ビューティーうるおい肌に導く化粧水はどれ?

うるおい肌に導く化粧水はどれ? 保湿化粧水おすすめ イメージ

うるツヤ肌を叶えるスキンケアの基本は化粧水! 最近は保湿に加えて肌荒れ予防などをうたう化粧水が増えています。

でも、まず気になるのは保湿力ですよね。

雑誌『LDK the Beauty』が保湿化粧水をテスト

雑誌『LDK the Beauty』が保湿化粧水をテスト 保湿化粧水おすすめ イメージ
雑誌『LDK the Beauty』(晋遊舎刊)掲載号より

そこで今回、雑誌『LDK the Beauty』は保湿化粧水を徹底検証! 新作を中心に、うるおい推しの化粧水を集めてテストしました。

ビューティー保湿化粧水を使うメリットは?

保湿化粧水を使うメリットは? 保湿化粧水おすすめ イメージ

季節の変わり目こそ、ベーシックなケアで肌のうるおいを守りましょう。

顔を洗った後に肌がつっぱるような感じがするのは、肌が乾燥しているサイン。春夏でも、化粧水+乳液やクリームなどで朝晩きちんと保湿ケアすることが大切です。

ベタつきが気になる場合は、さっぱりタイプの化粧水や油分が少なめのアイテムを選んでみましょう。

山屋雅美 先生
タカミクリニック 美容皮膚科医
山屋雅美 先生 のコメント

肌質を問わず保湿ケアをしっかり行うことが大切です。

肌の乾燥を感じたら保湿化粧水にチェンジ

うるおい不足やカサカサ感など、肌の乾燥を感じたら、愛用中の化粧水を高保湿タイプのローションに変えてみるのもアリですよ。

メイク前の保湿で透明感をゲット

メイク前の保湿で透明感をゲット 保湿化粧水おすすめ イメージ

朝しっかりたっぷり肌に水分を補給することで、その後のメイクノリや乾燥感が大きく変わってきます。

簡単にすませがちな朝のケアでしっかりお肌に水分を入れてあげることで、肌が明るく見えトーンアップが叶います。

ビューティー保湿化粧水の選び方は?

プチプラコスメからデパコスまで、さまざまなブランドの商品がある保湿化粧水。価格もピンキリで、ネットの口コミやレビューを見てもどれがいいか迷いますよね。

ここでは、自分の肌タイプに合った保湿化粧水の選び方のポイントについて解説します。

選び方1:保湿力

選び方1:保湿力 保湿化粧水おすすめ イメージ

女性の肌の皮脂分泌量は20代がピークで、以降は年齢とともに皮脂は減少していきます。

30代、40代、50代、60代と年齢を重ねると、角質層の表面にあるうるおいを閉じ込める皮脂膜も薄くなっていくので、肌内部の水分が蒸発してインナードライになることも。

