食品雑貨冷凍したお肉の保存期間の目安と劣化を防ぐコツを解説

冷凍したお肉の保存期間の目安と劣化を防ぐコツを解説 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

野菜や果物、お肉やお魚といった食材を保存する際は、食材の鮮度とおいしさをキープできる冷凍保存がおすすめです。

冷凍保存を日常的に取り入れれば、ごはん作りがよりラクになる、フードロスを減らして節約にもつながるといったメリットがあります。

でも、お肉の冷凍はスーパーで購入したパックのまま冷凍はダメなのか、ラップを巻いてフリーザーバッグが正解なのか、悩みますよね。

冷凍保存した肉の保存期間の目安は?

冷凍保存したお肉の保存期間の目安は肉の種類や保存方法にもよりますが、おおよそ1カ月程度です。ひき肉は酸化しやすいため2週間〜3週間ぐらいを目安にしましょう。

金属製バットがあれば冷凍上手に

金属製バットがあれば冷凍上手に 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

鮮度が気になったり、ぎゅうぎゅうに押し込んで冷凍庫の中で型崩れしてしまうという人は、バットさえあればお悩み解消。

ほかの冷凍食品の上にバットを置き、その上に食材をのせることもできるので場所も取りません!

バットがいい理由1:平らなものの形を崩さずに保管できる!

バットがいい理由1:平らなものの形を崩さずに保管できる! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

やわらかい状態でフリーザーバッグに入れて保存したハンバーグの種は、冷凍庫の中で潰れていびつに。

バットがいい理由1:平らなものの形を崩さずに保管できる! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ2

バットの上で一旦凍らせたあと、フリーザーバッグに移し替えた種は型崩れすることなくキレイに保存できます。

バットがいい理由2:冷えたバットの上で調理すれば劣化リスクも軽減できる

バットがいい理由2:冷えたバットの上で調理すれば劣化リスクも軽減できる 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

夏場の生ものは、下味をつけている間の劣化も心配。冷えたバットの上で作業して、鮮度を保ちましょう。

酒寄美奈子 氏
料理研究家・国際中医薬膳師
酒寄美奈子 氏 のコメント

バットは冷凍庫でキンキンに冷やしておきましょう。

アルミかステンレスのバットなら何でもOK!

バットは熱伝導率の高いアルミorステンレスを使うのがマスト。100均のものなど手頃な価格のものでOK! 水滴や液モレの心配がない深型もあります。

桃世真弓 氏
料理家 スーパーエコごはん研究家
桃世真弓 氏 のコメント

バットの上にラップを敷いて冷凍することも。

今回は、雑誌「LDK」で紹介したお肉の冷凍テクを種類別に紹介します!

食品雑貨【肉の冷凍の基本】ラップで包むのが正解

肉はスーパーのパックのまま冷凍してもOK?

雑誌「LDK」が比較検証したところ、お肉はスーパーで販売しているパックのまま冷凍するより、新しいラップに包んでフリーザーバッグに入れて冷凍するほうが鮮度のキープ力が高いことがわかりました。手間をかけたくないなら、スーパーのラップのまま包み、フリーザーバッグに入れて冷凍しましょう。

パックのままより「ラップ+フリーザーバッグ」がいい

パックのままより「ラップ+フリーザーバッグ」がいい 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

お肉はやはり、新しいラップを巻いてフリーザーバッグに入れたほうが鮮度キープ力は高めです。

ズボラさんはパックのラップでもOK

ズボラさんはパックのラップでもOK 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

わざわざラップを取り出して巻き直すのが面倒な人は、トレーについているラップで包むのが一番ラクで効率的です!

お肉を「パックのまま冷凍」「ラップ冷凍」で比較したテスト結果

トレーについているラップ+フリーザーバッグ

おいしさ:◯
おいしさ:◯ 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

少しパサつきましたが、肉の旨みを感じられます。

便利さ:便利!
便利さ:便利! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

買った時期がすぐにわかります。

手間:まあまあラク!
手間:まあまあラク! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

ラップは付属だからラク!

