オトナ肌には保湿が必要です
「なんだか肌がカサつく……」。
脂性肌・オイリー肌、混合肌、乾燥肌、敏感肌、ニキビ肌などお肌の肌質タイプはさまざまなですが、どんな肌タイプであっても、空気が乾燥する秋・冬はもちろん、紫外線や空調など過酷な環境にさらされる春・夏も、1年中保湿は心がけていきたいもの。
でもそればかりではありません。実は、皮脂の量が年齢とともに減少していることも乾燥・カサカサの要因なんです。

とくに皮脂分泌量が少ないオトナの年齢肌は、皮脂の分泌料が減り、うるおいを保つ力が低下して乾燥しやすい肌に。乾燥はシミやシワ、たるみなど肌の老化に直結するリスクも大きいんです。
うるおい不足を感じたら、高保湿美容液を取り入れよう
しっとりうるおった美肌のために保湿はとても大事。でも毎日特別なケアをするのは、やっぱりメンドウですよね。
そんなときはまず、いつもの化粧水を高保湿タイプに変えてみましょう。 高保湿化粧水に切り替えるだけでお肌の調子が断然向上を実感できるはず。
でも化粧水って、ほかのスキンケア製品と比べて比較的安価で手に入る製品が多いのも魅力ですが、たくさんの商品がありすぎて、どれを選べばいいのか迷ってしまうこと、ありませんか?
そこで、雑誌『LDK』の姉妹誌でコスメ雑誌の『LDK the Beauty』(エルビュー)編集部が、ドラッグストアやAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのネット通販、デパート・百貨店で買えるデパコス・人気・定番のプチプラ製品など高保湿化粧水を12製品ピックアップし、保湿力を重視してオススメはどれか徹底比較しました。

▼今回テストしたブランドはこちら!
- アクアレーベル
- カルテHD
- 毛穴撫子
- セザンヌ
- 肌ラボ
- プリオール
- プレディア
- なめらか本舗
- ワフードメイド
- ETVOS
- ONE BY KOSÉ
- SNIDEL BEAUTY
化粧水の役割とは?
化粧水はスキンケア製品の中で最初に使うアイテムです。化粧水の役割は、肌に水分と栄養を注入すること。水分を補ってうるおすことで、肌をふっくらさせてあげることができます。
そのほかにどんな役割があるのか、じっくり見ていきましょう。
減り続ける皮脂をサポート
年齢とともに皮脂が減少するのは先述のとおり。女性の肌の皮脂分泌量は20代がピークで、年齢が上がるにつれて減少していきます。30代以降はうるおいを閉じ込める皮脂膜も薄くなっていくので、肌内部の水分が蒸発してインナードライになることも。

皮脂の分泌量が少ないオトナ肌こそ保湿ケアがより重要に。うるおい不足を感じたら、高保湿化粧水でたっぷりうるおいをチャージしましょう。
老けない肌には保湿がマスト
若々しいお肌の第一条件は、やっぱりうるおい。肌が乾燥しているとバリア機能が低下して、肌トラブルを起こしやすくなります。

さらに皮膚のハリや弾力を保つ力が衰えて、シワ・シミ・たるみといった肌悩みの増加にもつながります。とにかく化粧水で保湿することが大事なんです。
乾燥小ジワを防ぐ
目元や口元の小ジワは、肌表面の水分・油分不足による乾燥が原因です。高保湿化粧水やグリセリン・アミノ酸などの保湿剤、ワセリンなど油分を含んだバームなどでしっかり保湿すれば、ほとんど目立たなくなります。

シワが浅いうちにしっかり保湿ケアをすることで、改善できる可能性があります。

シワが深くなると医薬部外品(薬用化粧品)のケアが必要になります。さらに深く明瞭なシワは、美容医療・美容皮膚科・美容クリニックを視野に入れるのもアリ。
シワは深くなるほど自己解決が難しくなります。気づいたその時に、早めのケアを心がけましょう。
自分にピッタリなのはどれ?高保湿化粧水の選び方
数ある保湿化粧水の中から、自分の肌質に合った1本を見つけるのは難しいですよね。そこで、乾燥した肌をしっかりうるおす保湿化粧水の選び方をご紹介したいと思います。
選び方1:保湿成分で選ぶ
肌はアミノ酸を主成分とするNMF(天然保湿因子)や細胞間脂質などのバリア機能によって乾燥から守られています。しかし、アミノ酸やNMFは湿度が低下すると効果がダウン。そのため空気の乾燥する秋や冬には不向きの保湿成分です。