皮脂の分泌量が少ない大人の肌こそ、保湿ケアが重要なんです。

保湿成分

保湿成分が入っているかどうかは、商品パッケージの裏にある全部の成分表示をチェックしてみましょう。

代表的な保湿成分は、グリセリン、BG、DPG、ジグリセリンなど。これらの保湿成分が2種類以上あるものが好ましいです。

また、ヒアルロン酸Na、ソルビトール、トレハロースといった成分も入っていると高い保湿効果が期待できます。

朝はセラミドとヒアルロン酸で水分をキープ!
朝はセラミドとヒアルロン酸で水分をキープ! 保湿化粧水おすすめ イメージ

朝は化粧ノリをよくしてくれる水分保持効果の高いセラミドやヒアルロン酸入りの化粧水がおすすめです。

どちらも年齢とともに減少するため、スキンケアのお手入れで補ってあげましょう。できれば1種類だけでなく、2つ以上複数入っているものがいいです。

ただし、どんな保湿成分が入っていたとしても、実際の保湿力が高いかどうかは使ってみないとわかりません。

今回のテストでは実際の保湿力も検証したので、参考にしてみてください。

選び方2:使用感

選び方2:使用感 保湿化粧水おすすめ イメージ

毎日使う化粧水は使用感も重要。保湿力の高い化粧水はべたつくイメージがあるかもしれませんが、さっぱりとした使い心地の商品もあります。

さっぱりした使用感が好みならサラッとしたテクスチャーのものを、しっとりとした使用感が好みならとろみのあるテクスチャーのものを試してみて。

ベタつき具合やつけ心地、香り、容器(ボトル)の使い勝手と、コスパ面では値段と容量も含めて、自分の好みにあったものを選びましょう。

選び方3:パッケージの表示もチェック

肌荒れなど肌が敏感になっているときは、肌をいたわるようなアイテムを選ぶのがベター。

こういったアイテムは「パッチテスト」や「スティンギングテスト」といったテストを行なっており、刺激が少ないのが特徴です。パッケージなどの「パッチテスト済み」のような表示を目印にしてください。

また、敏感肌用向けをうたう化粧水から選ぶのもひとつの手です。

選び方4:保湿アイテムは使うシーンや好みで上手に使い分けて

選び方4:保湿アイテムは使うシーンや好みで上手に使い分けて 保湿化粧水おすすめ イメージ

保湿アイテムの基本である化粧水、保湿タイプの美容液、手軽なケアとしてシートマスク、外出先での水分補給には保湿ミストなど、シーンや好みに合わせて使い分けましょう。

ビューティー保湿化粧水の人気商品の比較方法は?

今回、雑誌『LDK the Beauty』編集部が、ドラッグストアやAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのネット通販で人気のるおいがウリの保湿化粧水をピックアップ。

次の3項目を比較検証しました。

テスト1:保湿力

テスト1:保湿力 保湿化粧水おすすめ イメージ

複数モニターの腕に各製品を塗布。

塗布前と塗布してから一定時間経過後の肌水分量を専門機器で測定して増加値を比較しました。

テスト2:成分

成分のプロが全成分を分析。

良成分や刺激となり得る成分の有無をチェックしました。

テスト3:使用感

テスト3:使用感 保湿化粧水おすすめ イメージ

実際に製品を使用したモニターがテクスチャーや肌なじみなどを評価しました。

※総合評価は「保湿力」を重視して決定しています。

以上を比較検証した結果は、評価の高かった保湿化粧水のおすすめ商品からランキングで発表します。それではどうぞ!

ビューティー保湿化粧水のおすすめは?

プロと一緒に実際に使って比べたみた、保湿化粧水のおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品 おすすめポイント
A評価
ムクナ化粧水 しっとり
保湿化粧水おすすめ ムクナ 化粧水 しっとり イメージ
4.56
保湿重視の化粧水/うるおいをキープ/肌にさっとなじむ
5.00 4.50 3.75
150ml
A評価
ドリップチューン発酵ローション
保湿化粧水おすすめ ドリップチューン 発酵ローション イメージ
4.25
ほのかなフローラルの香り/スッと肌になじんでうるおう
3.50 5.00 5.00
150ml
A評価
オルビス ショットプラスナノ NC ローション
保湿化粧水おすすめ オルビス ショットプラス ナノ NC ローション イメージ
4.19
肌に溶け込むようになじむ/うるおいをキープ
4.00 4.00 4.75
150ml
A評価
バイユアプランプハニー トナー
保湿化粧水おすすめ バイユア プランプハニー トナー イメージ
4.13
うるおいをキープ/塗り心地がいい
4.00 4.00 4.50
145ml
A評価
綾花潤肌実 オイル リッチ 化粧水
保湿化粧水おすすめ 綾花 潤肌実 オイル リッチ 化粧水 イメージ
4.00
サラサラのテクスチャー/優れた使用感
4.50 2.00 5.00
120ml
B評価
草花木果エッセンスローション
保湿化粧水おすすめ 草花木果 エッセンスローション イメージ
3.94
植物由来の香りが心地いい
4.50 2.50 4.25
155ml
B評価
オサジチューニング ハイドレイティング ローション
保湿化粧水おすすめ オサジ チューニング ハイドレイティング ローション イメージ
3.81
文句ナシの保湿力
5.00 2.00 3.25
150ml
B評価
ミムズビルベリースキンテクスチャトナー
保湿化粧水おすすめ ミムズ ビルベリースキンテクスチャトナー イメージ
3.75
とろみがあり、ベタつかない使用感
3.50 3.50 4.50
200ml
B評価
AESTURAエイシカ365 ハイドレーティングリリーフトナーpH4.5
保湿化粧水おすすめ AESTURA エイシカ365 ハイドレーティングリリーフトナーpH4.5 イメージ
3.50
ベタつかず塗りやすい
3.50 3.50 3.50
200ml
B評価
ワフードメイド発酵酒粕化粧水 グロー
保湿化粧水おすすめ ワフードメイド 発酵酒粕化粧水 グロー イメージ
3.44
軽くてほどよい使い心地
3.00 4.00 3.75
190ml
B評価
メディヒールミルクブライトニングトナー
保湿化粧水おすすめ メディヒール ミルクブライトニングトナー イメージ
3.19
3.00 4.00 2.75
300ml
B評価
アべンヌイドランス ディープモイスト ローション
保湿化粧水おすすめ アべンヌ イドランス ディープモイスト ローション イメージ
3.06
3.00 2.50 3.75
200ml
B評価
松山油脂Mマークシリーズ アミノ酸浸透水
保湿化粧水おすすめ 松山油脂 Mマークシリーズ アミノ酸浸透水 イメージ
2.75
3.00 2.00 3.00
200ml

