もち麦とは?
もち麦とは「もち性」の大麦であり、もちもち・プチプチとした食感が特徴の穀物です。
食物繊維が豊富で、たんぱく質やミネラルも多く含まれており、白米と比べて糖質が低いため、健康を気にする人やダイエットをしている人に人気があります。
白米と一緒に炊く以外にも、サラダやスープの具材にしたり、リゾットを作ったりなどさまざまな使い方ができるのも魅力です。
食物繊維がバランスよくとれるのが魅力
食物繊維は普段の食事でなかなか摂取できていません。そこで注目したいのが、大麦です。葉物野菜と比較しても食物繊維が豊富です。
大麦の食物繊維は玄米の約3倍、白米の約20倍(※)です。もち性大麦であるもち麦は、さらに食物繊維が豊富です。
※農研機構「大麦の機能性と活用・利用拡大について」より
もち麦に含まれる食物繊維は、不溶性と水溶性のバランスがよいのも優れた特徴です。
もち麦と押し麦との違いは?
麦も白米と同様に「もち性」と「うるち性」の2タイプがあります。
もち麦と似たもので押し麦がありますが、押し麦は「うるち性」の穀物で、うるち性の大麦を食べやすくしたものです。もち麦とは、食感や含まれる食物繊維の量が異なっています。
もち麦と押し麦は食物繊維量と食感が違う
うるち性の「押し麦」はプチッとした弾力。もち性の「もち麦」はもっちりとした粘りがあって食感が違います。食物繊維量は白米と比較して、押し麦は約17倍、もち麦は約20倍。その差はわずかなので、好みで選んでOKです。
もち麦を足して「次にお米を買う日」を先延ばし
食事に取り入れることで手軽に食物繊維がとれるもち麦ですが、もうひとつのメリットはお米の使用量の節約です。もち麦を白米と混ぜて炊けばかさ増しになり、もちもち食感で満足度もアップ。「次にお米を買う日」を先延ばしにもできます。
でも、もち麦と一口に言っても、はくばくやアイリスフーズなどさまざまなメーカーから多くの商品が発売されています。食感や香りなど特徴が違っていて、どれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。
そこで雑誌『LDK』では、もち麦の人気製品を比較。食べやすくておいしいおすすめを探しました。
もち麦の選び方は?
もち麦は、「ダイシモチ」「キラリモチ」などの品種があり、国産以外に外国産のものも多く流通しています。プチプチとした食感の皮付きや、もちもち食感の皮なしタイプがあり、好みの食感を選ぶことができます。
また、チャック付きや個包装のものだと保存しやすく、レトルトタイプなら電子レンジで温めるだけで手軽に食べられて便利です。
品種や産地による違いなど、それぞれの特徴を知って、用途や好みに合わせて選んでみてください。
さて、今回は雑誌『LDK』が、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどネット通販で購入できる人気のもち麦をピックアップ。料理研究家のハットリミドリさんと編集部が実食し、以下の方法でジャッジしました。
テスト方法:炊きたてと冷凍ごはんを実食
「炊きたて」と数日間冷凍したものを解凍した「冷凍後解凍」をそれぞれ実食。その平均で評価しました。
それでは、評価の高かった順に、もち麦のおすすめ商品を紹介します。
※リンク先はセット販売ページも含みます。
もち麦のおすすめは?
プロと一緒に実際に比べてみた、もち麦のおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
商品 | おすすめポイント | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
はくばくもち麦 600g
![]() |
|
クセがなく初めてでも食べやすい/米の甘みと麦の穏やかな香りのバランスがいい/もち麦らしいプチプチとした食感がある |
600g(50g✕12袋) |
|||||
![]()
石橋工業九州産もち麦(スティックタイプ)
![]() |
|
香りが濃厚で麦好きにおすすめ/かむほどに込めの甘みと麦の旨みが融合する |
600g(50g×12袋) |
|||||
![]()
はくばく国産もち麦
![]() |
|
香りが淡くクセがない味/ザクザクした食感が特徴 |
300g(50g×6袋) |
|||||
![]()
アイリスフーズ国産もち麦
![]() |
|
もちもち食感でクセがない |
600g |
|||||
![]()
吉澤米穀国産もち麦
![]() |
|
粒が大きく麦の旨味を感じる |
1000g |
|||||
![]()
トップバリュ胚芽もち麦
![]() |
|
プチプチ食感でそこそこ食べやすい |
800g |
|||||
![]()
コープもち麦
![]() |
|
麦の香りが強く麦とろご飯向き |
500g |
|||||
![]()
セブンプレミアム国産もち麦
![]() |
|
800g |
||||||
![]()
スマイルライフもち麦
![]() |
|
800g |
【1位】はくばく「もち麦 600g」
- はくばくもち麦 600g
- 最安価格: ¥300〜
- おいしさ
- かさ増し度
- 香り
- リピート度
- おすすめポイント
-
- クセがなく初めてでも食べやすい
- 米の甘みと麦の穏やかな香りのバランスがいい
- もち麦らしいプチプチとした食感がある
- 内容量
- 600g(50g✕12袋)
炊きたて
炊飯前
炊飯後
プチプチとした食感がいいです。
冷凍後解凍
冷凍後、解凍した状態でも違和感なく食べられます。
そのままでも麦とろご飯にしても!
