食品雑貨調製豆乳と無調整豆乳、どちらが良い?

調製豆乳と無調整豆乳、どちらが良い? 豆乳おすすめ イメージ

タンパク質・大豆イソフラボン・サポニン・レシチンなど多くの栄養素を含む豆乳。牛乳に比べて低カロリー、低脂質なので、大豆の健康効果やダイエット効果を期待して日常的に飲んでいる人もいれば、気になるけれどよく知らないという人もいるのではないでしょうか。

豆乳はそのままで飲むだけでなく、コーヒーや紅茶、ココアに入れたり、スープや鍋に入れたりなどアレンジ次第で幅広く楽しむことができます。

豆乳には、無調整豆乳、調整豆乳のほか、豆乳を使った飲料などがあります。雑誌『LDK』読者にアンケート調査してみたところ、料理にも活用できる無調整豆乳が人気でした。

あなたがよく飲む豆乳の種類はなんですか?

LDK読者アンケートでは、豆乳の中で無調整豆乳をよく飲むという人が最も多く、38.4%に。飲みやすさが特徴の調製豆乳は21.1%、豆乳飲料は16.2%、豆乳は苦手と回答した人は24.3%という結果になりました。

あなたがよく飲む豆乳の種類はなんですか? 豆乳おすすめ イメージ
「よく飲む豆乳の種類は?」※LDK読者アンケートより

調整豆乳のほうが無調整豆乳より栄養価が低いの?

無調整豆乳のほうが調整豆乳より栄養価が高いということはありません。調製豆乳は糖分や塩分を調整してスッキリ飲みやすく作られている以外に、カルシウムなど栄養素が強化された製品や、低糖質でカロリーが低い製品なども続々販売されています。

調整豆乳のほうが無調整豆乳より栄養価が低いの? 豆乳おすすめ イメージ

無調整豆乳は大豆タンパクや大豆イソフラボンなどの栄養素の割合が大きい傾向はあります。

大豆本来の栄養効果を期待したいときや料理に使うときは無調整豆乳、飲みやすさを重視するなら調製豆乳を選ぶといいでしょう。

LDKが飲みやすい豆乳を探してテスト

LDKが飲みやすい豆乳を探してテスト 豆乳おすすめ イメージ

豆乳は飲みにくいという印象を持っている人もいますよね。

でも最近の豆乳は、豆乳の青臭さや渋みを抑え、大豆本来のおいしさを引き出す製法など、各メーカーの技術革新により、無調整豆乳などもかなり飲みやすくなっています。

昔飲んだ印象のままの人は、今の豆乳の飲みやすさに驚くはず!

そこで雑誌『LDK』が、スーパーやドラッグストアで買える豆乳を比較。無調整豆乳と調整豆乳をピックアップし、おいしくて飲みやすいおすすめを探しました。

食品雑貨【結論】無調整豆乳のおすすめはマルサンアイとスジャータめいらく、調整豆乳のおすすめはマルサンアイ

雑誌『LDK』が豆乳を料理研究家と一緒に実際に飲み比べて比較テストを行ったところ、無調整豆乳のベストバイ1位はマルサンアイ「有機豆乳 無調整」とスジャータめいらく「豆腐もできます 有機豆乳」でした。調製豆乳のベストバイ1位はマルサンアイ「国産大豆の調製豆乳」でした。

無調整豆乳ベストバイのマルサンアイとスジャータめいらくは大豆特有の青臭さがなく、調製豆乳ベストバイのマルサンアイはクセがなくて飲みやすいです。

 

【無調整豆乳】ほのかに大豆の甘みがあって飲みやすい

LDK: ベストバイ[リボンなし]
豆乳おすすめ マルサンアイ 有機豆乳 無調整 イメージ1
  • マルサンアイ有機豆乳 無調整
  • 最安価格: ¥206

【無調整豆乳】サッパリしているのにコクがある

LDK: ベストバイ[リボンなし]
豆乳おすすめ スジャータめいらく 豆腐もできます 有機豆乳 イメージ1
  • スジャータめいらく豆腐もできます 有機豆乳
  • 最安価格: ¥2,100