省スペース:狭くても入る!
省スペース:狭くても入る! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

コンパクトに収納できます。

ラップ巻き直し+ジップロック

おいしさ:◎
おいしさ:◎ 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

パサつきなし。ジューシーで肉感がしっかりしていました。

便利さ:まあ便利!
便利さ:まあ便利! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

自分で日付を書く必要あり。

手間:まあまあ手間
手間:まあまあ手間 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

新たにラップで包む必要あり。

省スペース:狭くても入る!
省スペース:狭くても入る! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

食材のすきまにも入りました。

スーパーのトレーのまま

おいしさ:△
おいしさ:△ 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

パサつきました。肉の旨みがやや減少しました。

便利さ:便利!
便利さ:便利! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

商品の詳細がひと目でわかります。

手間:とてもラク!
手間:とてもラク! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

買ってそのまま入れるだけ。

省スペース:狭いと入らない
省スペース:狭いと入らない 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

トレーが引っかかります。

食品雑貨【肉の種類別】お肉のおすすめの冷凍方法は?

鶏もも・鶏むね肉の冷凍方法

パサつきがちな鶏ももや鶏むねの冷凍は、オイルを絡ませて空気をシャットアウトし、乾燥を防げばおいしさが長持ちします。

塩こしょうの下味をつければ調理の手間もカット! クセの少ないオリーブオイルがオススメです。

保存期間:約1カ月

保存期間:約1カ月 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

下味をつけて冷凍しておくと、調理しやすいです。

冷凍術:オリーブオイルで肉の乾燥を防ぐ

冷凍術:オリーブオイルで肉の乾燥を防ぐ 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

オイルで乾燥を防ぐため、冷凍焼けせず臭みも出にくいです。塩こしょうなどの下味をつけても◎。お肉がプリプリになり料理のクオリティアップ!

冷凍術:オリーブオイルで肉の乾燥を防ぐ 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ2

洋風メニューとの相性もよし!

オイルありなら旨みがあってドリップなし
オイルありなら旨みがあってドリップなし 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

オイルありは旨みがあってドリップなし!

オイルなしだとジューシーだがもうひと声
オイルなしだとジューシーだがもうひと声 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

オイルなしはジューシーですが、もうひと声。

ラップとフリーザーバッグのみで冷凍したものもおいしいですが、オイルコーティングすることでドリップが出ず、さらにジューシーな旨みが感じられました。

LDK編集部
暮らしのおすすめベストバイ
LDK編集部 のコメント

冷凍前のひと手間で料理の仕上がりに差が出ます。(編集・寺久保)

鶏ささみの冷凍方法

鶏ささみの筋は冷凍するとギュッとかたくなりがち。筋を取って冷凍すれば、口当たりがやわらかくなります。

保存期間:約1カ月

保存期間:約1カ月 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

ラップをぴっちり巻いて冷凍しましょう。

冷凍術:筋取りをしてから1本ずつラップする

冷凍術:筋取りをしてから1本ずつラップする 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

包丁やフォークで筋を取り、1本ずつラップで巻いて冷凍。強く巻くとつぶれてしまうので注意しましょう。

これも正解!:茹でてほぐして冷凍するとラク

これも正解!:茹でてほぐして冷凍するとラク 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

調理をラクするなら茹でてほぐして冷凍もあり。適度な量にまとめてラップし、保存袋に入れて冷凍を。

手羽先の冷凍方法

手羽先は肉の形に合わせてラップで包み、保存袋に入れましょう。2本組み合わせると包みやすいです!

保存期間:約1カ月

保存期間:約1カ月 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

2本をセットに冷凍するとスッキリおさまります。

1本ずつ
1本ずつ 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

1本ずつ冷凍する場合は、形に沿うようにぴったりラップします。

2本ずつ
2本ずつ 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

2本ずつ冷凍する場合は、互い違いに組み合わせます。2本組み合わせると四角になるので、1本ずつより包みやすいです。

これも正解!:手羽元は1本ずつラップして

これも正解!:手羽元は1本ずつラップして 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

手羽元は1本ずつ肉の形に合わせてぴっちりラップをし、フリーザーバッグへ入れるのが正解です!

