フェイスクリームで乾燥ダメージを防ぎましょう
乾燥シーズン真っ只中、冷たい外気やエアコンの乾燥した空気にさらされて、顔は24時間ダメージを受け続けています。この時期、お肌のカサつき、気になりませんか。
「たかがカサカサくらい、化粧水と乳液でOK」と侮ってはダメなんです。確かに化粧水はお肌に水分を与え、乳液は水分と油分をバランスよく与えてお肌を柔らかくしてくれます。
でも、乾燥してバリア機能が低下したお肌からは水分がどんどん逃げてしまうんです。20代より30代、40代と年齢を重ねるごとに、乳液では真冬の乾燥に太刀打ちできない肌質になってきます。化粧水や乳液で与えたうるおいを逃さないよう、顔用のフェイスクリームでフタをしちゃいましょう。
フィスクリームの効果
効果1:肌の修復を高い保湿力でサポート
油分の多いクリームはうるおいを長時間保てるので、ダメージを受けた肌の修復や、抗酸化作用を促します。睡眠時は美肌をつくる成長ホルモンとメラトニンが分泌されるので、夜のケアはクリームでしっかり保湿をしておくと、より高い美肌効果が望めます。
効果2:エイジングケアなどの効果も期待できる
フェイスクリームにいちばん期待するのは保湿効果ですが、成分によっては肌の弾力アップや抗炎症、肌トラブル解消、シワ改善、美白ケアなど、さまざまな効果が期待できるものも。
オトナ肌のカサカサを救ってくれる救世主クリームは?
乾燥はお肌の大敵であること、乾燥からお肌を救ってくれるのが、肌にフタをして角層の水分を守る高保湿タイプのフェイスクリームということがわかりました。
でも、保湿クリームと一口にいっても、成分や使用感はさまざま。さらに、エイジングケアや美肌ケア、敏感肌向けなどの機能が付加された製品もあります。口コミの数も多く、一体どの製品が自分にあっているのか迷ってしまいませんか。
そこで、雑誌『LDK』の姉妹誌でコスメ雑誌の『LDK the Beauty』(エルビュー)編集部が、ドラッグストアやAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのネット通販、デパート・百貨店で買えるデパコス・人気・定番のプチプラ製品など保湿クリームを12製品ピックアップし、おすすめはどれか徹底比較しました。

▼テストしたブランドはこちら
・アンブリオリス
・キュレル
・黒糖精
・コジット
・タヴィア
・肌ラボ
・ビオデルマ
・ボタアンド
・リハウ
・d プログラム
・SUIKO HATSUCURE
・&be
Q.脂性肌だからクリームは必要ない?
A.オトナ肌は部分的に乾燥している可能性もアリ。クリームを上手に使って保湿しましょう
使うべき理由1:乾燥ケアに特化するなら乳液よりクリーム!
もしかして、脂性肌だからクリームは必要ないなんて思っていませんか? 大人肌は、部分乾燥の可能性もあるため、クリームを上手に使って保湿するのがおすすめ。クリームの油分でフタをして水分の蒸発を防ぎましょう。
ちなみに、乳液とクリームの違いは、乳液は、保湿クリームと同じように保湿・保護してくれるアイテムですが、乳液は水分が多めなのに対し、保湿クリームは油分が多め。保湿クリームは乳液よりもエモリエント効果が高く、うるおいを長時間キープすることが期待できます。
使うべき理由2:オトナ肌は皮脂の分泌量が減少。脂性肌でも乾いている場合も
年齢とともに皮脂の分泌量は減少するので、脂性肌でも部分的に乾燥している場合があります。また、以下のようの感じることはありませんか?
・肌につっぱり感がある
・口や目の周りがカサカサしやすい
・化粧ノリが悪く、仕上がりが粉っぽい
このように感じたら乾燥肌・インナードライ肌になっているかもしれません。保湿クリームを塗ってケアしましょう。ベタつきやテカリが気になる場合、カサつきを感じる部分にだけぬってもOKです。

