体組成計を使うメリットを解説

「体重はずっと変わっていないのに、なんか最近、体型が変わってきたなあ」と思うことはないでしょうか。
年齢や運動量の変化などで、体重は同じままでも、脂肪や筋肉の量が変化することがあります。
健康管理には、体重だけでなく体脂肪率や筋肉量なども含めた、自分の体の状態を知っておくことが重要というわけです。
体重とともに体脂肪率やBMIを計測できる体組成計があれば、体の状態を把握できてトレーニングの効果を実感しやすくなります。
体組成計と体重計の違いは?
体重計は体重を計測するだけのシンプルな機能の計量器。いっぽう、体組成計は本体の電極プレートから微弱電流を流し、身長や年齢などの基本情報と実測体重から、体脂肪率や筋肉量、基礎代謝といった幅広い項目を測定できる計量器です。体重とBMI以外は実測値ではなく推定値になります。
なお、体組成計を使用するときはペースメーカーや人工心肺などの医療機器との併用は避けてください。
LDKが継続しやすい体組成計をテスト

健康な体づくりのためには、自分の体の現状を把握することが重要です。
体重とともに体脂肪率やBMIを計測できる体組成計があれば、体の状態を把握できてトレーニングやダイエットの効果を実感しやすくなります。
そこで雑誌『LDK』が、スマホ連動でアプリで管理ができる体組成計の人気商品を徹底比較。
3000円未満を含め、10000円までで購入できる安い製品を中心に、家族みんなで使いやすい&モチベーションを維持できるおすすめの一台を体づくりのプロと探しました。
※本記事では、体組成計のことを「体重計・体組成計」と表記しています。
体重計・体組成計でチェックしたい項目は?

体重だけでなく、脂肪の量や代謝のよさなど体のバランスを知ることが健康的な体の維持につながります。
下記のチェックしたい4項目をおぼえておき、数値を標準に近づけることを目指しましょう。
1:体重
軽すぎず、重すぎない適正体重を維持することが健康づくりには大切です。
適正体重の出し方は?
身長(m)✕身長(m)✕22=適正体重
(例)身長170cmの人なら、1.7✕1.7✕22=63.58 →63.58kg が適正体重となります。
2:体脂肪率
体重のうち体脂肪量が占める割合。高すぎると生活習慣病の原因にもなり得る可能性があります。
標準体脂肪率は?
男性
- 10〜20%未満
女性
- 20〜30%未満
3:BMI
肥満度の体格指数のこと。身長と体重から計算でき、18.5以上25未満が標準、25以上が肥満と判定されます。
4:基礎代謝

呼吸や体温維持など、生きていくために必要なエネルギー消費のこと。筋肉量が多ければ基礎代謝が高くなります。
体重計・体組成計の選び方は?
ひと口に体組成計といっても、実にいろいろな製品があります。最近はスマホアプリと連携できる製品が増えています。目標値を設定して週・月・年単位で数値の推移を中長期的に見守ることも可能です。
さらに、測定し続けることを促すさまざまな工夫がみられる製品も続々と登場。
高齢化が顕著であることから、体組成計のユーザーの健康を維持するための機能もどんどん搭載され、専用アプリとともに体組成計自体も日々進化し続けています。
そんな体組成計を購入する際にネットの口コミやレビューを参考にしても、自分のお気に入りのものを見つけるのは難しいですよね。
ここでは、体組成計の選び方でチェックしておきたいポイントを解説します。
選び方1:目的別に選ぶ
体組成計にはいろいろなタイプがありますが、大切なのは、目的に合わせて選ぶということです。
ダイエットや体調管理なら、体脂肪率に加え、基礎代謝・筋肉量・推定骨量などがわかるスタンダードなものでOK。
本格的なトレーニングに役立てたい人は、筋肉の状態の数値変化がモチベーション維持にもつながるハイエンドモデルなどがおすすめです。
目的がダイエットや体調管理の場合のおすすめ

