たこ焼き器の種類は?
ホームパーティを盛り上げてくれる「たこ焼き器」。好きな具材をトッピングしたり、くるくる回して焼いたりと、作る工程が楽しく、自宅でのたこ焼きパーティーはテンションが上がるはずです。
家庭用のたこ焼き器を選ぶなら、まず知っておきたいのが熱源によるタイプです。
卓上で使えるたこ焼き器は、熱源によって大まかに「電気タイプ」と「ガスタイプ」に分けられます。それぞれの特徴と、どんな用途やシーンに向いているかを紹介します。
たこ焼き器は電気式とガス式、どちらがいい?
ガスタイプのたこ焼き器は火の通りが良く、仕上がりが早いのがメリット。一方、電気式のたこ焼き器は火の通りが穏やかなので失敗が少なく、じっくり作りたい人向け。使い勝手の違いや求めるものに合わせて選びましょう。
電気タイプはじっくり作りたい人向け
電気タイプは、コンセントにつなげるだけで使えるので安全性が高いです。ガスタイプと比べると火の通りが穏やかなので、時間に追われず作りたい人向けです。
たこ焼きを保温して熱々をキープして食べたい場合は、温度調節機能付きのものを選ぶと良いでしょう。
また、電気タイプにはプレートを取り外せるタイプと取り外せないタイプがあります。たこ焼きの調理にのみ使うのであれば拭き取れば綺麗になりますが、アヒージョや小籠包など、たこ焼き以外のレシピの調理に使用すると汚れが落ちにくくなることも。
さまざまな料理に使うのであれば、プレートを取り外して丸洗いできるタイプを選ぶと良いでしょう。
ガスタイプは火の管理が必要
ガスタイプはなんと言っても火の通りが良いのがメリット。外がカリッと香ばしく、中は水分を保ったままトロトロの仕上がりになり、本格的な屋台の味を再現できます。
一方で、たこ焼きを返す作業に慣れていないと火の通りの早さに追いつかずに焦がしてしまいがちなので、火の管理が必要です。たこ焼き作りに慣れた人や、2人以上で作る場合におすすめです。
ちなみにガスタイプは、家庭のガスコンロやカセットガスコンロの上にセットして使うプレートタイプと、カセットガスコンロとプレートがセットになったタイプとがあります。それぞれの特徴を以下にまとめました。
プレートタイプはかさばらない
プレートタイプは、かさばらずに収納でき、丸洗いできるのがメリット。すでにプレートに適合するカセットガスコンロを持っている人、収納に場所を取りたくないという人におすすめです。
ガスコンロ一体タイプは大量に焼ける
カセットガスコンロ一体タイプは、プレートは取り外して洗えるものの、収納がかさばるのが難点。ただ、個数が多めに取れるもの(20個〜)を選べば次々と大量に焼けるので、大人数での集まりに向いています。
お手頃価格のたこ焼き器なら手軽にたこパが楽しめる!
自宅でパーティー気分が楽しめるたこ焼き器ですが、「調理家電は欲しいけど高いな」と思ってしまうことも。
ときどき使うものだからこそ、必要なシンプル機能だけを備えた安い製品がうれしいですよね。
そこで雑誌『LDK』が、3000円前後を中心に、5000円未満で購入できる電気タイプの安いたこ焼き器のおすすめを探しました!
たこ焼き器の選び方は?
電気式、ガス式の種類以外に、家庭で使いやすいたこ焼き器を選ぶときにチェックしておきたいポイントをご紹介します。
選び方1:穴の数(たこ焼きの数)
・16個前後:コンパクトで収納しやすいのがメリットです。一人用や少人数でのたこパにおすすめ。
・20〜24個以上:大家族や友達とのパーティー向けです。一度にたくさんのたこ焼きが焼けるので待ち時間が減るのがうれしいです。
選び方2:加熱スピード
火力はたこ焼き器の種類によって差があります。火力が弱めだと焼き時間が長くなるので、待ち時間を短くしたいのなら高火力モデルや温度調節付きを選びましょう。
選び方3:お手入れのしやすさ
たこ焼き器は使ったあとのお手入れのしやすさも重要なポイント。プレートが取り外し式だと洗いやすくて良いです。固定式プレートは本体ごと拭くしかないので面倒かもしれません。
選び方4:使いやすさ
誰でも簡単に使えるかどうかも、たこ焼き器を選ぶうえでチェックしたいところです。
たとえば、格子状に穴が並んでいて仕切りの溝(切り溝)が付いているタイプだと、串を溝に沿わせて切ることで1個1個の境目ができ、穴からハミ出た生地を巻き込んで返す動作が成功しやすくなります。
また、たこ焼きプレートのフチに高さがあると、生地が外に流れ出にくくて安心です。
たこ焼き器のテスト方法は?
