キッチンキッチンポリ袋とは?

キッチンポリ袋とは? キッチンポリ袋おすすめ イメージ

ブロッコリーなど、厚みがあったりゴツゴツしたものでも適当に放り込めるキッチン用ポリ袋。食品の下ごしらえから冷蔵・冷凍の保存用としても使える、優秀なキッチン用品です。

ポリ袋とビニール袋は違う?

ポリ袋とはポリエチレン製やポリプロピレン製の薄い袋のこと。

ポリ袋のことをビニール袋(塩化ビニール樹脂のフィルム)と読んだり書かれていることを目にすることがありますが、いま市販されているゴミ袋や食品保存袋、レジ袋にビニール製のものはなく、すべてポリエチレン製です。

同じポリエチレン製でもレジ袋のような薄い製品や透明タイプかどうかなど、さまざまです。

キッチン用ポリ袋は、残った野菜や食品の保存や料理の下ごしらえ、キッチンの後始末からゴミ袋など便利に使えます。

ポリ袋とビニール袋は同じように見えて、実は使い勝手や汎用性にも違いがあるんです。

LDKが使いやすいキッチンポリ袋をテスト

LDKが使いやすいキッチンポリ袋をテスト キッチンポリ袋おすすめ イメージ

でも、いざ購入しようと思っても、ダイソーなど100均で買えるものから、無印良品、トップバリュなどさまざまなメーカーから多くの商品が発売されています。

湯煎調理ができるものや電子レンジ対応のもの、袋が取り出しやすい箱入りタイプ、30枚や50枚、100枚入りなどの内容量など、それぞれ特徴が違っていて、どれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。

