<外部サイトでご覧の方へ>
見出しなどのレイアウトが崩れている場合があります。正しいレイアウトはthe360.lifeオリジナルサイトをご確認ください。
※情報は『MONOQLO』2018年5月号掲載時のものです。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があります。
適当に選んじゃってませんか?
定期的に使う爪切りを
だいたい2週間に一度は使い、長ければ数十年間も付き合うことになる「爪切り」。でも、複数の人にアンケートを取ってみると、家にずっとあるものを何年も使っているとか、見た目だけで選んだとか、安かったから……など、適当に選んだものを使っている人がほとんど。でも意外と身近な爪切り、せっかくなら切れ味や使いやすさなど、自分に合ったものを選びたいですよね。
そこで今回は最強の爪切りを探すべく、全25製品の爪切りをネットショップや雑貨店から集め、徹底検証してみました。検証には爪を切るプロや一般モニターのみなさんにご協力いただきました。
25製品の中には、数世紀もの長期間ノウハウを蓄積してきた「3S(スリーエス)」と呼ばれる刃物のメッカである「ゾーリンゲン(独)」と「関(日本・岐阜)」の製品もエントリー。たかが爪切りと思いきや、意外にもワールドワイドな製品が集まっています。
エントリーした製品はこちらの25製品です。
(1)無印良品/スチール爪切り・大 PPカバー付
(2)木屋/爪切り 黒
(3)グリーンベル/匠の技 ステンレス製 高級つめきり G-1201
(4)貝印 ツメキリ/type005 KE-0105
(5)グリーンベル/匠の技 ステンレス製 高級つめきり G-1014
(6)フェザー/ツメキリ M
(7)グリーンベル/消毒対応 ステンレス製つめきり QQ-05
(8)AXiON/ポケット爪切り・中(本革ケース付)#slg009039
(9)HARAC/Nail +
(10)小坂刃物製作所/kopf Griff 回転刃タイプ
(11)セブンイレブン/爪切り Mサイズ
(12)ローソン/ツメキリ M
(13)カインズ/爪切り
(14)キャンドゥ/スタンダードツメ切り 中
(15)ダイソー/つめ切り 大
(16)SUWADA/つめ切り 新型SOFT
(17)PROTAIR/ニッパー型爪切り 自立
(18)マルト長谷川工作所/Nail Pro Ⅱ
(19)AXiON/爪切りニッパー #slg008982
(20)グリーンベル/匠の技 ニッパーつめきり G-1026
(21)貝印/Bloom Nail 足のツメキリ
(22)北正/足のつめきり
(23)グリーンベル/匠の技 オールステンレス製 足用つめきり G-1015
(24)DOVO/ゾーリンゲン 足の爪きりニッパー
(25)貝印/関孫六ニッパーツメキリHC-3504
「爪が硬い人・柔らかい人」、「巻爪の人」など、どんな爪質にも合った品を探せるよう、今回は検証に医師や爪を切るプロ、爪切りを売るプロの方々にも協力を要請。約1週間にも渡る検証に協力いただいたうえ、さらに一般のモニターにも全製品を使ってもらい、爪切りの全方位評価を実施しました。
プロが使用するニッパー型か、安心安全に切れるクリッパー型か、みんなの意見で决めたおすすめの爪切りをランキング形式でご紹介します!
「高級つめきりG-1201」
さっそくですがベストを発表!今回は総合的に最強の爪切りを探すため、いろいろな方向からテストを行いました。そのほぼすべてのテストで上位にランクインし、ベストバイになった製品を発表します!
こちらです。
グリーンベル
匠の技 ステンレス製
高級つめきり G-1201
実勢価格:1009円
グリーンベル「匠の技 ステンレス製 高級つめきり G-1201」は、軽快な切れ心地で多くの人の心をつみベストバイに決定しました。価格も1000円と手に入りやすいのも嬉しいですよね。
続いては良い爪切りの選び方をご紹介します。
構造を知ると善し悪しが分かる!
[爪切りの選び方]タイプとネイルケアに気を使う女性ならまだしも、一般男性で爪切りにこだわりをもつ人は少ないかもしれません。なかには「爪切りなんて、爪が切れればなんでもいい!」と考えている人も多いのでは? でも、爪切りのことがわからなければ、その善し悪しすら分かりません。
そこでまずは爪切り選びの基本として、種類や形状などについてご紹介しましょう。
選び方1:主流は「クリッパー型」と「ニッパー型」の2種類
爪切りにはさまざまな形状がありますが、現在市場で販売されている爪切りのほとんどは「クリッパー型」と「ニッパー型」と呼ばれるものです。
[クリッパー型]
日本で広く普及しているのが「クリッパー型」。爪切りといえばこの形をイメージする人も多いと思います。基本の形こそ同じですが、刃の形状、やすりの目、切った爪の飛散を防止するカバーなどに違いがあり、それぞれで使い勝手が変わってきます。

