食品雑貨老けないカラダをつくる「たんぱく新習慣」って?

老けないカラダをつくる「たんぱく新習慣」って? 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

最近、高タンパク質をうたう食品が増えています。

たんぱく質は健康と美容を支えるために超重要な栄養素。でも、日本人のたんぱく質摂取量は今、低下傾向に。最近は食材の値上がりもあり、たんぱく質量の多い食材を取り入れにくくなっている懸念もあります。

たんぱく質の目標量目安は1日約60g

体重(kg)×1.2~1.5g=1日に必要なたんぱく質量(g)

厚生労働省「日本人の食事摂取基準 (2015年版)」では、1日のたんぱく質摂取量として、成人の男性で60g、女性で50gを推奨しています。

健康な人が1日に摂るといいたんぱく質は、体重1kgあたり1.2〜1.5g。例えば体重55kgの人の場合、1日に66〜83g、1食で20g以上となります。

特に“朝たんぱく”が大事!

特に朝は不足しがち。 例えば、朝食でパンとハムエッグ、コーヒーを飲んだとしてもたんぱく質量は14g。最低20gは摂りたいのに、全然足りていないのが現実です。

朝にたんぱく質を摂取した人とそうでない人とでは、前者のほうが筋肉にいいということがわかっています。筋肉をつくるのが一番活発になるのは昼なので、朝食で材料を補給したいですよね。

石本哲郎 氏
女性専門パーソナルトレーナー
石本哲郎 氏 のコメント

6時間ごとなど、等間隔で食事を取るのが理想です。

LDKがスーパーなどで買える“高タンパク食品”を調査

LDKがスーパーなどで買える“高タンパク食品”を調査 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

普段の食事で1日に必要なたんぱく質をしっかり摂るのは結構大変なこと。スーパーやコンビニなどで「高たんぱく質」をうたう食品も多く見かけますが、味はおいしいのか、どんなものがムリなく続けられるのか、よくわかりませんよね。

そこで雑誌『LDK』がテストしてわかった、高タンパク食品のおすすめをまとめて紹介します。

食品雑貨朝食でたんぱく質をしっかり摂るポイントは?

朝食でたんぱく質をしっかり摂るポイントは? 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

たんぱく質は睡眠中でも消費され続けるので、朝起きた時には枯渇状態に。

たとえば19時に夕食をとって翌日朝7時に朝食をとると、11時間以上時間が空くのでタンパク質が枯渇しています。

このタイミングでしっかり摂取すると代謝が促進され、2回目の食事(昼)の血糖値が上がりにくくなるセカンドミール効果も期待できます。

ガッツリ肉じゃなく手軽な食材でも摂れる

ごはんに乗っける

ごはんに乗っける 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

おかずでちょい足し

おかずでちょい足し 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

朝にはヘビーで手間のかかるお肉じゃなくても、手軽に手に入る卵や魚フレークなどからも充分摂取可能。常備できてそのまま食卓に出しやすい加工品も利用して、毎日の朝ごはんに取り入れてみて!

生活スタイルでいつものご飯を置き換え

腸が整う置き換え食でたんぱくの吸収もUP!

腸が整う置き換え食でたんぱくの吸収もUP! 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

時間のない朝はプロテインドリンク、少し時間のあるときは高たんぱく玄米やオートミールなど、ご飯と置き換えられる製品に注目。

また、腸を整えるとたんぱく質の吸収率がアップするので食物繊維を摂ることも意識してほしいです。

高たんぱく玄米・オートミールなら食物繊維も豊富

高たんぱく玄米・オートミールなら食物繊維も豊富 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

普通の白米には少ない食物繊維も、高たんぱく質主食なら倍以上。食物繊維の効果で腸が整えば、たんぱく質の吸収も促されて一石二鳥です。

おめざスープでタンパク質を効率よく摂取!

おめざスープでタンパク質を効率よく摂取! 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

忙しい朝は手軽なスープで! レトルトや粉末タイプのスープに高たんぱくをうたう製品が急増中!体が温まって代謝が上がり朝にぴったりです。

食品雑貨昼食でたんぱく質をしっかり摂るポイントは?

