食品雑貨日本酒の人気商品を徹底比較!

なんとなく「日本酒って敷居が高そう」と思っていませんか? そう思ってしまう大きな理由のひとつとして、とても種類が多いことが挙げられます。

銘柄自体が多いのに加え、同じ名前の日本酒でも種類が分かれていたりします。「大吟醸」と書かれているものもあれば、「純米大吟醸」と書かれているものもあって、混乱してしまいますよね。

雑誌『MONOQLO』が日本酒の初心者に一番おすすめしたいのは、「純米吟醸」と書かれているもの一択です。

純米吟醸酒は安いです。四号瓶(720ml)が大抵2000円以下で買えて、なおかつ日本酒らしい味わいを楽しめます。それ以外のものは、興味を持ったら調べればいいのです。

とはいえ、純米吟醸酒もたくさんあって「じゃあどれ買えばいいの?」となりますよね。

日本酒の人気商品を徹底比較! 初心者向け日本酒おすすめ イメージ

そこで、雑誌『MONOQLO』が日本酒のプロ2名と一緒に純米吟醸酒だけ50本飲み比べて、これを買えばOKという「みんなが楽しめる」1本を決めました。

食品雑貨日本酒とはどんなお酒なのか?

そもそも日本酒とはどんなお酒なのでしょうか? まずは日本酒にはどんな種類があるのか説明します。

日本酒はワインやビールと同じ「醸造酒」

お酒は醸造酒、蒸留酒、混成酒の3つに分類されます。日本酒は「醸造酒」です。

▼お酒の分類

分類 内 容 代表例
醸造酒 さまざまな原料を酵母によって発酵させてつくる酒類 日本酒、ワイン、ビール
蒸留酒 醸造酒を蒸留してつくる酒類 焼酎、ブランデー
混成酒 醸造酒や蒸留酒を原料に植物の皮や果実、薬草、ハーブ、香辛料などを配合した酒類 みりん、梅酒、リキュール

ワインとは原料が違うから発酵の過程も異なる

日本酒は米、ワインはブドウなどの果物を原料としています。ワインの原料である果物には糖分が含まれているので、酵母を加えると糖分がアルコールに分解されます。これを単発酵といいます。

これに対して、日本酒の原料である米には糖分が含まれていないので、麹と酵母を入れて麹による米の糖化と酵母によるアルコール発酵を並行して行います。これを並行複発酵といいます。

食品雑貨そもそも日本酒はどのようにつくられる?

日本酒は、米に米麹、酵母、水を加えて発酵させたものです。お酒の発酵は「アルコール発酵」と呼ばれるもので、糖分をアルコールに変えて炭酸ガスを発生させます。

精米した米は冷たい水に漬けて吸水させてから蒸して、酒母、麹、もろみの原料とします。

(麹)は麹米、(掛)は掛米を指します

日本酒を醸造する原料となる「酒米」は、酒母、麹米、掛米に分かれます。

▼酒米について

酒母 日本酒の発酵工程に入る前に米と水、麹、酵母、乳酸を混ぜて培養し、大量に増殖させたもの
麹米 麹のもとになる米のこと。蒸し米(麹米)に麹菌をまぶし、増殖させたものが「麹」となる
掛米 もろみを仕込むときに加える米のこと

日本酒には「使用米:(麹)ぎんおとめ(掛)美山錦」などと書かれていますが、これは麹米にはぎんおとめ、掛米には美山錦を使っているという意味です。

純米大吟醸酒、吟醸酒、大吟醸酒などは精米歩合が異なります

日本酒には吟醸酒、純米酒、本醸造酒などと表示されています。このように表示するための原料や製造方法などの条件は、国税庁が定める「清酒の製法品質表示基準」に記載されています。ポイントは、日本酒の原料となる玄米を表面から磨いた後に残った米の割合を%で示した「精米歩合」です。

たとえば、精米歩合が60%の日本酒なら、玄米を40%磨いた米でつくられています。磨くほど、精米歩合の数値は小さくなります。

日本酒には精米歩合(麹米/掛米):50% / 55%などと書かれていますが、これは麹米の精米歩合が50%、掛米の精米歩合は55%という意味です。

▼日本酒の精米歩合について

特定名称 使用原料 精米歩合 こうじ米
使用割合

 
香味等の要件
吟醸酒
(ぎんじょうしゅ)
米、米こうじ、醸造アルコール 60%以下 15%以上 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好
大吟醸酒
(だいぎんじょうしゅ)
米、米こうじ、醸造アルコール 50%以下 15%以上 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好
純米酒
(じゅんまいしゅ)
米、米こうじ 15%以上 香味、色沢が良好
純米吟醸酒
(じゅんまいぎんじょうしゅ)
米、米こうじ 60%以下 15%以上 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好
純米大吟醸酒
(じゅんまいだいぎんじょうしゅ)
米、米こうじ 50%以下 15%以上 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好
特別純米酒
(とくべつじゅんまいしゅ)
米、米こうじ 60%以下または特別な製造方法
(要説明表示)
15%以上 香味、色沢が特に良好
本醸造酒
(ほんじょうぞうしゅ)
米、米こうじ、醸造アルコール 70%以下 15%以上 香味、色沢が良好
特別本醸造酒
(とくべつほんじょうぞうしゅ)
米、米こうじ、醸造アルコール 60%以下または特別な製造方法
(要説明表示)
15%以上 香味、色沢が特に良好

国税庁「清酒の製法品質表示基準」の概要より引用

日本酒の甘口と辛口はどう違う?

日本酒は米の糖化と酵母によるアルコール発酵が並行して行われます。発酵が弱く、糖分がたくさん残っているお酒は「甘口」となります。また、発酵が進み、糖分が少なくなったお酒が「辛口」です。

もっとも、糖分が多くても、「後味のキレがいい」場合は「辛口の日本酒」と表現されることがあります。ここが、日本酒の奥深いところともいえます。

食品雑貨テストではテイストで日本酒を4つに分類

今回のテストでは点数をつける以外に、日本酒をテイストで「華やかフルーティー」「優しくなめらか」「すっきりドライ」、「濃いめまったり」の4つにジャッジしました。

「華やかフルーティー」とは?

「華やかフルーティー」は、洋梨や赤りんご、バナナなど果実の華やかな香りが感じられるのが特徴です。上品な甘みと爽やかな酸味がありつつも、後味のキレがよくとても爽やか。

辛口のワインやシャンパンのように口当たりがよく、伝統的な日本酒がもつ喉に「ぐわっ」とくる感じがないので、初心者でも飲みやすいです。

そのため、若い人や外国人観光客からの人気も高いです。

「優しくなめらか」とは?

「優しくなめらか」も人気のテイスト。水の優しい美味しさを感じさせてくれるうえ、酸味や甘みがありつつも余韻を感じさせてくれるなめらかな後味が特徴です。

フルーティーというよりも、お米の美味しさをしっかりと感じさせてくれる味わいです。

「すっきりドライ」とは?

辛口の日本酒が好きなら、「すっきりドライ」がおすすめです。辛みのキレがいいので、食事とも合わせやすいです。

「濃いめまったり」とは?