クリッパー型は「刃」「テコ」「やすり」「カバー」部分がチェックのポイントになります。
[ニッパー型]
爪の固い人が多い欧米ではニッパー型の爪切りが主流になっています。持ちやすく、刃の先端でも爪が切れるニッパー型は、とくに足の爪を切るのに適しており、最近は日本でも製品数が増えています。

ニッパー型の構造はこちらです。「刃」「柄」「バネ」の部分に注目し選びましょう。
選び方2:カバーは、切れ込みがあると爪の端が切りやすい
切った爪の飛散を防ぐカバーにも、製品ごとに違いが見られます。最近の製品は刃に合わせて切れ込みがあるものが多く、このタイプだと爪の先を刃先に入れるとき、カバーにぶつかりにくくなります。なお、飛散防止の性能に大きな違いはないようです。
[切れ込みなし]

切れ込みがないと、爪を入れたときにカバーにぶつかり切りにくいこともあります。
[切れ込みあり]

切れ込みがあると、爪の端に当たることがなく切りやすくなります。
爪切りを選ぶ際は以上のことをチェックしてみてくださいね。
豆知識編:和・洋のはさみ型爪切りもあります
今はあまり見かけませんが、爪切りには和洋のはさみ型も存在します。洋鋏型が輸入される前の日本では裁縫用の和鋏で爪を切っていました。
[洋鋏型]

洋鋏型は赤ちゃん用の爪切りとして今も売られているので知っている人も多いかもしれません。
[和鋏型]

こちらは和鋏型の爪切りです。
避ける正しい切り方は?
[爪切りの基本]トラブルを適当に爪を切ると、深爪や巻き爪といったトラブルに発展し、少なからず痛い思いをしてしまいます。これを避けるためにも、正しい爪の切り方を知っておきましょう! これらの方法で爪を切れば、たとえ性能の悪い爪切りでもトラブル回避の可能性が高まりますよ。
正しい爪の切り方(1):指先のカーブに沿って5~6回で切る
正しい爪の切り方は手も足も基本的には同じ。医師によると、爪のカーブに合わせて5~6回ほど細かく切り、白い部分を約0.5mm残すようにするのが大切とのことです。こうすることで深爪を防止することができます。
手順1.指先のカーブに合わせて端から切ります

爪の先のカーブに合わせて、端からゆっくりと切りましょう。爪がかなり長いときは一気に切らず、手順1~2を複数回繰り返します。
手順2.手も足も5~6回程度で細かく切りきります

爪の端から端までは、右→中央→左のようにざっくり切らず、5~6回程度で切りきるように調整して切っていくのがポイントです。
手順3.爪の白い部分は0.5mmほど残します

爪の白い部分は0.5mmほど残すのが正解。最後はやすりでバリを落とせば完了です。
[注意ポイント]深爪になると皮膚が傷つくことも……

爪の白い部分がなくなり、指先の皮膚が出ているのが「深爪」です。皮膚が傷つく可能性があるので避けるようにしてくださいね。手の爪は2週間に1回、足の爪はひと月に1回切るのが目安です。
正しい爪の切り方(2):足の親指は角を残して巻き爪回避!
親指の爪の両端が内側に反り返って皮膚に食い込み、ときに激痛を伴う「巻き爪」。医師によれば、巻き爪を回避するには左右の爪の白い部分を残す「スクエアオフ」の実践がオススメとのことでした。
爪の両角を残すことで足底からの圧力を爪で受け止めることができます。爪の形状によっては見た目が悪くなるが、痛みを伴うほどなら試さない手はありませんね。
手順1.中央部分を一直線に切ります

まずは、親指の爪の中央部分を一直線に切ります。反り刃のクリッパー型爪切りだと切りづらい場合は、直刃やニッパー型を用意してください。
手順2.両角は少し切るだけ!

両角は大部分を残しつつ丸めるように少し切り、最後にやすりで整えます。
[完了]スクエアオフなら巻き爪になりにくい!

