健康的な美爪づくりのポイントをプロに聞きました!
ふと目に入った指先がきれいだと、つい見とれてしまいませんか? 清潔感があって好感度もアップしますよね。
でも、フェイスケア・ボディケアに比べるとなかなかハンドケア・爪ケアって行き届かないってことありませんか。しかも、二枚爪、折れる、割れる、爪が薄い……など、爪に関するお悩みもじつはけっこう多いパーツでもあります。
爪にダメージを与える要因は、炊事や洗濯など水仕事もありますが、最近は手洗いやアルコール消毒の回数が増えていることもあります。手や爪が荒れていて、せっかくのネイルが楽しめないなんて残念ですよね。

そんなネイルケアの頼りになるネイルオイル。オイルケアするネイル用品です。とはいえ、爪オイルって筆ペンタイプやブラシタイプ、マニキュアタイプ、スポイトタイプ、ボトルタイプなどたくさんあって、選ぶのが難しくないですか。
そこで、雑誌『LDK』の姉妹誌でコスメ雑誌の『LDK the Beauty』(エルビュー)編集部が、ドラッグストやAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどで買えるプチプラやコスパのいい人気・定番のネイルオイル15製品ピックアップし、オススメのネイルオイルはどれか、プロと一緒に徹底比較しました。さらに、健やかな美爪になるの秘訣を爪の専門医に教えてもらいましたので、合わせてご紹介します。
▼テストした製品
・アディクション「ザ キューティクルオイル」
・イニスフリー「ネイルセラム」
・インテグレート「ポケットネールセラム」
・スキューズミー「アロマトリートメントネイルオイル フレッシュボタニカル」
・ネイルネイル「オイルジェルトリートメント」
・ネイルネイル「ネイルトリートメントN」
・ネイルホリック「キューティクルオイル」
・フィアンセ「フレグランスネイルオイル」
・フェルナンダ「フレグランストリートメント マリアリゲル」
・無印良品「ネイルケアオイル」
・ルシャ「ネイルパーフェクトセラム」
・ロクシタン「シアネイルオイル」
・DHC「ネイルケアオイル シトラス&ベルガモット」
・D-UP「アロマトリートメントキューティクルオイル(シトラスの香り)」
・uka「ウカ ネイルオイル ベーシック」
まずは「爪のあるあるお悩みQ&A」からご覧ください。
【あるある】爪のお悩みQ&A
Q1. 爪のお手入れには爪切りとやすり、どっちがいい?
A. よく切れる爪切りがおすすめです
やすりだとつい力を加えすぎて、爪まわりの皮膚も削ってしまうことが。よく切れる爪切りがおすすめです。手の爪は指の形に添って切りましょう。
爪を切るタイミングは、水分でやわらかくなっているお風呂上がりが切りやすいです。
▼おすすめアイテム
グリーンベル
匠の技 高級つめきり
サイズL G-1201
実勢価格:1100円
▼爪切りのおすすめランキングはこちら
Q2. 爪にタテスジ、原因&解決方法は?
A. 年齢によるシワみたいなもの。病気ではないのでうまくカバーしましょう
顔にシワができるように、30代になるとスジが入りやすくなります。1色のワンカラーネイルでカバーするか、少しだけ爪用の爪磨きで磨いてみましょう。


Q3. 甘皮の自己処理はOK?
A. 自己処理はやめましょう
自分でなんとなく処理しがちな甘皮。でも自己流の甘皮ケア・甘皮処理は爪トラブルにつながりやすいです。プロに任せるのがベストです。
Q4. ポリッシュネイルはお医者さん的にはNG?
A. 爪が健康ならお好みで楽しみましょう。
ネイル(ネイルエナメル、ポリッシュネイル、マニキュアともいいます)は健康な爪ならOK。実は爪が傷む大きな要因は、除光液・ネイルリムーバーのほうなんですって。使う頻度をできるだけ抑えるのが傷みを減らすコツ。その点ではラメよりも落としやすいワンカラーがおすすめだそうですよ。
▼除光液・ネイルリムーバーのおすすめはこちら
Q5. セルフジェルネイルはしてもOK?
A. ジェルネイルはプロに任せましょう