【調整豆乳】大豆本来の自然な甘さがある

LDK: ベストバイ[リボンなし]
豆乳おすすめ マルサンアイ 国産大豆の調製豆乳 イメージ1
  • マルサンアイ国産大豆の調製豆乳
  • 最安価格: ¥1,720

食品雑貨豆乳の種類の特徴と違いを解説

豆乳の種類は3つ

大豆を茹でてすりつぶし、搾った液体が「豆乳」。搾りかすはおからとして活用されています。JAS規格によって「無調整豆乳」「調整豆乳」「豆乳飲料」の3種類に分けることができます。

大豆本来の味わいが楽しめる「無調整豆乳」

大豆本来の味わいが楽しめる「無調整豆乳」 豆乳おすすめ イメージ

無調整豆乳は、調味料などを使用していない大豆と水を原材料にして作られた成分無調整のものです。大豆本来の味わいを楽しめます。

規格
  • 大豆固形分 8%以上(大豆たんぱく質換算 3.5%以上)

調味料を加えた「調整豆乳」

調味料を加えた「調整豆乳」 豆乳おすすめ イメージ

調整豆乳は、豆乳に植物油脂・砂糖・食塩などの調味料を加えて成分を調製したものです。カフェラテにしてもおいしく飲めます。

規格
  • 大豆固形分 6%以上(大豆たんぱく質換算 2.8%以上)

風味原料で味付けした「豆乳飲料」

風味原料で味付けした「豆乳飲料」 豆乳おすすめ イメージ

豆乳飲料は、調製豆乳に果汁やコーヒーなどの風味原料で味付けされているものです。さまざまな味で展開されています。

規格
  • 果汁入り:大豆固形分 2%以上(大豆たんぱく質換算 0.9%以上)
  • その他 : 大豆固形分 4%以上(大豆たんぱく質換算 1.7%以上)

豆乳ではない「大豆飲料」もある

豆乳ではない「大豆飲料」もある 豆乳おすすめ イメージ

搾りかすを出さずに、大豆を微粉砕(うす皮を除く)し、水に溶いたのが大豆飲料。大塚食品「スゴイダイズ」には、おからの栄養も含まれています。

食品雑貨豆乳のテスト方法

豆乳のテスト方法 豆乳おすすめ イメージ

今回は、スーパーやドラッグストア、ネット通販などで購入できる「無調整豆乳」と「調製豆乳」をピックアップ。番外編として、大豆飲料である「スゴイダイズ」とも飲み比べてみました。

豆乳のテスト方法 豆乳おすすめ イメージ2
無調整豆乳(大豆飲料含む)
豆乳のテスト方法 豆乳おすすめ イメージ3
調整豆乳(大豆飲料含む)

料理研究家の酒寄美奈子さん、栄養士・各国料理研究家の佐藤わか子さんと『LDK』編集部が、全ての製品を実際に飲んで「おいしさ」「後味」「大豆感」の3項目を評価。調製豆乳は一部コーヒーで割って試飲もしました。