見た目にこだわって、角を切りすぎるとあとで痛い目をみます! ぜひ参考にしてくださいね。
爪切りの豆知識はコチラ
知っておくと役に立つ!選び方、正しい爪の切り方をおさえたところで、もう一つ爪切りに関する豆知識をご紹介します。爪切り選びや爪ケアにお役立てください。
[爪はお風呂上がりが切りやすい]

爪は通常、10%程度の水分を含んでいますが、乾燥して水分量が減ると固くなって割れやすくなります。これを防ぐのに有効なのが、お風呂上がりの爪切りです。入浴後は爪に十分な水分が供給され、柔らかくなって切りやすいですよ。
[水虫菌は爪切り経由でも伝染する]
爪切りは家族間で共用することが多いですが、注意したいのは水虫の感染。専門家曰く、水虫の菌は爪切り経由で移る可能性もあり、共用は避けたほうがいいとのこと。どうしても共用する場合はアルコールで拭いてから使ってください。
[医療現場の爪切りはニッパー型が主流]

一般家庭で爪切りといえばクリッパー型ですが、医療や介護の現場ではニッパー型が主流です。ただ、必ずしもニッパー型だけが使われているわけではなく、看護師の通常ケアではクリッパー型も使用されるそうです。
[音が大きい=切れ味がいいというワケではない]

