キッチンまな板の替え時って?

まな板の替え時って? まな板おすすめ イメージ

毎日の調理で活躍するまな板は、適切なタイミングでの見直しが大切。買い替えるなら、「傷が入りにくく、汚れに強く、長く使える」ものを選びたいものですよね。

まな板は使用頻度や素材、お手入れの状況によって多少の違いはあるもの、一般的にプラスチック製で2年程度、木製だと5〜7年が寿命、つまり替え時だと言われています。

まな板の種類は?

まな板は「プラスチック製」「木製」「ゴム製」の3つのほか、新素材「エラストマー」も人気です。包丁との相性や、手入れのしやすさ、耐久性といった特徴は材質によって分かれるため、用途や好みに合ったものを選びましょう。

プラスチックのまな板

現在、家庭用で主流なのが、プラスチック製のまな板です。手入れがラクで、安価で手に入るのが魅力。デザインが豊富なので色分けで食材別に使い分けすることもできます。

メリット
  • 軽量で扱いやすい
  • 食洗機や漂白剤対応でお手入れが簡単
  • 価格が安くデザインも豊富
デメリット
  • 弾力性がなく包丁が傷みやすい
  • まな板に傷がつきやすい
  • 食材やまな板が滑りやすい

ゴム素材のまな板

ゴム製のまな板は、耐久性が高く傷がつきにくいため衛生的なのが特徴。また、包丁の刃を傷めにくく、プロの現場でもよく使われています。

メリット
  • 耐久性が高く傷がつきにくい
  • 汚れやカビが付着しにくく手入れがラク
  • 吸水性が低く乾きが早い
デメリット
  • 耐熱性が低い
  • 重量があり持ち運びにくい
  • 食材が滑りやすい

エラストマーとは?

エラストマーは、プラスチックとゴムの特徴を併せ持った素材。エラストマー製のまな板は、表面は弾力性があるので包丁に優しく、抗菌・耐熱・滑りにくいなど、利便性と機能性が高い点が特徴です。

木製のまな板

木製まな板は刃当たりが優しく、切り心地が柔らかいのが魅力です。一口に木製と言っても、ひのき・桐・ヒバなどの種類があり、素材別に香りや硬さ、耐久性にも差があります。

メリット
  • 刃当たりがやわらかく包丁にやさしい
  • 長時間使っても疲れにくい
  • 自然の抗菌効果が期待できる
デメリット
  • 放置するとカビや雑菌が繁殖しやすい
  • 反りやひび割れを起こす場合がある
  • こまめなお手入れが必要

LDKが長く使えるまな板を探してテスト

LDKが長く使えるまな板を探してテスト まな板おすすめ イメージ

しかし、前述でもお伝えしたように、まな板と一口に言っても色々な種類の製品が登場しています。

素材やサイズ、形状の違いだけでなく、滑り止め付きでズレにくいものや、省スペースで収納できる便利なスタンド付きなど、たくさんある商品の中から、使い勝手のいいまな板を見つけるのは難しいですよね。

プラスチック製やゴム製は傷や汚れ、耐久性も気になるもの。傷も汚れも目立ちにくいものを選べば、長く使えて買い替え頻度も減ります。

そこで雑誌『LDK』が、まな板のおすすめを探しました。

今回は、傷も汚れも目立ちにくいものを探して、プラスチック製、ゴム製、エラストマー製のまな板をテストしました。

キッチン長く使えるまな板の選び方は?

今回は雑誌『LDK』が、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどネット通販で購入できる人気のまな板をテスト。簡単料理研究家のハットリミドリさんと編集部が実際に使用し、以下の項目でジャッジしました。

四角いまな板より丸いかまぼこ型の方が使いやすい?