※リンク先はセット販売ページを含みます。

食品雑貨無調整豆乳のおすすめランキング

雑誌「LDK」が実際に比べてわかった、無調整豆乳のおすすめランキングです。1位ベストバイはマルサンアイ「有機豆乳 無調整」とスジャータめいらく「豆腐もできます 有機豆乳」でした。3位はマルサンアイ「ひとつ上の豆乳 成分無調整」でした。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品 おすすめポイント
A評価
マルサンアイ有機豆乳 無調整
豆乳おすすめ マルサンアイ 有機豆乳 無調整 イメージ
4.00
飲みやすいのに旨みがある/サッパリした味わいで大豆の甘みを感じる
4.00 5.00 3.00
1000ml
A評価
スジャータめいらく豆腐もできます 有機豆乳
豆乳おすすめ スジャータめいらく 豆腐もできます 有機豆乳 イメージ
4.00
まったりとした大豆の香りとコクがある/サッパリとした後味
4.00 4.00 4.00
900ml
B評価
マルサンアイひとつ上の豆乳 成分無調整
豆乳おすすめ マルサンアイ ひとつ上の豆乳 成分無調整 イメージ
3.33
青臭さが少なくさらりとした口当たり/甘みとコクがある
4.00 3.00 3.00
200ml
B評価
キッコーマンおいしい無調整豆乳
豆乳おすすめ キッコーマン おいしい無調整豆乳 イメージ
3.00
薄味でサッパリしている/料理に使うのがおすすめ
3.00 3.00 3.00
500ml
B評価
マルサンアイ毎日おいしい無調整豆乳
豆乳おすすめ マルサンアイ 毎日おいしい無調整豆乳 イメージ
3.00
ほんのり大豆の甘みを感じる/サッパリしている
3.00 3.00 3.00
1000ml
B評価
マルサンアイ濃厚10%国産大豆の無調整豆乳
豆乳おすすめ マルサンアイ 濃厚10%国産大豆の無調整豆乳 イメージ
3.00
サッパリした味わい
3.00 2.00 4.00
1000ml
B評価
ふくれん国産大豆無調整豆乳
豆乳おすすめ ふくれん 国産大豆無調整豆乳 イメージ
3.00
昔ながらの無調整豆乳の味
3.00 2.00 4.00
1000ml
B評価
マルサンアイタニタカフェ監修 オーガニック無調整豆乳
豆乳おすすめ マルサンアイ タニタカフェ監修 オーガニック無調整豆乳 イメージ
3.00
大豆の風味が弱くサッパリして飲みやすい
3.00 4.00 2.00
1000ml

A評価【1位】マルサンアイ「有機豆乳 無調整」

総合評価: 4.00

 
おいしさ
 4.00
後味
 5.00
大豆感
 3.00

飲みやすいのに旨みあり!