- お手頃でシンプルなスタンダードモデル
- アプリ連動なしのスタンドアロンの格安モデル
筋トレや運動能力の向上の場合のおすすめ

- 詳細が計測可能なハイエンドモデル
- 両手両脚測定機能つきモデル
選び方2:測定スピードにこだわればストレスフリー

毎日体組成計を使うなら測定時間が短いとストレスが少なくて済み、時間がない朝でも測定できるので便利です。
測定が終了するまでの時間は製品によって異なりますが、測定もデータ転送もスピーディなものを選べば、一連の動作がストレスフリー。毎日の測定が苦にならず、継続して使うことにつながります。
選び方3:アプリの使いやすさも大切
近ごろの体組成計は、アプリとの連動でさらに便利なものが多くなっています。
スマホとの通信方法はWi-Fiがおすすめ

スマートフォンとの通信方法は主に、Wi-FiとBluetooth。
Bluetoothの場合、スマホが近くにないと測定結果を通信できませんが、Wi-Fiでつなげていれば、スマホが少し離れた場所にあっても測定結果を通信できるので便利です。
体組成計を選ぶ際は対応アプリもチェック!
アプリと連動できる体組成計は、数値が自動で記録されるのが魅力的。ただし、アプリが使いづらかったり見づらかったりすることもあるので、体組成計と合わせてアプリもチェックしましょう。
体重計・体組成計の人気商品を比較

LDKが1万円以下の人気製品でテスト
今回は雑誌『LDK』が、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどネット通販で3,000円〜5,000円未満から1万円未満で購入できる体組成計の人気商品をピックアップ。全てスマホ連動できるもので、継続性を重視してハンドル無しのシンプルなタイプを選んでいます。
栄養士・ダイエットコーチの吉田理江さん、ダイエットエキスパートの和田清香さんと一緒に、下記の方法でテストしました。テストの詳細は次のとおりです。
テスト1:使いやすさ
実際に製品を使用し、直感的に操作できるか、使いたいときにすぐに使うことができるかなどを評価しました。
テスト2:アプリの使いやすさ
データを記録しやすいか、項目が見やすいか、初心者でも健康改善しやすいアドバイスがあるかなどをチェックしました。
テスト3:続けやすさ
測定習慣をつけられる工夫があるか、継続に向かないポイントはないかなどを実際に使って判定しました。
ストレスがなく毎日継続して使える製品を探しました。
体づくりに必要な情報が見られるかをチェックしました!
以上を比較検証した結果は、総合評価の高かった体重計・体組成計からおすすめランキングで発表します。
MONOQLOは計測スピードや機能に注目してテスト

また、雑誌『LDK』の兄妹誌『MONOQLO』は、メタボ予防やメタボ脱却を目指すために計測スピードや機能性にも注目して体組成計をテスト。「測定機能」「測定の早さ」「アプリの使いやすさ」「本体の使いやすさ」の4項目で評価しました。
LDKのおすすめランキングの最後に、MONOQLOベストバイに輝いた製品も紹介します。
体重計・体組成計のおすすめは?
プロと一緒に実際に比べてみた、体組成計のおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
商品 | おすすめポイント | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
シャオミXiaomi 体組成計 S400
![]() |
|
25項目で分析可能/体のバランスがスコアで表示される/図付きでアプリが超見やすい |
30cm |
30cm |
2.45cm |
1.45kg |
36人 |
||||
![]()
タニタ体組成計 BC-705XL
![]() |
|
「乗るピタ」で自動で測定者を認識する/目安のカロリー表示がわかりやすい |
28cm |
28cm |
2.6cm |
1.6kg(約) |
5人 |
||||
![]()
オムロン体重体組成計 KRD-503T カラダスキャン
![]() |
|
置きっぱなしにしやすいデザイン |
32.3cm |
24.9cm |
2.8cm |
1.8kg(約)(電池含む) |
4人 |
||||
![]()
Etekcity体重・体組成計 FIT 8S
![]() |
|
数値のよし悪しが一目でわかる |
26cm |
26cm |
2.1cm |
1.2kg(約) |
無制限 |
||||
![]()
シチズン・システムズ体組成計 HMS721C
![]() |
|
安定感があって文字が見やすい |
28.5cm |
28.5cm |
2.6cm |
1.6kg(約) |
4人 |
||||
![]()
レンフォスマート体組成計 ES-26P3
![]() |
|
アプリが見やすい |
26cm |
26cm |
2.4cm |
1.3kg(約) |
無制限 |
||||
![]()
ドリテック体組成計 Dr.SCANconnect BS-405
![]() |
|
白のLED表示で数字がはっきり! |
26cm |
26cm |
2.4cm |
1.3kg(約) |
10人 |
||||
![]()
エレコムECLEAR 体組成計 HCS-BTFS01
![]() |
|
数値の変化がグラフでわかりやすい |
28cm |
28cm |
2.5cm |
1.4kg(約)(電池除く) |
無制限 |
||||
![]()
YINOLIFE体重計・体組成計 FG2317WB
![]() |
|
計測できる項目が多め |
26cm |
26cm |
2.4cm |
1kg(約) |
8人 |
【1位】シャオミ「Xiaomi 体組成計 S400」
- シャオミXiaomi 体組成計 S400
- 最安価格: ¥2,980〜
- 使いやすさ
- アプリの使いやすさ
- 続けやすさ
- おすすめポイント
-
- 25項目で分析可能
- 体のバランスがスコアで表示される
- 図付きでアプリが超見やすい
- 幅
- 30cm
- 奥行
- 30cm
- 高さ
- 2.45cm
- 重量
- 1.45kg
- 登録人数
- 36人
- 型番
- S400
日々の心拍数計測で健康状態を把握できる