「濃いめまったり」は、はやりの日本酒は少し物足りないという人向き。喉にぐわっとくる感じがありつつも、米の旨みや香りが際立っていてとても美味しいです。

きのこやチーズのような発酵した香りが楽しめるので、日本酒上級者にもおすすめです。

これら4つのテイストのうち、初心者は「華やかフルーティー」から入って「優しくなめらか」で水の美味しさを堪能しつつ、「すっきりドライ」で辛口の日本酒を味わい、徐々に「濃いめまったり」に入っていくと、日本酒の奥深さを堪能できるでしょう。

雑誌『MONOQLO』が今回の検証で考える「伝統的な日本酒」とは、きのこやチーズのような発酵した香りがあったり、米や麹をイメージさせる甘みと旨みが強く感じられたり、飲んだ後に喉が「ぐわっ」ときてアルコール感を強く感じる独特の味わいがあるものです。

上級者にはたまらない味ですが、初心者にはあの「ぐわっ」が日本酒をたしなむことに対するハードルをぐんと上げている感があります。

そこで、今回の検証では、性別問わず若者や初心者にも広く日本酒を楽しんでほしいという願いから、華やかでフルーティーな「はやりの日本酒」を高く評価しました。

食品雑貨初心者向けの日本酒のテスト方法は?

以上をふまえて、雑誌『MONOQLO』編集部が純米吟醸酒50本を比較テスト。プロとともに日本酒の初心者でも飲みやすい1本を探しました。

テストしたのは、わだえみのわいん塾 塾長・シニアソムリエのわだえみさんと、お家ぃず主宰・J.S.A SAKE検定講師の露口粧子さんの2名です。

テスト1:うまみ

テスト1:うまみ 初心者向け日本酒おすすめ イメージ

原料となる米の味わいや、全体のバランスなどを総合的に評価しました。

テスト2:飲みやすさ

テスト2:飲みやすさ 初心者向け日本酒おすすめ イメージ

口当たり、香り、味わいなど、飲みやすいバランスのものを高く評価しました。

テスト3:価格とのバランス

総合的な味わいが優れつつも、リーズナブルなものを高く評価しています。

食品雑貨日本酒のおすすめは?