皮脂分泌が多いTゾーンやアゴは薄く、乾燥しやすい目まわりや頬はしっかりなど、塗り方を変えるのがおすすめです。
・Tゾーンやアゴ:薄く塗る
・目まわりや頬:しっかり塗る
使うべき理由3:「メイクがベタついてヨレるのがイヤ」でも、乾燥のほうが怖い
「クリームを塗ると、ファンデーションがヨレてしまうのが悩みの種。でも、乾燥によるメイクのヨレはもっとイヤ」なんてお悩みありませんか? 簡単な対策として、塗ったあとにティッシュオフして油分を調整すると○なんですって。

余分な油分を取って、メイクノリアップ。
ひと言でクリームといっても形状はさまざま


保湿クリームは重めのこってりしたテクスチャーというイメージはありませんか? 実際はこっくり系から水っぽいものまでさまざまです。クリームの油分含有量には規定がないため、製品によってテクスチャーは大きく異なります。
!
前回のベストバイをプレイバックテスト結果発表の前に、前回の保湿クリームランキングの結果をプレイバック。前回は、【2000円未満】【5000円未満】【5000円以上】の価格帯別に検証しました。それぞれのベストバイを振り返ってみましょう。
▼2000円未満のベストバイ
菊正宗
日本酒のクリーム
実勢価格:1034円
内容量:150g
菊正宗「日本酒のクリーム」は1000円台とは思えないリッチすぎる成分配合で、塗ったそばからお肌がモッチリします!
▼5000円未満のベストバイ
レバンテ
リッツ
リバイバル ステム7
実勢価格:3850円
内容量:50g
レバンテ「リッツ リバイバル ステム7」はひと塗りで肌がプルンと復活します!

セラシェル
レッドモイストクリーム
実勢価格:3700円
内容量:100g
セラシェル「レッドモイストクリーム」は、これひとつで乾燥ケアもエイジングケアも叶う万能型のクリームです。
▼5000円以上のベストバイ
アユーラ
マイルドバリアクリーム
実勢価格:6600円
内容量:30g
アユーラ「マイルドバリアクリーム」は乾燥肌がふっくら潤い、ポツポツ毛穴も隠れます!
保湿効果が期待できるおすすめ保湿クリーム12製品を比較
乾燥ケアの基本ともいえるフェイスクリームを徹底比較。人気ブランドの新製品や流行りのCICA系、ボディクリームとして全身のボディケアにも使える敏感肌用アイテムなど、12製品をピックアップして、専門家の協力のもと、以下の3つのテストを実施しました。
検証1:保湿力

保湿クリームにいちばん求めるのは保湿力。このテストでは、モニターの腕に製品を塗布して肌水分値を専門機器で測定し、塗布前と一定時間後の数値を比較しました。
検証2:成分

保湿クリームに美肌などプラスαの効果があったらうれしいですよね。そこで、美肌効果や全配合成分を専門家が分析。有効成分や保湿・美肌成分には加点し、刺激のある成分は減点しました。
検証3:使用感

毎日使用するものなので、使用感も大切。ベタつきを薄紙のくっつき具合で見たほか、モニターが実際に使用して使い心地をチェックしました。
以上のテストを実施し、総合評価は【テスト1:保湿力】を重視して決定しています。
それでは保湿クリームのおすすめ12選を発表します。
トップの保湿力と贅沢な成分!「ボタアンド」
ボタアンド
ザ クリーム センチャ
実勢価格:1980円
内容量:80g
▼検証結果
- 保湿力:◎+
- 成分 :◎+
- 使用感:○
植物の力と香りにこだわったボタアンド「ザ クリーム センチャ」は、コケ由来のエキスがウリのボタニカル系クリームです。プチプラながら天然セラミドを配合し、12製品中ナンバーワンの保湿力! 煎茶の独特な香りに初めは戸惑うかもしれませんが、使い続けるとクセになる心地よさです。
テスト1:保湿力
3時間後の肌水分増加値:31.4

みずみずしいテクスチャーのため、油分不足で乾燥するのでは? と思いきや、保湿テストで12製品中見事1位に。3時間という長丁場にもかかわらず、モニターの肌のうるおいをしっかりキープし、高い保湿力を証明しました。

今回のテストで肌水分増加値が30を超えたのはこの製品だけ。
テスト2:成分

ウリのコケ由来エキスのほか、保湿効果が高い天然セラミドやヒアルロン酸を配合しています。さらにビタミンCが3種、美白とシワ改善作用が期待できるナイアシンアミドなど、美肌成分の種類が豊富で満点評価!