一方、セラミドやヒアルロン酸は、湿度に左右されにくい優秀な保湿成分。寒い季節になっても高い保湿効果を発揮します。中でも人間の角質と同じ構造の「人型セラミド」なら保湿効果がバッチリです。
選び方2:+α効果のある成分や刺激となる成分をチェック
保湿とともに、+αの効果的な成分が配合されているかもチェックしましょう。
年齢を重ねた肌は乾燥しがち。肌をうるおすと同時にエイジングケアもしたいなら、シワ改善効果の期待できるナイアシンアミドや肌の代謝を促すレチノール入りの製品を選ぶのがおすすめ。
グリチルリチン酸やアラントインなどが配合されていると、炎症をおさえて肌荒れの改善が期待できます。
また、乾燥した肌は敏感になっていることも。敏感肌の方は刺激となり得るアルコールや香料、着色料などが配合されていない化粧水を選ぶといいでしょう。
選び方3:使用感が自分に合ったものを

毎日使う化粧水は、使用感も重要です。いくら効果を実感できてもベタベタしたり、香りが好みではなかったりすると使いにくいですよね。高保湿化粧水はベタつくイメージがあるかもしれませんが、サッパリとした使い心地の製品もあります。
好みや季節にあったものを選べば、肌がうるおって気分も上がります。
保湿効果が期待できるおすすめ化粧水12種類を徹底比較!
年齢や季節に負けない、乾燥知らずのうるツヤ美肌を手に入れるには保湿が超重要です。そこで保湿力を重視して、以下の3つのテストを実施しました。
テスト1:保湿力

モニターの腕に製品を塗布し、肌水分値を専門機器で測定。塗布前後の数値を比較して保湿力をチェックしました。
テスト2:成分評価
専門家が成分を分析。保湿・美肌成分は加点、刺激のある成分は減点しました。
テスト3:使用感
モニターが実際に使用して、使用感をチェック。薄紙を使用してベタつき具合もみました。
それでは。高保湿美容液おすすめをご紹介します。
プチプラの常識をくつがえす成分が話題「肌ラボ」
肌ラボ
極潤 薬用 ハリ化粧水
(医薬部外品)
実勢価格:1100円
内容量:170ml
▼総合評価
- 保湿力:◎+
- 成分 :◎
- 使用感:○
肌ラボ「極潤 薬用 ハリ化粧水(医薬部外品)」は、エイジングケアラインの化粧水。保湿成分のヒアルロン酸を3種類配合し、とろみのあるテクスチャーで肌の水分を逃しません。
さらに、シワ・シミの改善に効果が期待できるナイアシンアミドを有効成分として配合しています。プチプラとは思えない贅沢な処方のプチプラ化粧水です!

使用後は肌水分値がグッと上がって、テストした12製品中トップの成績。最下位の製品の約3倍もの保湿効果を発揮しました。

ナイアシンアミドが有効成分でこの価格は驚き。これは使ってみたいと思いました。
裏切らない保湿力でしっとり肌が続く「カルテHD」
カルテHD
モイスチュアローション
(医薬部外品)
実勢価格:1980円
内容量:150ml
▼総合評価
- 保湿力:◎
- 成分 :◎
- 使用感:○
カルテHD「モイスチュアローション」は、皮膚科で乾燥肌の治療にも使用されるヘパリン類似物質と肌荒れを防ぐグリチルリチン酸を有効成分として配合し、しっかり肌をうるおします。
とろみがあってなめらかなテクスチャーで、塗ったあとはしっとり感がずっと続きます。これぞ高保湿化粧水! といえる実力です!
保湿力の高さは文句ナシ「ONE BY KOSÉ」
ONE BY KOSÉ
ザ ウォーター メイト
実勢価格:2640円
内容量:160ml
▼総合評価
- 保湿力:◎
- 成分 :○
- 使用感:◎
ONE BY KOSÉ「ザ ウォーター メイト」は、独自のうるおい成分で高保湿をうたう化粧水です。
うたい文句に違わず保湿力は高評価。サラッとしたテクスチャーでベタつきも少なく、使用感のよさが際立ちました。
エイジングケア効果も期待できる「なめらか本舗」
なめらか本舗
リンクル化粧水N
実勢価格:1100円
内容量:200ml
※リンク先は、セット販売ページを含みます。
▼総合評価
- 保湿力:◎
- 成分 :○
- 使用感:○
なめらか本舗「リンクル化粧水N」は、豆乳発酵液とピュアレチノールを配合したエイジングケアラインの化粧水です。
とろみが強く、皮膜感には好みが分かれましたが、肌はみるみるうるおいました。
植物エキス豊富な2層式ローション「SNIDEL BEAUTY」
SNIDEL BEAUTY
モイスト バランシング ローション
実勢価格:3960円
内容量:150ml
▼総合評価
- 保湿力:○
- 成分 :◎
- 使用感:○
SNIDEL BEAUTY「モイスト バランシング ローション」はオイルと水の2層式の化粧水で、シェイクして使用します。
植物エキスが豊富で、ボタニカル系好きさんにおすすめです。
さっぱりとした使い心地「毛穴撫子」
毛穴撫子
お米の化粧水 N
実勢価格:1760円
内容量:300ml
▼総合評価
- 保湿力:○
- 成分 :○
- 使用感:◎
リニューアルした毛穴撫子「お米の化粧水 N」は、オーガニック米ぬか発酵液を配合した化粧水です。
さっぱりした使用感がモニターに好評でした。
酒粕エキスでしっとり「ワフードメイド」
ワフードメイド
酒粕しっとり化粧水
実勢価格:1320円
内容量:190ml
▼総合評価
- 保湿力:◎
- 成分 :○
- 使用感:△
新製品のワフードメイド「酒粕しっとり化粧水」は、熊本県河津酒造の酒粕から抽出した独自の酒粕エキスを配合しています。
甘酒のようなとろみのあるテクスチャーで、ベタベタした使用感でした。
使用感が優秀な新ライン「アクアレーベル」
アクアレーベル
アクアローション
しっとり
実勢価格:1496円
内容量:220ml
▼総合評価
- 保湿力:○
- 成分 :△
- 使用感:◎
アクアレーベル「アクアローション しっとり」は、素肌力にこだわった新ライン「アクアウエルネス」の化粧水です。
ツバキ種子発酵GLや日本の四季を感じる植物由来のうるおい成分など、独自の保湿成分を配合しています。保湿力は平均点でした。
美肌成分がいっぱい!「ETVOS」
ETVOS
アルティモイストローション
実勢価格:4180円
内容量:120ml
▼総合評価
- 保湿力:△
- 成分 :◎+
- 使用感:○
ETVOS「アルティモイストローション」は、ヒト型セラミドを筆頭に保湿や美肌成分を豊富に配合した新スキンケアラインの化粧水。

