ご飯冷凍容器を使うメリットは?
余ったご飯を冷凍保存するとき、ラップを使っているという人も多いのでは?
でも、炊きたてのご飯をラップに包み、さらに上からアルミホイルで包んで、ジップロックに入れるのは面倒な時もありますよね。
そんなときは一膳分のごはんを冷凍保存できるご飯冷凍容器(ごはん保存容器)の出番。ご飯冷凍容器は炊きたてのごはんを詰めるだけでOKなので、時間がない時や疲れているときに便利です。
また、忙しくてご飯を炊く時間がないときに冷凍保存したご飯があれば、電子レンジで解凍するだけでいいので助かりますよね。
ラップ冷凍より衛生的&レンチンでおいしい
ご飯冷凍容器は熱が通りやすい設計や冷凍しやすい形状になっていて、ラップでの冷凍保存よりも衛生的な点がメリット。
普通のタッパー型保存容器に比べ、レンチンで解凍しても炊き立てのような食感のおいしいご飯が食べられる構造の専用容器です。
中には電子レンジで解凍した後、そのままお椀として使えるものもあります。
LDKが冷凍作業が時短になるご飯冷凍容器をテスト
余ったご飯をラップで包むのは地味に面倒。ラクするなら、専用容器に頼りたいですよね。
でも、専用のごはん冷凍容器を使うと本当においしく解凍できるのでしょうか?
そこで雑誌『LDK』が、ダイソーなどの100均をはじめ、ネット通販などでプチプラで購入できるご飯冷凍容器を徹底比較!
まるで炊きたてみたいにおいしく食べられて、使いやすいご飯冷凍容器のおすすめをプロと一緒に探しました。
ご飯冷凍容器の選び方は?
ご飯冷凍容器といっても、いろいろあってどう選べばいいのかわからないですよね。選び方のポイントはこちらです。
サイズや形状で選ぶ
ご飯冷凍容器は、ご飯一膳分より少なめの130mlほどの小さめサイズ、ご飯一膳分が入る250mlほどのサイズ、2人分以上のご飯をまとめて冷凍できる大きめサイズがあります。
小さめサイズなら小さなおにぎり1個分を冷凍したり、一度に食べる量を減らしたい人におすすめです。
また、大きめサイズなら、数人分のご飯を1回でチンできます。ご飯を解凍してチャーハンやおにぎりを作る場合にも便利です。
さらに、形状も丸形・四角型によって使い勝手が変わります。
丸型はお茶碗のように手に収まりやすいため、解凍後そのまま食べたい方に適しています。お茶碗を使わずにすむので、洗い物が減らせるのも魅力。底が丸くて洗いやすいのもポイントです。
四角型はデッドスペースを抑え隙間なく保存したいときに便利。一度にたくさんのご飯を冷凍保存する場合や他の食品などで冷凍庫のスペースに余裕がない場合におすすめです。
内部構造で選ぶ
人気のご飯冷凍容器は、「ザル型構造」と「凸型構造」の2つの内部構造のものが多くみられます。
それぞれの特徴をご紹介します。
ザル型構造
ザル型構造は、冷凍ご飯をふっくらと仕上げてくれるのが特徴です。
電子レンジで解凍する際に発生する水分がザルの隙間から落ち、蒸気が循環しスチーム機能のような役割を果たすことで、炊き立てのようなご飯になります。
余分な水分が下に落ちるので、べたつきにくいのもポイントです。
凸型構造
凸型構造は、ご飯全体を均等に温められるのが特徴。
容器の底が盛り上がった構造になっていることで、ご飯が熱を受ける面積が広くなり、内側までムラなくあたためることができます。
冷凍ご飯の一部だけが冷たくてあたため直すのが面倒……という方におすすめです。
お手入れのしやすさもチェック
ご飯冷凍容器を選ぶ際は、洗いやすさ、お手入れのしやすさも考慮するといいでしょう。
丸型は角がないため、洗いやすく、ご飯がこびりついても落としやすいです。四角型でも角に丸みがあるものであればラクに洗えます。
ガラス製よりもシリコン製のほうが軽くて洗いやすいです。
さらにもう一つチェックしたいのが、フタの形状。フタの溝はご飯が詰まりやすいので、チェックしてみてくださいね。
また、食洗機や乾燥機を使っている人は対応しているかも確認しましょう。
プチプラで購入できるご飯冷凍容器をテスト
今回は、100均をはじめ、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのネット通販などでプチプラで購入できるご飯冷凍容器の中から、内部にザル(すのこ)がついたタイプをピックアップ。
スーパーエコごはん研究家の桃世真弓さんにご協力いただき、「おいしさ」「使いやすさ」の2項目を比較テストしました。
比較検証した結果は、評価の高かったご飯冷凍容器のおすすめ商品からランキングで発表します。それではどうぞ!