そこで雑誌『LDK』では、キッチンポリ袋の人気製品を比較。おすすめを探しました。

キッチンアイラップ並みの優秀なポリ袋を探してLDKが比較

今回は雑誌『LDK』が使いやすいキッチンポリ袋をピックアップ。スーパーエコごはん研究家の桃世真弓さんと一緒に、次の5項目でテストしました。

テスト1:鮮度キープ力

テスト1:鮮度キープ力 キッチンポリ袋おすすめ イメージ

各製品に直接鮭を入れて、冷凍前と冷凍後の重さを精秤し、ドリップ量を算出して評価しました。

テスト2:おいしさキープ力

冷凍後の鮭を解凍し、料理家と実食。身のパサつきや味の違いなどから評価しました。

テスト3:酸化耐性

大葉とアボカドを各製品に入れ、一定期間冷蔵庫内で放置。しなり具合や色の変わり具合を比較しました。

テスト4:保水性

水を入れたビーカーにポリ袋を被せ、一定時間放置。前後の重さを精秤しました。

テスト5:使いやすさ

袋の開きやすさや取り出しやすさなどを総合的に評価しました。

キッチン用ポリ袋の定番といえばアイラップ

キッチン用ポリ袋の定番といえばアイラップ キッチンポリ袋おすすめ イメージ

岩谷マテリアル
アイラップ
実勢価格:¥172

内容量:60枚
1枚あたり:2.9円

テスト結果
  • 鮮度キープ力:3/5
  • おいしさキープ力:5/5
  • 酸化耐性:3/5
  • 保水性:4/5
  • 使いやすさ:4/5

過去のテストでベストバイを受賞した岩谷マテリアル「アイラップ」は、湯せん可能なポリ袋の代名詞。

冷蔵での野菜の保存力はダイソーなど他製品に劣っていたものの、冷凍後の鮭は身がしっとり。ラップなしで冷凍しても十分旨みがありおいしさがキープされていました。

今回は、過去ベストバイのアイラップ並みに優秀でコスパもいいポリ袋を探しました。評価の高かった順に、キッチンポリ袋のおすすめ商品を紹介します。

キッチンキッチンポリ袋のおすすめランキング

雑誌「LDK」が定番のアイラップ並みに優秀なキッチン用ポリ袋を探して検証したところ、1位・ベストバイは、ダイソー「食品用湯せん調理袋」でした。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品 おすすめポイント
A評価
ダイソー食品用湯せん調理袋
キッチンポリ袋おすすめ ダイソー 食品用湯せん調理袋 イメージ
4.30
冷凍も冷蔵も鮮度をキープ/厚めの素材でしっかり食材をガード/取り出しやすくラクに袋が開けられる
3.00 5.00 4.50 5.00 4.00
30枚
26×39cm
0.015mm
-30℃
110℃
A評価
matsukiyo食品が入れられる厚くて丈夫なキッチン用ポリ袋M
キッチンポリ袋おすすめ matsukiyo 食品が入れられる厚くて丈夫なキッチン用ポリ袋M イメージ
3.75
保水性が高く優秀/マチがあって食材を入れやすい/1枚1枚が取り出しやすい
3.00 3.00 2.75 5.00 5.00
100枚
25×35cm
0.015mm
-30℃
110℃
B評価
無印良品湯せん調理ができるポリエチレン袋
キッチンポリ袋おすすめ 無印良品 湯せん調理ができるポリエチレン袋 イメージ
3.63
3.00 3.00 4.50 5.00 2.67
40枚
25×35cm
0.015mm
-30℃
100℃
B評価
日本サニパックきっちんばたけ 保存袋 中
キッチンポリ袋おすすめ 日本サニパック きっちんばたけ 保存袋 中 イメージ
3.47
3.00 4.00 3.00 4.00 3.33
100枚
25×35cm
0.01mm
-30℃
110℃
B評価
トップバリュ冷凍・冷蔵 湯せんもできるキッチンポリ袋マチ付きM
キッチンポリ袋おすすめ トップバリュ 冷凍・冷蔵 湯せんもできるキッチンポリ袋マチ付きM イメージ
3.02
3.00 2.00 2.75 4.00 3.33
150枚
35×25cm
0.01mm
-30℃
110℃
B評価
ハウスホールドジャパン湯せんできる ポリ袋S
キッチンポリ袋おすすめ ハウスホールドジャパン 湯せんできる ポリ袋S イメージ
3.18
3.00 2.00 3.25 4.00 3.67
80枚
16×27cm
0.01mm
-30℃
110℃

A評価【1位】ダイソー「食品用湯せん調理袋」

LDK: ベストバイ[リボンなし]
キッチンポリ袋おすすめ ダイソー 食品用湯せん調理袋 イメージ1
  • ダイソー食品用湯せん調理袋
  • 検証時価格: ¥110

総合評価: 4.30

 
鮮度キープ力
 3.00
おいしさキープ力
 5.00
酸化耐性
 4.50
保水性
 5.00
使いやすさ
 4.00

冷凍後もアイラップ並に鮭のおいしさをキープした!

キッチンポリ袋のおすすめランキング1位でベストバイは、A評価のダイソー「食品用湯せん調理袋」でした。

定番の岩谷マテリアル「アイラップ」よりも割高ではあるものの、解凍した鮭はしっとりとして旨みもキープ。

袋も取り出した段階で口が開いており、カサついた指でもラクに開けられるのが地味に助かります。

1枚あたり:約3.7円
おすすめポイント
  1. 冷凍も冷蔵も鮮度をキープ
  2. 厚めの素材でしっかり食材をガード
  3. 取り出しやすくラクに袋が開けられる
内容量
30枚
サイズ
26×39cm
厚さ
0.015mm
耐冷温度
-30℃
耐熱温度
110℃

厚めの素材でしっかり食材をガード

厚めの素材でしっかり食材をガード キッチンポリ袋おすすめ イメージ

ゴツゴツしたブロッコリーも鶏肉もラクに入れられます!