昼食でたんぱく質をしっかり摂るポイントは? 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

たんぱく質を朝食だけでなく昼食でもしっかり摂れば、午後がより活動的に!

朝だけでなく昼も均等に摂るとよく、午後からの活動エネルギーに影響が出ます。

昼食のメニューはそのまま置き換え可能

一人ランチはついおざなりになりがちで、高たんぱくのメニューを考えて調理するのは面倒……という人にオススメなのが、高たんぱくの麺類やカレールー。パスタやご飯にプラスで手軽にたんぱく質が摂れちゃいます!

前よりもっと高たんぱくなお手軽食品や冷食を活用

前よりもっと高たんぱくなお手軽食品や冷食を活用 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

高たんぱく質タイプのカップ麺なら、お湯を注いで待つだけ。会社など外出先のお昼ごはんにもピッタリ!

冷凍食品はレンジ調理するだけで簡単、昼食はもちろん、朝食や夕食に手軽にたんぱく質をプラスできます。

食品雑貨おやつでたんぱく質をしっかり摂るポイントは?

おやつでたんぱく質をしっかり摂るポイントは? 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

前の食事から5時間以上空くと、たんぱく質が不足します。

おやつ、間食タイムもしっかり補給の時間にしてみましょう。

たんぱく質量10g前後のものを一気に食べるのがいい

たんぱく質は一定量以上をまとめて摂ることで筋肉合成されやすくなります。間食では10g前後を含む「高タンパクお菓子」を食べきるといいでしょう。

種類が増えているから、いつものおやつ感覚で選べる!

種類が増えているから、いつものおやつ感覚で選べる! 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

タンパク質が摂れるお菓子は、しょっぱいものも甘いものも充実しているので、自分好みの味を見つけると習慣にしやすくなります。

ハットリミドリ 氏
簡単料理研究家・調理師
ハットリミドリ 氏 のコメント

高たんぱく特有の味のクセが軽減した商品が増えています。

たんぱく質は糖質の吸収を抑えるから太りにくい

たんぱく質は糖質の吸収を抑えるから太りにくい 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ
たんぱく質は糖質の吸収を抑えるから太りにくい 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ2

たんぱく質の量が多いほど、糖質の吸収を妨げる働きが期待できます。さらに、高たんぱくのお菓子は腹持ちがいいため食べ過ぎを防ぐことが可能です。

食品雑貨高タンパク食品のおすすめは?

A評価ケロッグ「大豆たんぱく オートミールごはん」

  • ケロッグ大豆たんぱく オートミールごはん
  • 最安価格: ¥2,980

総合評価: 4.75

 
おいしさ
 4.00
手軽さ
 5.00
栄養
 5.00
たんぱく質の摂りやすさ
 5.00

鉄分や食物繊維がたっぷり!

高タンパク食品検証の主食部門のベストバイは、A評価のケロッグ「大豆たんぱく オートミールごはん」でした。

ケロッグのオートミールごはんに高たんぱくタイプが登場!

白米に比べてたんぱく質だけでなく、食物繊維が多いので腸活にもよく、ややサクッとした食感ですが味にクセはないのでおかずに合わせて続けましょう!

1食でたんぱく質約10g

内容量
240g
型番
4903310147761

1分半のレンチンで食べられる

1分半のレンチンで食べられる 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

水を加えてレンチンするだけで手間いらず!おにぎりもすぐ作れます。

白米と置き換えれば高たんぱく低糖質が叶う

白米と置き換えれば高たんぱく低糖質が叶う 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

オートミールが苦手という人も食べやすいです。

A評価トップバリュ「ギリシャヨーグルト プレーン」

LDK: ベストバイ[リボンなし]
高タンパク食品のおすすめおすすめ トップバリュ ギリシャヨーグルト プレーン イメージ1
  • トップバリュギリシャヨーグルト プレーン
  • 検証時価格: ¥138

総合評価: 4.67

 
おいしさ
 5.00
栄養
 4.00
たんぱく質の摂りやすさ
 5.00

ヨーグルトらしい酸味!