無調整豆乳のおすすめランキング1位でベストバイは、A評価のマルサンアイ(marusan)「有機豆乳 無調整」でした。

サッパリした味わいで、ほのかに大豆の甘みを感じます。

おすすめポイント
  1. 飲みやすいのに旨みがある
  2. サッパリした味わいで大豆の甘みを感じる
内容量
1000ml

A評価【1位】スジャータめいらく「豆腐もできます 有機豆乳」

  • スジャータめいらく豆腐もできます 有機豆乳
  • 最安価格: ¥2,100

総合評価: 4.00

 
おいしさ
 4.00
後味
 4.00
大豆感
 4.00

サッパリとした味なのに濃厚

無調整豆乳のおすすめランキング同1位で2つ目のベストバイは、A評価のスジャータめいらく「豆腐もできます 有機豆乳」でした。

まったりとした大豆の香りとコクがありますが、後味はサッパリしています。

おすすめポイント
  1. まったりとした大豆の香りとコクがある
  2. サッパリとした後味
内容量
900ml

B評価【3位】マルサンアイ「ひとつ上の豆乳 成分無調整」

総合評価: 3.33

 
おいしさ
 4.00
後味
 3.00
大豆感
 3.00

さらりとした口当たりだけどコクがある

無調整豆乳のおすすめランキング3位は、B評価のマルサンアイ(marusan)「ひとつ上の豆乳 成分無調整」でした。

青臭さが少ない国産大豆の品種を使用。甘みもあります。

おすすめポイント
  1. 青臭さが少なくさらりとした口当たり
  2. 甘みとコクがある
内容量
200ml
型番
4901033008178

B評価【4位】キッコーマン「おいしい無調整豆乳」

総合評価: 3.00

 
おいしさ
 3.00
後味
 3.00
大豆感
 3.00

サッパリ薄味で料理に最適

無調整豆乳のおすすめランキング4位は、B評価のキッコーマン(kikkoman)「おいしい無調整豆乳」でした。

大豆特有の味やコクが薄いです。料理に使うのがオススメです。

おすすめポイント
  1. 薄味でサッパリしている
  2. 料理に使うのがおすすめ
内容量
500ml
型番
-

B評価【4位】マルサンアイ「毎日おいしい無調整豆乳」

総合評価: 3.00

 
おいしさ
 3.00
後味
 3.00
大豆感
 3.00

ほんのり大豆の甘みを感じる

無調整豆乳のおすすめランキング同4位は、B評価のマルサンアイ(marusan)「毎日おいしい無調整豆乳」でした。

サッパリしていて、ほんのり大豆の甘みが感じられます。

おすすめポイント
  1. ほんのり大豆の甘みを感じる
  2. サッパリしている
内容量
1000ml

B評価【4位】マルサンアイ「濃厚10%国産大豆の無調整豆乳」

  • マルサンアイ濃厚10%国産大豆の無調整豆乳
  • 最安価格: ¥1,858

総合評価: 3.00

 
おいしさ
 3.00
後味
 2.00
大豆感
 4.00

大豆感強めで好みが分かれる

無調整豆乳のおすすめランキング同4位は、B評価のマルサンアイ(marusan)「濃厚10%国産大豆の無調整豆乳」でした。

サッパリしていますが、大豆の風味が強めでやや苦みが残ります。

おすすめポイント
  1. サッパリした味わい
がっかりポイント
  1. 大豆感強めで好みが分かれる
内容量
1000ml
型番
a001

B評価【4位】ふくれん「国産大豆無調整豆乳」

総合評価: 3.00

 
おいしさ
 3.00
後味
 2.00
大豆感
 4.00

昔ながらの無調整豆乳の味

無調整豆乳のおすすめランキング同4位は、B評価のふくれん「国産大豆無調整豆乳」でした。

まろやかな大豆の味と雑みが同居しているような味わいです。

おすすめポイント
  1. 昔ながらの無調整豆乳の味
内容量
1000ml
型番
4908809164014

B評価【4位】マルサンアイ「タニタカフェ監修 オーガニック無調整豆乳」

  • マルサンアイタニタカフェ監修 オーガニック無調整豆乳
  • 最安価格: ¥1,818

総合評価: 3.00

 
おいしさ
 3.00
後味
 4.00
大豆感
 2.00

大豆の風味が弱い分サッパリ

無調整豆乳のおすすめランキング同4位は、B評価のマルサンアイ(marusan)「タニタカフェ監修 オーガニック無調整豆乳」でした。

大豆の甘みや旨みが弱く、かなりサッパリで飲みやすいです。

おすすめポイント
  1. 大豆の風味が弱くサッパリして飲みやすい
内容量
1000ml

【番外編】大塚食品「スゴイダイズ 無調整タイプ」

総合評価: 5.00

 
おいしさ
 5.00
後味
 5.00
大豆感
 5.00

大豆感が強く甘みがある

今回は、豆乳ではない「大豆飲料」の2製品も検証。豆乳と同じく「おいしさ」「後味」「大豆感」の3項目でテストしました。

大塚食品「スゴイダイズ 無調整タイプ」は、A+評価を獲得。大豆の風味がしっかりあってクリーミーな味わいです。

おすすめポイント
  1. 大豆感が強く甘みがあってクリーミー
内容量
1000ml
型番
4959127410765

まるごと大豆の「スゴイダイズ」は濃厚で飲み応えあり!

大塚食品「スゴイダイズ」の2製品は少々価格が高めですが、かなり濃厚でクリーミー。飲料よりもスープやシェントウジャンなどの料理に使うのがオススメです。

【番外編】大塚食品「スゴイダイズ 無調整タイプ 特濃」

総合評価: 5.00

 
おいしさ
 5.00
後味
 5.00
大豆感
 5.00

濃厚なのに飲みやすい!

大塚食品「スゴイダイズ 無調整タイプ 特濃」も、A+評価を獲得。とろりとして甘みもあります。濃厚で旨みが強いです。

おすすめポイント
  1. 濃厚で甘みがあり飲みやすい
内容量
125ml
型番
4959127410727

食品雑貨調整豆乳のおすすめランキング

A評価【1位】マルサンアイ「国産大豆の調製豆乳」

総合評価: 3.83

 
おいしさ
 4.00
後味
 3.50
大豆感
 4.00

飲みやすくて後味よし!