おいしさキープ力

おいしさキープ力 キッチンポリ袋おすすめ イメージ

ダイソー「食品用湯せん調理袋」と岩谷マテリアル「アイラップ」の両製品ともパサつきがちなお腹の部位までしっとりとしており、鮭の旨みを逃さずキープしていました。

酸化耐性

酸化耐性 キッチンポリ袋おすすめ イメージ

冷蔵庫に入れて5日経った大葉をチェック! ダイソー「食品用湯せん調理袋」は買ってきた日のように新鮮なままでした。

A評価【2位】matsukiyo「食品が入れられる厚くて丈夫なキッチン用ポリ袋M」

  • matsukiyo食品が入れられる厚くて丈夫なキッチン用ポリ袋M
  • 最安価格: ¥217

総合評価: 3.75

 
鮮度キープ力
 3.00
おいしさキープ力
 3.00
酸化耐性
 2.75
保水性
 5.00
使いやすさ
 5.00

マチがあるから入れやすい

キッチンポリ袋のおすすめランキング2位は、A評価のmatsukiyo「食品が入れられる厚くて丈夫なキッチン用ポリ袋M」でした。

鮮度キープ力は岩谷マテリアル「アイラップ」に劣りますが、安さで選ぶならアリ。

マチがあるので、食材が入れやすいです。

1枚あたり:約2.2円
おすすめポイント
  1. 保水性が高く優秀
  2. マチがあって食材を入れやすい
  3. 1枚1枚が取り出しやすい
内容量
100枚
サイズ
25×35cm
厚さ
0.015mm
耐冷温度
-30℃
耐熱温度
110℃

酸化耐性

酸化耐性 キッチンポリ袋おすすめ イメージ

全体的にしなっとして元気がなくなっていますが、変色はなく合格範囲内のレベルです。

使いやすさ

使いやすさ キッチンポリ袋おすすめ イメージ

1枚ずつが取りやすい構造で、2枚取れてしまうストレスがほぼないのがポイントです。

B評価【3位】無印良品「湯せん調理ができるポリエチレン袋」

キッチンポリ袋おすすめ 無印良品 湯せん調理ができるポリエチレン袋 イメージ1
  • 無印良品湯せん調理ができるポリエチレン袋
  • 検証時価格: ¥99

総合評価: 3.63

 
鮮度キープ力
 3.00
おいしさキープ力
 3.00
酸化耐性
 4.50
保水性
 5.00
使いやすさ
 2.67

パッケージから取り出しにくい

キッチンポリ袋のおすすめランキング3位は、B評価の無印良品「湯せん調理ができるポリエチレン袋」でした。

保水性や酸化耐性は優秀でしたが、パッケージから取り出しにくいです。

1枚あたり:約2.5円
内容量
40枚
サイズ
25×35cm
厚さ
0.015mm
耐冷温度
-30℃
耐熱温度
100℃

酸化耐性

酸化耐性 キッチンポリ袋おすすめ イメージ

若干しなりはありますが、葉先までしっかりと立っています。

B評価【4位】日本サニパック「きっちんばたけ 保存袋 中」

  • 日本サニパックきっちんばたけ 保存袋 中
  • 最安価格: ¥128

総合評価: 3.47

 
鮮度キープ力
 3.00
おいしさキープ力
 4.00
酸化耐性
 3.00
保水性
 4.00
使いやすさ
 3.33

マチはないが口が広く入れやすい

キッチンポリ袋のおすすめランキング4位は、B評価の日本サニパック「きっちんばたけ 保存袋 中」でした。

鮭は旨みが残っており、おいしさをキープ。大葉は葉先が若干丸まった程度でした。

マチはありませんが、口が広く食材を入れやすいです。

1枚あたり:約1.9円
内容量
100枚
サイズ
25×35cm
厚さ
0.01mm
耐冷温度
-30℃
耐熱温度
110℃

おいしさキープ力

おいしさキープ力 キッチンポリ袋おすすめ イメージ

ドリップは出ていたものの、身はしっとりとして鮭の旨みを感じました。

酸化耐性

酸化耐性 キッチンポリ袋おすすめ イメージ

しなしなになってシャキッと感はないものの、乾燥しきってはいません。

B評価【5位】トップバリュ「冷凍・冷蔵 湯せんもできるキッチンポリ袋マチ付きM」

キッチンポリ袋おすすめ トップバリュ 冷凍・冷蔵 湯せんもできるキッチンポリ袋マチ付きM イメージ1
  • トップバリュ冷凍・冷蔵 湯せんもできるキッチンポリ袋マチ付きM
  • 検証時価格: ¥250

