おうちでおいしい豆乳鍋を楽しみたい!

豆乳は今、1983年頃、2005年頃に続き、第3次ブーム! 健康志向の高まりにより、ヘルシーな豆乳が改めて注目されています。
豆乳等の国内生産量は年々増えている!
豆乳等の国内生産量は年々増加しています。スーパーの店頭では豆乳のラインナップが増え、カフェでは豆乳のカスタマイズが当たり前になっています。
豆乳ってどんなところが体にいいの?
豆乳は、植物性たんぱく質をはじめ、大豆イソフラボン、ミネラル、機能性成分といった栄養素が豊富に含まれています。牛乳など動物性食品と比べてカロリーが低く、効率的に植物性たんぱく質を摂取することができます。
LDKがスーパーで買える豆乳鍋の素をテスト

人気の豆乳鍋も、市販の鍋つゆを使えばおうちで手軽においしい豆乳鍋が楽しめます。豆乳鍋の素(鍋つゆ)は多くの種類があり、リニューアル製品も登場中です。
そこで雑誌『LDK』が新製品を中心に、ミツカンやキッコーマンなど人気のストレートタイプ・濃縮タイプの豆乳鍋の素を比較。おいしい豆乳鍋が楽しめるおすすめを探しました。
【結論】豆乳鍋の素のおすすめはミツカン「〆まで美味しい」
雑誌『LDK』が豆乳鍋の素を料理家と一緒に実際に食べて比較テストを行ったところ、ベストバイ1位はミツカン「〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ」でした。
ミツカンは、あっさりしているのにコクがあり、シメまでおいしさが続きます。
ごまの風味がよく最後のひと口まで食べ飽きない
- ミツカン〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ
- 最安価格: ¥378〜
豆乳鍋をおいしく作るコツ
豆乳でお鍋を作るときのポイントは、肉や魚、海藻、チーズやみそ、干ししいたけだしなど、うま味成分を組み合わせること。
うま味成分の相乗効果で味に深みが出ます。また、ベースの味を変えれば洋風や中華風などのお鍋もお手のものです!
うま味成分を組み合わせる

うま味成分のグルタミン酸は、野菜や海藻、チーズやみそなどに含まれており、イノシン酸は肉や魚、グアニル酸は干したきのこなどに含まれています。
無調整豆乳とだしを合わせて、好みの具材を入れて煮るだけでOK!

合わせ調味料(だしパック)を使えば、手軽においしい豆乳鍋が作れます。
ベースを変えるとアレンジも簡単

いつもの鍋に飽きたら、中華風鍋つゆには鶏がらスープの素、洋風鍋つゆにはコンソメを使って簡単にアレンジしてみましょう。
鶏肉はひき肉を使って団子にするとパサつかずふわっと食感に。
※おすすめランキングのリンク先はセット販売商品も含みます。
豆乳鍋の素のおすすめランキング
雑誌「LDK」が実際に豆乳鍋の素を比較検証してわかったおすすめランキングです。1位ベストバイはミツカン「〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ」でした。2位はリンガーハット「濃縮タイプリンガーハットの長崎ちゃんぽん鍋スープ(ごま豆乳とんこつ味)」、3位はエバラ食品「プチッと鍋 豆乳ごま鍋」でした。
| 商品 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
ミツカン〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ
![]() |
|
750g |
|||||
リンガーハット濃縮タイプリンガーハットの長崎ちゃんぽん鍋スープ(ごま豆乳とんこつ味)
![]() |
|
1人前×4袋 |
|||||
エバラ食品プチッと鍋 豆乳ごま鍋
![]() |
|
40g×4個 |
|||||
大関大関醸す 発酵鍋の素 ぽかぽか生姜豆乳
![]() |
|
1人前×3袋 |
|||||
成城石井成城石井 濃厚ごま豆乳鍋スープ
![]() |
|
750g |
|||||
オーサワジャパンオーサワのベジごま豆乳鍋つゆ
![]() |
|
150g(2〜3人前) |
|||||
久世福商店直火焙煎ごまが香ばしい ごま豆乳鍋つゆ
![]() |
|
700g(3〜4人前) |
|||||
キッコーマン濃厚豆乳鍋 コク旨鶏白湯
![]() |
|
750g(3〜4人前) |
|||||
トリゼンフーズ博多華味鳥 鶏だし豆乳鍋スープ
![]() |
|
600g(2〜3人前) |
【1位】ミツカン「〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ」
- ミツカン〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ
- 最安価格: ¥378〜
- おいしさ
- 豆乳感
- 満足度
- リピート度
- おすすめポイント
-
- すりごま香るスープで味のバランスがいい
- あっさりなのにコクがある
- 野菜やきのこなど具材との相性もいい
- 内容量
- 750g
- タイプ
- ストレート
- 型番
- 4974062053952
あっさりなのにコクがある!