プロと一緒に実際に試してみた、日本酒のおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品
第1位
南部美人南部美人 純米吟醸
初心者向け日本酒おすすめ 南部美人 南部美人 純米吟醸 イメージ
4.68
4.50 4.94 4.50
岩手県
720ml
麹:ぎんおとめ・他、掛:美山錦・他 
麹米:50%、掛米:55%
M310、他
15~16度
岩手県二戸市福岡字上町13
第2位
黒龍酒造黒龍 純吟
初心者向け日本酒おすすめ 黒龍酒造 黒龍 純吟 イメージ
4.65
4.63 4.81 4.38
福井県
720ml
福井県産五百万⽯
55%
非公表
15.5度
福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-38
第3位
清水清三郎商店作 恵乃智
初心者向け日本酒おすすめ 清水清三郎商店 作 恵乃智 イメージ
4.63
4.56 4.75 4.50
三重県
750ml
国産米
60%
非公表
15度
三重県鈴鹿市若松東3-9-33
山梨銘醸七賢 天鵞絨の味
初心者向け日本酒おすすめ 山梨銘醸 七賢 天鵞絨の味 イメージ
4.60
4.38 4.88 4.50
山梨県
720ml
夢山水
57%
非公表
15度
山梨県北杜市白州町台ケ原2283
宮坂醸造真澄 純米吟醸 白妙 SHIRO
初心者向け日本酒おすすめ 宮坂醸造 真澄 純米吟醸 白妙 SHIRO イメージ
4.58
4.13 4.88 4.88
長野県
720ml
長野県産美山錦、兵庫県加東市山国地区産山田錦
55%
7号系自社株酵母
12度
長野県諏訪市元町1-16
熊本県酒造研究所香露 純米吟醸
初心者向け日本酒おすすめ 熊本県酒造研究所 香露 純米吟醸 イメージ
4.55
4.81 4.44 4.25
熊本県
720ml
山田錦
酒母・麹:45%、掛米:55%
熊本酵母
16度
熊本県熊本市中央区島崎1-7-20
酒井酒造五橋 純米吟醸
初心者向け日本酒おすすめ 酒井酒造 五橋 純米吟醸 イメージ
4.48
4.44 4.69 4.13
山口県
720ml
山口県産
55%
非公表
15度
山口県岩国市中津町1-1-31
小西酒造KONISHI 純米吟醸 ひやしぼり
初心者向け日本酒おすすめ 小西酒造 KONISHI 純米吟醸 ひやしぼり イメージ
4.45
4.06 4.56 5.00
兵庫県
720ml
国産
60%
非公表
15度以上16度未満
兵庫県伊丹市東有岡2-13
西野金陵金陵濃藍 純米吟醸
初心者向け日本酒おすすめ 西野金陵 金陵濃藍 純米吟醸 イメージ
4.40
4.56 4.38 4.13
香川県
720ml
オオセト
58%
非公表
15度以上16度未満
香川県仲多度郡琴平町623
大沼酒造店乾坤一 純米吟醸
初心者向け日本酒おすすめ 大沼酒造店 乾坤一 純米吟醸 イメージ
4.38
4.19 4.38 4.75
宮城県
720ml
美山錦
50%
非公表
16度
宮城県柴田郡村田町大字村田字町56-1
酔鯨酒造酔鯨 純米吟醸 高育54号
初心者向け日本酒おすすめ 酔鯨酒造 酔鯨 純米吟醸 高育54号 イメージ
4.38
4.44 4.50 4.00
高知県
720ml
吟の夢(高知県)
50%
非公表
16度
高知県高知市長浜566-1
相原酒造雨後の月 吟醸純米
初心者向け日本酒おすすめ 相原酒造 雨後の月 吟醸純米 イメージ
4.38
4.38 4.38 4.38
広島県
720ml
国産
麹米:50% 、掛米:60%
非公表
16度
広島県呉市仁方本町1-25-15
車多酒造天狗舞 冬吟 純米吟醸生酒
初心者向け日本酒おすすめ 車多酒造 天狗舞 冬吟 純米吟醸生酒 イメージ
4.35
4.25 4.56 4.13
石川県
720ml
五百万石他
50%
非公表
16度
石川県白山市坊丸町60-1
米澤酒造今錦 純米吟醸 美山錦
初心者向け日本酒おすすめ 米澤酒造 今錦 純米吟醸 美山錦 イメージ
4.35
4.06 4.75 4.13
長野県
720ml
長野県産美山錦
55%
非公表
16度
長野県上伊那郡中川村大草4182-1
酒田酒造上喜元 純米吟醸 雄町
初心者向け日本酒おすすめ 酒田酒造 上喜元 純米吟醸 雄町 イメージ
4.28
4.38 3.94 4.75
山形県
720ml
雄町
50%
非公表
16.2度
山形県酒田市日吉町2-3-25
渡辺酒造店蓬莱 純米吟醸 家伝手造り
初心者向け日本酒おすすめ 渡辺酒造店 蓬莱 純米吟醸 家伝手造り イメージ
4.28
4.06 4.38 4.50
岐阜県
720ml
ひだほまれ
55%
非公表
16度
岐阜県飛騨市古川町壱之町7-7
外池酒造店燦爛 純米吟醸
初心者向け日本酒おすすめ 外池酒造店 燦爛 純米吟醸 イメージ
4.25
4.06 4.63 3.88
栃木県
720ml
栃木県産夢ささら
55%
非公表
15度
栃木県芳賀郡益子町大字塙333-1
土井酒造場開運 純米吟醸
初心者向け日本酒おすすめ 土井酒造場 開運 純米吟醸 イメージ
4.23
4.38 4.25 3.88
静岡県
720ml
兵庫県産山田錦、酒造好適米
麹米:50%、掛米:50%
静岡酵母
16度
静岡県掛川市小貫633
小林酒造鳳凰美田 純米吟醸 無濾過本生
初心者向け日本酒おすすめ 小林酒造 鳳凰美田 純米吟醸 無濾過本生 イメージ
4.20
3.75 4.56 4.38
栃木県
720ml
麹:山田錦、掛:五百万石
55%
非公表
16~17度
栃木県小山市卒島743-1
吉田酒造店手取川 酒魂 純米吟醸
初心者向け日本酒おすすめ 吉田酒造店 手取川 酒魂 純米吟醸 イメージ
4.15
3.75 4.56 4.13
石川県
720ml
麹:山田錦、掛:五百万石
麹米:50%、掛米:60%
非公表
15度
石川県白山市安吉町41
佐久の花酒造佐久乃花 純吟 無ろ過生原酒
初心者向け日本酒おすすめ 佐久の花酒造 佐久乃花 純吟 無ろ過生原酒 イメージ
4.10
4.50 3.44 4.63
長野県
720ml
長野県産ひとごこち
59%
非公表
17度
長野県佐久市下越620
新澤醸造店伯楽星 純米吟醸
初心者向け日本酒おすすめ 新澤醸造店 伯楽星 純米吟醸 イメージ
4.10
3.63 4.56 4.13
宮城県
720ml
国産米
55%
非公表
17度
宮城県大崎市三本木字北町63
賀茂鶴酒造賀茂鶴 純米吟醸 一滴入魂
初心者向け日本酒おすすめ 賀茂鶴酒造 賀茂鶴 純米吟醸 一滴入魂 イメージ
4.08
4.06 4.06 4.13
広島県
720ml
酒造好適米
60%
非公表
15度以上16度未満
広島県東広島市西条本町4-31
佐浦 純米吟醸 浦霞禅
初心者向け日本酒おすすめ 佐浦  純米吟醸 浦霞禅 イメージ
4.05
4.25 3.94 3.88
宮城県
720ml
山田錦、トヨニシキ
50%
非公表
15度以上16度未満
宮城県塩竈市本町2-19
出羽桜酒造出羽桜 出羽燦々誕生記念 (本生)
初心者向け日本酒おすすめ 出羽桜酒造 出羽桜 出羽燦々誕生記念 (本生) イメージ
4.03
3.75 4.06 4.50
山形県
720ml
出羽燦々
50%
山形酵母
15度
山形県天童市一日町1-4-6
せんきんクラシック仙禽 雄町
初心者向け日本酒おすすめ せんきん クラシック仙禽 雄町 イメージ
4.00
3.75 4.06 4.38
栃木県
720ml
麹:栃木県さくら市産 山田錦(ドメーヌ・さくら山田錦)、掛:栃木県さくら市産雄町(ドメーヌ・ さくら雄町)
麹米:50%(山田錦)、掛米:60%(雄町)
非公表
14度
栃木県さくら市馬場106
醉心山根本店醉心純米吟醸酒 醉心稲穂
初心者向け日本酒おすすめ 醉心山根本店 醉心純米吟醸酒 醉心稲穂 イメージ
3.98
4.44 3.44 4.13
広島県
720ml
国産米
60%
非公表
15度
広島県三原市東町1-5-58
大雪渓酒造大雪渓 純米吟醸
初心者向け日本酒おすすめ 大雪渓酒造 大雪渓 純米吟醸 イメージ
3.98
3.75 4.25 3.88
長野県
720ml
美山錦
55%
非公表
15.2度
長野県北安曇郡池田町会染 9642-2
永井酒造水芭蕉 純米吟醸
初心者向け日本酒おすすめ 永井酒造 水芭蕉 純米吟醸 イメージ
3.95
3.94 3.75 4.38
群馬県
720ml
兵庫県三木別所地区産 山田錦
60%
非公表
15度
群馬県利根郡川場村門前713
花の舞酒造華やか 花の舞
初心者向け日本酒おすすめ 花の舞酒造 華やか 花の舞 イメージ
3.80
3.44 4.06 4.00
静岡県
720ml
静岡県産山田錦
55%
きょうかい1801
15.5度
静岡県浜松市浜北区宮口632
一ノ蔵一ノ蔵 純米吟醸
初心者向け日本酒おすすめ 一ノ蔵 一ノ蔵 純米吟醸 イメージ
3.80
4.06 3.44 4.00
宮城県
720ml
宮城県産ササニシキ
50%
非公表
15度
宮城県大崎市松山千石字大欅14
みいの寿純米吟醸 +14大辛口
初心者向け日本酒おすすめ みいの寿 純米吟醸 +14大辛口 イメージ
3.73
3.63 3.75 3.88
福岡県
720ml
山田錦
60%
非公表
14度
福岡県三井郡大刀洗町栄田 1067-2
成龍酒造伊予賀儀屋 無濾過 純米吟醸 黒ラベル
初心者向け日本酒おすすめ 成龍酒造 伊予賀儀屋 無濾過 純米吟醸 黒ラベル イメージ
3.65
3.75 3.44 3.88
愛媛県
720ml
愛媛県産松山三井
50%
非公表
15.5度
愛媛県西条市周布1301-1
朝日酒造久保田 千寿 純米吟醸
初心者向け日本酒おすすめ 朝日酒造 久保田 千寿 純米吟醸 イメージ
3.65
3.13 4.06 3.88
新潟県
720ml
五百万石
麹米:50%、掛米:55%
非公表
15度
新潟県長岡市朝日880-1
阿櫻酒造阿櫻 純米吟醸
初心者向け日本酒おすすめ 阿櫻酒造 阿櫻 純米吟醸 イメージ
3.65
3.94 3.44 3.50
秋田県
720ml
秋田県産ふくひびき
50%
秋田雪国 酵母 UT1
15.2度
秋田県横手市大沢字西野67-2
天吹酒造Casual Collection 天吹 純米吟醸 Knit 生
初心者向け日本酒おすすめ 天吹酒造 Casual Collection 天吹  純米吟醸 Knit 生 イメージ
3.63
4.06 3.13 3.75
佐賀県
720ml
なつほのか
60%
なでしこ
16度
佐賀県三養基郡みやき町東尾2894
今西清兵衛商店春鹿 純米吟醸 吟麗
初心者向け日本酒おすすめ 今西清兵衛商店 春鹿 純米吟醸 吟麗 イメージ
3.50
3.75 3.13 3.75
奈良県
720ml
酒造好適米
60%
非公表
15度
奈良県奈良市福智院町24-1
宮尾酒造〆張鶴 純
初心者向け日本酒おすすめ 宮尾酒造 〆張鶴 純 イメージ
3.50
3.44 3.44 3.75
新潟県
720ml
五百万石
50%
非公表
15度
新潟県村上市上片町5-15
福光屋加賀鳶 純米吟醸
初心者向け日本酒おすすめ 福光屋 加賀鳶 純米吟醸 イメージ
3.48
4.06 2.81 3.63
石川県
720ml
山田錦60%(兵庫県多可町中区産)、金紋錦40%(長野県下高井 郡木島平産)
50%(5割)、60%(5割)
非公表
15度
石川県金沢市石引2-8-3
豊島屋酒造屋守 純米吟醸 無調整 生「雄町」
初心者向け日本酒おすすめ 豊島屋酒造 屋守 純米吟醸 無調整 生「雄町」 イメージ
3.43
3.75 2.94 3.75
東京都
720ml
岡山県産雄町
麹米:50%、掛米:50%
非公表
16度
東京都東村山市久米川町 3-14-10
八戸酒造陸奥八仙 黒ラベル 純米吟醸 (火入)
初心者向け日本酒おすすめ 八戸酒造 陸奥八仙 黒ラベル 純米吟醸 (火入) イメージ
3.43
3.44 3.25 3.75
青森県
720ml
青森県産米
55%
非公表
16度
青森県八戸市大字湊町字本町9
豊島屋神渡 純米吟醸
初心者向け日本酒おすすめ 豊島屋 神渡 純米吟醸 イメージ
3.40
3.25 3.44 3.63
長野県
720ml
長野県産ひとごこち
59%
非公表
15度
長野県岡谷市本町3-9-1
吉乃川純米吟醸 極上吉乃川
初心者向け日本酒おすすめ 吉乃川 純米吟醸 極上吉乃川 イメージ
3.33
3.63 2.81 3.75
新潟県
720ml
五百万石
50%
非公表
15度
新潟県長岡市摂田屋4-8-12
大七酒造大七皆伝
初心者向け日本酒おすすめ 大七酒造 大七皆伝 イメージ
3.25
3.50 2.94 3.38
福島県
720ml
五百万石
超扁平精米58%
非公表
15度
福島県二本松市竹田1-66
人気酒造グリーン人気オーガニック純米吟醸
初心者向け日本酒おすすめ 人気酒造 グリーン人気オーガニック純米吟醸 イメージ
3.20
2.81 3.44 3.50
福島県
720ml
国産米
60%
非公表
15度
福島県二本松市山田470
小林酒造純米吟醸 炭鉄港
初心者向け日本酒おすすめ 小林酒造 純米吟醸 炭鉄港 イメージ
3.18
3.31 2.81 3.63
北海道
720ml
吟風
50%
非公表
16度
北海道夕張郡栗山町錦3-109
八海醸造純米吟醸 八海山 55%
初心者向け日本酒おすすめ 八海醸造 純米吟醸 八海山 55% イメージ
3.13
2.81 3.13 3.75
新潟県
720ml
五百万石、トドロキワセ 他
55%
協会701号
15.5度
新潟県南魚沼市長森1051
石本酒造越乃寒梅 純米吟醸 浹 (amane)
初心者向け日本酒おすすめ 石本酒造 越乃寒梅 純米吟醸 浹 (amane) イメージ
3.10
3.13 2.81 3.63
新潟県
720ml
五百万石(新潟県産)、ほか全量酒造好適米
55%
非公表
14度
新潟県新潟市江南区北山847-1
齋彌酒造店雪の茅舎 純米吟醸
初心者向け日本酒おすすめ 齋彌酒造店 雪の茅舎 純米吟醸 イメージ
3.05
2.81 2.94 3.75
秋田県
720ml
山田錦、秋田酒こまち
55%
非公表
16度
秋田県由利本荘市石脇字石脇53
冨田酒造七本鎗 純米吟醸 吟吹雪
初心者向け日本酒おすすめ 冨田酒造 七本鎗 純米吟醸 吟吹雪 イメージ
3.00
2.81 2.94 3.50
滋賀県
720ml
滋賀県産吟吹雪
55%
非公表
15度
滋賀県長浜市木之本町木之本 1107