総合評価: 3.02

 
鮮度キープ力
 3.00
おいしさキープ力
 2.00
酸化耐性
 2.75
保水性
 4.00
使いやすさ
 3.33

1枚2円以下で大容量がうれしい

キッチンポリ袋のおすすめランキング5位は、B評価のトップバリュ「冷凍・冷蔵 湯せんもできるキッチンポリ袋マチ付きM」でした。

150枚入りの大容量で、1枚あたりの価格は約1.7円。キッチンポリ袋は消耗品なので、コスパの高さはうれしいポイントです。

1枚あたり:約1.7円
内容量
150枚
サイズ
35×25cm
厚さ
0.01mm
耐冷温度
-30℃
耐熱温度
110℃

酸化耐性

酸化耐性 キッチンポリ袋おすすめ イメージ

しおれて全体が柔らかくなりました。色も黒っぽいです。

B評価【6位】ハウスホールドジャパン「湯せんできる ポリ袋S」

  • ハウスホールドジャパン湯せんできる ポリ袋S
  • 最安価格: ¥110

総合評価: 3.18

 
鮮度キープ力
 3.00
おいしさキープ力
 2.00
酸化耐性
 3.25
保水性
 4.00
使いやすさ
 3.67

1枚ずつ取れてノンストレス!

キッチンポリ袋のおすすめランキング6位は、B評価のハウスホールドジャパン「湯せんできる ポリ袋S」でした。

1枚ずつ取り出せてストレスなし。

冷凍後の鮭は、水分はありますが旨みがなく、おいしさキープ力はイマイチな結果となりました。

1枚あたり:3.5円
内容量
80枚
サイズ
16×27cm
厚さ
0.01mm
耐冷温度
-30℃
耐熱温度
110℃
型番
KY01

おいしさキープ力

おいしさキープ力 キッチンポリ袋おすすめ イメージ

しっとり感はあるものの、水っぽく旨みを感じられませんでした。

キッチンキッチンポリ袋の選び方は?

キッチンポリ袋の選び方は? キッチンポリ袋おすすめ イメージ

キッチン用ポリ袋を食品の保存以外にも冷凍・解凍・湯煎調理と調理時に幅広く使いたいなら、以下のポイントに注意して選んでみてください。

選び方1:素材

料理にも使う袋なら「高密度ポリエチレン製」

調理用のポリ袋は、高密度ポリエチレンの製品を選ぶようにしましょう。

「食品用」と表示されている製品はまず材質を確認して、ポリエチレン以外のポリ袋は使用しないようにしましょう。

料理にも使う袋なら「高密度ポリエチレン製」 キッチンポリ袋おすすめ イメージ

高密度ポリエチレンは材質的な触感から「シャカシャカタイプ」とも言われ、白色に近い半透明です。引っ張り強度や耐衝撃性も優れているのが特徴です。

ちなみに低密度ポリエチレンはツルツルしていて透明感があり、厚手のゴミ袋などに使われています。

選び方2:形状

開口広め・マチありを選ぶと便利

キャベツをポリ袋に入れている様子の画像

キッチン用ポリ袋は保存だけでなく、食材をもみこむ、漬けこむなど下ごしらえにもよく利用するので、あまり薄いと心もとなくて使いにくいなんてことに!