豚バラの冷凍方法

冷凍するとくっついてしまう薄切り肉。1枚ずつラップに挟んで冷凍し、かたまったらはがして保存袋へ入れましょう!

保存期間:約3週間

保存期間:約3週間 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

少し面倒ですが、1枚ずつ冷凍されていると使い勝手がいいです。

冷凍術:まずラップとお肉を層にして冷凍 ⇒ かたまったらはがしてまとめて袋へ!

STEP1:カットして等間隔に並べる
STEP1:カットして等間隔に並べる 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

薄切り肉を使いやすい大きさにカットし、ラップの上に一枚ずつ等間隔に並べていきます。

STEP2:パタパタと折りたたむ
STEP2:パタパタと折りたたむ 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

ラップとお肉が層になるように、端から折りたたみます。包み終わったら、まとめてフリーザーバッグに入れて冷凍します。

STEP2:パタパタと折りたたむ 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ2

これを冷凍庫へ。凍ったらラップをはがして!

STEP3:ラップからはがしてフリーザーバッグに移す
STEP3:ラップからはがしてフリーザーバッグに移す 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

完全に冷凍されたら、お肉をラップからはがしてフリーザーバッグに移します。1枚ずつ使えて便利!

豚こまの冷凍方法

こま切れの肉を1枚ずつ冷凍するのはさすがに面倒くさいので、ラップの上にトレーの肉を全部出して、ひとかたまりにして包んで冷凍しましょう。解凍は冷蔵庫、または急ぎのときは氷水で行いましょう。

保存期間:約1カ月

保存期間:約1カ月 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

空気が入らないようにぴっちりラップで包みましょう。

冷凍術:パックの中身を全部出して空気を抜いてラップする

冷凍術:パックの中身を全部出して空気を抜いてラップする 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

ラップに肉をのせてひとかたまりにし、ラップをぴっちり引っ張りながらかぶせます。空気が入らないようにぴったりと包んだらフリーザーバッグへ。

これも正解!:牛こまはすりおろし玉ねぎと一緒に冷凍して旨みアップ!

これも正解!:牛こまはすりおろし玉ねぎと一緒に冷凍して旨みアップ! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

玉ねぎに含まれる酵素のおかげで一緒に漬けると肉がやわらかくなります。すりおろし玉ねぎで試すと、肉の食感も旨みもアップして美味でした。特売の牛こまを見つけたら試して!

これも正解!:牛こまはすりおろし玉ねぎと一緒に冷凍して旨みアップ! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ2

玉ねぎを使う炒めものにピッタリ!

ひき肉の冷凍方法

ひき肉は平らにして冷凍するのがコツです。1回使うごとの分量を目安に菜箸で線をつけ、平たくして冷凍庫へ。そぼろや味付けした状態のひき肉もこの方法でOKです。

保存期間:約2〜3週間

保存期間:約2〜3週間 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

お箸で折線をつけておけば少量だけ使いたいときに便利です。

冷凍術:平らにならして箸で折れ線をつける

STEP1:空気を抜いて平らにする
STEP1:空気を抜いて平らにする 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

ひき肉をトレーからフリーザーバッグに移して平らにし、空気を抜きながら封をします。

STEP2:箸で折れ線をつける
STEP2:箸で折れ線をつける 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

菜箸などを押しつけて折れ線を作り、平らなまま冷凍。バットにのせると冷凍時間が短縮できます。

STEP2:箸で折れ線をつける 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ2

いたみやすいひき肉は新鮮なうちに冷凍! 空気を抜いて薄く均等に入れましょう。

食品雑貨【肉の下味冷凍】鶏肉、豚肉のおすすめ調味料は?

【肉の下味冷凍】鶏肉、豚肉のおすすめ調味料は? 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

肉は下味をつけて冷凍すると調理の時短になるとわかっていても、組み合わせが無限にあって下味迷子になっていませんか?