すりごまたっぷりでクリーミー。白菜、エリンギ、豚肉にベストマッチです。あっさりだけどコクがあるので、シメまでおいしさが続きます。
風味豊かなごまとコクのある味わいが食欲をそそります。
1人前から作れる個包装が便利!
- ミツカン〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ ミニパック
- 最安価格: ¥323〜
ミツカン「〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ ミニパック」は、1人前から作れる個包装タイプです。
- 内容量
- 1人前×4袋
- 型番
- 4974062053952
シメの前に追いスープができる

シメの前にスープの味が薄くなったときにも、ミニパックならちょい足しできるのがうれしいです。
【2位】リンガーハット「濃縮タイプリンガーハットの長崎ちゃんぽん鍋スープ(ごま豆乳とんこつ味)」
- リンガーハット濃縮タイプリンガーハットの長崎ちゃんぽん鍋スープ(ごま豆乳とんこつ味)
- 最安価格: ¥437〜
- おいしさ
- 豆乳感
- 満足度
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 濃いめの味で具材との相性が抜群
- ごまの風味がよくコクのある味わい
- 内容量
- 1人前×4袋
【2位】エバラ食品「プチッと鍋 豆乳ごま鍋」
- エバラ食品プチッと鍋 豆乳ごま鍋
- 最安価格: ¥295〜
- おいしさ
- 豆乳感
- 満足度
- リピート度
- おすすめポイント
-
- ごまの甘みと豆乳感があり食べ飽きない
- 安価なのに味にまとまりがあっておいしい
- 内容量
- 40g×4個
- タイプ
- 濃縮
【4位】大関「大関醸す 発酵鍋の素 ぽかぽか生姜豆乳」
- 大関大関醸す 発酵鍋の素 ぽかぽか生姜豆乳
- 最安価格: ¥5,443〜
- おいしさ
- 豆乳感
- 満足度
- リピート度
- おすすめポイント
-
- しょうががしっかり効いている
- がっかりポイント
-
- 豆乳感が薄いのが惜しい
- 内容量
- 1人前×3袋
- 型番
- 4901061611548
【4位】成城石井「成城石井 濃厚ごま豆乳鍋スープ」
- 成城石井成城石井 濃厚ごま豆乳鍋スープ
- 検証時価格: ¥431〜
- おいしさ
- 豆乳感
- 満足度
- リピート度
- おすすめポイント
-
- マイルドでほのかに甘い
- ごまと豆乳の風味がそこそこ効いている
- がっかりポイント
-
- 甘みが気になって食べ飽きるかも
- 内容量
- 750g
- タイプ
- ストレート
- 型番
- 4953762450278
【6位】オーサワジャパン「オーサワのベジごま豆乳鍋つゆ」
- オーサワジャパンオーサワのベジごま豆乳鍋つゆ
- 最安価格: ¥540〜
- おいしさ
- 豆乳感
- 満足度
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 植物性原料でつくった鍋つゆの素
- がっかりポイント
-
- 豆乳感はほとんどない
- 内容量
- 150g(2〜3人前)
【6位】久世福商店「直火焙煎ごまが香ばしい ごま豆乳鍋つゆ」
- 久世福商店直火焙煎ごまが香ばしい ごま豆乳鍋つゆ
- 最安価格: ¥599〜
- おいしさ
- 豆乳感
- 満足度
- リピート度
- おすすめポイント
-
- あっさりしたスープで野菜に合う
- がっかりポイント
-
- ごまや豆乳の風味が薄い
- 内容量
- 700g(3〜4人前)
【6位】キッコーマン「濃厚豆乳鍋 コク旨鶏白湯」
- キッコーマン濃厚豆乳鍋 コク旨鶏白湯
- 最安価格: ¥344〜
- おいしさ
- 豆乳感
- 満足度
- リピート度
- おすすめポイント
-
- かつお節と真昆布、鶏を合わせただしを使用
- がっかりポイント
-
- 豆乳よりも鶏白湯の味が強い
- 内容量
- 750g(3〜4人前)
- 型番
- 4974062056755
【6位】トリゼンフーズ「博多華味鳥 鶏だし豆乳鍋スープ」
- トリゼンフーズ博多華味鳥 鶏だし豆乳鍋スープ
- 最安価格: ¥680〜
- おいしさ
- 豆乳感
- 満足度
- リピート度
- おすすめポイント
-
- とろみがあって濃厚な味
- がっかりポイント
-
- 豆乳の味わいが薄い
- 内容量
- 600g(2〜3人前)
- 型番
- 4903310180478
【番外編】キッコーマン「芯からぽっと 生姜みぞれ鍋」
- キッコーマン芯からぽっと 生姜みぞれ鍋
- 最安価格: ¥213〜
- おいしさ
- 満足度
- リピート度
- 内容量
- 125g
- 型番
- 4901515014581
【番外編】キッコーマン「芯からぽっと 麻辣火鍋」
- キッコーマン芯からぽっと 麻辣火鍋
- 最安価格: ¥213〜
- おいしさ
- 満足度
- リピート度
- 内容量
- 125g
- 型番
- 4901515014567
豆乳鍋の素のテスト方法