第1位南部美人「南部美人 純米吟醸」

  • 南部美人南部美人 純米吟醸
  • 実勢価格: ¥1,780

総合評価: 4.68

 
うまみ
 4.50
飲みやすさ
 4.94
価格とのバランス
 4.50

香りや味わいがフルーティーで華やか! 初心者にもおすすめ

日本酒のおすすめランキング1位は、南部美人「南部美人 純米吟醸」でした!

バナナやメロンのような、フルーティーな香りが華やかに漂うのでかなりの甘口かと思いきや、上品な甘みで、後味は辛口よりのすっきり味。心地よい酸味もありつつ、口当たりはとてもなめらかです。

磨き抜かれた美山錦などの米と折爪馬仙峡の伏流水を使った「南部美人 純米吟醸」は、香りと味のバランスのよさが素晴らしく、日本酒をあまり飲んだことがない初心者でもおいしく楽しめます。

香りがより広がるので、冷やした後、ワイングラスに入れて飲むのがおすすめです。

五代目蔵元の目指すお酒は「笑顔あふれる明るい酒」とのことですが、まさにその体現といえる日本酒です!

おすすめポイント
  1. 飲むと笑顔があふれる華やかな日本酒
  2. 素晴らしい香りで後味はすっきり
  3. 初心者でもおいしく飲める
産地
岩手県
内容量
720ml
使用米
麹:ぎんおとめ・他、掛:美山錦・他 
精米歩合
麹米:50%、掛米:55%
酵母
M310、他
アルコール度数
15~16度
住所
岩手県二戸市福岡字上町13
わだえみ 氏
わだえみのわいん塾 塾長・シニアソムリエ
わだえみ 氏 のコメント

完全な辛口ではないけれど、べたつく甘さはない。そのバランスのよさがとても素晴らしいです。

露口粧子 氏
お家ぃず®️ 主宰 J.S.A. SAKE検定講師
露口粧子 氏 のコメント

日本酒初心者にもおすすめできる味わいで和食、甘味、チーズなど合う料理が幅広いです。

味の傾向

  • 華やかフルーティー

素晴らしい香りで後味はすっきり。間違いない1本です!

産地

  • 岩手県

【この料理にベストマッチ】パイ包み

ひき肉のパイ包みや煮豚のようなこってり系の肉料理、栗きんとんのようなまったりした甘み、クリームチーズに合います。

第2位黒龍酒造「黒龍 純吟」

  • 黒龍酒造黒龍 純吟
  • 実勢価格: ¥1,760

総合評価: 4.65

 
うまみ
 4.63
飲みやすさ
 4.81
価格とのバランス
 4.38

フルーティな味わいで飲み口はふんわり 後味が切れ上がる

日本酒のおすすめランキング2位は、黒龍酒造「黒龍 純吟」でした!