保湿力は伸びませんでしたが、成分は満点評価。保湿成分のセラミド5種のほか、パンテノールやナイアシンアミドといった美容成分も配合し、専門家も絶賛の内容となっています。
複数のセラミドを配合「セザンヌ」
セザンヌ
濃密スキンコンディショナー
実勢価格:638円
内容量:410ml
▼総合評価
- 保湿力:△
- 成分 :◎
- 使用感:○
セザンヌ「濃密スキンコンディショナー」は、プチプラながらセラミドを複数配合しています。
成分は高評価でしたが、保湿力は振るいませんでした。
海洋深層水が配合された「プレディア」
プレディア
プティメール プランプ リッチ
ミネラルコンク ローション
実勢価格:3300円
内容量:170ml
▼総合評価
- 保湿力:△
- 成分 :△
- 使用感:○
海洋深層水配合がウリのプレディア「プティメール プランプ リッチ ミネラルコンク ローション」。特筆すべき高保湿成分の配合はなく、保湿力も伸びませんでした。
とろみの強いテクスチャー「プリオール」
プリオール
薬用 高保湿化粧水
とてもしっとり
(医薬部外品)
実勢価格:3300円
内容量:160ml
▼総合評価
- 保湿力:△
- 成分 :○
- 使用感:○
10分間シートマスクをしたように肌がうるおうというプリオール「薬用 高保湿化粧水 とてもしっとり」。テクスチャーはとろみが強く、浸透せずに肌に貼りつくように感じるかもしれません。今回の保湿力テストでは数値が伸びませんでした。
化粧水の効果的な使い方
せっかく保湿力の高い化粧水を使うなら、効果的にお肌をうるおしたいですよね。乾燥した肌をうるツヤ美肌に導く使い方をマスターしましょう。
ハンドプレス法:「押し込み塗り」と「目開き塗り」

化粧水の力を最大限に引き出すポイントはハンドプレス。ぎゅっと押さずに優しく触れて、手の温度であたためます。
[押し込み塗り]
手のひら全体で包むように押さえます。手の温度を感じ、そっと顔を包みこむと温まって浸透しやすくなります。
[目開き塗り]
意外と塗り忘れてしまう目の下は、目を開けながらそっと押しあてて塗るのがポイントです。目の周りには力をいれないよう注意しましょう。
どちらも手にたっぷりとって、しっかりなじませるのがコツです。
こする&たたき塗りはNG!
こすり塗りやパッティングは、やりがちな失敗。どちらも肌への刺激になり、シミの原因になるのでやめましょう!
また、化粧水をつけたあとのハンドプレスは効果的ですが、ギューッと押さえて浸透させるのもNG。強い圧のダメージでシワやたるみになるリスクが心配です。
化粧水の売れ筋ランキングもチェック!
化粧水のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
【まとめ】しっかり肌がうるおうのは「極潤」!
しっとりうるおった美肌を叶えるために保湿は超重要。ベストバイに輝いた肌ラボ「極潤 薬用 ハリ化粧水(医薬部外品)」は、プチプラとは思えない贅沢処方が魅力です。
肌ラボ
極潤 薬用 ハリ化粧水
(医薬部外品)
実勢価格:1100円
内容量:170ml
プチプラながらヒアルロン酸3種類とナイアシンアミドを配合。肌をしっかりうるおして、エイジングケア効果も期待できます。
以上、おすすめの高保湿人気化粧水をご紹介しました。お肌のカサつきに頼れる高保湿化粧水。選ぶときの参考にしてみてくださいね!
配合している全成分をチェックしました。