高タンパク食品検証のヨーグルトのベストバイは、A評価のトップバリュ「ギリシャヨーグルト プレーン」

人口甘味料の甘みが強くなりがちな高たんぱくヨーグルトですが、トップバリュはしっかりとした酸味があり甘さ控えめで、続けやすい味でした。

たんぱく質もこれだけで10g以上摂れます!

1個でたんぱく質約11.9g

おすすめポイント
  1. たんぱく質が10g以上摂れる
  2. 口当たりなめらかで甘さ控えめ
内容量
110g

おいしくて毎日続けやすい!

トップバリュ
トップバリュ 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

トップバリュはクリーミーで濃厚。粘りがあってなめらかです。

口当たりがなめらかで食べやすい

口当たりがなめらかで食べやすい 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

口当たりがなめらかで食べやすいです。

金子あきこ 氏
管理栄養士・節約美容料理研究家
金子あきこ 氏 のコメント

増粘剤で固めたものでなく、しっかり発酵した「発酵乳」です。

A評価アサヒグループ食品「ディアナチュラアクティブ ソイプロテイン ココア味」

  • アサヒグループ食品 ディアナチュラアクティブ ソイプロテイン ココア味
  • 最安価格: ¥1,680

総合評価: 4.25

 
おいしさ
 5.00
手軽さ
 4.00
栄養
 4.00
たんぱく質の摂りやすさ
 4.00

ビタミンなどの成分もプラス!

高タンパク食品検証のソイプロテインのベストバイは、A評価のアサヒグループ食品「ディアナチュラアクティブ ソイプロテイン ココア味」

ディアナチュラなら、大豆プロテインに加え、アミノ酸のバランスに優れています。

また、腹持ちもいい酵母プロテインが入っているうえに、11種のビタミンや9種のミネラルも一度に摂れます。

プロテイン初心者でもおいしく飲める味。お試しでも使いやすい容量です。

コップ1杯でたんぱく質約15g

おすすめポイント
  1. 飲みやすいココア味
  2. ビタミンなどの成分もプラス
  3. お試しでも使いやすい容量
内容量
360g

たんぱく質以外にもビタミンやミネラルが摂れる!

たんぱく質以外にもビタミンやミネラルが摂れる! 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

栄養補助の役割もプラス。ディアナチュラはビタミンやミネラルも豊富に含まれています。

粉が溶けやすく味も飲みやすくて続けやすい

粉が溶けやすく味も飲みやすくて続けやすい 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

水に溶けやすくてダマになりにくいです。口あたりもなめらかで、クセがなく程よい甘さのココア味がおいしい!

忙しい朝もサッと飲める

忙しい朝もサッと飲める 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

飲みやすいココア味。牛乳と合わせてたんぱく質約21.8g。バナナ1本で糖質や食物繊維をプラスして。

伊藤美里 氏
管理栄養士・パーソナルトレーナー
伊藤美里 氏 のコメント

ゆるやかに吸収される酵母由来プロテイン入りです。

トップバリュ「プロテイン グラノーラ」

LDK: ベストバイ[リボンなし]
高タンパク食品のおすすめおすすめ トップバリュ プロテイン グラノーラ イメージ1
  • トップバリュプロテイン グラノーラ
  • 検証時価格: ¥494

サクサク食感で甘みしっかり!

高タンパク食品検証のプロテイングラノーラのベストバイは、トップバリュ「プロテイン グラノーラ」

栄養豊富な食材がミックスされていて、1食で16.2gのたんぱく質が摂れ、豆乳をかければたんぱく質が20g超え。

アーモンドや黒大豆など食材が豊富に入っており、食べ応えバッチリ! 大豆イソフラボンでの美肌効果も期待できます。

60gでたんぱく質約16.2g

内容量
420g

A評価森永乳業「森永のおいしい高たんぱく高カルシウム」

LDK: ベストバイ[リボンなし]
高タンパク食品のおすすめおすすめ 森永乳業 森永のおいしい高たんぱく高カルシウム イメージ1
  • 森永乳業森永のおいしい高たんぱく高カルシウム
  • 検証時価格: ¥246

総合評価: 4.33

 
おいしさ
 4.00
栄養
 4.00
たんぱく質の摂りやすさ
 5.00

スッキリとした味で成分も優秀!