洋梨や赤りんごのような、華やかな香りです。まろやかな口当たりで、はじめに上品な甘みと爽やかな酸味が感じられ、後半でほのかな苦みとともにすっきりと切れ上がります。

「酒」と聞いて連想するような味はさほど強く感じられず、スーッと消えていくような後味がとても爽やか。

華やかでふんわりとした口当たりですが、「はやりの味」では終わらないスパイシーさがあり、福井県産五百万石が持つ米本来の旨みも感じられるすっきりした味わいです。

香りと味が調和した深みがあり、7代目蔵元がワインのように日本酒を熟成できないかと続けた試行錯誤の成果が現れた日本酒といえます。

爽やかな後味を堪能したい人におすすめです。

おすすめポイント
  1. 「はやり」では終わらない味わいがさすが!
  2. 華やかでふんわりとした口当たり
  3. 後味がとても爽やか
産地
福井県
内容量
720ml
使用米
福井県産五百万⽯
精米歩合
55%
酵母
非公表
アルコール度数
15.5度
住所
福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-38
露口粧子 氏
お家ぃず®️ 主宰 J.S.A. SAKE検定講師
露口粧子 氏 のコメント

はじめは甘口に感じられるのに、後味ですっきりと切れ上がる感じが心地いい!

わだえみ 氏
わだえみのわいん塾 塾長・シニアソムリエ
わだえみ 氏 のコメント

ワイングラスで飲むと香りがさらに華やぎ後味のふんわり感も増します!

味の傾向

  • 華やかフルーティー

洋梨のような香りで甘みだけでは終わらない後味です。

産地

  • 福井県

【この料理にベストマッチ】笹寿司

笹寿司やますの寿司など、上品な酸味があって香り高い寿司と合います。刺身ならタイやヒラメなどの白身が最適!

第3位清水清三郎商店「作 恵乃智」

  • 清水清三郎商店作 恵乃智
  • 実勢価格: ¥1,870

総合評価: 4.63

 
うまみ
 4.56
飲みやすさ
 4.75
価格とのバランス
 4.50

洋梨や南国のような香りが広がる 初心者に最適な味

日本酒のおすすめランキング3位は、清水清三郎商店「作 恵乃智」でした!

南国のフルーツ、もしくは洋梨に似た甘い香りと、ナッツのようなふくよかな香りを併せ持ちます。

その香りの通り、甘くてフルーティーなリキュールを思わせつつ、徐々に酸味がふくらむジューシーな味わいです。

まろやかな飲み口は1位の「南部美人 純米吟醸」と似ていますが、米の香りと旨みは「作 恵乃智」のほうがやや薄く、伝統的な日本酒が好きな人は少し物足りなく感じられるかもしれません。

その分、日本酒初心者向けとも、外国人好みともいえる明快な美味しさです。

世界にSAKE(日本酒)を広げたいという、清水清三郎商店の思いが伝わってくる日本酒といえるでしょう。

初心者はもちろん明快な味わいを好む人におすすめです。

おすすめポイント
  1. 南国のフルーツのような甘い香り
  2. 外国人好みの明快な味わい
がっかりポイント
  1. 伝統的な日本酒好きには物足りないかも
産地
三重県
内容量
750ml
使用米
国産米
精米歩合
60%
酵母
非公表
アルコール度数
15度
住所
三重県鈴鹿市若松東3-9-33
型番
1
わだえみ 氏
わだえみのわいん塾 塾長・シニアソムリエ
わだえみ 氏 のコメント

ワイングラスで飲んだほうが香りがふんわりと広がって、日本酒初心者でもより飲みやすくなります。

露口粧子 氏
お家ぃず®️ 主宰 J.S.A. SAKE検定講師
露口粧子 氏 のコメント

料理を何も合わせなくても楽しめる明快な美味しさが特徴的です。

味の傾向

  • 華やかフルーティー

南国のフルーツのような甘い香りの通り、リキュールのような味です。

産地

  • 三重県

【この料理にベストマッチ】すき焼き

醤油と砂糖、みりんなどの甘辛い味と合います。すき焼きやあなごとベストマッチ!

4位: 山梨銘醸「七賢 天鵞絨の味」

  • 山梨銘醸七賢 天鵞絨の味
  • 実勢価格: ¥1,650

総合評価: 4.60

 
うまみ
 4.38
飲みやすさ
 4.88
価格とのバランス
 4.50

水と米の美味しさが感じられる 飲み心地がまさにビロード

山梨銘醸「七賢 天鵞絨の味」は日本酒のおすすめランキングで4位となりました。

もちのような香りがあり、白州に流れる水の美味しさを感じさせてくれる味わいです。

山田錦と交配した酒造好適米「夢山水」の旨みと、おかきのような香りと甘みがあり、「雑味がないきれいな味わい」という吟醸酒の特徴がよく出ています。

水と米の美味しさをしっかりと感じさせてくれるうえ、心地よい爽やかな酸味もあり、余韻が感じられながらもスーッと消えていくなめらかな後味はまさに「天鵞絨(ビロード)」。

米の旨みが感じられるので日本酒好きにも最適ですし、軽快でなめらかな味なので、初心者でもおいしく飲めます。

古きよきものの中から新しい時代の流れに合った製品を育てていくという、七賢のモットーが感じられる日本酒です。

米の甘みと発酵の酸味など、さまざまな味を感じたい人におすすめです。

産地
山梨県
内容量
720ml
使用米
夢山水
精米歩合
57%
酵母
非公表
アルコール度数
15度
住所
山梨県北杜市白州町台ケ原2283
型番
SS31-07
わだえみ 氏
わだえみのわいん塾 塾長・シニアソムリエ
わだえみ 氏 のコメント

澄んだ味わいが最後まで続きつつクセが強すぎないので初心者にもおすすめ!

露口粧子 氏
お家ぃず®️ 主宰 J.S.A. SAKE検定講師
露口粧子 氏 のコメント

もちのような香りと吟醸香。誰にでも親しみやすいきれいな味わいです。

味の傾向

  • 優しくなめらか

もちのような香りが漂うきれいな味わいです。

産地

  • 山梨県

【この料理にベストマッチ】わさび漬け

【この料理にベストマッチ】わさび漬け 初心者向け日本酒おすすめ イメージ

『MONOQLO』で以前行った検証でベストバイを獲得した、七賢の酒粕を使ったわさび漬けととてもよく合います!