四角いまな板より丸いかまぼこ型の方が使いやすい? まな板おすすめ イメージ

食材を洗ったり切ったりする作業は、料理に欠かせない下ごしらえの一つ。なるべく手間をかけずにサッと済ませたいですよね。

まな板を四角から丸型に変えると、カットスペースが拡充できるんです。切った食材を一時置きできるので、ボウルやバットに移し替える必要がありません。

今回のテストでは、四角だけでなく丸型のまな板もピックアップし、検証しました。

テスト1:刃あたり

刃あたりが良いかどうかは食材を切る時のポイント。刃当たりが悪いと切るときの衝撃が吸収されず、手にはね返ってきて疲れてしまいます。

刃当たりが柔らかく、調理中に手が疲れにくいものを選ぶようにしましょう。

テスト2:使いやすさ

テスト2:使いやすさ まな板おすすめ イメージ

まな板は毎日使うものだからこそ、使い勝手も重視して選びましょう。

まな板は使用後にシンクで両面をしっかり洗う必要があるので、軽いだけでも後片付けのしやすさが格段にアップします。

また、滑り止め付きのタイプなら安定感があり、肉やかたい野菜を切っても滑りません。ケガの心配なく安心して下ごしらえができます。

使いやすさのテストでは、まな板の形をはじめ、裏表の両面使用可能かどうか、食材を切る時に滑りにくいかどうか、熱湯消毒ができるかどうかなどをチェックしました。

テスト3:傷つきにくさ

今回のテストでは傷つきにくさもテストしました。

まな板は、できるだけ傷が残りにくいものを選びましょう。傷つきにくいまな板は長持ちするので、買い替えの頻度を減らすことができます。

まな板の表面に溝ができなければ、菌や汚れが入り込むリスクが少なく、衛生面も安心です。

テスト4:汚れにくさ

色移りやニオイなどが付着しにくいまな板は、手入れがしやすく清潔に使うことができます。また、長く使用しても見た目の状態が保たれるため、汚れにくいものを選びましょう。

汚れにくさのテストでは、食材の着色など、汚れがつきにくいかをチェックしました。

それでは、評価の高かった順に、まな板のおすすめ商品を紹介します。

キッチンまな板のおすすめは?

プロと一緒に実際に比べてみた、まな板のおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品 おすすめポイント
A+評価
MUAMUAエラストマーカッティングボード
まな板おすすめ MUAMUA エラストマーカッティングボード イメージ
4.75
刃当たりが柔らかく傷を防ぐ/食材の汚れもすぐ落ちる/耐熱温度が高く食洗機も熱湯消毒も対応
5.00 5.00 5.00 4.00
26cm
30cm
0.4cm
熱可塑性エラストマー(TPU)
A評価
マーナ滑りにくい まな板 M
まな板おすすめ マーナ 滑りにくい まな板 M イメージ
4.75
弾力性がある素材で傷がつきにくい/汚れも目立ちにくくすぐ落ちた
5.00 5.00 5.00 4.00
25.5cm(約)
36.4cm(約)
1.3cm(約)
ABS樹脂・ポリウレタン
A評価
ラチュナまーるいまな板 M
まな板おすすめ ラチュナ まーるいまな板 M イメージ
4.25
やや弾力がある素材で傷を防ぐ/裏表両面が使える
5.00 5.00 4.00 3.00
32.5cm
27.5cm
0.7cm
熱可塑性エラストマー(TPU)
B評価
魔法のまな板魔法のまな板D型
まな板おすすめ 魔法のまな板 魔法のまな板D型 イメージ
3.25
細かい傷がついたが着色は少ない/縁が上がっていて持ち上げやすい
3.00 3.00 3.00 4.00
30cm
26cm
0.3cm
合成ゴム
B評価
無印良品Ag+抗菌加工 軽いまな板 小
まな板おすすめ 無印良品 Ag+抗菌加工 軽いまな板 小 イメージ
2.75
傷はつきやすいが色移りしにくい/まな板の面が下につかず洗わないで両面使える
2.00 3.00 2.00 4.00
20cm(約)
32cm(約)
0.9cm(約)
外側:ポリプロピレン/縁部:ポリスチレン熱可塑性エラストマー/芯材:ポリエチレン
B評価
パール金属耐熱抗菌まな板 M
まな板おすすめ パール金属 耐熱抗菌まな板 M イメージ
2.75
汚れが付着しにくい/塩素漂白が手軽にできる
2.00 3.00 2.00 4.00
20cm
32cm
13cm
ポリエチレン
C評価
ニトリ抗菌まな板 白黒(Mサイズ)
まな板おすすめ ニトリ 抗菌まな板 白黒(Mサイズ) イメージ
2.50
2.00 3.00 2.00 3.00
20cm
32cm
0.9cm
ポリエチレン