そこで今回は、家計にもやさしい冷凍肉の定番、「鶏もも・鶏むね・豚こま」の3種類のお肉を下味冷凍する際のおすすめの調味料を探しました。

「塩+酒・塩麹・醤油麹・焼肉のタレ・マヨネーズ・和風ドレッシング」の6種類で下味をつけ冷凍。解凍後フライパンで焼き、計18種類をプロの料理家とすべて食べ比べました。

定番お肉とラクな下味でそれぞれ試してみました!

定番お肉とラクな下味でそれぞれ試してみました! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

家庭によくある余りがちな調味料や、下味に使う人も多い塩麹・醤油麹など、計6種の下味調味料を用意しました!

定番お肉とラクな下味でそれぞれ試してみました! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ2

それぞれの肉に下味をつけて3日間冷凍し、流水解凍して焼いてから料理のプロが試食。味がしっかりしみているか、パサつきがないかなどを評価し相性のいい下味をジャッジしました。

肉200〜300g程度に対し、マヨネーズ、ドレッシング、焼肉のたれ、酒は大さじ1程度(塩は少々)、味が浸透しやすい塩麹と醤油麹は大さじ1/2程度を使用しました。

計18パターンを食べ比べた中から、イチオシの下味冷凍の組み合わせを紹介します。

鶏ももの下味冷凍おすすめは「酒+塩」

鶏ももの下味冷凍おすすめは「酒+塩」 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

酒+塩はシンプルで汎用性が高いです。鶏もも肉は家にある定番調味料の酒+塩でしっとりジューシーに。肉の旨みも感じられました。

冷凍術:酒+塩はしっかりしみて鶏ももがふっくらジューシーに!

冷凍術:酒+塩はしっかりしみて鶏ももがふっくらジューシーに! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ
テスト結果
  • 味しみ:◎+
  • 食感 :◎+

酒+塩の下味で、鶏もも肉の歯切れがよく、そのままでも美味でした。 野菜と一緒に蒸したり、シンプルに焼いてレモンを絞るのもあり!

テスト結果 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

追加の味付けなしでも美味!

テスト結果 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ2

しっとりジューシーで蒸し料理にも合います。

鶏むねの下味冷凍おすすめは「醤油麹」

鶏むねの下味冷凍おすすめは「醤油麹」 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

醤油麹でやわらか&しっとりに! パサつきがちな鶏むね肉はやわらかくなりました。

冷凍術:パサつきがちな鶏むねは醤油麹でやわらか&しっとりに!

冷凍術:パサつきがちな鶏むねは醤油麹でやわらか&しっとりに! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ
テスト結果
  • 味しみ:◯
  • 食感 :◎+

しっとりやわらかな食感に。大さじ1/2ではやや薄味になりましたが、そのまま焼いても食べやすい味。お好みで量を増やしてもいいです。

テスト結果 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

中までしっとり!

テスト結果 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ2

パサつくむね肉もやわらかくなりました。

豚こまの下味冷凍おすすめは「醤油麹」

豚こまの下味冷凍おすすめは「醤油麹」 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

豚こま肉はしっかり味がしみて肉の旨みを引き出しました。

冷凍術:醤油麹のコクが豚の旨みにマッチ!

冷凍術:醤油麹のコクが豚の旨みにマッチ! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

豚こまに醤油麹を入れて冷凍しておくと、満足するメインおかずになります。

テスト結果
  • 味しみ:◎+
  • 食感 :◎+

薄切り肉なのでよく味がしみてやわらかな食感に。醤油のコクもあり、旬の野菜と炒めるのがオススメです。

テスト結果 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

使いたいだけでもやわらか食感!

テスト結果 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ2

野菜と炒めてご飯がすすみます。

食品雑貨【肉のおかず冷凍】調理途中や調理後冷凍の正解は?

から揚げの冷凍方法

お弁当などにも入れることが多いから揚げ。調理するタイミングで冷凍分も作って、ストックしておきましょう。下味と粉をつけたままフリーザーバッグで冷凍でOKです。

から揚げの冷凍方法 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

から揚げは衣までつけて冷凍し、解凍せずに冷たい油で揚げるとラクなうえにおいしく仕上がります。

冷凍術:下味と粉をつけたままフリーザーバッグにイン!

