ビューティー化粧水は高級じゃなくてもいい?

化粧水は高級じゃなくてもいい? プチプラ化粧水おすすめ イメージ

20代から30代、40代、50代、60代と年齢を重ねていくと、肌トラブルやエイジングケアが気になるもの。「化粧水は高いものを使った方がいいのでは?」と思ってしまいますよね。

化粧水はドラッグストアなどの店舗やネット通販だけでなく、お手頃な100均や無印良品などでも多くの種類のコスメを見かけるようになりました。

いまでは、低価格でもうるおいの理想レベルを目指せる良質な化粧水がたくさん登場しているんです。

安くてもうるおう保湿化粧水がある!

安くてもうるおう保湿化粧水がある! プチプラ化粧水おすすめ イメージ

最近では安くてうるおう高保湿化粧水が充実。毎日たっぷり使える、頼もしいスキンケアアイテムを選びましょう。

みついだいすけ 氏
現役化粧品開発者
みついだいすけ 氏 のコメント

セラミドやヒアルロン酸など、保湿効果が認知された成分が配合されているプチプラ製品が増えています。

うるおいを満たすことで外的刺激から肌を守る

水分不足の乾いた肌は外的に弱いですが、うるおいをチャージして満たすことで刺激から守ります。

乾燥した肌

乾燥した肌 プチプラ化粧水おすすめ イメージ

乾燥した肌は、紫外線や摩擦など外的刺激をガードするバリア機能が弱まり水分も失いやすい状態に。

健康的な肌

健康的な肌 プチプラ化粧水おすすめ イメージ

健康的な肌は肌が程よい皮脂で覆われ、角層もうるおいで満たされます。

プチプラのメリットはたっぷり使えること

デパコス化粧水と比べて値段が安くて手頃な価格帯のプチプラ化粧水は、朝晩の洗顔後や風呂上がりに量を気にせずたっぷりと気軽に全身まで惜しみなく使える点が魅力です。

もちろん高価な化粧水は、有効成分が配合されていたり、ブランド独自の処方が採用されていたりする良さがあって、保湿、美白、シミ対策、シワ・たるみ改善などへの期待は高まります。

ただ、プチプラ化粧水でも正しい選び方と使い方で肌悩みにしっかりアプローチしてくれるものもあります。

LDKがプチプラ化粧水の人気商品をテスト

LDKがプチプラ化粧水の人気商品をテスト プチプラ化粧水おすすめ イメージ

いまや一年中必要不可欠な保湿。普通肌でも放っておくとカサつきのある乾燥肌へまっしぐらなんです。

だからこそ、毎日のお手入れが大切。最強のうるおい肌をめざせるハイコスパなプチプラ化粧水があると便利ですよね。

そこで雑誌『LDK』が、うるおい不足のカサカサ肌を救ってくれて使い心地もいい、2000円以下で買えるおすすめを探しました。

ビューティープチプラ化粧水の選び方は?

プチプラ化粧水は、正しい選び方と使い方でそれぞれの肌悩みにしっかりアプローチしてくれます。

でも、ネットのクチコミやレビューを見ても違いがわからず、どれが効果を実感できるのか見極めるのが難しいですよね。

ここでは、自分にぴったりの化粧水の選び方のポイントについて解説します。

選び方1:うるおい成分配合を選ぼう

肌は加齢とともに乾燥しやすくなります。そして、乾燥は毛穴開き・シワなどの原因になることも。

そのため、大人肌はうるおい成分(保湿成分)配合の高保湿タイプの化粧水でしっかり保湿することが大切です。

プチプラでもイイ化粧水を選ぶポイントは?