爪切りから「パチン!」と小気味のいい音がすると切れ味がいいように感じますが、じつは切ったときの音は、爪切り本体やカバーの材質で音の大きさ・高さが変わってきます。いい音がするから切れ味が良いワケではないのです!
以上、爪切りの基本をご紹介しました。つづいてはランキングの発表です!
今回はランキング作成のため [切断力][持ちやすさ][切りやすさ][使い心地]の4つのテストを行いました。まずは各テストの結果をご覧いただき、最後に総合ランキングを発表いたします! ぜひ最後までご覧くださいね!
爪切りはやすりがけの必要なし!
[テスト1:切断力]本当に切れる爪切りは何はともあれ、爪がきちんと切れなければ話になりません。というわけで、各爪切りの切断力をテストしました。評価は切るプロに協力いただき実際に使った上で、各製品の切れ味を5段階評価で採点しました。
切断力で上位となった製品はこちらです。
[切断力1位(5点):マルト長谷川工作所「Nail Pro Ⅱ」]
ほどほどの大きさと重さの本体で女性でも扱いやすいニッパー型の爪切りです。最高評価を得るだけあって、その切れ味は抜群! 柔らかい爪は軽い力でスパっと切れ、切断面はやすりをかける必要がないほどツルツルしていて気持ち良さを感じるほどでした。直刃で刃先が薄いために爪の端に入れやすく、巻き爪切りにも最適の一品といえます。
マルト長谷川工作所
Nail Pro Ⅱ
実勢価格:4589円
サイズ:全長115mm
重量:58g
![[テスト1:切断力]本当に切れる爪切りはやすりがけの必要なし!](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/5/d/500wm/img_5d2dca5c27a4564d71e1be000c8502c711584.jpg)
直刃で爪に当てやすくスパっと切れます!
![[テスト1:切断力]本当に切れる爪切りはやすりがけの必要なし!](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/6/f/500wm/img_6ffdf93d4565085633d4ba0f51dfebc011264.jpg)
刃が薄く切りやすいので、巻き爪を切るのにも最適です。じつはこの製品、過去の爪切り検証にもエントリーしており、そのときの切れ味検証では6位。今回は製品のラインアップも評価した人物も異なるため、単純に比較することはできませんが、長年作られ続ける過程において切れ味を増していったと推測できます。
[切断力2位(4.6点):SUWADA「つめ切り 新型SOFT」]
続く2位は、SUWADAのニッパー型爪切り。職人がひとつずつ手作りで仕上げる高級品だけに、贈答品としても高い人気を誇ります。その切れ味はというと、ゴム製のグリップで滑りにくく、安定した切断力でした。切り口は基本的に滑らかですが、爪の状態や切り方によっては粗くなることもあります。
SUWADA(スワダ)
つめ切り 新型SOFT
実勢価格:6335円
サイズ:全長120mm
重量:95g
![[テスト1:切断力]本当に切れる爪切りはやすりがけの必要なし!](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/c/3/500wm/img_c31581bdcbbf77052a9bd534ae9f7ab19615.jpg)
高級品にふさわしい切れ味で、軽い力で切れます。
[切断力3位(4.2点):小坂刃物製作所「kopf Griff」]
小坂刃物製作所「kopf Griff 回転刃タイプ」は特徴的なフォルムを持つクリッパー型の爪切り。刃先が回転する機構になっており、足の爪を切る際にも楽なポジションが取りやすくなります。本体はアルミ合金製で大きさのわりに軽く、テコが長いために力を入れなくてもすんなり切れます。切断面に若干の粗さが残るものの気になるほどのものではありません。
小坂刃物製作所
kopf Griff
回転刃タイプ
実勢価格:6480円
サイズ:全長115mm
重量:58g
![[テスト1:切断力]本当に切れる爪切りはやすりがけの必要なし!](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/4/0/500wm/img_4085f4a59f889afaaa341a6bd4e3ceae12456.jpg)
テコが長いので固めの爪でもすんなり切ることができます。
![[テスト1:切断力]本当に切れる爪切りはやすりがけの必要なし!](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/0/2/500wm/img_025f39549d6d5c70b82a9f93944eda3d12236.jpg)
回転する刃先が特徴です。切りやすいポジションで切れます。
[切断力3位(4.2点):「匠の技 足用つめきり G-1015」]
グリーンベルの「匠の技 オールステンレス製 足用つめきり G-1015」は、反り刃と斜め刃が合体した独特な刃先が特徴の足用爪切りです。右利きに向いた形状で使い手を選びますが、力を入れやすく切断面も滑らか。片方の刃先が尖っているので巻き爪切りにも向きますよ。
グリーンベル
匠の技 オールステンレス製
足用つめきり G-1015
実勢価格:1416円
サイズ:全長 88mm
重量:45g
![[テスト1:切断力]本当に切れる爪切りはやすりがけの必要なし!](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/f/f/500wm/img_ff820c5b33c5543c9a15d6ba57987fb913746.jpg)
独特な刃の形状で、爪のサイドの切れ味も抜群です。
[切断力5位(4点):セブン-イレブン「爪切り Mサイズ」]
こちらはセブン-イレブンで販売している、貝印製の爪切りになります。切断面に段差やバリが出るものの、軽い力で切ることができます。約500円と比較的安価ながらも、5位に入る切れ味を見せつけました!
セブン-イレブン
爪切り Mサイズ
実勢価格:577円
サイズ:D141mm×W44mm×H23mm
重量:46g
![[テスト1:切断力]本当に切れる爪切りはやすりがけの必要なし!](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/d/2/500wm/img_d26b72b165eca5f811ee1c3ddf8f55579644.jpg)
安価ながらも切れ味は良好です。ちなみに、同じ貝印製の「ローソン」の爪切りは、フォルムが似ていますが刃先が若干異なります。わずか0.2点差という結果だったので、コンビニ販売の爪切りも切れ味に関してはなかなかに優秀だということがわかりました。
参考までに、最下位には100均の「ダイソー」「キャンドゥ」の2製品のほか「カインズ」、「HARAC」の2製品が並びました。とくに100均の2製品は、切りにくいだけでなく切断面の状態も悪く、いくら手軽に買えるとはいえ、切れ味の時点であまりオススメできないことが判明しました。
慣れたクリッパー型が上位に!
[テスト2:持ちやすさ]使い爪切りは利き手ではない方で扱うこともあるので、持ちやすさはとても重要になりますよね。同じ形に見える爪切りでも、よく観察すると形状もさまざまで、テコの幅が違えばビスの滑らかも異なっていたりします。テストでは、持ったときの重さ、手のなじみやすさ、返しを回したときのビスの固さ、テコの幅などを総合的に判断しました。
上位製品をご覧いただく前に「持ちやすさ」を左右するポイントをご紹介します。
ポイント1:クリッパー型はビスのなめらかさに違いが出ます
持ちやすさの25製品検証で最も違いがあったのは、クリッパー型のビスの固さです。

こちらは「ダイソー」の爪切りです。爪切りを使う前にはテコを持ち上げて回転させる必要がありますが「ダイソー」はテコを止めるビスがスムーズに回らず、ヤスリ部分とケースを握って両手で回すくらい力が必要でした。

それに対して貝印の「type005」などは指一本でも簡単にテコを回すことができます。使用前と使用後に必ず行う動作だからこそ、検証評価で大きく差がつく結果になりました。
ポイント2:テコの幅が狭いと力が入れにくい!
爪切りのてこ部分は指をかけて押し込む動作を行う場所のため、多くの商品ですべり止めなど加工がほどこされていました。なにもない商品は滑りやすく、評価が低くなりました。また、幅が極端に狭いと指に掛かる負担も増えるため、持ちにくい印象でした。