クセがなく、そのままでもおいしく食べられます。
とろろと卵黄を乗せて、麦とろご飯にするのもおすすめです。
【2位】石橋工業「九州産もち麦(スティックタイプ)」
- 石橋工業九州産もち麦(スティックタイプ)
- 検証時価格: ¥469〜
- おいしさ
- かさ増し度
- 香り
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 香りが濃厚で麦好きにおすすめ
- かむほどに込めの甘みと麦の旨みが融合する
- 内容量
- 600g(50g×12袋)
炊飯後
炊きたての状態
麦が好きなら本製品がおすすめです。
【2位】はくばく「国産もち麦」
- はくばく国産もち麦
- 最安価格: ¥543〜
- おいしさ
- かさ増し度
- 香り
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 香りが淡くクセがない味
- ザクザクした食感が特徴
- 内容量
- 300g(50g×6袋)
炊飯後
炊きたての状態
ザクザクとした食感が特徴的です。
【4位】アイリスフーズ「国産もち麦」
- アイリスフーズ国産もち麦
- 最安価格: ¥1,100〜
- おいしさ
- かさ増し度
- 香り
- リピート度
- おすすめポイント
-
- もちもち食感でクセがない
- 内容量
- 600g
- 型番
- H573866
炊飯後
炊きたての状態
モチモチでクセがありません。
【5位】吉澤米穀「国産もち麦」
- 吉澤米穀国産もち麦
- 検証時価格: ¥835〜
- おいしさ
- かさ増し度
- 香り
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 粒が大きく麦の旨味を感じる
- 内容量
- 1000g
炊飯後
炊きたての状態
麦が前面に出てくる食感です。
【5位】トップバリュ「胚芽もち麦」
- トップバリュ胚芽もち麦
- 検証時価格: ¥398〜
- おいしさ
- かさ増し度
- 香り
- リピート度
- おすすめポイント
-
- プチプチ食感でそこそこ食べやすい
- 内容量
- 800g
炊飯後
炊きたての状態
そこそこ食べやすいです。
【7位】コープ「もち麦」
- コープもち麦
- 検証時価格: ¥428〜
- おいしさ
- かさ増し度
- 香り
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 麦の香りが強く麦とろご飯向き
- 内容量
- 500g
炊飯後
炊きたての状態
麦とろご飯向きです。
【8位】セブンプレミアム「国産もち麦」
- セブンプレミアム国産もち麦
- 検証時価格: ¥800〜
- おいしさ
- かさ増し度
- 香り
- リピート度
- がっかりポイント
-
- 食感がかなり硬い
- 内容量
- 800g
炊飯後
炊きたての状態
かなり硬い食感です。
【9位】スマイルライフ「もち麦」
- スマイルライフもち麦
- 検証時価格: ¥537〜
- おいしさ
- かさ増し度
- 香り
- リピート度
- がっかりポイント
-
- 精麦が薄く食感が硬い
- 内容量
- 800g
炊飯後
炊きたての状態
麦の風味がしません。
もち麦&雑穀米をおいしく炊くテク
最後は、もち麦や雑穀米をおいしく炊くテクニックを紹介します。
テク1:香りが気になるなら米とは別に水に漬ける
特有の香りが気になるなら、米とは別のボウルで1時間を目安にそれぞれ水に浸漬しましょう。
テク2:食感を合わせるならコシヒカリやあきたこまちと炊く
ひとめぼれなど柔らかい米だと雑穀の硬さが目立つので、比較的硬いコシヒカリなどと炊いてください。
テク3:米の硬さを保ちたいなら雑穀モードでは炊かない
雑穀米モード
通常モード
雑穀米モードは高圧力で炊くので、白米の食感を保ちたいときは通常モードで炊飯しましょう!
もち麦のおすすめ まとめ
以上、もち麦のおすすめランキングでした。
今回のランキングでベストバイに選ばれたのは、はくばく「もち麦 600g」です。
クセが少なくプチプチ食感のはくばく
はくばく
もち麦 600g
はくばく「もち麦 600g」は、麦の香りが穏やかで初めての人でもおいしく食べられます。もち麦らしいプチプチ食感を楽しむことができ、米の甘みともバランスが良いです。
麦が好きな人は、2位の石橋工業「九州産もち麦(スティックタイプ)」がおすすめ。初心者か、麦が好きかで選んでみてください。
ぜひ、本ランキングを参考に、お気に入りのもち麦を見つけてみてくださいね。
もち麦の売れ筋ランキングもチェック!
もち麦のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
香りが穏やかなので初めてでも食べやすい!