調整豆乳のおすすめランキング1位でベストバイは、A評価のマルサンアイ(marusan)「国産大豆の調製豆乳」でした。

甘味料に水あめを使用。大豆本来の自然な甘さもあり、飲みやすいのに大豆らしい味わいが感じられます。

調整豆乳はソイラテにぴったりです。

おすすめポイント
  1. 飲みやすくて後味がいい
  2. 大豆らしい味わいが感じられる
特定保健用食品
内容量
1000ml

B評価【2位】マルサンアイ「調製豆乳 1食分の鉄分」

総合評価: 3.00

 
おいしさ
 4.00
後味
 3.00
大豆感
 2.00

自然な甘みとコクがある

調整豆乳のおすすめランキング2位は、B評価のマルサンアイ(marusan)「調製豆乳 1食分の鉄分」でした。

大豆の風味は弱いですが、水あめ使用で自然な甘みがおいしいです。

おすすめポイント
  1. 自然な甘みとコクがある
栄養機能食品
内容量
125ml×3個
型番
4901033009427

B評価【2位】マルサンアイ「調製豆乳」

総合評価: 3.00

 
おいしさ
 3.00
後味
 4.00
大豆感
 2.00

サッパリとした薄めの味

調整豆乳のおすすめランキング同2位は、B評価のマルサンアイ(marusan)「調製豆乳」でした。

大豆感が控えめでクセがなく、サッパリとした味わいです。

おすすめポイント
  1. 大豆感控えめでクセがなくサッパリしている
内容量
1000ml

B評価【2位】キッコーマン「特濃調製豆乳」

総合評価: 3.00

 
おいしさ
 3.00
後味
 3.00
大豆感
 3.00

コクはあるが塩味が強い

調整豆乳のおすすめランキング同2位は、B評価のキッコーマン(kikkoman)「特濃調製豆乳」でした。

大豆感はそこそこながらもサッパリしていて塩気があります。

おすすめポイント
  1. 大豆のコクはあるがサッパリしている
内容量
1000ml
型番
4930726190234

B評価【2位】キッコーマン「調製豆乳」

総合評価: 3.00

 
おいしさ
 3.00
後味
 3.00
大豆感
 3.00

あっさり味でクセはない

調整豆乳のおすすめランキング同2位は、B評価のキッコーマン(kikkoman)「調製豆乳」でした。

クセのないあっさり味で、大豆の風味もそこそこです。

おすすめポイント
  1. あっさりした味わいでクセがない
内容量
500ml

C評価【6位】キッコーマン「砂糖不使用 調製豆乳」

総合評価: 2.00

 
おいしさ
 2.00
後味
 2.00
大豆感
 2.00

香料が強めでクセがある!

調整豆乳のおすすめランキング6位は、C評価のキッコーマン(kikkoman)「砂糖不使用 調製豆乳」でした。

香料の香りが強く、ソイラテにすると後味が悪いです。

内容量
1000ml
型番
4930726190302

C評価【6位】ふくれん「国産大豆調整豆乳」

総合評価: 2.00

 
おいしさ
 2.00
後味
 2.00
大豆感
 2.00

香料なしで甘味料は砂糖と水あめを使用

調整豆乳のおすすめランキング同6位は、C評価のふくれん「国産大豆調整豆乳」でした。

塩気がやや強く、大豆の香りが弱いのが惜しいです。

内容量
1000ml
型番
4908809115016

C評価【6位】マルサンアイ「調製豆乳 カロリー45%オフ」

総合評価: 2.00

 
おいしさ
 2.00
後味
 2.00
大豆感
 2.00

香料の味が気になる

調整豆乳のおすすめランキング同6位は、C評価のマルサンアイ(marusan)「調製豆乳 カロリー45%オフ」でした。

大豆の風味が弱く、サッパリしているが後味に違和感があります。

内容量
1000ml
型番
0

C評価【6位】キッコーマン「低糖質調製豆乳」

総合評価: 2.00

 
おいしさ
 2.00
後味
 2.00
大豆感
 2.00

豆乳としての味が薄すぎる

調整豆乳のおすすめランキング同6位は、C評価のキッコーマン(kikkoman)「低糖質調製豆乳」でした。

大豆の味わいをほぼ感じません。味が薄くて香料と塩気が強いです。

内容量
1000ml

【番外編】大塚食品「スゴイダイズ ミルクのようにやさしいミルク味」

  • 大塚食品スゴイダイズ ミルクのようにやさしいミルク味
  • 最安価格: ¥405

総合評価: 3.33

 
おいしさ
 4.00
後味
 3.00
大豆感
 3.00

大豆飲料はミルク感たっぷりでコーヒーによく合う

大豆飲料の大塚食品「スゴイダイズ ミルクのようにやさしいミルク味」は、B評価でした。

ミルキーで甘みがあり、子どもにオススメです。コーヒーで割るとまろやかになります。

おすすめポイント
  1. ミルキーで甘みがありコーヒーによく合う
内容量
1000ml
型番
4959127410802

食品雑貨豆乳を選ぶ際に気になるQ&A

豆乳を選ぶとき、購入するときに気になる疑問点について、管理栄養士の藤橋ひとみさんに教えてもらいました。

豆乳を選ぶ際に気になるQ&A 豆乳おすすめ イメージ

豆乳に含まれる主な栄養素は?