まずは、保湿力を重視して「セラミド類」「ヒアルロン酸」「ヘパリン類似物質」の3大うるおい成分配合のものをチェックしてみましょう。

プチプラでもイイ化粧水を選ぶポイントは? プチプラ化粧水おすすめ イメージ
セラミドのイメージイラスト

セラミドは紫外線など外からの刺激から肌を守り、肌を健康な状態に保ちます。

プチプラでもイイ化粧水を選ぶポイントは? プチプラ化粧水おすすめ イメージ2
ヒアルロン酸のイメージイラスト

ヒアルロン酸はもともと肌にある成分で、うるおいを溜め込む働きに優れています。

プチプラでもイイ化粧水を選ぶポイントは? プチプラ化粧水おすすめ イメージ3
ヒアルロン酸のイメージイラスト

ヘパリン類似物質の働きは保水効果や血行促進など。有効成分として配合されているものなら乾燥による肌荒れ対策に有効です。

選び方2:お悩みケアがしたいなら医薬部外品を

有効成分を一定の濃度で配合した化粧水は、医薬部外品や薬用としての販売が可能です。

「肌荒れ予防」「にきびを防ぐ」「日焼けによるシミ・ソバカスを防ぐ」などの効果を期待するなら、医薬部外品・薬用タイプを選ぶと安心です。

化粧水に入っている成分をチェックして、自分の肌質や肌悩みに応じた有効成分が入ったものを選ぶようにしましょう

シミ・そばかすの予防対策として美白ケア(※)をしたい人には、美白有効成分としてビタミンC誘導体、トラネキサム酸などを配合した医薬部外品の美白化粧水(薬用美白化粧水)がおすすめです。

シワやシミへのケア効果を期待するなら、有効成分としてナイアシンアミド(ビタミンB)がプラスされた医薬部外品のシワ改善化粧水がおすすめです。

大人ニキビや肌荒れが気になる人には、肌あれを抑えて健やかな肌へ導くアラントインやグリチルリチン酸ジカリウムなどの有効成分が配合された薬用ローションがおすすめです。

選び方3:使用感

選び方3:使用感 プチプラ化粧水おすすめ イメージ

毎日使う化粧水は使用感にも注目したいです。高い保湿力の化粧水はべたつくイメージがあるかもしれませんが、さっぱりとした使い心地の商品もあります。

さっぱりした使用感が好みならサラッとしたテクスチャーのものを、しっとりとした使用感が好みならとろっとした質感のテクスチャーのものがおすすめです。

ベタつき具合やつけ心地、香り、容器(ボトル)の使い勝手と、コストパフォーマンスでは値段と容量も含めて、自分の好みにあったものを選びましょう

ビューティー1000円台で買えるプチプラ化粧水をテスト

雑誌『LDK』編集部が、ドラッグストアをはじめ、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどでおおよそ1000円台、2000円以下で購入できるプチプラ化粧水の人気商品を厳選してピックアップ。

元化粧品メーカー研究員の石渡比奈子さんにご協力いただき、次の3つの項目を比較検証しました。テストの詳細は次のとおりです。

テスト1:保湿力

テスト1:保湿力 プチプラ化粧水おすすめ イメージ

各製品を腕に塗布する前と一定時間経過後の水分量を測定しました。

テスト2:成分

プロが配合成分から総合的に評価しました。

テスト3:使用感

実際にモニターが使った使用感とベタつき度もチェックしました。

以上を比較検証した結果は、評価の高かったプチプラ化粧水のおすすめ商品からランキングで発表します。それではどうぞ!

※総合評価は「保湿力」を重視して決定しています。

ビューティープチプラ化粧水のおすすめは?