天然セラミドは人工セラミドより高価な成分です。
テスト3:使用感

半透明のみずみずしいジェルタイプ。

軽い塗り心地で伸ばしやすく肌に素早くなじむので、クリームの重さが苦手な方におすすめです。ただ、こだわりの煎茶の香りが独特なため、好みが分かれそうです。
保湿成分たっぷりのプルプル触感クリーム「リハウ」
リハウ
ディープモイスチャークリーム
実勢価格:1540円
内容量:100g
▼検証結果
- 保湿力:◎
- 成分 :○
- 使用感:◎
国産ブランドのリハウ「ディープモイスチャークリーム」は、自社農園で栽培されたハーブを原料に使用するなど、素材にこだわったクリーム。保湿力の高いスクワランオイル配合で、ベタつくことなくお肌をしっとりうるおします。
アルコールや紫外線吸収剤など9つのフリー処方に加え、敏感肌でも安心な天然由来のエイジングケア成分を配合しています。
テスト1:保湿力
3時間後の肌水分増加値:29.7

3時間後の肌水分量は、ベストのボタアンドに迫る高い保湿力を誇り、ほぼ互角の2位と高評価。みずみずしいテクスチャーながら、しっかり保湿できる優れものです。
テスト2:成分

炎症を抑制するといわれているCICA成分を4種配合。さらに保湿成分として3種のセラミドや、良質な油分であるスクワランなどを配合しています。

CICAエキスの効果はデータが乏しいのが現状です。
テスト3:使用感

テクスチャーは、やわらかくて伸びがいい!

プルプルしたクリームで肌なじみがよく、ベタつきも少なくてさっぱりとした使い心地です。レモングラスのさわやかな香りに癒されます。

ハーブの香りがほのかで気に入りました。
「d プログラム」
敏感肌さんに!美白・抗炎症成分配合
d プログラム
スキンリペアクリーム
(医薬部外品)
実勢価格:3960円
内容量:45g
▼検証結果
- 保湿力:◎
- 成分 :○
- 使用感:○
d プログラム「スキンリペアクリーム(医薬部外品)」は、肌荒れ予防効果のある2つの有効成分を配合し、荒れやすいカサカサ肌をいたわってくれます。トラネキサム酸は美白効果もあるので、シミ対策にも期待できます。しっかり保湿ができるうえ、無香でクセがないクリームタイプです。
テスト1:保湿力
3時間後の肌水分増加値:24.5
塗布3時間後も高い肌水分値をキープ。油分がしっかり入っているので、乾燥する時期でも安心です。
テスト2:成分
「リペア」の名にふさわしく、抗炎症作用のある2つの有効成分として、トラネキサム酸とグリチルリチン酸ジカリウムを配合しています。
テスト3:使用感

やわらかいテクスチャーで、使う人を選ばない無香タイプ。ベタつきは強めの印象です。
セラミド3種入りで全身に使える「ビオデルマ」
ビオデルマ
アトデルム
インテンシブクリーム
実勢価格:3300円
内容量:200ml
▼検証結果
- 保湿力:◎
- 成分 :○
- 使用感:○
フランスより届いたビオデルマ「アトデルム インテンシブクリーム」は、乾燥を繰り返す敏感肌用のクリームです。セラミドを3 種配合し、保湿力テストの成績も優秀。皮膚のバリア機能をサポートするとのウリで、全身にも使え、乾燥する時期に重宝します。
テスト1:保湿力
3時間後の肌水分増加値:25.2
保湿力は12製品中4位と上位。肌からの水分の蒸発をしっかり防いでくれます。
テスト2:成分
保湿成分セラミドを3種配合。メインの油分は石油系のミネラルオイルです。
テスト3:使用感