豆乳は、積極的に摂りたい植物性たんぱく質やビタミン、ミネラルをはじめ、女性ホルモン(エストロゲン)に似た働きをする大豆イソフラボンを手軽に摂ることができます。

さらに、腸内環境を整えるオリゴ糖や、サポニン、レシチンなどの機能性成分を含むのも魅力。ダイエットや生活習慣病予防に役立つ栄養素が含まれています。

植物性たんぱく質

植物性たんぱく質 豆乳おすすめ イメージ

植物性たんぱく質は、生活習慣予防への効果が期待される栄養素。豆乳に含まれるたんぱく質は100gあたり3.6gです。

18際以上の女性の場合、1日に必要なタンパク質の摂取推奨量は50g(※)とされています。生活習慣病予防には、さらに多くの摂取を目標にしましょう。

※厚生労働省, 日本人の食事摂取基準(2025年版)

大豆イソフラボン

大豆イソフラボン 豆乳おすすめ イメージ

女性の健康をサポートしてくれる大豆イソフラボン。代替女性ホルモンとしての働きは、骨粗しょう症予防や更年期症状を緩和する効果が期待できます。

ビタミンやミネラル

ビタミンやミネラル 豆乳おすすめ イメージ

ビタミンB群、カルシウム、鉄、カリウム、マグネシウム、亜鉛など、日本人に不足しがちなさまざまな栄養成分を手軽に効率よく摂れます。

ビタミンやミネラルは体の機能を正常に保ち、健康維持や体調管理をサポートしてくれます。

豆乳で足りない栄養素は?

豆乳で足りない栄養素は、主にビタミンCと食物繊維。それらを補うなら、食物繊維を含むバナナや、ビタミンCを含むいちごやキウイなどのフルーツを加えた豆乳スムージーがおすすめです。

豆乳で足りない栄養素は? 豆乳おすすめ イメージ

豆乳を飲む量の目安は?

大豆イソフラボンの摂取は、1日あたり75mgまでを意識するのが安心。豆乳100gあたり平均約25mgの大豆インフラボンが含まれているので、コップ1杯半(300g)が目安となります。

大豆イソフラボンの過剰摂取はホルモンバランスに影響を与えることも

大豆イソフラボンの過剰摂取はホルモンバランスに影響を与えることも 豆乳おすすめ イメージ

大豆イソフラボンは、豆腐、納豆、醤油、みそなど豆乳以外にも摂取している可能性があります。

大豆イソフラボンの過剰摂取はホルモンバランスに影響を与えることも 豆乳おすすめ イメージ2

体質によりますが、大豆製品が好きな人は、豆乳をはじめ、豆腐や納豆を摂りすぎていないか、体調を確認しながら量を調整しましょう。

藤橋ひとみ 氏
管理栄養士/豆乳マイスター プロ
藤橋ひとみ 氏 のコメント

イソフラボンの影響を受けやすい人は量に気をつけましょう。

豆乳と牛乳、植物性ミルクの違いは?

牛乳や低脂肪乳はカルシウムが豊富なのが魅力。さらに、牛乳と豆乳にはたんぱく質が多く含まれています。

カロリーを抑えてクセの少ない味を好むならオーツミルクやアーモンドミルクを選ぶなど、必要な栄養素や好みで選びましょう。

豆乳

豆乳 豆乳おすすめ イメージ

豆乳は植物性たんぱく質や大豆イソフラボンを含みます。

低脂肪乳

低脂肪乳 豆乳おすすめ イメージ

低脂肪乳は乳脂肪分を減らし脂質が低めなのが特徴です。

牛乳

牛乳 豆乳おすすめ イメージ

牛乳のカルシウムは豆乳の約7倍あります。

オーツミルク

オーツミルク 豆乳おすすめ イメージ

オーツミルクは低カロリーで食物繊維が豊富なのが特徴です。

アーモンドミルク

アーモンドミルク 豆乳おすすめ イメージ

アーモンドミルクは、ビタミンEが豊富で美容意識が高い人に人気があります。

豆乳はいつ飲むのがいい?