※総合評価は「おいしさ」を重視して決定しています。
ご飯冷凍容器のおすすめは?
プロと一緒に実際に比べてみた、ご飯冷凍容器のおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
商品 | おすすめポイント | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
小久保工業所スノコ付冷凍ご飯保存容器
![]() |
|
解凍後の味がおいしい/重ねても場所を取らない/余分な水分がしっかり切れる |
109mm(約) |
139mm(約) |
38mm(約) |
|||
![]()
マーナ極 冷凍ご飯容器
![]() |
|
ご飯はかたまらずホロホロ |
121mm(約) |
121mm(約) |
46mm(約) |
|||
![]()
ダイソーイノマタ化学 すのこ付きご飯容器
![]() |
|
110mm(約) |
116mm(約) |
63mm(約) |
||||
![]()
ライクイット蒸気であたためる冷凍ご飯容器
![]() |
|
113mm(約) |
113mm(約) |
55mm(約) |
【1位】小久保工業所「スノコ付冷凍ご飯保存容器」
- 小久保工業所スノコ付冷凍ご飯保存容器
- 最安価格: ¥216〜
- おいしさ
- 使いやすさ
- おすすめポイント
-
- 解凍後の味がおいしい
- 重ねても場所を取らない
- 余分な水分がしっかり切れる
- 幅
- 109mm(約)
- 奥行
- 139mm(約)
- 高さ
- 38mm(約)
- 型番
- KK-666
ご飯がもっちり水も切れている
ベスト
小久保工業所はスノコで余分な水分がしっかり切れました。
ワースト
ワーストはスノコがあっても水分をうまく切れず、ご飯がベチャついて仕上がりもイマイチでした。
ベチャつきもパサつきもゼロ
ラップなしで手軽&味も落ちません。
【2位】マーナ「極 冷凍ご飯 容器」
- マーナ極 冷凍ご飯容器
- 最安価格: ¥540〜
- おいしさ
- 使いやすさ
- おすすめポイント
-
- ご飯はかたまらずホロホロ
- がっかりポイント
-
- 下側がややベチャッとなる
- 幅
- 121mm(約)
- 奥行
- 121mm(約)
- 高さ
- 46mm(約)
- 型番
- K745W
下側がややベチャッとなる
下側がややベチャッとなります。
【3位】ダイソー「イノマタ化学 すのこ付きご飯容器」
- ダイソーイノマタ化学 すのこ付きご飯容器
- 最安価格: ¥99〜
- おいしさ
- 使いやすさ
- がっかりポイント
-
- ごはんの表面がやや乾燥する
- 厚みがあって場所をとる
- 幅
- 110mm(約)
- 奥行
- 116mm(約)
- 高さ
- 63mm(約)
表面がやや乾燥
ごはんの表面がやや乾燥しました。
【4位】ライクイット「蒸気であたためる冷凍ご飯容器」
- ライクイット蒸気であたためる冷凍ご飯容器
- 最安価格: ¥600〜
- おいしさ
- 使いやすさ
- がっかりポイント
-
- 食感にムラがある
- 団子っぽくかたまる仕上がり
- 幅
- 113mm(約)
- 奥行
- 113mm(約)
- 高さ
- 55mm(約)
- 型番
- LBK-21 2P
団子っぽくかたまる仕上がり
ごはんは団子っぽくかたまる仕上がりです。
ご飯をラップ冷凍するときのコツは?