A評価【1位】ムクナ「化粧水 しっとり」

総合評価: 4.56

 
保湿力
 5.00
成分
 4.50
使用感
 3.75

光をまとうようなうるツヤ肌になれる

保湿化粧水のおすすめランキング1位は、A評価のムクナ(muqna)「化粧水 しっとり」。リニューアルしたハンズPBのムクナがベストバイを獲得しました!

たっぷり惜しみなくうるおいを与えるというウリのとおり、優れた保湿力を発揮。

ヒト型セラミドやヒアルロン酸など保湿に優れた成分が充実しています。他に肌荒れ防止成分も配合されています。

うるおいケアにおすすめの化粧水です。

おすすめポイント
  1. 保湿重視の化粧水
  2. うるおいをキープ
  3. 肌にさっとなじむ
内容量
150ml

成分

ヒト型セラミドやヒアルロン酸など保湿に優れた成分が充実。肌荒れ防止成分も配合されています。

生田ちひろ 氏
元化粧品メーカー研究員
生田ちひろ 氏 のコメント

重いのは苦手だけどしっかり保湿したい人におすすめです。

使用感

使用感 保湿化粧水おすすめ イメージ

とろみのあるテクスチャーで垂れずにつけやすく、肌がしっとりしました!

モニター(女性)
モニター(女性) のコメント

肌なじみがいい! ベタつかず使いやすかったです。

A評価【2位】ドリップチューン「発酵ローション」

保湿化粧水おすすめ ドリップチューン 発酵ローション イメージ1
  • ドリップチューン発酵ローション
  • 検証時価格: ¥1,628

総合評価: 4.25

 
保湿力
 3.50
成分
 5.00
使用感
 5.00

モニターの使用感検証ではダントツの高評価

保湿化粧水のおすすめランキング2位は、A評価のドリップチューン(DRIP TUNE)「発酵ローション」でした。

モニターからも好評だった一本。

ややとろみがあるテクスチャーで伸ばしやすく、スッと肌になじんでうるおったと感じたモニターも多くいました。

おすすめポイント
  1. ほのかなフローラルの香り
  2. スッと肌になじんでうるおう
内容量
150ml

使用感

今回行ったモニターの使用感検証でもっとも評価が高かったです。

ややとろみがあるテクスチャーで肌に伸ばしやすい化粧水です。

モニター(女性)
モニター(女性) のコメント

適度なしっとり感でベタつきもなくよかったです。

A評価【3位】オルビス ショットプラス「ナノ NC ローション」

  • オルビス ショットプラスナノ NC ローション
  • 最安価格: ¥1,209

総合評価: 4.19

 
保湿力
 4.00
成分
 4.00
使用感
 4.75

肌に溶け込むような使い心地

保湿化粧水のおすすめランキング3位は、A評価のオルビス ショットプラス(ORBIS SHOT PLUS)「ナノ NC ローション」でした。

肌に溶け込むようになじんでうるおいを保ちました。

おすすめポイント
  1. 肌に溶け込むようになじむ
  2. うるおいをキープ
内容量
150ml

A評価【4位】バイユア「プランプハニー トナー」

  • バイユアプランプハニー トナー
  • 最安価格: ¥2,057

総合評価: 4.13

 
保湿力
 4.00
成分
 4.00
使用感
 4.50

塗り心地がよく肌がもっちり!