今回は、スーパーやネット通販などで購入できる豆乳鍋の素を新製品を中心にピックアップしました。

料理研究家の酒寄美奈子さん、栄養士・各国料理研究家の佐藤わか子さんと『LDK』編集部が、実際に食べて「おいしさ」「豆乳感」「満足度」「リピート度」の4項目を評価。全製品同じ具材を使って調理しました。
豆乳を選ぶ際に気になるQ&A
豆乳を選ぶとき、購入するときに気になる疑問点について、管理栄養士の藤橋ひとみさんに教えてもらいました。

豆乳の栄養素は?
豆乳は、積極的に摂りたい植物性たんぱく質やビタミン、ミネラル、女性にうれしい大豆イソフラボンを手軽に摂ることができます。
さらに、腸内環境を整えるオリゴ糖や、サポニン、レシチンなどの機能性成分を含むのも魅力。ダイエットや生活習慣病予防に役立つ栄養素が含まれています。
植物性たんぱく質

植物性たんぱく質は、生活習慣予防への効果が期待される栄養素。豆乳に含まれるたんぱく質は100gあたり3.6gです。
18際以上の女性の場合、1日に必要なタンパク質の摂取推奨量は50g(※)とされています。生活習慣病予防には、さらに多くの摂取を目標にしましょう。
※厚生労働省, 日本人の食事摂取基準(2025年版)
大豆イソフラボン