アプリを開いて本体に乗れば心拍数の計測が可能で、体調管理の一助にもなります。
体全体のバランスがスコアで表示される

脂肪量や筋肉量などの体のバランスを見ることができ、体型の現状が図付きで表記されていて改善につなげやすいです。
自分の体型がどのレベルのなのか把握することは大切です。
機能盛りだくさんでハイコスパな一台

図付きで一目瞭然アプリが超見やすいです!
測定できる項目は25項目
体重、体脂肪率、BMI、心拍数、身体スコア、体内水分含有量、体内水分補給量、体脂肪量、タンパク質量、タンパク質率、筋肉量、筋肉率、骨ミネラル量、骨ミネラル率、内臓脂肪率、基礎代謝率、除脂肪体重、体型、推定ウエストヒップ比、身体年齢、骨格筋肉量、体重コントロール、筋肉コントロール、脂肪コントロール、標準体重
【2位】タニタ「体組成計 BC-705XL」
- タニタ体組成計 BC-705XL
- 最安価格: ¥7,980〜
- 使いやすさ
- アプリの使いやすさ
- 続けやすさ
- おすすめポイント
-
- 「乗るピタ」で自動で測定者を認識する
- 目安のカロリー表示がわかりやすい
- 幅
- 28cm
- 奥行
- 28cm
- 高さ
- 2.6cm
- 重量
- 1.6kg(約)
- 登録人数
- 5人
- 型番
- BC-705XL-WH
目安のカロリー表示がわかりやすい

体重をキープするために必要なエネルギー量が表示され、食事の際に参考にしやすいです。
本体での操作も直感的にしやすい!

自動で測定者を認識する「乗るピタ」で手軽に管理できます。
測定できる項目は7項目
体重、体脂肪率、BMI、内臓脂肪レベル、筋肉量、基礎代謝、体内年齢
【3位】オムロン「体重体組成計 KRD-503T カラダスキャン」
- オムロン体重体組成計 KRD-503T カラダスキャン
- 最安価格: ¥9,980〜
- 使いやすさ
- アプリの使いやすさ
- 続けやすさ
- おすすめポイント
-
- 置きっぱなしにしやすいデザイン
- 幅
- 32.3cm
- 奥行
- 24.9cm
- 高さ
- 2.8cm
- 重量
- 1.8kg(約)(電池含む)
- 登録人数
- 4人
- 型番
- KRD-503T-W
誤認識しても本体から修正できる