保湿化粧水のおすすめランキング4位は、A評価のバイユア(ByUR)「プランプハニー トナー」でした。

保湿成分としてヒト型セラミドやヒアルロン酸を配合。保湿力は優秀で、うるおいをしっかりキープしました。

塗り心地がよく、肌がもちもちになったというモニターもいました。

おすすめポイント
  1. うるおいをキープ
  2. 塗り心地がいい
内容量
145ml

A評価【5位】綾花「潤肌実 オイル リッチ 化粧水」

総合評価: 4.00

 
保湿力
 4.50
成分
 2.00
使用感
 5.00

使用感評価は満点を記録

保湿化粧水のおすすめランキング5位は、A評価の綾花(AYAKA)「潤肌実 オイル リッチ 化粧水」でした。

サラサラしたテクスチャーが肌に広がり、使用感では満点をマークしました。

おすすめポイント
  1. サラサラのテクスチャー
  2. 優れた使用感
内容量
120ml

B評価【6位】草花木果「エッセンスローション」

総合評価: 3.94

 
保湿力
 4.50
成分
 2.50
使用感
 4.25

保湿化粧水のおすすめランキング6位は、B評価の草花木果「エッセンスローション」でした。

保湿力、使用感ともに優秀。

植物由来の香りが心地いいです。

おすすめポイント
  1. 植物由来の香りが心地いい
内容量
155ml
型番
10119

B評価【7位】オサジ「チューニング ハイドレイティング ローション」

  • オサジチューニング ハイドレイティング ローション
  • 最安価格: ¥3,135

総合評価: 3.81

 
保湿力
 5.00
成分
 2.00
使用感
 3.25

保湿化粧水のおすすめランキング7位は、B評価のオサジ(OSAJI)「チューニング ハイドレイティング ローション」でした。

保湿力は文句ナシです。

おすすめポイント
  1. 文句ナシの保湿力
内容量
150ml
型番
MT9084_FUTU03

B評価【8位】ミムズ「ビルベリースキンテクスチャトナー」

  • ミムズビルベリースキンテクスチャトナー
  • 最安価格: ¥2,970

総合評価: 3.75

 
保湿力
 3.50
成分
 3.50
使用感
 4.50

保湿化粧水のおすすめランキング8位は、B評価のミムズ(MIMZ)「ビルベリースキンテクスチャトナー」でした。

とろみがあり、使用感はベタつかずしっとり。

保湿力もいいです。

おすすめポイント
  1. とろみがあり、ベタつかない使用感
内容量
200ml

B評価【9位】AESTURA「エイシカ365 ハイドレーティングリリーフトナーpH4.5」

  • AESTURAエイシカ365 ハイドレーティングリリーフトナーpH4.5
  • 最安価格: ¥2,860

総合評価: 3.50

 
保湿力
 3.50
成分
 3.50
使用感
 3.50

保湿化粧水のおすすめランキング9位は、B評価のAESTURA(エストラ)「エイシカ365 ハイドレーティングリリーフトナーpH4.5」でした。

ベタつかず塗りやすいところはよかったものの、全体的にまあまあでした。

おすすめポイント
  1. ベタつかず塗りやすい
内容量
200ml
型番
150100539

B評価【10位】ワフードメイド「発酵酒粕化粧水 グロー」

総合評価: 3.44

 
保湿力
 3.00
成分
 4.00
使用感
 3.75

保湿化粧水のおすすめランキング10位は、B評価のワフードメイド(Wafood Made)「発酵酒粕化粧水 グロー」でした。

軽くてほどよい使い心地です。

おすすめポイント
  1. 軽くてほどよい使い心地
内容量
190ml

B評価【11位】メディヒール「ミルクブライトニングトナー」

  • メディヒールミルクブライトニングトナー
  • 最安価格: ¥2,200

総合評価: 3.19

 
保湿力
 3.00
成分