正しい方法でセルフジェルをしないと、ダメージや傷みがどうしても起こりやすくなります。ただれやかゆみのリスクもあり。ジェルネイルはプロネイリストにお任せするほうがベターです。
Q6. 解決しない爪悩みは?
A. 皮膚科に相談しましょう
自分では解決しないトラブルがあれば、皮膚科に診てもらいましょう。同じ皮膚科でも医師によって爪への理解度が異なるため、事前に問い合わせてから行くのがおすすめです。

重症化する前に来院を!
意外と知らない! 美爪を育てるための4原則
それでは次に、きれいな爪をつくるポイントをしっかり押さえておきましょう。
原則1:爪はなるべく短く保つ

爪が長すぎると引っかかりやすく、折れや割れの原因に。とくに二枚爪になりやすくなるのが洗髪時。爪を立ててで髪を洗わないように要注意です。

爪ではなく、指の腹で髪を洗いましょう。
原則2:鉄分をしっかり摂る
鉄分が不足すると、爪が凸凹になったり反ったりすることも。月経がある女性は、特に鉄分が不足しがち。意識的にカツオやレバーなどで、とくに動物性の鉄分を摂取しましょう。苦手な人はサプリでもOKです。
DHC(ディーエイチシー)
ヘム鉄 30日分
実勢価格:626円
原則3:洗剤はなるべく避ける

油汚れなどを落とすのが目的の食器用洗剤は、洗浄力が強め。素手で触ると、手や爪の油分も必要以上に洗い流されてしまいます。作業するときはゴム手袋をつけましょう。
原則4:きちんと保湿をする
油分が足りないと割れや折れの原因に。乾燥する秋から冬は、健康な爪の人でも傷みやすくなります。ハンドクリームやネイルオイルでこまめな保湿を意識してください。
▼おすすめアイテム
コーセーコスメポート
コエンリッチ
薬用ホワイトニング ハンドクリーム
もぎたてピーチ(医薬部外品)
実勢価格:583円
美爪の4原則がわかったところで、爪悩み解決のカギとなる保湿に効果的な「ネイルオイル」を検証しましょう!
爪の悩みを救う!ネイルオイルの選び方
きれいな爪をつくるカギとなるのは「保湿力」です。そこで今回はネイルオイル15製品をピックアップし、専門家とともにネイルオイルの選ぶときに注目したい2つのポイントに注目して、製品比較を実施しました。
テスト1:成分

爪や爪まわりにやさしい成分が入っているか、保湿成分・栄養成分、どんなオイル成分が配合されているかなど配合成分を厳しくチェック。保湿に有効な成分などを分析しました。

刺激成分も確認しました。
テスト2:使用感

塗ったあとのベタつき具合やハケの使いやすさなど、ネイリストがプロ目線で使い心地を検証。一点ずつしっかり比較しました。

塗りなおしの手間も確かめました。
なお、総合順位は【テスト1:成分】を重視して決定しています。
それでは、ネイルオイル15製品比較の結果発表です!
植物由来成分で高保湿なフェルナンダ「フレグランストリートメント」
FERNANDA JAPAN
フェルナンダ
フレグランスネイルトリートメント
マリアリゲル
実勢価格:1320円
容量:6g
※マツモトキヨシはピンクエフォリアの販売ページです。
▼テスト結果
- 成分: ◎+
- 使用感: ◎
フェルナンダはLA発祥のフレグランスブランドです。「フレグランスネイルトリートメント マリアリゲル」は植物由来成分で保湿力も優秀。ツヤを出し、皮膚の油分を補給する成分や、皮膚組織の修復力を高める成分などを配合しています。

しなやかなハケで、塗りやすさもバッチリ。液ダレしにくい点も高評価でした。

効果に期待ができる成分を配合しています。
使用感はトップクラスのuka「ウカ ネイルオイル ベーシック」
ウカ(uka)
ウカ ネイルオイル ベーシック
実勢価格:3080円
容量:5ml
▼テスト結果
- 成分: ◎
- 使用感: ◎+
uka「ウカ ネイルオイル ベーシック」はロールオンタイプで量を調節する手間がなく、使用感はトップクラス! 主成分はオイルですが、なじみがよくてベタつきも少なめです。