左は「ローソン」、右は「キャンドゥ」のもの。テコの幅が狭い製品は親指との接点が小さくなります。この2つの幅の差はたった3mmですが、これだけでも指にかかる負担は大きく変化します。
ポイント3:ニッパー型は利き手の爪の切りやすさが重要!
ニッパー型の多くは大きく作られているため、利き手ではすんなり扱えても、逆の手で使おうとすると使いにくく感じるときがありました。また、刃がカーブしている製品は、切ろうとしている爪が見にくくなってしまうこともあり、評価に影響を与えました。

実際に左手で使ってみると、爪がうまくかからなかったり、切りすぎてしまうのではないかと恐怖感も増大します。
では「持ちやすさ」上位製品を見てみましょう。
[持ちやすさ1位(56点):「匠の技 高級つめきり G-1201」]
グリーンベルの「匠の技 ステンレス製高級つめきり G-1201」は、滑らかな流線型のデザインに加え、テコ部分の幅も広く力が入れやすくなっています。
グリーンベル
匠の技 ステンレス製
高級つめきり G-1201
実勢価格:1009円
※リンク先のサイズにご注意ください
[持ちやすさ2位(52点):ローソン「ツメキリ M」]
ローソン「ツメキリ M」はテコの幅はもちろん、軽くコンパクトな設計になっていて女性でも手に馴染みます。

ローソン
ツメキリ M
実勢価格:463円
[持ちやすさ3位(49点):SUWADA「つめ切り 新型SOFT」]
SUWADA「つめ切り 新型SOFT」はニッパー型で唯一、上位に食い込みました。バネの固い海外製が多いニッパー型製品とは一線を画し、幅広のグリップを採用しており、ラバー製のすべり止めで持ちやすく高評価につながりました。
SUWADA(スワダ)
つめ切り 新型SOFT
実勢価格:6335円
[持ちやすさ3位(49点):貝印「ツメキリ type005 KE-0105」 ]
貝印「ツメキリ type005 KE-0105」は、滑らかに回るので持ってからスムーズに開くと高評価となりました。
貝印
【Amazon限定】ツメキリ
type005 KE-0105
実勢価格:1079円
ほとんどを独占したクリッパー型
[テスト3:切りやすさ]上位の「切りやすさ」のテストでは、切断力以外の部分の「すべり止め」「バネの重さ」「刃への爪の乗せやすさ」を爪を切ってチェックしました。
まずはテストで分かった「切りやすさ」を左右するポイントをご覧ください。
ポイント1:親指のフィット感が切りやすさに影響を与える!
クリッパー型のほぼすべての商品は、溝があったり、山になっていたり、突起が出ていたりとさまざまな形状があありました。
ただ残念ながら100円均一の製品はフラットな作りになっており、指をかけたときに滑りやすさを感じました。このテコの部分のすべり止めが甘いと、親指に力が入らず、刃先がぶれて切リやすさに影響が出ます。

テコの部分がフラットなフェザー「ツメキリ M」(右)と比べると、貝印の「ツメキリ type005 KE-0105」(左)はテコの部分に指の形の凹凸が入っています。指がすべって前に行かないように工夫が凝らされているのが、ひと目でわかりますね。
ポイント2:バネの反発が強いと切りにくい!
ニッパー型の半分は爪が固い外国人向けということもあり、重くずっしりとした作りのものが多い傾向です。なかでもドイツ製の爪切りはバネが重く、重機で鉄を切断するかのようなタメがありました。
日本人の爪は比較的柔らかいので、そこまでのタメは必要ないかもしれません。また、必要以上のタメは恐怖心が生まれるので初心者は扱いにくくなります。

重めのドイツ製のニッパーをはじめ、グッと握りこむ必要がある海外製のニッパー型に比べると、日本製のものは指でつまむほどの力で刃先を開閉できます。
ポイント3:切ったあとに使う「やすり」にも製品差があった!
テストした爪切り付属のやすりは、昔ながらの短いものからダイヤモンドコーティングされている目が細かいものまでさまざまありました。プロによればやすりは目が細かい方が思い通り磨けるとのこと。またやすりはテコの外側まであると爪の手入れがしやすくなります。