プロと一緒に実際に比べてみた、プチプラ化粧水のおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品
A評価
ムクナ化粧水 しっとり
プチプラ化粧水おすすめ ムクナ 化粧水 しっとり イメージ
4.63
5.00 4.50 4.00
150ml
A評価
乾燥さん薬用高保湿化粧水
プチプラ化粧水おすすめ 乾燥さん 薬用高保湿化粧水 イメージ
4.38
4.50 4.50 4.00
230ml
A評価
オルビス アクアニスト ローションRM(しっとり高保湿タイプ)
プチプラ化粧水おすすめ オルビス  アクアニスト ローションRM(しっとり高保湿タイプ) イメージ
3.88
4.50 2.50 4.00
180ml
A評価
ドリップチューン発酵ローション
プチプラ化粧水おすすめ ドリップチューン 発酵ローション イメージ
3.75
3.50 5.00 3.00
150ml
A評価
松山油脂Mマークシリーズ アミノ酸浸透水 オイルイン
プチプラ化粧水おすすめ 松山油脂 Mマークシリーズ アミノ酸浸透水 オイルイン イメージ
3.75
4.00 2.00 5.00
200ml
B評価
ちふれ敏感肌用化粧水
プチプラ化粧水おすすめ ちふれ 敏感肌用化粧水  イメージ
3.38
3.00 3.50 4.00
180ml
B評価
メディショットダーマ&ボタニカル リンクル美容液ローション
プチプラ化粧水おすすめ メディショット ダーマ&ボタニカル リンクル美容液ローション イメージ
3.25
3.00 3.00 4.00
150ml
B評価
アクアレーベルトリートメントローション(オイルイン)とてもしっとり
プチプラ化粧水おすすめ アクアレーベル トリートメントローション(オイルイン)とてもしっとり イメージ
3.25
3.00 4.00 3.00
170ml
B評価
TIASヒルドケア モイスチャー化粧水
プチプラ化粧水おすすめ TIAS ヒルドケア モイスチャー化粧水 イメージ
3.25
3.00 4.00 3.00
500ml
B評価
Amazonby Amazon セラミド化粧水
プチプラ化粧水おすすめ Amazon by Amazon セラミド化粧水 イメージ
3.13
3.00 3.50 3.00
1000ml

A評価【1位】ムクナ「化粧水 しっとり」

総合評価: 4.63

 
保湿力
 5.00
成分
 4.50
使用感
 4.00

うるおい膜に包まれて肌ふっくら

プチプラ化粧水のおすすめランキング1位でベストバイに輝いたのは、A評価のムクナ(muqna)「化粧水 しっとり」でした。

ハンズPBのムクナは1000円台と購入しやすい価格が魅力。

保湿力テストが高評価でした。程よい被膜感が長持ちして肌がもちもちに。

おすすめポイント
  1. ややとろみがあって塗り広げやすい
  2. 高い保湿力を発揮
内容量
150ml

高い保湿力を発揮

うるおいを高水準でキープ。一定時間がたっても超しっとりしていました。

カサカサ肌さんにうれしい保湿成分のセラミドやヒアルロン酸を配合。整肌成分としてナイアシンアミドも配合されています。

極上のうるおい感にモニターも大満足

ほのかなとろみが摩擦を防ぎます。薄い膜に包み込まれたような被膜感も高評価の理由に。イヤなベタつきはなく、肌がやわらかくなった印象も。

モニター(女性)
モニター(女性) のコメント

カサカサだった肌がふっくらうるおってキメも整って見えます!(読者モニターAさん)

モニター(女性)
モニター(女性) のコメント

程よい密着感がありしっかり保湿されている感じがしました。(読者モニターEさん)

ややとろみがあって塗り広げやすい!