今回は雑誌『LDK』編集部が、お手頃価格がうれしいプライベートブランドのたこ焼き器をピックアップ。電気式で、たこパで使いやすい20個〜24個焼けるタイプを選びました。
シンプル機能で使いやすいものを探して、料理研究家の酒寄美奈子さんと『LDK』編集部が以下の4項目で検証しました。
PB(プライベートブランド)家電って何?
PB家電とは家電量販店などが独自で企画・販売する電化製品のこと。家電メーカーに製造を委託する場合がほとんどですが、中間企業を介さず販売できるため「低価格」を実現しやすいのが最大のメリットです。
テスト1:仕上がり
焼きムラがなく中までキレイに火が通ったかを確認しました。
テスト2:使いやすさ
生地が返しやすいかなど使い勝手を評価しました。
実際に料理家が焼いてテストしました!
テスト3:お手入れ
鉄板と本体のお手入れが簡単かどうかをチェックしました。
テスト4:加熱スピード
鉄板の表面をサーモカメラで撮影し、スイッチを入れてから、プレートの一番高温になった部分が200℃に達成するまでの時間を測定。早いほど高評価としました。
それでは、お手頃価格のたこ焼き器のおすすめ商品をランキングで紹介します。
たこ焼き器のおすすめは?
プロと一緒に実際に比べてみた、たこ焼き器のおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
商品 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ニトリミニフラット&たこ焼き器 「Tatte!」 (ブラック FP2C04)
![]() |
|
318mm |
219mm |
93mm |
|||||
![]()
ノジマエルソニック 着脱式たこ焼き器 20個 EYTAKO201
![]() |
|
305mm(約) |
235mm(約) |
80mm(約) |
|||||
![]()
イオンホームコーディ 電気たこ焼き器 2枚プレート HC-SM101
![]() |
|
358mm |
246mm |
74mm |
|||||
![]()
ケーズデンキ山善 たこ焼き器 KS-TY24PD-B
![]() |
|
365mm(約) |
245mm(約) |
72mm(約) |
【1位】ニトリ「ミニフラット&たこ焼き器「Tatte!」(ブラック FP2C04)
- ニトリミニフラット&たこ焼き器 「Tatte!」 (ブラック FP2C04)
- 実勢価格: ¥2,990〜
- 仕上がり
- 使いやすさ
- お手入れ
- 加熱スピード
- おすすめポイント
-
- 均一に焼けるので焼きムラなし
- フラット鉄板付き
- 立てて収納できる
- 幅
- 318mm
- 奥行
- 219mm
- 高さ
- 93mm
均一に焼けるから端だけ焼ける問題も心配なし
短時間で中まで熱が通り、見た目も食感もよく仕上がりました。
熱が均等に入って端まで色が均一!
たこ焼きがムラなくふっくら、おいしく焼けて大満足です。
加熱スピード
約3分後にプレートが200℃に到達。その時点で全体的に熱せられていました。中心からの熱が早く全体に広がっています。
サーモカメラの画像から比較的四隅までムラなくあたたまっていることがわかります。
使いやすさ
本体とたこ焼きプレート、フラットプレートをバンドで束ね、立て置きできます。タテ置き収納で省スペースが叶うのは、今回検証した4商品の中でも収納分野で定評があるニトリだけでした。
安くてもいいポイントは?