ギフトで人気なのも納得する1本です。

ロールオンで手間がかからず塗れます。
水分を保持するセラミド入りのDHC「ネイルケアオイル」
DHC(ディーエイチシー)
ネイルケアオイル
シトラス&ベルガモット
実勢価格:1320円
容量:2.5g
▼テスト結果
- 成分: ◎+
- 使用感: ○
DHC「ネイルケアオイル シトラス&ベルガモット」はセラミドや皮膚周辺の組織を活性化するパンテノールなどを配合し、成分は満点評価。オイルの保湿感がほどよいですが、1ダイヤルの量が少し多いところが惜しかったです。

柑橘系の天然オイルがさわやかに香ります!

スクワランが爪を保護します。
4位: シア脂でなめらかな爪をつくるロクシタン「シアネイルオイル」
ロクシタン
シアネイルオイル
実勢価格:2530円
容量:7.5ml
▼テスト結果
- 成分: ◎+
- 使用感: ○
ロクシタン「シアネイルオイル」は爪をなめらかにするシア脂を配合。シンプルな成分配合もいいです。ロクシタン定番の香りがします。

ハケのコシがほどよく、爪あたりも良好。ただし適量に調節するのが少し難しかったです。

オイル感は好みが分かれるかもしれません。
5位: 筆ペンみたいで調節しやすいルシャ「ネイルパーフェクトセラム」
日本ゼトック
ルシャ
ネイルパーフェクトセラム
実勢価格:2530円
容量:2.3ml
▼テスト結果
- 成分: ◎
- 使用感: ◎
ルシャ「ネイルパーフェクトセラム」は、爪まわりをやわらかくし、なめらかにする尿素を配合。筆先が細く、まるで筆ペンのように使え、ピンポイントに塗りやすいです。さらにノック式で適量を出しやすいところも優秀です。

デスクにも置きやすいシンプルなデザインです。
6位: 幅広ハケが塗りやすい無印良品「ネイルケアオイル」
無印良品
ネイルケアオイル
実勢価格:750円
容量:3.2g
▼テスト結果
幅広ハケの無印良品「ネイルケアオイル」は果実油もしっかり入っていて成分も良好。香料が入っていないので、香りが苦手な人にもオススメです。
- 成分: ◎
- 使用感: ◎
ハケは幅広でやわらかく、コシもしっかりあってとても塗りやすいです。

7位: 成分良好!スキューズミー「アロマトリートメントネイルオイル」
スキューズミー
アロマトリートメントネイルオイル
フレッシュボタニカル
実勢価格:1540円
容量:6g
▼テスト結果
爪まわりの皮膚を活性化するコメヌカ油を配合のスキューズミー「アロマトリートメントネイルオイル フレッシュボタニカル」。成分は高評価ですが、液体がややゆるいので液だれしないように注意です。
- 成分: ◎+
- 使用感: △

ハーブのような香りが漂います。
8位: 天然オイル配合で高評価!D-UP「キューティクルオイル」
ディー・アップ(D-UP)
アロマトリートメントキューティクルオイル
(シトラスの香り)
実勢価格:1320円
容量:15ml
▼テスト結果
- 成分: ◎+
- 使用感: △
D-UP「アロマトリートメントキューティクルオイル」は天然成分のオイル配合など、成分はバッチリ高評価。塗ったあとにベタつきが残り、使用感で伸び悩んだのが惜しいです。

指先からシトラスが香り、まるでアロマのオイルみたいです。
9位: ふわふわチップタイプのフィアンセ「フレグランスネイルオイル」
井田ラボラトリーズ
フィアンセ
フレグランスネイルオイル
実勢価格:1100円
容量:7ml
▼テスト結果
- 成分: ◎
- 使用感: ○
フィアンセ「フレグランスネイルオイル」は爪を保護するスクワラン入りで、ハリを出す効果の成分も配合。チップタイプで液を付け直す手間がありますが、ハケが苦手ならアリです。

ふわふわやわらかいチップタイプです。
10位: 液だれしにくいネイルネイル「オイルジェルトリートメント」
スタイリングライフ・ホールディングス BCL カンパニー
ネイルネイル
オイルジェルトリートメント
実勢価格:924円(9g)
▼テスト結果
- 成分: ◎
- 使用感: △
ネイルネイル「オイルジェルトリートメント」は爪がなめらかになるシア脂を配合。液だれしにくいジェルタイプです。