ややとろみがあって塗り広げやすい! プチプラ化粧水おすすめ イメージ

最初はサラッと軽いのに、肌になじむと薄い膜で包み込まれたような感触に変化します。

A評価【2位】乾燥さん「薬用高保湿化粧水」

総合評価: 4.38

 
保湿力
 4.50
成分
 4.50
使用感
 4.00

保湿力はベストに匹敵

プチプラ化粧水のおすすめランキング2位は、A評価の乾燥さん「薬用高保湿化粧水」でした。

保湿力評価は優秀。軽いつけ心地なので被膜感が苦手な人に特にオススメです。

おすすめポイント
  1. 軽いつけ心地
  2. 保湿力が高い
医薬部外品
内容量
230ml

A評価【3位】オルビス「アクアニスト ローションRM(しっとり高保湿タイプ)」

  • オルビス アクアニスト ローションRM(しっとり高保湿タイプ)
  • 最安価格: ¥1,690

総合評価: 3.88

 
保湿力
 4.50
成分
 2.50
使用感
 4.00

とろみがあって伸びやすい

プチプラ化粧水のおすすめランキング3位は、A評価のオルビス(ORBIS)「アクアニスト ローションRM(しっとり高保湿タイプ)」でした。

とろみがありチュルンと伸びて摩擦を防止。オイルフリーですが、保湿力テストも高評価でした。

おすすめポイント
  1. とろみがあって伸びる
内容量
180ml

A評価【4位】ドリップチューン「発酵ローション」

プチプラ化粧水おすすめ ドリップチューン 発酵ローション イメージ1
  • ドリップチューン発酵ローション
  • 検証時価格: ¥1,628

総合評価: 3.75

 
保湿力
 3.50
成分
 5.00
使用感
 3.00

すっと肌になじむ使用感

プチプラ化粧水のおすすめランキング4位は、A評価のドリップチューン(DRIPTUNE)「発酵ローション」でした。

すっと肌になじむ使用感も気持ちいいです。

おすすめポイント
  1. すっと肌になじんで気持ちいい
内容量
150ml

A評価【4位】松山油脂「Mマークシリーズ アミノ酸浸透水 オイルイン」

  • 松山油脂Mマークシリーズ アミノ酸浸透水 オイルイン
  • 最安価格: ¥1,200

総合評価: 3.75

 
保湿力
 4.00
成分
 2.00
使用感
 5.00

サッパリとうるおうタイプ

プチプラ化粧水のおすすめランキング同4位は、A評価の松山油脂「Mマークシリーズ(M-mark) アミノ酸浸透水 オイルイン」でした。

オイルインながら水のようにサラッと軽いです。油膜感はなし。サッパリうるおいます。

おすすめポイント
  1. 軽くてサッパリうるおう
内容量
200ml

B評価【6位】ちふれ「敏感肌用 化粧水」

総合評価: 3.38

 
保湿力
 3.00
成分
 3.50
使用感
 4.00

程よいハリツヤ感

プチプラ化粧水のおすすめランキング6位は、B評価のちふれ「敏感肌用 化粧水」でした。

肌荒れ防止の有効成分配合。保湿力は今回の中で平均的ながら程よいハリツヤ感です。

医薬部外品
内容量
180ml

B評価【7位】メディショット「ダーマ&ボタニカル リンクル美容ローション」

  • メディショットダーマ&ボタニカル リンクル美容液ローション
  • 最安価格: ¥1,130

総合評価: 3.25

 
保湿力
 3.00
成分
 3.00
使用感
 4.00

塗ったあとはしっとり

プチプラ化粧水のおすすめランキング7位は、B評価のメディショット「ダーマ&ボタニカル リンクル美容ローション」でした。

肌に塗るとほんのりととろみを感じ、塗ったあとはしっとりした感触が残ります。香りはしません。

内容量
150ml

B評価【7位】アクアレーベル「トリートメントローション(オイルイン)とてもしっとり」

  • アクアレーベルトリートメントローション(オイルイン)とてもしっとり
  • 最安価格: ¥1,319

総合評価: 3.25

 
保湿力
 3.00
成分
 4.00
使用感
 3.00

オイリーなとろみとツヤツヤ感

プチプラ化粧水のおすすめランキング同7位は、B評価のアクアレーベル(AQUALABEL)「トリートメントローション(オイルイン)とてもしっとり」でした。

保湿力は合格ライン。オイリーなとろみとツヤツヤ感は好みが分かれます。

内容量
170ml
型番
19899

B評価【7位】TIAS「ヒルドケア モイスチャー化粧水」

総合評価: 3.25

 
保湿力
 3.00
成分
 4.00
使用感
 3.00

保湿力が普通

プチプラ化粧水のおすすめランキング同7位は、B評価のTIAS「ヒルドケア モイスチャー化粧水」でした。

高い保湿作用のある有効成分であるヘパリン類似物質配合の薬用化粧水。使用感もいいですが、今回の中では保湿力が普通でした。

医薬部外品
内容量
500ml

B評価【10位】by Amazon「セラミド化粧水」

総合評価: 3.13

 
保湿力
 3.00
成分
 3.50
使用感
 3.00

1Lの大容量でボディにも使いやすい

プチプラ化粧水のおすすめランキング10位は、B評価のby Amazon「セラミド化粧水」でした。

軽いつけ心地が特徴。1Lの大容量なのでボディにもいいです。

内容量
1000ml
型番
4589507811099

ビューティー化粧水の正しいつけ方は?