豆乳はいつ飲んでもOK。朝・昼・夕、さまざまな時間帯で活用できます。将来の生活習慣病や寝たきりを防ぐため、いろんなシーンでたんぱく質をちょい足ししましょう。

ただし、豆乳に限った話ではありませんが、夜遅い時間に飲むと体脂肪が蓄積しやすくなるので、ダイエット中の場合は日中に飲むのがオススメです。

豆乳はいつ飲むのがいい? 豆乳おすすめ イメージ

豆乳臭さが苦手なときは?

豆乳は新鮮なうちに冷蔵庫でしっかり冷やして飲むほか、料理に活用すれば風味が気になりにくいです。フレーバー付きの豆乳飲料も飲みやすくてオススメ!

豆乳臭さが苦手なときは? 豆乳おすすめ イメージ

続けるためには、ストレスなくおいしく飲むことが大切です。

豆乳の保存方法、消費期限は?

開封後は冷蔵で3日以内に消費しましょう。開封前なら常温保存可能な製品がほとんどですが、なかには要冷蔵の製品も。気温が高い状況下などでは、フレッシュなおいしさを保つために、未開封でも冷蔵保存を推奨します。 

食品雑貨豆乳を使ったおすすめレシピ

最後に、豆乳を使ったプロおすすめのレシピを3つ紹介します。

シェントウジャン(鹹豆漿)

シェントウジャン(鹹豆漿) 豆乳おすすめ イメージ
レシピ考案/酒寄美奈子さん

シェントウジャンは台湾では定番の朝食メニュー。おぼろ豆腐のようなトロトロ食感が特徴の塩気がある豆乳スープで、朝に食べると、植物性たんぱく質が手軽にたっぷり摂れて、体を温めてくれます。

材料の酢は、黒酢を使うと奥深く本格的な味わいになります。

材料(1人分)

材料(1人分) 豆乳おすすめ イメージ
  • 無調整豆乳……200ml
  • 酢……小さじ1.5〜2
  • 醤油……小さじ1
  • 桜海老(乾煎りしたもの)……小さじ2
  • ザーサイ(粗みじん)……小さじ2
  • ラー油……適宜
  • 青ねぎ、香菜、フライドオニオンなど……適宜
酒寄美奈子 氏
料理研究家・国際中医薬膳師
酒寄美奈子 氏 のコメント

かためがお好みなら酢は小さじ2入れてください。

作り方

1:器に酢、醤油、20秒レンジにかけた桜海老、ザーサイを入れる。

2:豆乳をレンジで(600W)2分30秒かけて温め、1に注ぐ。

3:ラー油を回しかけ、青ねぎや香菜、フライドオニオンなどを好みでのせる。

ポイント

ポイント 豆乳おすすめ イメージ

付け合せには油揚げがおすすめ! 油揚げは、表面の油を軽く拭いて、トースターで焦げ目がつくまで焼きます。台湾式揚げパン(油条)の代わりにスープに浸して食べましょう。

お茶漬け風豆乳のまろやか卵かけご飯

お茶漬け風豆乳のまろやか卵かけご飯 豆乳おすすめ イメージ
レシピ監修/藤橋ひとみさん

卵の動物性たんぱく質と、豆乳の植物性たんぱく質を、どちらも効率よく摂れるメニューです。

ご飯に豆乳だしを混ぜることで、ふわふわとろとろ食感に。お茶漬け感覚でサラッと食べらるので、食欲がないときでもしっかり栄養を補給できます。

藤橋ひとみ 氏
管理栄養士/豆乳マイスター プロ
藤橋ひとみ 氏 のコメント

動物性たんぱく質と植物性たんぱく質が両方摂れます。

材料(1人分)

材料(1人分) 豆乳おすすめ イメージ
  • 卵……1個
  • 温かいご飯……茶碗1杯分(150g)
  • 無調整豆乳……60ml
  • 白だし……大さじ1/2