高タンパク食品検証の牛乳のベストバイは、A評価の森永乳業「森永のおいしい高たんぱく高カルシウム」

森永乳業はたんぱく質の量が多く、通常の牛乳と置き換えても違和感がない、スッキリとしたクセのないおいしさで高評価。

飲むのはもちろん、お菓子作りや料理にも活用するのもオススメです。

200mlでたんぱく質約10.3g

おすすめポイント
  1. クセがなくスッキリとした味
  2. グラス1杯で1食目安量の半分が摂れる
  3. お菓子作りにも活用できる
内容量
1000ml

カルシウム含有量が多く、低カロリー

カルシウム含有量が多く、低カロリー 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

200mlでカルシウムが368㎎摂れるうえに低カロリー、低脂肪なのも魅力です。グラス1杯で1食目安量の半分が摂れます。

クセがないので置き換えにピッタリ!

クセがないので置き換えにピッタリ! 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

クセがないので、いつもの牛乳の置き換えにピッタリです。

飲むのはもちろん料理にも

飲むのはもちろん料理にも 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

A評価エスビー食品「からだ満足STYLE 鶏ひき肉と3種の豆のキーマカレー 中辛」

  • エスビー食品からだ満足STYLE 鶏ひき肉と3種の豆のキーマカレー 中辛
  • 最安価格: ¥339

総合評価: 4.00

 
おいしさ
 4.00
手軽さ
 4.00
栄養
 3.00
たんぱく質の摂りやすさ
 5.00

豆の旨みとスパイスの風味がいい

高タンパク食品検証のレトルトカレーのベストバイは、A評価のエスビー食品「からだ満足STYLE 鶏ひき肉と3種の豆のキーマカレー 中辛」

植物性と動物性、両方のたんぱく質が摂れるキーマカレー。

ひよこ豆、レンズ豆、レッドキドニーのほどよいかたさと鶏ひき肉入りで具材感があり、スパイシーで美味!

1食でたんぱく質で約23.6g

スパイスが効いて本格的な味

スパイスが効いて本格的な味 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

豆や肉の食感で食べ応えもあります。鶏ひき肉もたっぷり!

カレーだけでたんぱく質20g以上!

カレーだけでたんぱく質20g以上! 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

フツーのレトルトカレーは1食でたんぱく質約4.3g。おいしいけどたんぱく質は控えめです。高たんぱくカレーは、1食でたんぱく質約23.6gです。

A+評価日清製粉ウェルナ「マ・マー 早ゆでスパゲティ FineFast 高たんぱくタイプ1.6mm」

  • 日清製粉ウェルナマ・マー 早ゆでスパゲティ FineFast 高たんぱくタイプ1.6mm
  • 最安価格: ¥678

総合評価: 4.75

 
おいしさ
 4.00
手軽さ
 5.00
栄養
 5.00
たんぱく質の摂りやすさ
 5.00

パスタのチェンジで高たんぱくに

高タンパク食品検証のパスタのベストバイは、A+評価の日清製粉ウェルナ「マ・マー 早ゆでスパゲティ FineFast 高たんぱくタイプ1.6mm」

マ・マーの高たんぱくタイプは、麺100gで20g以上のたんぱく質が摂れるうえに、歯ごたえは通常のパスタに劣らずもっちりと弾力ある食感でおいしく食べられます!

100gでたんぱく質約20.3g

おすすめポイント
  1. 3分でゆで上がって超手軽
  2. ふつうのパスタよりたんぱく質が豊富
内容量
300g
型番
260600

ふつうのパスタよりたんぱく質が豊富

ベスト
ベスト 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ
ふつうのパスタ
ふつうのパスタ 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

たんぱく質が豊富なデュラム小麦を使用しているほか、植物性たんぱく質が添加されて通常よりたんぱく質がアップ!