冷凍術:下味と粉をつけたままフリーザーバッグにイン! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

下味+ひと手間加えて仕込めばお弁当におかずに大活躍します。

解凍術:粉つき冷凍 → 冷たい油で揚げる

解凍術:粉つき冷凍 → 冷たい油で揚げる 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

から揚げは解凍せず、凍ったまま揚げてOK。常温で揚げるよりも冷たい油で揚げると油切れがよくなります。

解凍術:粉つき冷凍 → 冷たい油で揚げる 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ2

テスト結果

  • おいしさ:◎+

から揚げ用の下味と粉をつけてから冷凍すると手間も省けておいしいです。

から揚げだけじゃなくコロッケなども衣つき冷凍しちゃおう

から揚げだけじゃなくコロッケなども衣つき冷凍しちゃおう 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

衣つき冷凍は、コロッケなど他の揚げ物でもオススメ! 揚げた後に冷凍するなら、グリルやオーブンで解凍するとサクサクに。

から揚げだけじゃなくコロッケなども衣つき冷凍しちゃおう 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ2

面倒な揚げ物を手軽にしましょう。

ロールキャベツの冷凍方法

ロールキャベツは成型したら1つずつラップで包んで保存袋に入れて冷凍。凍ったまま煮込めば、作りたてのおいしさです。

ロールキャベツの冷凍方法 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

ロールキャベツは成型してから冷凍し、すのままスープで煮込みましょう。

ピーマン肉詰めの冷凍方法

ピーマンにひき肉をつめて1つずつラップで包んで冷凍。半解凍で焼くとピーマンの食感も悪くないし調理がラクです。

ピーマン肉詰めの冷凍方法 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

半解凍で焼きましょう。

豚の角煮の冷凍方法

豚の角煮はじっくり煮込んでから冷凍すれば、レンチンでトロッと仕上がります。冷凍中に味が染み込むから味付けは薄めでOKです。

豚の角煮の冷凍方法 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

調理に手間がかかるおかずは、まとめて作って冷凍ストックが便利。ロールキャベツは成型して冷凍し、煮込んで解凍すればやわらかく仕上がります。

ピーマンの肉詰めは、ひき肉を詰めた状態で冷凍し、半解凍で焼くのが正解。豚の角煮は一度じっくり煮込んでからの冷凍がオススメです。

LDK編集部
暮らしのおすすめベストバイ
LDK編集部 のコメント

調理のときに冷凍分も仕込んでおけばまた作るときにラクできちゃいますね!(編集・寺久保)

ハム、ベーコン、ソーセージの冷凍方法

ハムやベーコン、ソーセージなどの加工肉はは、袋ごとも小分けも味に大差がありません。未開封ならパックのまま冷凍がラクです。

保存期間:約1カ月

ハム袋のまま
ハム袋のまま 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

テスト結果

  • おいしさ:◎

ややしょっぱいですが、許容範囲です。

ハム、カット済み
ハム、カット済み 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

テスト結果

  • おいしさ:◯

他の加工肉に比べて水分が多く出て、解凍するとハムが薄くなりました。スープやポテサラに使うのが◎。

ベーコン、袋のまま
ベーコン、袋のまま 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

テスト結果

  • おいしさ:◯

水が出てしょっぱさが強めに。もとのしょっぱさより濃くなりました。

ベーコン、カット済み
ベーコン、カット済み 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

テスト結果

  • おいしさ:◯

焼いて食べると少ししょっぱさを感じます。パックのまま冷凍してカットして使うのがオススメ!

スープに入れちゃえば塩味がやわらぐ!
スープに入れちゃえば塩味がやわらぐ! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

スープに入れちゃえば塩味がやわらぎます。

小越明子 氏
フードコーディネーター
小越明子 氏 のコメント

生より塩味が増しているので、スープなどの料理に活用しましょう。

ウインナー、袋のまま
ウインナー、袋のまま 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

テスト結果

  • おいしさ:◎

茹でると冷凍前とほぼ変わらず。焼くより茹でるが◎。

ウインナー、カット済み
ウインナー、カット済み 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

テスト結果

  • おいしさ:◎

茹でるとしょっぱさは少ないのでそのまま食べても◎。カットしてから茹でるとより薄味になります。

ウインナーは焼くとしょっぱさが倍増!
ウインナーは焼くとしょっぱさが倍増! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

皮があるぶん、冷凍して中身の味が凝縮されたのかしょっぱさを強く感じます。茹でるほうがオススメ!