こちらは「キャンドゥ」の爪切りです。やすり部分がテコの端まであると、爪のバリを落とす際の動作がラクに行えます。

「匠の技 高級つめきり G-1014」は端までないので、ちょっとやすりにくくなります。
やすりの形状は3種類あります。

付属のやすりは、目が細かい方が評価が高かったです。
以上を踏まえて「切りやすさ」上位となった製品をみてみましょう。
[切りやすさ1位(58点):「匠の技 高級つめきり G-1201 ]
グリーンベル
匠の技 ステンレス製
高級つめきり G-1201
実勢価格:1009円
[切りやすさ2位(50点):ローソン「ツメキリ M」]

ローソン
ツメキリ M
実勢価格:463円
[切りやすさ3位(50点):小坂刃物製作所「kopf Griff」]
小坂刃物製作所
kopf Griff
回転刃タイプ
実勢価格:6480円
[切りやすさ4位(48点):マルト「Nail Pro Ⅱ」]
ご覧いただいたように上位3位はクリッパー型が独占するという結果に。ニッパー型ではマルト長谷川工作所の「Nail Pro Ⅱ」がかろうじてランクインしました。こちらの製品はバネ部分が柔らかく、とくにプロからの多大な支持を集めました。
マルト長谷川工作所
Nail Pro Ⅱ
実勢価格:4589円
バランスのいい製品が高評価に!
[テスト4:使いやすさ]全体の使い心地検証では、持ちやすさや切りやすさに加え、本体のデザインやカバーの有無など、実際に使って心地良いかを総合的に評価しました。
テストでみえてきた「使いやすさ」のポイントはこちらです。
ポイント1:奇抜なデザインだと使いにくく感じる
使い心地で重要なのは、本体のデザインが人の手に馴染むものになっているかということ。今回のラインナップでは携帯型で超コンパクトなものから、手の平で押せるようなデザインのもの、全身ステンレス製で滑ってしまうものなど、奇抜ともとれるデザインの商品が多数ありました。

奇抜な製品の中にも持ちやすいものはありましたが、ほとんどの商品は評価を落としていました。見た目がいいと感じてもそれが使いやすいとは限らないということですね。
ポイント2:カバーの有無に加えて着脱の可否も要チェック
クリッパー型に多く搭載する飛散防止のカバーは着脱できるものとできないものがあります。爪を切ったあと、自然に溜まるのは嬉しいのですが、着脱できないと奥底に爪が引っかかり上手く取り除けないことも……。基本的にカバーがあるもので着脱可能なものが高得点になりました。

カバーの着脱は爪の除去のストレスを緩和してくれます。
ポイント3:曲線の刃先は素人には難しい!
ニッパー型の刃先は「斜めになっているもの」から「曲線を描くもの」、「直線になっているもの」の3種類ありました。とくに曲線のものは、爪をかけたときに刃先で切り落とすポイントが見えにくくなってしまい評価を落としました。一方、直線的なものはおおむね好評でした!
こちらはニッパー型を横から見た図になります。
ニッパー型(1)

PROTAIR「ニッパー型爪切り」
ニッパー型(2)

DOVO「ゾーリンゲン 足の爪きりニッパー」
ニッパー型(3)

マルト長谷川工作所「Nail Pro Ⅱ」
3つを比べてみると、刃先の形状がそれぞれ違うのがよくわかります。最も使いやすかったのは、一番下(3)の直刃のもの。次点は斜め刃のものでした。足爪用で多くある反り刃は扱いに慣れるまでが大変かもしれません。
「使いやすさ」上位となった製品はこちらです。
[使いやすさ1位(48点):「匠の技 高級つめきり G-1201」]
グリーンベル
匠の技 ステンレス製
高級つめきり G-1201
実勢価格:1009円
[使いやすさ2位(47点):ローソン「ツメキリ M」]