A+評価【1位】MUAMUA「エラストマーカッティングボード」

  • MUAMUAエラストマーカッティングボード
  • 最安価格: ¥2,380

総合評価: 4.75

 
刃あたり
 5.00
使いやすさ
 5.00
傷つきにくさ
 5.00
汚れにくさ
 4.00

傷も汚れもWで防ぐから頻繁に新調しなくてOK

まな板のおすすめランキング1位でベストバイは、A+評価のMUAMUA「エラストマーカッティングボード」でした。

刃当たりがやわらかいので傷がつきにくく、食材の汚れも目立ちにくいです。長く使えて買い替え頻度を減らせます。

ダメージの少なさは値段2倍のマーナ「滑りにくい まな板 M」と同じでした。

おすすめポイント
  1. 刃当たりが柔らかく傷を防ぐ
  2. 食材の汚れもすぐ落ちる
  3. 耐熱温度が高く食洗機も熱湯消毒も対応
26cm
奥行
30cm
高さ
0.4cm
カラー
材質
熱可塑性エラストマー(TPU)
型番
MKCB-NS-015MB
ハットリミドリ 氏
簡単料理研究家・調理師
ハットリミドリ 氏 のコメント

耐熱温度が高く食洗機も熱湯消毒もできるので衛生面でも安心です。

刃あたりソフトで傷を防ぐ

刃あたりソフトで傷を防ぐ まな板おすすめ イメージ

包丁で100回切りつけても、本製品の傷はよく見ないとわからないレベル。傷が浅く水分も弾き返しました。

刃あたりソフトで傷を防ぐ まな板おすすめ イメージ2

一方、ワーストの製品は傷が深くて触るとザラつきを感じます。

食材の汚れもすぐ落ちる

食材の汚れもすぐ落ちる まな板おすすめ イメージ

にんじんを切ったところ、本製品は着色が少なく汚れもすぐ落ちました。

食材の汚れもすぐ落ちる まな板おすすめ イメージ2

ベージュ色なので、着色が隠れて目立ちにくいです。

食材の汚れもすぐ落ちる まな板おすすめ イメージ3

ワースト製品はほんのりと色づきました。真っ白なので着色が目立ちます。

A評価【1位】マーナ「滑りにくい まな板 M」

総合評価: 4.75

 
刃あたり
 5.00
使いやすさ
 5.00
傷つきにくさ
 5.00
汚れにくさ
 4.00

弾力性がある素材で傷も汚れも極わずか

まな板のおすすめランキング同1位は、A評価のマーナ(marna)「滑りにくい まな板 M」でした。

弾力性がある素材で、傷はじっくり見ないとわからないレベル。汚れもすぐ落ちました。

おすすめポイント
  1. 弾力性がある素材で傷がつきにくい
  2. 汚れも目立ちにくくすぐ落ちた
25.5cm(約)
奥行
36.4cm(約)
高さ
1.3cm(約)
カラー
グレー
材質
ABS樹脂・ポリウレタン
型番
K808GY

A評価【3位】ラチュナ「まーるいまな板 M」

総合評価: 4.25

 
刃あたり
 5.00
使いやすさ
 5.00
傷つきにくさ
 4.00
汚れにくさ
 3.00

裏表両方使えるから肉・野菜の切り替え可

まな板のおすすめランキング3位は、A評価のラチュナ(Latuna)「まーるいまな板 M」でした。

やや弾力があり傷を防ぐ素材。着色はしましたが、洗ったら薄くなりました。

裏表両方使用可能なので、肉と野菜の切り替えができます。

おすすめポイント
  1. やや弾力がある素材で傷を防ぐ
  2. 裏表両面が使える
32.5cm
奥行
27.5cm
高さ
0.7cm
重量
660g(約)
カラー
ベージュ
材質
熱可塑性エラストマー(TPU)