※それぞれの加工肉を「パックのまま」「カットしてラップ+フリーザーバッグ」で冷凍。ハムはそのまま、ベーコンは焼いて、ウインナーは茹で&焼きで実食しました。

食品雑貨【肉の解凍】おいしく解凍するコツは?

豚ロースなどの解凍方法

雑誌「LDK」が冷凍した豚ロース肉を「常温」「冷蔵庫」「フライパンなど金属鍋の底面で挟む」「レンチン」「流水」「蒸し」の6種類の解凍方法で比較検証したところ、手早く解凍できて旨みもキープできたのは「蒸しながら解凍」と「流水解凍」でした。素早く解凍したいなら「蒸し」おいしさキープなら「流水解凍」がおすすめです。

豚ロースを解凍し解凍時間と味を比較!

豚ロースを解凍し解凍時間と味を比較! 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

常温、冷蔵庫、フライパンに挟む、レンチン、流水、蒸しの6種類の方法で解凍し、軽く焼いて比較しました。

救済術:すぐ解凍したいなら蒸し。おいしさキープなら流水解凍が◯

おいしさ(流氷)
おいしさ(流氷) 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

保存袋のまま流水につけ、重しをします。脂のしっとり感が残って美味。

おいしさ(蒸し)
おいしさ(蒸し) 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

フライパンに肉と少量の水を入れて蒸すと、しっとりして旨みも残ります。

常温解凍は時間がかかるしパサつく
常温解凍は時間がかかるしパサつく 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

パサついて旨みが弱い焼き上がりに。雑菌が繁殖する可能性もありオススメできません。

お肉の解凍方法はいろいろあり悩むところ。いろんなパターンを試して手早く解凍できて旨みもキープできたのは「蒸しながら解凍」と「流水解凍」でした。これでおいしいまま食卓に出すことができます!

霜付き肉の調理方法

うっかり霜がついてしまったお肉は、濃いめの味付けで冷凍臭をごまかすことで救済できます。しょうがなどと一緒に炒めたり、トマトソースやミートソースなど濃い味つけで香ばしさ冷凍臭さがカバーされ、おいしく食べられます。

救済術:濃いめの味付けで冷凍臭をごまかして

救済術:濃いめの味付けで冷凍臭をごまかして 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ

+しょうがで臭みをカバーしてみてください。

救済術:濃いめの味付けで冷凍臭をごまかして 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ2

豚ロースは香りの強いしょうがと炒めて冷凍臭をごまかします。ほかにもにんにく、キムチ、豆板醤、ごま油など香りが強いもので調節できます!

救済術:濃いめの味付けで冷凍臭をごまかして 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ3

トマトソースや赤ワインなどで煮るのもひとつです。

救済術:濃いめの味付けで冷凍臭をごまかして 肉の冷凍保存方法おすすめ イメージ4

いたみやすいひき肉はミートソースに使うのがgood。トマトソースや赤ワインなどしっかり煮込んでみましょう。肉は鍋には凍ったまま入れてOKです。

高橋咲彩
LDK編集長
高橋咲彩 のコメント

失敗しちゃったと思った冷凍肉もこれでロスなし!

食品雑貨肉の冷凍保存のおすすめ まとめ

以上、肉におすすめの冷凍保存方法をご紹介しました。

お肉は種類によって冷凍保存する手順に違いがありますが、その後の調理がラクになるのはうれしいポイントです。

食材の鮮度とおいしさをキープできる冷凍術を取り入れれば、ごはん作りがよりラクになり、フードロスを減らせて節約にもつながります。

お肉の種類別の冷凍術や下味調味料の方法を参考にしてみてくださいね。

食品雑貨フリーザーバッグの売れ筋ランキングもチェック!

フリーザーバッグのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。