5位: 宮坂醸造「真澄 純米吟醸 白妙 SHIRO」

  • 宮坂醸造真澄 純米吟醸 白妙 SHIRO
  • 実勢価格: ¥1,452

総合評価: 4.58

 
うまみ
 4.13
飲みやすさ
 4.88
価格とのバランス
 4.88

米の旨みがあってまろやか 透明感がある味わい

宮坂醸造「真澄 純米吟醸 白妙 SHIRO」は日本酒のおすすめランキングで5位となりました。

白玉粉のような香りと吟醸香に、米の旨みがあり、口当たりがとてもやわらかく透明感がある味わいです。上品な甘みや心地よい酸味すべてに丸みがあってまろやか。

7号酵母が誕生した歴史のある蔵で、自社株酵母を使用しています。

アルコール度数が12度と低く透明感のある味わいは、和・洋食何にでも合わせやすく、初心者に向いているといえます。

さまざまな料理と共に日本酒を楽しみたい人におすすめです。

産地
長野県
内容量
720ml
使用米
長野県産美山錦、兵庫県加東市山国地区産山田錦
精米歩合
55%
酵母
7号系自社株酵母
アルコール度数
12度
住所
長野県諏訪市元町1-16
露口粧子 氏
お家ぃず®️ 主宰 J.S.A. SAKE検定講師
露口粧子 氏 のコメント

もちのようなやさしい甘みと丸みがある味わいは真澄ならでは!

味の傾向

  • 優しくなめらか

「白妙」の名の通り、清らかで澄んだ味わいです。

産地

  • 長野県

【この料理にベストマッチ】豚汁

やわらかな米の旨みは、信州味噌と好相性。冬は豚汁、春ならふき味噌など。チーズや果物と合わせても!

6位: 熊本県酒造研究所「香露 純米吟醸

  • 熊本県酒造研究所香露 純米吟醸
  • 実勢価格: ¥3,080

総合評価: 4.55

 
うまみ
 4.81
飲みやすさ
 4.44
価格とのバランス
 4.25

米の旨みがぎっしり! 甘い香りでバランスのよさと凝縮感が抜群

熊本県酒造研究所「香露 純米吟醸」は日本酒のおすすめランキングで6位となりました。

花のようにかぐわしく、はじめは甘みを感じます。酸味もあって後から辛みも感じるので、後味はとても爽やか。

熊本酵母(協会9号)が誕生した蔵らしく、華やいだ香りと甘露のようなまろやかな味が特徴です。

使用米の山田錦がぎっしり詰まっているような旨みがあるので、合わせる料理がなくても香露だけでゴクゴク飲めます。

とろみがあるので、旨みの余韻も楽しめます。山田錦の旨みと甘みを楽しみたい人におすすめです。

産地
熊本県
内容量
720ml
使用米
山田錦
精米歩合
酒母・麹:45%、掛米:55%
酵母
熊本酵母
アルコール度数
16度
住所
熊本県熊本市中央区島崎1-7-20
型番
熊本県酒造研究所
わだえみ 氏
わだえみのわいん塾 塾長・シニアソムリエ
わだえみ 氏 のコメント

山田錦の旨みと甘みが強く感じられるよくまとまった日本酒です。

味の傾向

  • 華やかフルーティー

花のような香りで甘さと酸味、辛みのバランスがいい!

産地

  • 熊本県

【この料理にベストマッチ】チキン南蛮

こってりした料理の後味が爽やかに。チキン南蛮や油淋鶏、九州の甘い醤油を使った料理とよく合います。

7位: 酒井酒造「五橋 純米吟醸

  • 酒井酒造五橋 純米吟醸
  • 実勢価格: ¥1,980

総合評価: 4.48

 
うまみ
 4.44
飲みやすさ
 4.69
価格とのバランス
 4.13

和梨やプリンスメロンの香りに米の旨み モダンで芳醇な味

酒井酒造「五橋 純米吟醸」は日本酒のおすすめランキングで7位となりました。

ラベルは伝統的な日本酒をイメージさせますが、和梨やプリンスメロンなどの香りがするモダンな味わいです。

まろやかで、しっかりと感じられる米の旨みとフルーティーな吟醸香のバランスがとてもよく、軽快な酸味が最後に引き締めてくれるので後味はクリア。

ワイングラスのほうが個性をより楽しめると思います。マッコリが好きな人にもおすすめです。

産地
山口県
内容量
720ml
使用米
山口県産
精米歩合
55%
酵母
非公表
アルコール度数
15度
住所
山口県岩国市中津町1-1-31
露口粧子 氏
お家ぃず®️ 主宰 J.S.A. SAKE検定講師
露口粧子 氏 のコメント

和梨やプリンスメロンのような華やかな香りで初心者にもおすすめ。

味の傾向

  • 華やかフルーティー

マッコリのようなまろやかな甘みで後味は爽やかです。

産地

  • 山口県

【この料理にベストマッチ】水炊き

ふくよかな米の旨みとやわらかい味わいは、冬であれば水炊きや参鶏湯などと合います。

8位: 小西酒造「KONISHI 純米吟醸 ひやしぼり」

  • 小西酒造KONISHI 純米吟醸 ひやしぼり
  • 実勢価格: ¥1,222

総合評価: 4.45

 
うまみ
 4.06
飲みやすさ
 4.56
価格とのバランス
 5.00

飲み口はフルーティーで後味に米の旨み ふくよかさを感じます

小西酒造「KONISHI 純米吟醸 ひやしぼり」は日本酒のおすすめランキングで8位となりました。

メロンのようなフルーティーな香りです。果実酒みたいな甘みがありますが、米のふくよかな旨みが立っているから日本酒としても味わい深いのが特徴。

最後はしっかりと辛く引き締めてくれるので食中酒に最適ですし、気軽に飲める価格も魅力的。

若い世代にも日本酒を楽しんでほしいという小西酒造の願いが込められたお酒で、ワイングラスに注いだほうが香りも旨みも楽しめます。

手軽な価格で飲みやすい味なので、気軽に日本酒を楽しみたいときにおすすめです。

産地
兵庫県
内容量
720ml
使用米
国産
精米歩合
60%
酵母
非公表
アルコール度数
15度以上16度未満
住所
兵庫県伊丹市東有岡2-13
わだえみ 氏
わだえみのわいん塾 塾長・シニアソムリエ
わだえみ 氏 のコメント

フレッシュジュースのような甘みで日本酒初心者にも飲みやすい味わい。

味の傾向

  • 華やかフルーティー

手頃な価格で飲みやすい味! 気軽に楽しめます。

産地

  • 兵庫県

【この料理にベストマッチ】おでん

コンビニのおでんや、唐揚げ、餃子、だし巻き卵、焼き魚などの居酒屋メニューと合わせたいカジュアルな味です。

9位: 西野金陵「金陵濃藍 純米吟醸」

  • 西野金陵金陵濃藍 純米吟醸
  • 実勢価格: ¥1,562

総合評価: 4.40

 
うまみ
 4.56
飲みやすさ
 4.38
価格とのバランス
 4.13

なめらかで柑橘系の後味が爽やか 食事が進む味わいです

西野金陵「金陵濃藍 純米吟醸」は日本酒のおすすめランキングで9位となりました。

さほど強くはありませんが、マスカットやオリーブのような香りと、地元の酒米であるオオセトのふくよかな旨みがバランスよくまとまっています。

味わいから葛原八幡(くずはらはちまん)神社にわき出る「八幡の恩湧(やはたのおんゆ)」という水の美味しさが感じられるようです。

温州みかんのような柑橘系の後味はキレがよく、とても爽やか。余韻が淡く消えていく感じがいいです。

ワイングラスのほうが、香りをより楽しめます。

産地
香川県
内容量
720ml
使用米
オオセト
精米歩合
58%
酵母
非公表
アルコール度数
15度以上16度未満
住所
香川県仲多度郡琴平町623
露口粧子 氏
お家ぃず®️ 主宰 J.S.A. SAKE検定講師
露口粧子 氏 のコメント