登録した個人データをもとに体重と体組成から人を推定してくれる機能付き。
測定できる項目は9項目
体重、体脂肪率、BMI、体脂肪量、骨格筋率、骨格筋量、体年齢、内臓脂肪レベル、基礎代謝
【3位】Etekcity「体重・体組成計 FIT 8S」
- Etekcity体重・体組成計 FIT 8S
- 最安価格: ¥1,980〜
- 使いやすさ
- アプリの使いやすさ
- 続けやすさ
- おすすめポイント
-
- 数値のよし悪しが一目でわかる
- 幅
- 26cm
- 奥行
- 26cm
- 高さ
- 2.1cm
- 重量
- 1.2kg(約)
- 登録人数
- 無制限
- 型番
- FIT8S
数値のよし悪しが一目でわかる

各項目の数値が標準値なのかがパッと見でわかりやすいです。
測定できる項目は13項目
体重、体脂肪率、BMI、内臓脂肪、筋肉量、体水分量、体内年齢、骨量、骨格筋、皮下脂肪、タンパク質、基礎代謝量、除脂肪体重
【5位】シチズン・システムズ「体組成計 HMS721C」
- シチズン・システムズ体組成計 HMS721C
- 最安価格: ¥6,721〜
- 使いやすさ
- アプリの使いやすさ
- 続けやすさ
- おすすめポイント
-
- 安定感があって文字が見やすい
- 幅
- 28.5cm
- 奥行
- 28.5cm
- 高さ
- 2.6cm
- 重量
- 1.6kg(約)
- 登録人数
- 4人
- 型番
- HMS721C-NV
明るいバックライトで文字くっきり

測定データはテンポよく表示されます。待ち時間が他よりも短く感じました。
測定できる項目は10項目
体重、体脂肪率、BMI、筋肉量、基礎代謝量、骨格筋率、内臓脂肪レベル、推定年齢、皮下脂肪率、体水分率
【6位】レンフォ「スマート体組成計 ES-26P3」
- レンフォスマート体組成計 ES-26P3
- 最安価格: ¥3,599〜
- 使いやすさ
- アプリの使いやすさ
- 続けやすさ
- おすすめポイント
-
- アプリが見やすい
- 幅
- 26cm
- 奥行
- 26cm
- 高さ
- 2.4cm
- 重量
- 1.3kg(約)
- 登録人数
- 無制限
- 型番
- ES-26P3
数値の変化がわかりやすい

前回計測時の数値と比較でき、数値の増減が見やすいです。
測定できる項目は13項目
体重、体脂肪率、BMI、皮下脂肪、内臓脂肪、体内水分率、骨格筋、筋肉量、推定骨量、タンパク質、基礎代謝、除脂肪体重、体年齢
【6位】ドリテック「体組成計 Dr.SCANconnect BS-405」
- ドリテック体組成計 Dr.SCANconnect BS-405
- 最安価格: ¥2,700〜
- 使いやすさ
- アプリの使いやすさ
- 続けやすさ
- おすすめポイント
-
- 白のLED表示で数字がはっきり!
- がっかりポイント
-
- 本体が体重表示のみ
- 幅
- 26cm
- 奥行
- 26cm
- 高さ
- 2.4cm
- 重量
- 1.3kg(約)
- 登録人数
- 10人
- 型番
- BS-405
大事な部分だけすぐに見れる

体重やBMIなどのチェックすべき項目をすぐに見れて前回との差も出されます。
測定できる項目は11項目
体重、体脂肪率、BMI、筋肉量、内臓脂肪レベル、体水分率、推定骨量、基礎代謝量、基準体重、基準体重との差、推定年齢
【8位】エレコム「ECLEAR 体組成計 HCS-BTFS01」
- エレコムECLEAR 体組成計 HCS-BTFS01
- 最安価格: ¥3,333〜
- 使いやすさ
- アプリの使いやすさ
- 続けやすさ
- おすすめポイント
-
- 数値の変化がグラフでわかりやすい
- がっかりポイント
-
- 本体が体重表示のみ
- 幅
- 28cm
- 奥行
- 28cm
- 高さ
- 2.5cm
- 重量
- 1.4kg(約)(電池除く)
- 登録人数
- 無制限
- 型番
- HCS-BTFS01BK
体重、体脂肪率の変化が明確になる