油っぽい匂いのこっくり系で重めのクリームですが伸びは良好。フタの内側にクリームが残る構造がちょっと惜しいです。
新感覚の水クリームでプルプル肌に「タヴィア」
タヴィア
ピュアハイドレーター
エルダーフラワー
実勢価格:2860円
内容量:150g
▼検証結果
- 保湿力:◎
- 成分 :△
- 使用感:△
新ブランド・タヴィアの「ピュアハイドレーター エルダーフラワー」は、油分を含まないジェル状の水クリーム。本来のクリームの定義とは大きく異なるアイテムです。たっぷりの水分を肌に届けることに成功し、保湿力は高評価を獲得しました。
テスト1:保湿力
3時間後の肌水分増加値:27.2
保湿力は12製品中3位と大健闘。みずみずしいジェルがうるおいを肌にしっかり届けて、プルプルになりました。
テスト2:成分
高保湿成分としてヒアルロン酸を配合。植物エキスや海水も配合されています。
テスト3:使用感

無色透明なプルプルのジェル。オールインワン感覚で使えますが、ベタベタ感は強めです。
肌荒れをケアしてほどよくうるおす「キュレル」
キュレル
潤浸保湿 フェイスクリーム
(医薬部外品)
実勢価格:2530円
内容量:40g
▼検証結果
- 保湿力:○
- 成分 :○
- 使用感:◎
キュレル「潤浸保湿 フェイスクリーム(医薬部外品)」は、店頭でも大人気の定番クリーム。肌荒れを防止する成分をしっかり配合しているので、カサカサ肌をじっくりケアしたい人に向いてます。ただし高保湿を期待して使うには、やや物足りない印象です。
テスト1:保湿力
3時間後の肌水分増加値:20.0
保湿力は平均値近く。低いわけではありませんが、乾燥が厳しい季節に使うにはライトすぎると感じるかもしれません。
テスト2:成分
抗炎症効果のあるアラントインを有効成分として配合しています。肌荒れ予防が期待できます。
テスト3:使用感

やわらかくて軽さがある、肌になじませやすいクリーム。クセがなく、ベタつきも少なめです。
プチプラでお得にシワ対策できる「肌ラボ」
肌ラボ
極潤 薬用ハリクリーム
(医薬部外品)
実勢価格:1650円
内容量:50g
▼検証結果
- 保湿力:○
- 成分 :◎
- 使用感:○
肌ラボのエイジングケアラインである「極潤 薬用ハリクリーム(医薬部外品)」の特徴は、なんといってもシワ改善成分のナイアシンアミドです。この価格で有効成分としての配合は、成分のプロも「お得感がある」と絶賛。オトナの年齢肌にはもってこいのクリームです。
テスト1:保湿力
3時間後の肌水分増加値:20.2
保湿力はほぼ平均値。悪くはありませんが、高保湿というにはやや物足りない印象です。
テスト2:成分
ヒアルロン酸のほか、シワ改善効果のあるナイアシンアミドを有効成分として配合しています。
テスト3:使用感

硬めで少し黄色っぽい油分たっぷりの重めクリーム。肌なじみがよく、思ったよりベタつきを感じませんでした。
シンプルな成分配合で敏感肌さんに「アンブリオリス」
アンブリオリス
モイスチャークリーム
センシティブ
実勢価格:3520円
内容量:100ml
▼検証結果
- 保湿力:○
- 成分 :△
- 使用感:◎
下地クリームが人気のアンブリオリスから登場した「モイスチャークリーム センシティブ」は、赤ちゃんも使えるという敏感肌用の全身保湿クリーム。シンプルな成分配合ゆえに成分評価は伸びませんでしたが、低アレルギー性なので無香料。肌なじみもよく、クセがありません。
テスト1:保湿力
3時間後の肌水分増加値:23.1
ほぼ平均値で可もなく不可もなくといった結果。軽い保湿クリームを探している方にぴったりです。
テスト2:成分
配合成分が少ないシンプル処方。保湿成分も目立ったものはありませんでした。
テスト3:使用感

やわらかくてよく伸びるゆるめのテクスチャー。クセがないので、顔だけでなく全身に使いやすいです。
独自の美肌成分を配合したクリーム「黒糖精」
黒糖精
プレミアム
インテンスケア クリーム
実勢価格:2530円
内容量:75g
▼検証結果
- 保湿力:○
- 成分 :○
- 使用感:○
黒糖精「プレミアム インテンスケア クリーム」は角層細胞間をうるおいで満たす発想のクリームで、KOSÉ独自の美肌成分である黒糖発酵エキスがウリ。肌なじみがよく、天然香料のやさしい香りも好評でした。高保湿をうたっていますが、保湿力は平均点止まりとなりました。
テスト1:保湿力
3時間後の肌水分増加値:20.6
保湿力はいたって普通の平均点。乾燥が厳しい季節には、ちょっと物足りなく感じるかもしれません。
テスト2:成分
KOSÉ独自の黒糖発酵エキスを配合しています。目立った保湿成分はセラミドのみ。
テスト3:使用感