ローソン
ツメキリ M
実勢価格:463円
[使いやすさ3位(43点):小坂刃物製作所「kopf Griff」]
本製品はかなり大きいうえに奇抜なデザインで、さらに刃が回転するという特殊な機構ながら爪が気持ちよく切れたために上位にランクインしました。
小坂刃物製作所
kopf Griff
回転刃タイプ
実勢価格:6480円
爪切りを使う上で手に馴染む一般的なサイズのものがワン・ツーでランクイン。とはいえ、3位には大型のつめ切りが入っているため、コンパクトなデザインだから使い心地が向上するわけではないことが判明しました。
[使いやすさ4位(39点):マルト長谷川工作所「Nail Pro Ⅱ」]
マルトの「Nail Pro Ⅱ」はプロから圧倒的な支持を受けており、4位になりました。介護や子供の世話で他人の爪を切る必要がある人にとっては、プロが支持するマルトの直刃ニッパー型爪切りがおすすめといえます。
マルト長谷川工作所
Nail Pro Ⅱ
実勢価格:4589円
サイズ:全長115mm
重量:58g
それでは、これまでの4つのテスト結果をもとに作成した総合ランキングを一挙に発表してまりましょう!
「匠の技高級つめきり G-1201」
軽快な切れ心地で大多数の支持!グリーンベル「匠の技 ステンレス製 高級つめきり G-1201」は、ほぼすべてのテストで上位にランクインした逸品。検証を行った多くの人が使いやすさや切りやすさに驚いていました。価格も約1000円と手に取りやすいのも嬉しいですよね。これは一家に一本置いておきたい爪切りといえます!
グリーンベル
匠の技 ステンレス製
高級つめきり G-1201
実勢価格:1009円
※リンク先の商品サイズをご確認ください
総合点:196点

切ったときに目を見張る人も! 一見は普通の爪切りに見えますが、すべり止めの傾斜や軽い切れ心地など細かい部分で光っていました。
貝印製で決まりです!
予備用なら「ローソン」のコンビニはどこも貝印製だったが、「ローソン」のツメキリは刃のかみ合わせもよく、全体的に高評価でした。しかも500円以内で買えるので、予備用として常備しておきたいですね。

ローソン
ツメキリ M
実勢価格:463円
総合点:187点
マルト「Nail Pro Ⅱ」
初ニッパーの人も使いやすい!一般モニターを驚かせたのが、この「Nail Pro Ⅱ」。圧倒的な切れ味で爪がバターのように切れるので、固いツメの人や巻き爪の人にもおすすめです。
マルト長谷川工作所
Nail Pro Ⅱ
実勢価格:4589円
総合点:182点

ニッパー型で最強の切れ味。爪の端に先がしっかり入ります。唯一マイナスとなったのは、グリップの加工が甘く一般ユーザーから使用感の面でした。
4位: 多数の人が「買ってみたい!」
小坂刃物製作所「kopf Griff」
6000円以上と高価でありながら、切れ味がよく複数の一般モニターが「買いたい!」と手をあげた爪切り。贈答用にも喜ばれそうですね。
小坂刃物製作所
kopf Griff
回転刃タイプ
実勢価格:6480円
サイズ:全長115mm
重量:58g
総合点:177点
5位: グリーンベル「匠の技
高級つめきり G-1014」
グリーンベル
匠の技 ステンレス製
高級つめきり G-1014
実勢価格:1024円
総合点:168点
6位: SUWADA
「つめ切り 新型SOFT」
SUWADA
つめ切り 新型SOFT
実勢価格:6335円
総合点:164点
7位: セブンイレブン
「爪切り Mサイズ」
セブンイレブン
爪切り Mサイズ
実勢価格:577円
総合点:163点
8位: 貝印「ツメキリ
type005 KE-0105」
貝印
【Amazon限定】ツメキリ
type005 KE-0105
実勢価格:1079円
総合点:162点
9位: 木屋
「爪切り 黒」
木屋
爪切り 黒
実勢価格:1320円
総合点:157点
9位: 足用ならコレ!
「匠の技 足用つめきり G-1015」
足用爪切りのNo.1がグリーンベル「匠の技 オールステンレス製 足用つめきり G-1015」です。反り刃+斜め刃で、爪が見やすくなっています。もちろん、手の爪も切れますよ!
グリーンベル
匠の技 オールステンレス製
足用つめきり G-1015
実勢価格:1416円
総合点:157点