3分でゆで上がって超手軽

3分でゆで上がって超手軽 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

茹で時間が3分と短いのは、パスタに切り込みが入っているから。早茹で麺なのにもちもちした食感で、歯切れのよさも抜群!

パスタを変えるだけで倍以上のたんぱく質に

ふつうのパスタ
ふつうのパスタ 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

ふつうのパスタは100gでたんぱく質約10.8g。悪くはないですが、もう少し摂りたいところです。※たんぱく質量は麺のみ

高たんぱく質パスタ
高たんぱく質パスタ 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

高たんぱく質パスタは100gでたんぱく質約20.3g。いつものパスタから高たんぱくタイプに変えるだけで、1食分のたんぱく質がぐっとアップします。

A評価相模屋食料「たんぱく質のとれる 濃厚豆乳たっぷりスンドゥブ」

  • 相模屋食料たんぱく質のとれる 濃厚豆乳たっぷりスンドゥブ
  • 最安価格: ¥2,214

総合評価: 4.00

 
おいしさ
 5.00
手軽さ
 4.00
栄養
 3.00
たんぱく質の摂りやすさ
 4.00

辛すぎないから食べやすい!

高タンパク食品検証の豆腐ひとり鍋のベストバイは、A評価の相模屋食料「たんぱく質のとれる 濃厚豆乳たっぷりスンドゥブ」

豆乳クリーム入りの豆腐は、絹ごし豆腐よりもなめらかな食感で豆の旨みが濃厚! コチュジャンの風味もよく、辛さが穏やかなのもいいです!

シンプルなのでトッピングもしやすく、器ごとレンチンできるのでお皿を用意する手間がないのも手軽なポイントです。ヘルシーなのに満足感があり、飽きません。

1食でたんぱく質約16.7g

辛さ控えめで豆腐がクリーミー!

辛さ控えめで豆腐がクリーミー! 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

クセのない味で卵や野菜とも相性がいいです。

伊藤美里 氏
管理栄養士・パーソナルトレーナー
伊藤美里 氏 のコメント

卵を足せば約22.7gのたんぱく質が摂れます!

A評価小岩井乳業「小岩井 クリーミーチーズ6P」

  • 小岩井乳業小岩井 クリーミーチーズ6P
  • 最安価格: ¥621

※Amazonは12箱、ヤフーは2箱セットです。

過去高評価のプレーンチーズ

高タンパク食品検証のプレーンチーズのベストバイは、小岩井乳業「小岩井 クリーミーチーズ6P」

過去高評価だったプレーンチーズ。チーズ1個でたんぱく質約2.9gが摂れます。

型番
56017

サイコロカットにして具材と混ぜやすく

サイコロカットにして具材と混ぜやすく 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

サイコロカットにして具材と混ぜやすくして。

具材を混ぜて握るだけでたんぱく質がぐっとアップ

具材を混ぜて握るだけでたんぱく質がぐっとアップ 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

枝豆、チーズ、ちりめんじゃこなど、たんぱく質が豊富な具材を混ぜておにぎりにすれば、たんぱく質摂取量がぐっとアップします。

A評価いなげや「食卓応援セレクト サラダチキン プレーン」

LDK: ベストバイ[リボンなし]
高タンパク食品のおすすめおすすめ いなげや 食卓応援セレクト サラダチキン プレーン イメージ1
  • いなげや食卓応援セレクト サラダチキン プレーン
  • 検証時価格: ¥322