作り方

1:卵を白身と黄身に分ける。

2:茶碗にご飯、卵の白身、豆乳を入れ、ご飯に絡ませるように菜箸を使って1分ほど混ぜる。泡立ったら白だしを混ぜる。

3:中央をヘコませて黄身をのせる。

ポイント

ポイント 豆乳おすすめ イメージ

卵の白身と豆乳をしっかり混ぜるのがおいしさのヒケツ。よく混ぜるとふわとろ食感になります。お好みで豆乳と白だしを増やしてみてください。

豆乳×インスタント袋麺 ラクうま豆乳ラーメン

豆乳×インスタント袋麺 ラクうま豆乳ラーメン 豆乳おすすめ イメージ
レシピ監修/藤橋ひとみさん

市販品を使うから味変も簡単! ラーメン×豆乳という意外な組み合わせですが、味は大きく変わらないのにスープがコクのあるまろやかな味になります。

豆乳を沸騰させすぎると分離して吹きこぼれるので火加減に注意しましょう。

藤橋ひとみ 氏
管理栄養士/豆乳マイスター プロ
藤橋ひとみ 氏 のコメント

昼食を手軽に済ませたいときにオススメです。

材料(1人分)

材料(1人分) 豆乳おすすめ イメージ
  • インスタントラーメン(しょうゆ味)……1袋
  • 水……350ml
  • 無調整豆乳……150ml

〈トッピング〉

  • 味付け卵……1/2個
  • サラダチキン、小ねぎ……適量

作り方

1:鍋に湯を沸かしてインスタントラーメンを加えて表示通りの時間で茹でる。

2:豆乳を加えて、沸騰直前まで温める。

3:2を器に盛り、お好みで味付け卵、食べやすい大きさに切ったサラダチキン、小ねぎをトッピングする。

ポイント

ポイント 豆乳おすすめ イメージ

「辛ラーメン」などの辛さのある味にもベストマッチ。辛みがマイルドになってコクが増します。

食品雑貨豆乳のおすすめ まとめ

以上、豆乳のおすすめランキングでした。

無調整豆乳のベストバイは、マルサンアイ「有機豆乳 無調整」スジャータめいらく「豆腐もできます 有機豆乳」の2製品でした。

どちらも、サッパリしているのにコクや濃厚さを感じられる味わい。無調整豆乳のおいしさを実感できるはずです!

調製豆乳のベストバイは、マルサンアイ「国産大豆の調製豆乳」。大豆の自然なあ甘みが感じられ、クセがなく飲みやすいです。

【無調整豆乳】旨みがあり飲みやすいマルサンアイ

【無調整豆乳】旨みがあり飲みやすいマルサンアイ 豆乳おすすめ イメージ
【無調整豆乳】旨みがあり飲みやすいマルサンアイ 豆乳おすすめ イメージ2

マルサンアイ
有機豆乳 無調整

マルサンアイ「有機豆乳 無調整」は、飲みやすいのにうまみがあります。ほのかに大豆の甘みを感じます。

【無調整豆乳】後味サッパリなのに濃厚なスジャータめいらく

【無調整豆乳】後味サッパリなのに濃厚なスジャータめいらく 豆乳おすすめ イメージ
【無調整豆乳】後味サッパリなのに濃厚なスジャータめいらく 豆乳おすすめ イメージ2

スジャータめいらく
豆腐もできます 有機豆乳

スジャータめいらく「豆腐もできます 有機豆乳」は、サッパリとしているのにコクがあって濃厚な味わいです。

【調整豆乳】大豆らしい味わいを感じるマルサンアイ

【調整豆乳】大豆らしい味わいを感じるマルサンアイ 豆乳おすすめ イメージ
【調整豆乳】大豆らしい味わいを感じるマルサンアイ 豆乳おすすめ イメージ2

マルサンアイ
国産大豆の調製豆乳

マルサンアイ「国産大豆の調製豆乳」は、大豆本来の自然な甘さがあり、クセがなくて飲みやすいです。

ぜひ今回のランキングを参考に、お気に入りの1本を見つけてみてくださいね。

食品雑貨豆乳の売れ筋ランキングもチェック!

豆乳のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。