ここでは、プチプラ化粧水の効果を最大限に引き出すべく、化粧水の基本をおさらいします。

化粧水の基本の使い方は?

メーカー推奨量を目安に手のひらに2、3回に分けて出し、たたかずに包むように肌になじませましょう。塗りムラができないように、目元や口元の細部は指先を使って丁寧になじませましょう。

ステップ1:使う量はメーカー推奨の量で十分

ステップ1:使う量はメーカー推奨の量で十分 プチプラ化粧水おすすめ イメージ

使用量を1回で出しきろうとせず、少しずつ手に取ると均等に塗りやすいです。

ステップ1:使う量はメーカー推奨の量で十分 プチプラ化粧水おすすめ イメージ2

推奨の使用量はパッケージやボトルに記載されていることが多いです。パッケージに記載がない場合は、500円玉大を塗布します。

ステップ2:たたかずに包むようになじませる

ステップ2:たたかずに包むようになじませる プチプラ化粧水おすすめ イメージ

化粧水をなじませようとしてたたいたり、肌を引っ張るようにすり込むのはNGです。カサつきを悪化させる原因になることも。

化粧水はやさししくハンドプレスするなど、そっとなじませるのが正解です。

小林智子 先生
皮膚科専門医
小林智子 先生 のコメント

カサカサ肌はデリケート。やさしさを心がけてください。

ステップ3:細部は指先でつける

うっかりつけ忘れた部分が乾いてしまわないよう、目元や口元、小鼻などの細部は指先を使って丁寧になじませましょう。

ステップ3:細部は指先でつける プチプラ化粧水おすすめ イメージ

ほうれい線には重ねづけ、小鼻のくぼみにも丁寧につけましょう。

化粧水はコットンとハンド、どちらがいい?

化粧水はコットンを使うと均等につけやすいです。ただ肌をこすりがちになるため、コットンを使うときはたっぷりひたひたに含ませて押し当てるようにしましょう。

化粧水はコットンとハンド、どちらがいい? プチプラ化粧水おすすめ イメージ

コットンを使うと肌の表面を整えながら均一に塗れますが、肌をこすりがちに。できるだけ手でつけるのがオススメ。

乳液の塗布は化粧水から何分待てばいい?

化粧水はほぼ水分です。乳液やクリームなどの油分で蒸発を防ぐことが大切です。化粧水を塗布した後は浸透を待たずに乳液や美容液などの次のステップへ進んで大丈夫。時間を気にせず、肌が乾く前に塗りましょう。混ざっても気にしないで!

小林智子 先生
皮膚科専門医
小林智子 先生 のコメント

化粧水は時間とともに蒸発してしまいます。必ず乳液かクリームを重ねましょう。

ビューティープチプラ化粧水のおすすめ まとめ

以上、プチプラ化粧水のおすすめランキングでした。

30代以上の肌はほぼうるおい不足。それを救済してくれる1本を探して、2000円以下のプチプラ化粧水を検証しました。

見事ベストバイを獲得したのは、ムクナ(muqna)「化粧水 しっとり」でした。

軽いつけ心地にこだわるなら、乾燥さんMマークシリーズもいいです。

保湿力が高いムクナ「化粧水 しっとり」

 
保湿力が高いムクナ「化粧水 しっとり」 プチプラ化粧水おすすめ イメージ
保湿力が高いムクナ「化粧水 しっとり」 プチプラ化粧水おすすめ イメージ2

ムクナ
化粧水 しっとり

ムクナ「化粧水 しっとり」は、程よい被膜感が長持ちして肌がもちもちに。1000円台ながらうるおいをしっかり感じられそうです。

プチプラ化粧水を探している人は、本記事のおすすめランキングの情報を参考に、お気に入りを見つけてくださいね。

ビューティー化粧水の売れ筋ランキングもチェック!

化粧水のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。