ON・OFFのみのシンプル設計なので、誰でも簡単に使うことができます。たこ焼きに適した温度に調節不要で加熱でき、操作が簡単です。スイッチオンで最適温度まで加熱します。
直径は約40mm、1回で24個のたこ焼きを作ることができます。
【2位】ノジマ「エルソニック 着脱式たこ焼き器 20個 EYTAKO201」
- ノジマエルソニック 着脱式たこ焼き器 20個 EYTAKO201
- 検証時価格: ¥3,278〜
- 仕上がり
- 使いやすさ
- お手入れ
- 加熱スピード
- おすすめポイント
-
- 本体はコンパクトながらも大きめサイズが焼ける
- 着脱式のプレートに汚れがつきにくい
- 幅
- 305mm(約)
- 奥行
- 235mm(約)
- 高さ
- 80mm(約)
加熱スピード
中央付近は3分足らずで200℃を超え加熱が速いですが、まわりは低温のままで焼きムラの原因になりました。中央と周囲の加熱の温度差が大きいです!
本体はコンパクトながらも大きめサイズが焼ける
中央がとくに高温で左右でも焼きムラが出ました。
使いやすさ
個数は20個と他製品より少ないですが、1つずつのたこ焼きが大きく焼けて食べ応えも見栄えも良いです。
直径は約43mmと、食べ応えのある大きめサイズが作れます。1回で20個のたこ焼きが完成します。
【3位】イオン「ホームコーディ 電気たこ焼き器 2枚プレート HC-SM101」
- イオンホームコーディ 電気たこ焼き器 2枚プレート HC-SM101
- 実勢価格: ¥3,278〜
- 仕上がり
- 使いやすさ
- お手入れ
- 加熱スピード
- おすすめポイント
-
- 本体カラーが明るい
- 平面プレート付き
- 幅
- 358mm
- 奥行
- 246mm
- 高さ
- 74mm
加熱スピード
速いところだと3分25秒で200℃に、比較的速く到達しましたが、中央とスイッチ側は遅かったです。
熱くなりすぎない安全装置付き
熱は若干弱めで端の1列ずつが焼けにくいです。
使いやすさ
たこ焼きプレートに加えて平面のプレートもついているので、ホットプレートとしても使えて便利です。
付属のプレートで焼き物ができます!
たこ焼きプレートの直径は約43mm、1回で24個作ることができます。
本体カラーが明るく食卓が華やかになります。
【4位】ケーズデンキ「山善 たこ焼き器 KS-TY24PD-B」
- ケーズデンキ山善 たこ焼き器 KS-TY24PD-B
- 実勢価格: ¥2,948〜
- 仕上がり
- 使いやすさ
- お手入れ
- 加熱スピード
- おすすめポイント
-
- 生地をサッとはがして丸めやすい
- お手入れが簡単
- 幅
- 365mm(約)
- 奥行
- 245mm(約)
- 高さ
- 72mm(約)
加熱スピード
スイッチの逆側が速く温度が高くなり、スイッチ側は200℃到達時にはまだあまり熱せられていませんでした。加熱ムラがあり、熱伝導はゆっくりめです。
フッ素コーティングで生地がくっつきにくい
スイッチの逆側の温度が高く焼きムラになりました。
使いやすさ
スイッチのオンオフの状態が見やすくひと目でわかります。生地はスッと鉄板からはがれて返しやすいです。
直径は約43mm、1回で24個作ることができます。
たこ焼き器のおすすめ まとめ
以上、お手頃価格のたこ焼き器のおすすめランキングでした。
おすすめのたこ焼き器を探した結果、LDKのベストバイに輝いたのは、ニトリ「ミニフラット&たこ焼き器「Tatte!」(ブラック FP2C04)」です。
使いやすいうえ、短時間で中まで熱が通り、見た目も食感も良く仕上がりました。また、立てて収納できるという、収納への配慮も完璧です!
ニトリはフラット鉄板付きで汎用性が高い!
ニトリ「ミニフラット&たこ焼き器「Tatte!」(ブラック FP2C04)は、均一に焼けるので端だけ焼けない問題も心配ありません。
安いたこ焼き器が気になっている人は、本記事のおすすめランキングの情報を参考に、お気に入りを見つけてみてくださいね。
たこ焼き器の売れ筋ランキングもチェック!
たこ焼き器のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
中心と両端のたこ焼きがほぼ同じスピードでキレイに焼けました!