四国は食事に合わせたくなる日本酒が多く、金陵もそのひとつです。

味の傾向

  • 優しくなめらか

後味のキレがいいのでお酒が進みます。

産地

  • 香川県

【この料理にベストマッチ】湯豆腐

温州みかんやゆずを感じさせる後味は、湯豆腐や冷奴、水炊きと合います。

10位: 大沼酒造店「乾坤一 純米吟醸

初心者向け日本酒おすすめ 大沼酒造店 乾坤一 純米吟醸 イメージ1
  • 大沼酒造店乾坤一 純米吟醸
  • 検証時価格: ¥1,650

総合評価: 4.38

 
うまみ
 4.19
飲みやすさ
 4.38
価格とのバランス
 4.75

しっかりとした米の旨みあり! 洋梨やきのこの香りが楽しめる

大沼酒造店「乾坤一 純米吟醸」は日本酒のおすすめランキングで10位となりました。

洋梨やパイナップル、バナナのようなフルーティーな香りと、きのこのような香りが楽しめます。

米の甘みと旨みが豊かですが、穏やかな辛みと発酵した酸味もあり、チーズのような芳醇さと米のいいところだけを抽出したようなやわらかい美味しさがずっと続きます。

おちょこで飲むほうが、「乾坤一純米吟醸」の芳醇な香りやサラッとした甘み、澄んだ味がより楽しめます。

バランスのよい日本酒が好きな人におすすめです。

産地
宮城県
内容量
720ml
使用米
美山錦
精米歩合
50%
酵母
非公表
アルコール度数
16度
住所
宮城県柴田郡村田町大字村田字町56-1
わだえみ 氏
わだえみのわいん塾 塾長・シニアソムリエ
わだえみ 氏 のコメント

麹のクセは強くなく、米の甘みのバランスがよく後味は爽やか。

味の傾向

  • 華やかフルーティー

さまざまな香りが楽しめるバランスがよい日本酒です。

産地

  • 宮城県

【この料理にベストマッチ】生姜焼き

【この料理にベストマッチ】生姜焼き 初心者向け日本酒おすすめ イメージ

生姜やネギなど、薬味を使った料理に合います。生姜焼きや、ネギをたっぷりのせた牛タンが相性抜群!

10位: 酔鯨酒造「酔鯨 純米吟醸 高育54号

  • 酔鯨酒造酔鯨 純米吟醸 高育54号
  • 実勢価格: ¥1,730

総合評価: 4.38

 
うまみ
 4.44
飲みやすさ
 4.50
価格とのバランス
 4.00

柑橘系の香りと米の旨み 料理を立たせる食中酒です

酔鯨酒造「酔鯨 純米吟醸 高育54号」は日本酒のおすすめランキングで同率10位となりました。

オレンジの皮のようなフレッシュな香りがあって、なめらかな飲み口です。

使用米「吟の夢」の甘みがスパイシーな辛みをまろやかに包んでいて、ドライだけではない味わい深さを感じます。

ほのかな甘みが米の旨みに変わっていき、味の印象が移ろいゆくさまを楽しめるのも圧巻。爽やかな酸味も感じられて辛みのキレがいいので、食事がどんどん進む食中酒です。

産地
高知県
内容量
720ml
使用米
吟の夢(高知県)
精米歩合
50%
酵母
非公表
アルコール度数
16度
住所
高知県高知市長浜566-1
型番
1
わだえみ 氏
わだえみのわいん塾 塾長・シニアソムリエ
わだえみ 氏 のコメント

辛口なのに口当たりがなめらか。匠の技を感じる味わいです!

味の傾向

  • すっきりドライ

キレがありつつ旨みがあります。これぞ「芳醇辛口」!

産地

  • 高知県

【この料理にベストマッチ】ぶりしゃぶ

ぶりしゃぶや、ぶりの刺身と合います。高知のお酒らしく、鰹のたたきとも合う味わいです。

10位: 相原酒造「雨後の月 吟醸純米

  • 相原酒造雨後の月 吟醸純米
  • 実勢価格: ¥1,458

総合評価: 4.38

 
うまみ
 4.38
飲みやすさ
 4.38
価格とのバランス
 4.38

南国の果実を思わせる香り とろみがあって旨みが長く続く

相原酒造「雨後の月 吟醸純米」も日本酒のおすすめランキングで10位となりました。

パパイヤなど南国の果実と種、花のような香りがあります。フルーティーな口当たりで米の甘みと旨みがやわらかいので、初心者でも楽しめる日本酒です。

後味は、雨上がりに輝く「雨後の月」のようにシャープな辛口。麹の香りと旨みもあるので、伝統的な日本酒が好きな人もおいしく飲めます。

とろみがあるので、旨味をずっと楽しめるのも素晴らしい!

初心者だけじゃなく、伝統的な日本酒が好きな人にもおすすめです。

産地
広島県
内容量
720ml
使用米
国産
精米歩合
麹米:50% 、掛米:60%
酵母
非公表
アルコール度数
16度
住所
広島県呉市仁方本町1-25-15
露口粧子 氏
お家ぃず®️ 主宰 J.S.A. SAKE検定講師
露口粧子 氏 のコメント

南国果実の香りと、とろみあるやわらかな味わいが特徴です。

味の傾向

  • 華やかフルーティー

フルーティーな口当たりで後味はシャープ。澄んだ味わいです。

産地

  • 広島県

【この料理にベストマッチ】広島焼き

華やかで個性的な香味と広島焼きは好相性。ワカモレ(メキシコのアボカドソース)などのエスニックフードにも。

13位: 車多酒造「天狗舞 冬吟 純米吟醸生酒」

  • 車多酒造天狗舞 冬吟 純米吟醸生酒
  • 検証時価格: ¥1,870

総合評価: 4.35

 
うまみ
 4.25
飲みやすさ
 4.56
価格とのバランス
 4.13

ジンのような香りと心地よい酸味 洋酒やワイン好きでも楽しめる

車多酒造「天狗舞 冬吟 純米吟醸生酒」は日本酒のおすすめランキングで13位となりました。

桃や洋梨のような上品な香味の中に、乳酸菌をイメージさせる生酒ならではの生き生きとした酸味のほか、飲むとほのかにジンみたいなスパイシーさも感じられます。

蒸留酒のような風味があるので、洋酒が好きな人も楽しめそうです。また、心地よく瑞々しい酸味があるので、白ワインが好きな人にもおすすめです。

ワイングラスのほうが全体的に丸みが出て個性をより楽しめます。

産地
石川県
内容量
720ml
使用米
五百万石他
精米歩合
50%
酵母
非公表
アルコール度数
16度
住所
石川県白山市坊丸町60-1
露口粧子 氏
お家ぃず®️ 主宰 J.S.A. SAKE検定講師
露口粧子 氏 のコメント

瑞々しく心地よい酸味と旨みがまとまっています。シュワシュワ微発泡!