今回はラップ冷凍よりラクで疲れない「ご飯保存容器」を紹介しましたが、ちょこっと冷凍ならラップを使うという人も多いはず。
ここでは、ご飯をおいしくストックする、ラップの冷凍保存方法のコツを紹介します。
コツ1:保温はNG! 炊きたてを冷凍して
保温したご飯はパサついたり味が落ちたりしているので、水分量が多い炊きたての状態で冷凍しましょう。
できれば熱々のまま冷凍したいですが、冷凍庫の他の食材が溶けてしまうので、粗熱をとってから冷凍が基本。炊きたてのおいしい状態がキープされます。
小さい冷凍室がある冷蔵庫なら熱々のまま小さい冷凍室で一旦凍らせるのもありです。
コツ2:バットの上で冷凍すれば素早く凍っておいしさキープ
ご飯は炊きたてをラップで包み、バットに置けば素早く冷凍されます。
凍ったらフリーザーバッグに移して冷凍庫へ。
レンチンで解凍してもご飯に粒感があり、パサつきもなくおいしいままキープできました!
バットがないならアルミホイルを使うのもあり
バットがなかったりスペースが狭い場合は、アルミホイルで包めばOK。
包む手間はかかるものの、バットと同じく熱伝導がいいので短時間で冷凍できます。味もバットには劣りますが、十分なレベルです。
バットで冷凍したものと比べ、ややベチャッと感がありました。
コツ3:四角で冷凍すればレンチンしてもムラなくふっくら
ご飯を冷凍するときの形は四角がベスト。他の形よりレンチンしたときの温めムラが少なく全体的にかたくならず、おいしく食べられます!
四角なら冷凍前の味をキープ
解凍ムラ
温めムラがなく冷凍前の味をキープできます。
四角はパサつきや水っぽさがなく状態がよかったです。
同じ電子レンジで異なる形の冷凍ご飯を解凍
ヘルシオのオーブンレンジの自動あたため機能で加熱してどの形が一番おいしく温まるか、実食しておいしさを評価。
四角い形が温めムラがなく冷凍前の味をキープしてくれました。
※今回の検証は上記レンジを使用した場合の結果です。レンジの機種によっては結果が異なる場合がございます。
丸型(くぼみアリ)は解凍後かたく
丸型(くぼみアリ)は、レンチン後にすぐかたくなりました。
ドーナツ型は解凍ムラあり
ドーナツ型は場所によるムラが大きめです。
たわら型はボソボソに
たわら型はボソボソで甘みがありません。
丸型は中心がかため
丸型は真ん中がイマイチでした。
ご飯のラップ冷凍のおいしい解凍テクニックは?
1:ラップのまま温める
冷凍したときのラップのまま解凍。冷たい部分が残ってもいいので、ご飯がほぐせる程度まで温めます。包んだところを上にして蒸気を逃します。
2:茶碗の中でほぐす
ラップから取り出して茶碗に移します。しゃもじで、固まっている部分のご飯をほぐすとムラなくふっくらと仕上がります。
3:再び温める
包んでいたラップを茶碗にふんわりかけてから、再び温めスタート。炊きたての味がよみがえります!
炊きたてが復活!
冷凍ご飯を一気に解凍すると、温めムラが出てしまうことも。途中で茶碗に移し替えるひと工夫で、ご飯の食感が段違いになります。試す価値ありです!
ご飯冷凍容器のおすすめ まとめ
以上、ご飯冷凍容器のおすすめランキングでした。
ベストバイに輝いたのは、小久保工業所「スノコ付冷凍ご飯保存容器」でした。2位のマーナはベストより仕上がりがイマイチでした。
炊きたてを再現してくれる
小久保工業所
スノコ付冷凍ご飯保存容器
小久保工業所「スノコ付冷凍ご飯保存容器」は、レンチンしても、ご飯に程よいしっとり感と粒感があり味が抜群です。
ご飯冷凍容器を探している人は、本記事のおすすめランキングを参考にお気に入りを見つけてみてくださいね。
保存容器の売れ筋ランキングもチェック!
保存容器のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
全体がムラなく均一な仕上がりでした。