ほのかな塩みでアレンジが自在

高タンパク食品検証のサラダチキンのベストバイは、いなげや「食卓応援セレクト サラダチキン プレーン」

コンビニやスーパーなどで買えるサラダチキンは、外出先でも手軽に良質なたんぱく質が摂れる優れもの。

満足感もあり、おかず代わりにちょい足ししたり、おやつにもピッタリです。

100gでたんぱく質約18.3g

内容量
110g

A評価からだWelcia「うまみがギュッ!食感プリッと!お魚ソーセージ」

高タンパク食品のおすすめおすすめ からだWelcia うまみがギュッ!食感プリッと!お魚ソーセージ イメージ1
高タンパク食品のおすすめおすすめ からだWelcia うまみがギュッ!食感プリッと!お魚ソーセージ イメージ2
高タンパク食品のおすすめおすすめ からだWelcia うまみがギュッ!食感プリッと!お魚ソーセージ イメージ1
高タンパク食品のおすすめおすすめ からだWelcia うまみがギュッ!食感プリッと!お魚ソーセージ イメージ2
  • からだWelciaうまみがギュッ!食感プリッと!お魚ソーセージ
  • 検証時価格: ¥225

総合評価: 4.33

 
おいしさ
 5.00
栄養
 4.00
たんぱく質の摂りやすさ
 4.00

豚脂入りで肉の旨みもある

高タンパク食品検証の魚肉ソーセージのベストバイは、からだWelcia「うまみがギュッ!食感プリッと!お魚ソーセージ」

たらなどの魚肉に豚コラーゲンや豚脂入りで魚と肉の旨みがたっぷり。何も付けずにこれだけ食べても満足感たっぷりです。

1本でたんぱく質9.8g

内容量
213g(60g×2)

サッと片手で食べられる

サッと片手で食べられる 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

お仕事休憩にサッと片手で食べられます。

A評価ニチレイ「むねから」

  • ニチレイむねから
  • 最安価格: ¥717

総合評価: 4.00

 
おいしさ
 5.00
栄養
 3.00
たんぱく質の摂りやすさ
 4.00

米粉で衣がカリッ!

高タンパク食品検証の冷凍食品のベストバイは、ニチレイ「むねから」

鶏むね肉なら脂質が高くなりすぎず、米粉入り衣でレンジ調理でもカリッとした食感に仕上がりに。

子どもも大人も満足できそうな味で、お弁当のメインを張れます!

2個でたんぱく質約9g

内容量
400g
型番
4902130397578

むね肉と思えないほどふっくらやわらか

むね肉と思えないほどふっくらやわらか 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

塩麹・みりん・にんにくなどを使ったたれに漬け込んだ後で揚げているから、鶏むね肉なのにふっくらしていてやわらかい! 鶏の旨みもあり、ご飯が進みます。

お弁当のおかずも簡単に増やせる

お弁当のおかずも簡単に増やせる 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

お弁当1つでたんぱく質約26.3gが摂れます。

A評価日清食品「日清のどん兵衛 PRO 高たんぱく&低糖質 きつねうどん」

  • 日清食品日清のどん兵衛 PRO 高たんぱく&低糖質 きつねうどん
  • 最安価格: ¥2,908

総合評価: 4.00

 
おいしさ
 5.00
栄養
 3.00
たんぱく質の摂りやすさ
 4.00

たんぱく質たっぷりで糖質も低い

高タンパク食品検証のカップ麺のベストバイは、A評価の日清食品「日清のどん兵衛 PRO 高たんぱく&低糖質 きつねうどん」

植物性のたんぱく+スープのコラーゲンペプチドでたんぱく質たっぷり。糖質も低く、忙しい日のお手軽ランチにオススメです。

1個でたんぱく質約16.3g

おすすめポイント
  1. 麺がやわらかくておいしい
  2. 食物繊維もしっかり摂れる
内容量
86g
型番
28587

麺もっちりで本家に劣らず美味

ふつうのどん兵衛
ふつうのどん兵衛 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

やわらかすぎないもっちり麺! 

高たんぱく質どん兵衛
高たんぱく質どん兵衛 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

コシは少ないですが、麺やわらか。麺、スープ、かやくそれぞれでたんぱく質が摂れるようになっていて、麺がやわらかで本家に劣らずおいしく食べられます!

食物繊維もしっかり摂れる

食物繊維もしっかり摂れる 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

オオバコ科の植物プランタゴ・オバタの種皮を粉末にしたサイリウム種皮や、大豆食物繊維を麺に使っているので1個あたりの食物繊維が16.3gと豊富!