トップ画面には体重などの推移グラフが表示され、変化をすぐ確認できます。
測定できる項目は9項目
体重、体脂肪率、BMI、内臓脂肪レベル、基礎代謝、骨格筋率、骨量、皮下脂肪率、FFMI(マッスルスコア)
【9位】YINOLIFE「体重計・体組成計 FG2317WB」
- YINOLIFE体重計・体組成計 FG2317WB
- 最安価格: ¥3,380〜
- 使いやすさ
- アプリの使いやすさ
- 続けやすさ
- おすすめポイント
-
- 計測できる項目が多め
- がっかりポイント
-
- アプリに慣れるまで時間がかかる
- 幅
- 26cm
- 奥行
- 26cm
- 高さ
- 2.4cm
- 重量
- 1kg(約)
- 登録人数
- 8人
- 型番
- FG2317WB-JP
評価の結果がややわかりにくい

数字の横にある丸の色に違いがあるだけで、よし悪しがわかりにくいです。
測定できる項目は20項目
体重、体脂肪率、BMI、筋肉率、除脂肪体重、皮下脂肪、内臓脂肪、ボディウォーター、骨格筋、筋肉量、骨の重さ、タンパク質率、基礎代謝、体年齢、体脂肪、水の重量、タンパク質重量、理想体重、肥満度、体型
MONOQLOベストバイの体重計・体組成計は?
【MONOQLOベストバイ】アンカー・ジャパン「Eufy Smart Scale A1」
- アンカー・ジャパンEufy Smart Scale A1
- 最安価格: ¥2,690〜
- 測定機能
- 測定の早さ
- アプリの使いやすさ
- 本体の使いやすさ
- おすすめポイント
-
- たった3秒で測定が完了する
- アプリの使い勝手も抜群
- コンパクトなサイズ感
- 幅
- 260mm(約)
- 奥行
- 260mm(約)
- 高さ
- 23mm(約)
- 重量
- 1.1kg(約)
- 登録人数
- 16人
- 型番
- T9120
アプリの使いやすさも抜群

アプリの画面はシンプルで見やすく、自分で項目表示の順序の変更も可能です。必要な情報にアクセスしやすいです。

アンカーは測定が爆速なので、忙しい朝にもストレスなく測れます。
精度の高い計測のコツは?
体重計・体組成計で気になるのが正確性や精度の高さ。ここでは、精度の高い計測のコツをご紹介します。
毎回、同じ時間に測定しましょう

体重は朝起きてから測るのが理想です。「朝起きた後トイレに行ってから測定する」など、正確な計測のためには日々の条件が揃っていることが大切です。
服装はなるべく軽装で計測しましょう

体重はなるべく裸に近い状態で測定することで、正しい実測値が出やすくなります。靴下は必ず脱いで測りましょう。なるべく軽装で、同じ服装で測るといいでしょう。
そのときの体の状態によって、1kg程度のズレは生じやすいもの。わずかな数字の増減を気にしすぎないようにしましょう。
体組成計は体重とBMI以外推定値が多いです。
体重計・体組成計のおすすめ まとめ
以上、スマホ連動で使える体組成計のおすすめランキングでした。
手頃な価格の体組成計の人気商品を集めてテストした今回、LDKベストバイに輝いたのは、A+評価のシャオミ「Xiaomi 体組成計 S400」でした。
また、計測スピードにも注目したMONOQLOテストでベストバイに輝いたのは、アンカー・ジャパン「Eufy Smart Scale A1」でした。
LDKベストバイはシャオミ「Xiaomi 体組成計 S400」

シャオミ
Xiaomi 体組成計 S400
シャオミ「Xiaomi 体組成計 S400」は、最多となる25項目で分析が可能! 専用アプリは体のバランスがスコアで表示されるなど、ただ数字を見るだけより今の体の状態を理解でき、改善しやすくなります。
MONOQLOベストバイはアンカー・ジャパン「Eufy Smart Scale A1」

アンカー・ジャパン「Eufy Smart Scale A1」は、乗ってから3秒で測定が完了。アプリはシンプルなUIで使いやすいです。
体組成計が気になっている人は、本記事のおすすめランキングの情報を参考に、お気に入りをみつけてみてくださいね。
体重計・体組成計の売れ筋ランキングもチェック!
体重計・体組成計のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
基礎代謝は年齢とともに下がりやすいので注意してみてください。