 4.00
使用感
 2.75

保湿化粧水のおすすめランキング11位は、B評価のメディヒール(MEDIHEAL)「ミルクブライトニングトナー」でした。

肌なじみがイマイチで香りも強めです。

がっかりポイント
  1. 肌なじみがイマイチで香りも強め
内容量
300ml
型番
342342

B評価【12位】アベンヌ「イドランス ディープモイスト ローション」

  • アべンヌイドランス ディープモイスト ローション
  • 最安価格: ¥2,372

総合評価: 3.06

 
保湿力
 3.00
成分
 2.50
使用感
 3.75

保湿化粧水のおすすめランキング12位は、B評価のアベンヌ(Avène)「イドランス ディープモイスト ローション」でした。

うるおいケア狙いで買うには、配合された保湿成分がやや弱い印象です。

がっかりポイント
  1. 配合された保湿成分がやや弱い印象
内容量
200ml
型番
22878

B評価【13位】松山油脂「Mマークシリーズ アミノ酸浸透水」

総合評価: 2.75

 
保湿力
 3.00
成分
 2.00
使用感
 3.00

保湿化粧水のおすすめランキング13位は、B評価の松山油脂「Mマークシリーズ アミノ酸浸透水」でした。

保湿力と使用感は及第点ですが、乾燥ケアにはやや物足りません。

がっかりポイント
  1. 乾燥ケアにはやや物足りない
内容量
200ml

ビューティー保湿化粧水の効果的な使い方は?

知っておきたい化粧水のキホンについてもご紹介します。

メーカーの推奨する量をしっかり使う

メーカーの推奨する量をしっかり使う 保湿化粧水おすすめ イメージ

スキンケアで大切なのは、メーカー推奨の適量をきちんと使うこと。少ししか塗らないと、効果が十分発揮されないこともあるので要注意です。

製品パッケージや公式サイトで確認しましょう。

丁寧なハンドプレスがケアのカギ

丁寧なハンドプレスがケアのカギ 保湿化粧水おすすめ イメージ

冷たい手よりも体温などで温めた手でケアするだけでも、製品の肌なじみはアップ! 手のひらでやさしくプレスするのがポイントです。

乾燥が気になる部分には重ねづけしましょう。

手のひらを温めてからやさしく丁寧なケアを

手のひらを温めてからやさしく丁寧なケアを 保湿化粧水おすすめ イメージ

手の温度で化粧水を温めましょう。

スキンケアは乾燥度合いによって組み合わせて

化粧水、乳液、クリームの役割は別! 乾燥度合いによってカスタマイズするのが正解です。

化粧水は角質層に水分を与えて肌を整え、次に使う美容液などをなじみやすくします。

乳液はうるおいをとどめてくれる役割、油分の多いクリームはケアの最後にフタをする役割。特に乾燥が気にならないという人は、クリームは塗らずに乳液までで十分な場合も。

ビューティー保湿化粧水のおすすめ まとめ

以上、保湿化粧水のおすすめランキングでした。

保湿化粧水は肌のカサつきを防ぐなど、乾燥対策に活躍するスキンケアアイテム。肌にうるおいをチャージして肌のキメを整えたり、健やかな肌を保ったりする効果が期待できます。

今回、うるおいをウリにしている保湿化粧水を比較テストしたところ、ムクナ「化粧水 しっとり」がベストバイに輝きました。

しっとり肌が叶うムクナ

 
しっとり肌が叶うムクナ 保湿化粧水おすすめ イメージ
しっとり肌が叶うムクナ 保湿化粧水おすすめ イメージ2

ムクナ
化粧水 しっとり

ムクナ(muqna)「化粧水 しっとり」は、とろみのあるテクスチャーが特徴で、液垂れしにくいのがうれしいポイント。肌なじみがよく、優れた保湿力を発揮しました。

今回ご紹介した商品詳細を参考に、お気に入りの保湿化粧水を見つけてみてくださいね。

ビューティー化粧水の売れ筋ランキングもチェック!

化粧水のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。