甘めのだし味でほっとするおいしさ

甘めのだし味でほっとするおいしさ 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

油揚げがしっとり甘いです。

伊藤美里 氏
管理栄養士・パーソナルトレーナー
伊藤美里 氏 のコメント

塩分はやや高めなので、汁は残したり、週1〜2 回くらいまでに。

A+評価神戸物産「プロティーンアップル」

LDK: ベストバイ[リボンなし]
高タンパク食品のおすすめおすすめ 神戸物産 プロティーンアップル イメージ1
高タンパク食品のおすすめおすすめ 神戸物産 プロティーンアップル イメージ2
高タンパク食品のおすすめおすすめ 神戸物産 プロティーンアップル イメージ1
高タンパク食品のおすすめおすすめ 神戸物産 プロティーンアップル イメージ2
  • 神戸物産プロティーンアップル
  • 検証時価格: ¥397

総合評価: 4.75

 
おいしさ
 5.00
栄養
 5.00
うれしい成分
 5.00
たんぱく質の摂りやすさ
 4.00

機能性とおいしさを兼ね備えた1本!

高タンパク食品検証のプロテインドリンクのベストバイは、A+評価の神戸物産「プロティーンアップル」

業務スーパーで購入できるりんご味のプロテインジュース。

必須アミノ酸9種類を含むなたんぱく質が入っているのに、プロテイン飲料っぽさをまるで感じなくて驚き!

ジュース感覚で大人も子どもも気軽に飲みやすい味わいです。1リットル入りでコスパもいいです。

コップ1杯でたんぱく質13.3g

おすすめポイント
  1. ジュース感覚で気軽に飲みやすい
  2. 1リットル入りでコスパもいい
  3. 必須アミノ酸9種類を含むたんぱく質入り
内容量
1kg

コップ1杯で卵約2個分を補給できる

コップ1杯で卵約2個分を補給できる 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

ベストバイの神戸物産「プロティーンアップル」は、250mlで75kcal、糖質4.8gとヘルシー。食事が取れないときは2杯飲んでもあり!

コップ1杯で約1/2食分のたんぱく質量をクリア!

コップ1杯で約1/2食分のたんぱく質量をクリア! 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

コップ1杯で約1/2食分のたんぱく質量をクリアできます。

A評価matsukiyo「プロテインスナック サワークリーム」

  • matsukiyoプロテインスナック サワークリーム
  • 最安価格: ¥170

総合評価: 4.50

 
おいしさ
 4.00
栄養
 5.00
うれしい成分
 4.00
たんぱく質の摂りやすさ
 5.00

サワークリームの味が濃くて大満足

高タンパク食品検証のプロテインスナックのベストバイは、A評価のmatsukiyo「プロテインスナック サワークリーム」

マツモトキヨシで購入できるスナックお菓子です。

お菓子とは思えないほど高たんぱくなうえに低カロリーなので、安心して間食できます。

1袋でたんぱく質22.9g

おすすめポイント
  1. 高たんぱくなうえに低カロリー
  2. サワークリームの味が濃い
内容量
45g

超低糖質で超高たんぱく

ベスト
ベスト 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

ベストバイのmatsukiyo「プロテインスナック サワークリーム」は、糖質はたった7.3g。

普通のポテトチップス
普通のポテトチップス 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

1袋50g入りのポテトチップスと比較してみました。たんぱく質はたったの2.7g。糖質はベストバイの3倍以上でした。

ポテトチップスレベルのおいしさ

ポテトチップスレベルのおいしさ 高タンパク食品のおすすめおすすめ イメージ

くつろぎながらつまんでも罪悪感なしです。

以上、高たんぱく食品のおすすめでした。

忙しくて摂れていない人が多いたんぱく質ですが、朝はとくに大事! 効率的に摂れる便利な食品に頼っていきましょう。

食品雑貨プロテインの売れ筋ランキングもチェック!

プロテインのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。