女性の健康をサポートしてくれる大豆イソフラボン。代替女性ホルモンとしての働きは、骨粗しょう症予防や更年期症状を緩和する効果が期待できます。
ビタミンやミネラル

ビタミンB群、カルシウム、鉄、カリウム、マグネシウム、亜鉛など、日本人に不足しがちなさまざまな栄養素を手軽に効率よく摂れます。
ビタミンやミネラルは体の機能を正常に保ち、健康維持や体調管理をサポートしてくれます。
豆乳で足りない栄養素は?
豆乳で足りない栄養素は、主にビタミンCと食物繊維。それらを補うなら、食物繊維を含むバナナや、ビタミンCを含むいちごやキウイなどのフルーツを加えた豆乳スムージーがおすすめです。

豆乳の種類は?
大豆を茹でてすりつぶし、搾った液体が「豆乳」。搾りかすはおからとして活用されています。JAS規格によって「豆乳飲料」「調整豆乳」「無調整豆乳」の3種類に分けることができます。
また、搾りかすを出さずに大豆を微粉砕し、水で溶いた「スゴイダイズ」などの「大豆飲料」もあります。
豆乳飲料

豆乳飲料は、調製豆乳に果汁やコーヒーなどの風味原料で味付けされているものです。さまざまな味で展開されています。
規格
- 果汁入り:大豆固形分 2%以上(大豆たんぱく質換算 0.9%以上)
- その他 : 大豆固形分 4%以上(大豆たんぱく質換算 1.7%以上)
調整豆乳

調整豆乳は、豆乳に植物油脂・砂糖・食塩などの調味料を加えて成分を調製したものです。カフェラテにしてもおいしく飲めます。
規格
- 大豆固形分 6%以上(大豆たんぱく質換算 2.8%以上)
無調整豆乳

無調整豆乳は、調味料などを使用していない大豆と水から作られた成分無調整のものです。大豆本来の味わいを楽しめます。
規格
- 大豆固形分 8%以上(大豆たんぱく質換算 3.5%以上)
豆乳を飲む量の目安は?
大豆イソフラボンの摂取は、1日あたり75mgまでを意識するのが安心。豆乳100gあたり平均約25mgの大豆インフラボンが含まれているので、コップ1杯半(300g)が目安となります。
大豆イソフラボンの過剰摂取に注意が必要な人もいる

大豆イソフラボンは、豆腐、納豆、醤油、みそなど豆乳以外にも摂取している可能性があります。

体質によりますが、大豆製品が好きな人は、豆乳をはじめ、豆腐や納豆を摂りすぎていないか、体調を確認しながら量を調整しましょう。
イソフラボンの影響を受けやすい人は量に気をつけましょう。
豆乳を調理するときの注意は?
豆乳鍋を作ると分離するという人は沸騰させているのが原因かも。ぐつぐつ煮ずに火加減を注意して沸騰直前で火を止めれば分離しません。

ソイラテなども豆乳を温めすぎると分離します。
豆乳鍋の素のおすすめ まとめ
以上、豆乳鍋の素のおすすめランキングでした。
今回のテストでベストバイに選ばれたのは、ミツカン「〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ」。コクがない製品が多いなか、圧倒的においしかったです。
あっさりなのにコクがあるミツカン
ミツカン
〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ
ミツカン「〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ」は、すりごまがたっぷり入っていてクリーミーな味わい。コクがあるので、白菜やエリンギ、豚肉との相性が抜群でした。おうちで豆乳鍋を楽しむなら、本製品が買い!
2位のリンガーハット「濃縮タイプリンガーハットの長崎ちゃんぽん鍋スープ(ごま豆乳とんこつ味)」も、シメにラーメンが食べたくなる濃いめの味でおいしかったです。
ぜひ今回のランキングを参考に、お気に入りの豆乳鍋の素を見つけてみてくださいね。
鍋の素の売れ筋ランキングもチェック!
鍋の素のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

![LDK: ベストバイ[リボンなし]](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/1/5/100wm/img_158545a927adae5cbd511abb62f68c1d23132.png)


















昔よりもおいしく飲みやすくなっています。手軽に栄養を補給できるので、毎日豆乳を取り入れましょう。