先端にある液ダレ防止のロックが外れにくく、使用感の評価がダウンしたのが惜しいです。
11位: ネイル感覚で塗りやすいネイルホリック「キューティクルオイル」
コーセー(KOSE)
ネイルホリック
キューティクルオイル
実勢価格:440円
容量:5ml
▼テスト結果
- 成分: ○
- 使用感: ○
ネイルと同じような感覚で使えるネイルホリック「キューティクルオイル」は、レモン果皮油など爪周りの皮膚に効果がある植物油入りです。レモンがさわやかに香ります。

ネイルブランドの製品だけあって、ハケの塗りやすさは○!
12位: ジェルタイプのインテグレート「ポケットネールセラム」
資生堂
インテグレート
ポケットネールセラム
実勢価格:715円
容量:7g
▼テスト結果
- 成分: ○
- 使用感: △
インテグレート「ポケットネールセラム」は、ジェルがネイル用美容液オイルに変化するタイプで、液だれがしにくいです。ただし、ハケなどがついていないチューブタイプなので、ピンポイントに狙ったところへ塗りにくいところは惜しいです。
13位: 振って使う2層式タイプのイニスフリー「ネイルセラム」
アモーレパシフィックジャパン
イニスフリー
ネイルセラム
実勢価格:528円
容量:6ml
※Amazonは並行輸入品のページになります。
▼テスト結果
- 成分: △
- 使用感: △
イニスフリー「ネイルセラム」は爪や爪まわりに期待できる成分が少なめでした。2層式なので振る手間があるのも惜しいです。
14位: 成分でいま一歩のネイルネイル「ネイルトリートメントN」
スタイリングライフ・ホールディングス BCL カンパニー
ネイルネイル
ネイルトリートメントN
実勢価格:528円
容量:14g
▼テスト結果
- 成分: △
- 使用感: △
ネイルネイル「ネイルトリートメントN」はコラーゲンやケラチンなど爪に良い成分が配合されています。しかし、刺激になり得る成分も入っていたために評価が伸びませんでした。
15位: 際立った成分が少ないアディクション「ザ キューティクルオイル」
コーセー(KOSE)
アディクション
ザ キューティクルオイル
実勢価格:2200円
容量:12ml
※Amazonは並行輸入品の販売ページです。
▼テスト結果
- 成分: △
- 使用感: △
アディクション「ザ キューティクルオイル」は、爪に有効な成分が多くはありませんでした。独特の香りも好みが分かれそうです。
キレイな手元をつくるネイルオイルの塗り方
ネイルオイルを15製品ご紹介してまいりましたが、最後にネイリストがおすすめするネイルオイルの塗り方をご紹介したいと思います!
【1:爪キワにオイルを塗る】

爪全体へ行き渡るように、甘皮部分を中心に爪キワの斜線部分にオイルを落とします。
【2:やさしくなじませる】

甘皮部分にやさしくそっとなじませつつ、ささくれになりやすい爪の横にも塗りこみましょう。このひと工程が大切です!
リムーバーでネイルオフしたあとはもちろん、手を洗ったあとやアルコール消毒後など、乾燥を感じる前にこまめに保湿をするのがオススメです。

爪はやさしく触りましょう。
おわりに
以上、ネイルオイル15製品のご紹介でした。
1位を獲得したフェルナンダ「フレグランストリートメント」は植物由来成分で保湿力があり、しなやかなハケは塗りやすさでも優秀でした。
FERNANDA JAPAN
フェルナンダ
フレグランスネイルトリートメント マリアリゲル
実勢価格:1320円
容量:6g
※マツモトキヨシはピンクエフォリアのページになります。
美爪には保湿が肝心。基本4原則とともに、ネイルオイルでしっかりケアしてきれいな指先をめざしましょう!
ネイルオイルの香りや塗り心地は人によって好みがはっきりと分かれる部分なので、こちらを参考にして、ご自身にあった製品を探してみてくださいね。
爪のいじりすぎは要注意です。