B評価【4位】魔法のまな板「魔法のまな板D型」

総合評価: 3.25

 
刃あたり
 3.00
使いやすさ
 3.00
傷つきにくさ
 3.00
汚れにくさ
 4.00

縁が上がっていて持ち上げやすい

まな板のおすすめランキング4位は、B評価の魔法のまな板「魔法のまな板D型」でした。

カツカツと刃があたり細かい傷がついたものの、着色は少ないです。

縁が上がっているので持ち上げやすいです。

おすすめポイント
  1. 細かい傷がついたが着色は少ない
  2. 縁が上がっていて持ち上げやすい
30cm
奥行
26cm
高さ
0.3cm
カラー
ホワイトグレー
材質
合成ゴム
型番
D-Black

B評価【5位】無印良品「Ag+抗菌加工 軽いまな板 小」

  • 無印良品Ag+抗菌加工 軽いまな板 小
  • 最安価格: ¥790

総合評価: 2.75

 
刃あたり
 2.00
使いやすさ
 3.00
傷つきにくさ
 2.00
汚れにくさ
 4.00

傷はつきやすいが色移りはしにくい!

まな板のおすすめランキング5位は、B評価の無印良品「Ag+抗菌加工 軽いまな板 小」でした。

傷はつきやすいですが色移りはしにくいです。

まな板の面が下につかない仕様なので洗わず両面が使えます。

おすすめポイント
  1. 傷はつきやすいが色移りしにくい
  2. まな板の面が下につかず洗わないで両面使える
20cm(約)
奥行
32cm(約)
高さ
0.9cm(約)
材質
外側:ポリプロピレン/縁部:ポリスチレン熱可塑性エラストマー/芯材:ポリエチレン
型番
44316610

B評価【5位】パール金属「耐熱抗菌まな板 M」

総合評価: 2.75

 
刃あたり
 2.00
使いやすさ
 3.00
傷つきにくさ
 2.00
汚れにくさ
 4.00

塩素漂白が手軽にできる素材がいい

まな板のおすすめランキング同5位は、B評価のパール金属「耐熱抗菌まな板 M」でした。

汚れはつきにくいものの、包丁のあとがくっきりと残りました。

塩素漂白が手軽にできる素材はいいです。

おすすめポイント
  1. 汚れが付着しにくい
  2. 塩素漂白が手軽にできる
がっかりポイント
  1. 包丁のあとがくっきり残る
20cm
奥行
32cm
高さ
13cm
カラー
材質
ポリエチレン
型番
HB-1533

C評価【7位】ニトリ「抗菌まな板 白黒(Mサイズ)」

総合評価: 2.50

 
刃あたり
 2.00
使いやすさ
 3.00
傷つきにくさ
 2.00
汚れにくさ
 3.00

熱湯消毒不可だからお手入れに気を遣う……

まな板のおすすめランキング7位は、C評価のニトリ(NITORI)「抗菌まな板 白黒(Mサイズ)」でした。

刃あたりが固くて傷もつきやすいです。洗っても汚れが少し残りました。

熱湯消毒ができないため、お手入れに気を遣います。

がっかりポイント
  1. 刃あたりが固くて傷もつきやすい
  2. 熱湯消毒できない
20cm
奥行
32cm
高さ
0.9cm
材質
ポリエチレン

キッチンまな板のおすすめ まとめ

以上、まな板のおすすめランキングでした。

今回のテストでベストバイに輝いたのは、MUAMUA「エラストマーカッティングボード」です。

傷も汚れも目立ちにくいMUAMUA

傷も汚れも目立ちにくいMUAMUA まな板おすすめ イメージ
傷も汚れも目立ちにくいMUAMUA まな板おすすめ イメージ2

MUAMUA
エラストマーカッティングボード

まな板は傷と汚れに強いものが長持ちのカギ。

ベストのMUAMUA「エラストマーカッティングボード」は、やわらかくて包丁の衝撃を吸収して傷つきにくく、にんじんの着色も簡単にスルンと落ちます。

最下位のニトリ「抗菌まな板 白黒(Mサイズ)」は傷も着色も目立つ結果となりました。

まな板が気になっていた人は、ぜひ本ランキングを製品選びの参考にしてみてくださいね。

キッチンまな板の売れ筋ランキングもチェック!

まな板のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。