開口広めだと食材が入れやすく、マチありのものはゴミ袋としても使いやすいです。ポリ袋ホルダーがあれば、調理中の生ゴミ処理も快適です。

選び方3:強度

強度があるものなら下ごしらえで活躍

強度があるものなら下ごしらえで活躍 キッチンポリ袋おすすめ イメージ

強度のあるキッチン用ポリ袋は下ごしらえに活躍します。ボウルで混ぜる必要がなく、調理工程を全て袋の中でできるので簡単なうえ、洗い物も出なくてラクちんです。

選び方4:耐冷

冷凍可能ならフリーザーバッグとして使える

冷凍可能ならフリーザーバッグとして使える キッチンポリ袋おすすめ イメージ

耐冷ー30℃なら、耐冷仕様なので調理で使った袋ごと冷凍できます。空気を抜いてから冷凍するのがコツです。

ポリ袋なら下味をつけてそのまま冷凍も可能。

これまで食材の冷凍はジップロック派だったという人もポリ袋にチェンジすればボウルから移し替える必要がないため、よりスムーズに下ごしらえが完了しますよ。

選び方5:耐熱

レンチン解凍や湯せん調理できれば時短調理に

レンチン解凍や湯せん調理できれば時短調理に キッチンポリ袋おすすめ イメージ

耐熱100℃以上なら、電子レンジでのあたためや湯煎調理ができます。

湯煎調理で使うなら、高密度ポリエチレンのポリ袋は製品によって厚みが異なりますが、湯煎で使うなら0.01mm以上のものを目安に選びましょう。

選び方6:使いやすさ

エンボス加工や取り出しやすいものも

耐冷・耐熱で強度があるポリ袋はたくさんありますが、使い勝手で製品差があります。

エンボス加工や取り出しやすいものも キッチンポリ袋おすすめ イメージ

袋や箱からの取り出しやすさのほか、開けやすくエンボス加工されているものや底に切り込み入りのものなど工夫されているものを選ぶと調理時のストレスが軽減されます。

キッチンキッチンポリ袋の最強保存テク

湯せん調理OKなキッチンポリ袋なら、冷凍から湯せん調理まで1枚でできて便利! 洗いものもゴミも少なく済むので節約にも貢献してくれます。

最後は、使い道がたくさんあるキッチンポリ袋の保存テクニックを紹介します。

保存テク1:冷凍

保存テク1:冷凍 キッチンポリ袋おすすめ イメージ

立体のものでもガサっと入れて冷凍庫に入れられます。

保存テク2:味付け

保存テク2:味付け キッチンポリ袋おすすめ イメージ

解凍後はそのまま調味料を入れて揉み込んで味付けできます。

保存テク3:調理

保存テク3:調理 キッチンポリ袋おすすめ イメージ

鍋底にお皿を敷けば、湯せん調理にも使用できます。

キッチンキッチンポリ袋のおすすめ まとめ

以上、キッチンポリ袋のおすすめランキングでした。

今回は、湯せん調理にも使えるキッチンポリ袋を集めてテスト。その結果、ベストバイに選ばれたのはダイソー「食品用湯せん調理袋」です。

冷凍も冷蔵も鮮度をキープしたダイソー

冷凍も冷蔵も鮮度をキープしたダイソー キッチンポリ袋おすすめ イメージ
冷凍も冷蔵も鮮度をキープしたダイソー キッチンポリ袋おすすめ イメージ2

ダイソー
食品用湯せん調理袋
検証時価格: ¥110〜

1枚ずつが取り出しやすい構造

1枚ずつが取り出しやすい構造 キッチンポリ袋おすすめ イメージ

matsukiyo
食品が入れられる厚くて丈夫なキッチン用ポリ袋M

湯せん調理ができるポリ袋の定番といえば岩谷マテリアル「アイラップ」ですが、ダイソー「食品用湯せん調理袋」のポリ袋も優秀!

袋に厚みがあり頑丈なので冷凍庫に適当に放り込んでも破れにくい安心感があり、野菜の冷蔵保存や魚の冷凍保存をしても鮮度をしっかりキープしてくれました。

少しお高めですが選ぶ価値は十分にあります。

価格で選ぶならmatsukiyo「食品が入れられる厚くて丈夫なキッチン用ポリ袋M」。岩谷マテリアル「アイラップ」よりも安価で大容量で、さらに1枚ずつが取りやすくノンストレスで使うことができます。

キッチンポリ袋を探していた人は、ぜひ本ランキングを製品選びの参考にしてみてくださいね。

キッチン食品保存袋の売れ筋ランキングもチェック!

食品用保存袋やフリーザーバッグの売れ筋ランキングのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。