足用と使い分けるならコレが一番です!
11位: PROTAIR
「ニッパー型爪切り」
PROTAIR(プロテア)
ニッパー型爪切り
実勢価格:1490円
総合点:154点
12位: 北正
「足のつめきり」
北正
足のつめきり
実勢価格:1276円
総合点:151点
13位: グリーンベル「消毒対応
ステンレス製つめきり QQ-05」
グリーンベル
消毒対応
ステンレス製つめきり QQ-05
実勢価格:1089円
総合点:147点
14位: 貝印「Bloom Nail
足のツメキリ」
貝印
Bloom Nail
足のツメキリ
実勢価格:825円
総合点:141点
15位: グリーンベル「匠の技
ニッパーつめきり G-1026」
グリーンベル
匠の技 ニッパーつめきり
G-1026
実勢価格:2941円
総合点:140点
16位: 無印良品
「スチール爪切り・大」
無印良品
スチール爪切り・大
PPカバー付
実勢価格:650円
総合点:139点
17位: カインズ
「爪切り」
カインズ
爪切り
実勢価格:298円
総合点:132点
18位: 貝印「関孫六ニッパー
ツメキリHC-3504」
貝印
関孫六
ニッパーツメキリ
HC-3504
実勢価格:2350円
総合点:130点
19位: フェザー
「ツメキリ M」
フェザー
ツメキリ M
実勢価格:858円
総合点:127点
20位: HARAC
「Nail +」
HARAC
Nail +(ネイルプラス)
実勢価格:2035円
総合点:120点
21位: キャンドゥ
「スタンダードツメ切り」

キャンドゥ
スタンダードツメ切り 中
実勢価格:110円
総合点:110点
22位: ダイソー
「つめ切り 大」

ダイソー
つめ切り 大
実勢価格:110円
総合点:109点
23位: DOVO「ゾーリンゲン
足の爪きりニッパー」
DOVO
ゾーリンゲン
足の爪きりニッパー
実勢価格:4190円
総合点:105点
24位: AXiON「ポケット爪切り
中 #slg009039」

AXiON
ポケット爪切り・中
(本革ケース付)
#slg009039
実勢価格:2851円
総合点:94点
25位: AXiON「爪切りニッパー
#slg008982」
AXiON
爪切りニッパー
#slg008982
実勢価格:2112円
総合点:72点
以上、爪切り総合ランキングBEST25でした!
[電動爪切り]子供や老人にもおすすめって本当?
「従来の爪切りを子供や祖父が使用するのは少し不安...」「握力がなくて従来の爪切りは使いづらい...」といったお悩みをお持ちの方がいらっしゃると思います。そんな方から注目が高まっているのが電動爪切りです。
![[電動爪切り]子供や老人にもおすすめって本当?](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/4/1/500wm/img_41d48e505ecd0478d9b8406d8837526012197.jpg)
電動爪切りは、回転する削り刃で爪を短くします。従来の爪切りと異なり、爪を切って短くするのではなく削ることで短くするのが特徴です。電動爪切りには刃周りに安全カバーが付いているものや、ゆっくりと回転し安全に爪を削るものなどがあります。これらは安全面に優れているとされ、子供や老人の方に人気です。また電動爪切りはヤスリや角質ケアなどの機能がついているものもあります。
そんなに評判がいいなら!と雑誌『MONOQLO』が実際に試したところ、満足できる商品はありませんでした。削る力が弱く思うように切れず、仕上がりも微妙という結果に…。
今後の進化に期待したいですね。
▼電動爪切りのテストはこちら!
[直線刃爪切り]ネイル好きや巻き爪の方に人気です
女性や巻き爪の方におすすめの爪切りがあります。それは、直線刃爪切りです。直線刃爪切りは、爪に対して刃を当てやすく作られているのが特徴です。従来の爪切りは曲線刃で作られていることが多いですが、曲線刃爪切りは巻き爪の原因にもなります。
![[直線刃爪切り]ネイル好きや巻き爪の方に人気です](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/4/c/500wm/img_4cde048acd9a866272f14fe440f7400112637.jpg)
直線刃爪切りは爪に曲線を描くことなく直線で切ることができるので、巻き爪を引き起こしづらくなります。また直線刃爪切りで爪を切ると、きれいに爪を伸ばすこともできるのでネイルをする方にも人気です。
爪切りの売れ筋ランキングもチェック!
爪切りのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
使えるのはクリッパー型です
[総合ランキングまとめ]安心して今回のテストはプロと一般モニターに協力いただきましたが、両者で意見が割れたのが、ニッパー型です。プロがニッパー型を高く評価する一方で、一般モニターは使い慣れたクリッパー型を支持する人が多くみられました。
その結果、上位にはクリッパー型がほぼ独占するカタチに! 3位のマルトはニッパー型ながら健闘しましたが、これはプロに加え、一般モニターにもおおむね高評価だったことが一因です。ちなみに今回は、製品価格を伏せた状態で評価してもらっているので、上位で安価な製品はかなりコスパが高いといえます。
爪切りひとつとっても、切れ味や使い心地はけっこう異なります。気になった方は、この機会に一新してみてはいかがでしょうか?