水分が多めでやわらかく、伸ばしやすいクリーム。フローラルの香りが心地いいです。ややベタつきが気になるかもしれません。
整肌向きのライトクリーム「コジット」
コジット
CICA method CREAM
(医薬部外品)
実勢価格:1650円
内容量:50g
▼検証結果
- 保湿力:△
- 成分 :○
- 使用感:○
コジット「CICA method CREAM(医薬部外品)」は、肌悩みケアに特化した国産CICAクリーム。抗炎症成分配合で肌荒れしにくい設計で、全身に使えます。ただし保湿成分が含まれていないため、乾燥ケアはそこまで期待できないでしょう。
テスト1:保湿力
3時間後の肌水分増加値:17.4
保湿力は伸びず、平均を下回る結果となりました。
テスト2:成分
抗炎症成分のほか、ツボクサエキスや天然ビタミンEも含まれています。
テスト3:使用感

乳液のようにやわらかいテクスチャー。チューブタイプで出しやすいです。ただし、ベタつきが気になるかもしれません。
ベタつかず使いやすい「SUIKO HATSUCURE」
SUIKO HATSUCURE
スキンバリアクリーム
実勢価格:2420円
内容量:45g
▼検証結果
- 保湿力:△
- 成分 :○
- 使用感:◎
クラゲコラーゲンがウリのSUIKO HATSUCURE「スキンバリアクリーム」は、ツボクサエキスなどの植物エキスを複数配合したCICA系クリーム。体温で溶けるバーム状のクリームは、軽めの使用感でスーッとします。肝心の保湿力は期待したほどではなく、夏場にライトクリームとして使うほうがよさそう。
テスト1:保湿力
3時間後の肌水分増加値:12.3
12製品中11位と保湿力は振るわず。乾燥する時期よりも、夏場の使用に向いているでしょう。
テスト2:成分
ヒアルロン酸のほか、即効性の高いビタミンCと抗炎症成分を配合しています。
テスト3:使用感

緑がかったバーム状。肌にスーッとなじんでいき、ベタつかず使いやすいクリームです。
トリプルセラミド処方がウリ「&be」
&be
リペアクリーム
実勢価格:4180円
内容量:50g
▼検証結果
- 保湿力:×
- 成分 :○
- 使用感:◎
&be「リペアクリーム」は、ヒト型・植物由来・擬似セラミドのトリプル処方で保湿成分の数が豊富。肌なじみや使い勝手もよかったのですが、保湿テストではうるおいをキープしきれず、冬に使うにはいま一歩でした。
テスト1:保湿力
3時間後の肌水分増加値:9.3
保湿成分の種類が豊富ですが、保湿力は振るいませんでした。
テスト2:成分
複数のセラミドを配合。さらにヒアルロン酸にビタミンCと、美肌成分が豊富です。
テスト3:使用感

こってりとした硬めのテクスチャーはベタつかず、肌なじみもGOOD。チューブタイプで衛生的に使えるのもうれしいです。
保湿クリームの売れ筋ランキングもチェック!
保湿クリームのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
【まとめ】乾燥肌の救世主はボタアンド!
以上、保湿クリームおすすめ12選をご紹介しました。
ベストバイに選ばれたボタアンド「ザ クリーム センチャ」は保湿力ナンバーワン! 軽い塗り心地で肌にうるおいをチャージし乾燥肌ケアします。
ボタアンド
ザ クリーム センチャ
実勢価格:1980円
内容量:80g
高い保湿力でうるおいをずっとキープ。贅沢に天然セラミドを配合し、使用感もバッチリでした。
乾燥ケアは、油分でフタをして水分の蒸発を防ぐことが大切。フェイスクリームで上手に保湿して、乾燥から肌を守りましょう。
水スプレーしてからティッシュオフも効果的です。