味の傾向

  • 華やかフルーティー

華やかな香りと辛み、酸味が楽しめる贅沢な味わいです。

産地

  • 石川県

【この料理にベストマッチ】昆布締め

【この料理にベストマッチ】昆布締め 初心者向け日本酒おすすめ イメージ

海老や鯛の昆布締めや、かにしゃぶのほか、はちみつをかけたブルーチーズなど、幅広く楽しめる味わいです。

13位: 米澤酒造「今錦 純米吟醸 美山錦」

  • 米澤酒造今錦 純米吟醸 美山錦
  • 実勢価格: ¥2,090

総合評価: 4.35

 
うまみ
 4.06
飲みやすさ
 4.75
価格とのバランス
 4.13

りんごの香りが華やか! 米の旨みがあって芳醇な味わいです

米澤酒造「今錦 純米吟醸 美山錦」は日本酒のおすすめランキングで同率13位となりました。

赤りんごの香りがあります。喉ごしは甘いですが、スパイシーな力強さがあるので後味はすっきり。こってりした料理などにもよく合い、引き立ててくれる味わいです。

南アルプスの麓に流れる水の美味しさが感じられ、長野県の酒造好適米である「美山錦」のなめらかな旨みを水が引き立てています。

産地
長野県
内容量
720ml
使用米
長野県産美山錦
精米歩合
55%
酵母
非公表
アルコール度数
16度
住所
長野県上伊那郡中川村大草4182-1
わだえみ 氏
わだえみのわいん塾 塾長・シニアソムリエ
わだえみ 氏 のコメント

ワイングラスで飲むと、フルーティーとスパイシーのバランスが整います。

味の傾向

  • 華やかフルーティー

南アルプスの水と「山恵錦」の旨みを堪能できます。

産地

  • 長野県

【この料理にベストマッチ】焼肉

【この料理にベストマッチ】焼肉 初心者向け日本酒おすすめ イメージ

後味のスパイシーさが、こってりした焼肉を引き締めてくれます。伊那名物のロー麺ともよく合います。

15位: 酒田酒造「上喜元 純米吟醸 雄町」

  • 酒田酒造上喜元 純米吟醸 雄町
  • 実勢価格: ¥1,925

総合評価: 4.28

 
うまみ
 4.38
飲みやすさ
 3.94
価格とのバランス
 4.75

奥行きがあるしっかりとした旨み 清流を思わせる透明感があります

酒田酒造「上喜元 純米吟醸 雄町」は日本酒のおすすめランキングで15位となりました。

洋梨のような香りが漂います。口に含むと「雄町」特有の力強い旨みがふくらみ、心地よい酸味や香ばしさ、後半にバタースコッチのようなほのかな甘みも感じられます。

旨み、酸味、甘味といった味わいがどれもしっかりとしていてバランスがとてもよく、余韻がとても長いです。最上川の清流をイメージさせる味わいです。

上質な旨みを堪能したい人におすすめです。

産地
山形県
内容量
720ml
使用米
雄町
精米歩合
50%
酵母
非公表
アルコール度数
16.2度
住所
山形県酒田市日吉町2-3-25
露口粧子 氏
お家ぃず®️ 主宰 J.S.A. SAKE検定講師
露口粧子 氏 のコメント

ふくよかで上質な旨味はこれぞ雄町という味わい。余韻が長い!

味の傾向

  • 華やかフルーティー

上質な旨み。余韻はまるでバタースコッチ!

産地

  • 山形県

【この料理にベストマッチ】牛丼

ふくよかでしっかりとした旨みは紅生姜をたっぷりのせた牛丼に合います。漬物などとも好相性です。

15位: 渡辺酒造店「蓬莱 純米吟醸 家伝手造り

  • 渡辺酒造店蓬莱 純米吟醸 家伝手造り
  • 実勢価格: ¥693

総合評価: 4.28

 
うまみ
 4.06
飲みやすさ
 4.38
価格とのバランス
 4.50

上品な香りと味わいで後味すっきり これぞ「ひだほまれ」の旨み

渡辺酒造店「蓬莱 純米吟醸 家伝手造り」は日本酒のおすすめランキングで同率15位となりました。

「ひだほまれ」の上品な香りと旨みがストレートに伝わってくる日本酒です。舌に辛みがふんわりと入っていくので、強めの辛口なのに口当たりはまろやか。

やわらかさの中にある米のコクも楽しめます。辛みがスーッと溶けていくので、後味はすっきりしています。

フルーティーとはいえないですが、米の旨みがしっかり感じられて飲みやすいので、日本酒初心者にもおすすめです。

産地
岐阜県
内容量
720ml
使用米
ひだほまれ
精米歩合
55%
酵母
非公表
アルコール度数
16度
住所
岐阜県飛騨市古川町壱之町7-7
型番
113
わだえみ 氏
わだえみのわいん塾 塾長・シニアソムリエ
わだえみ 氏 のコメント

ワイングラスに入れると米の凝縮感が薄まるので、おちょこで飲みたい!

味の傾向

  • すっきりドライ

米の持ち味を生かした切れ味のよさが楽しめます。

産地

  • 岐阜県

【この料理にベストマッチ】牡蠣のグラタン

牡蠣のグラタンやサーモンのホワイトソースがけのように、こってりと味つけした魚介料理を生かしてくれます。

17位: 外池酒造店「燦爛 純米吟醸

  • 外池酒造店燦爛 純米吟醸
  • 実勢価格: ¥2,180

総合評価: 4.25

 
うまみ
 4.06
飲みやすさ
 4.63
価格とのバランス
 3.88

口中にほとばしる果実の香り 米の旨みも楽しめます

 外池酒造店「燦爛 純米吟醸」は日本酒のおすすめランキングで17位となりました。

口中に赤りんごや梨、いちごのような香りと味わいが広がります。

シュワシュワとした飲み心地で、とろみのある果実味やきれいな酸味もあり、ワイングラスで飲むほうが美味しいです。

また、栃木県産「夢ささら」のコクのあるやさしい旨みは、さまざまな場面での幅広い料理との相性に期待できるため、日本酒初心者にもおすすめです。

産地
栃木県
内容量
720ml
使用米
栃木県産夢ささら
精米歩合
55%
酵母
非公表
アルコール度数
15度
住所
栃木県芳賀郡益子町大字塙333-1
露口粧子 氏
お家ぃず®️ 主宰 J.S.A. SAKE検定講師
露口粧子 氏 のコメント

口中で梨やいちごを感じさせる果実味や、米のやさしい旨みを楽しめます。

味の傾向

  • 華やかフルーティー

ハンバーガーとも合いそうな、いまどきの味です。

産地

  • 栃木県

【この料理にベストマッチ】ハンバーガー

コクのある優しい米の旨みはハンバーガーや餃子、焼きそばのようなB級グルメに合わせやすそうです。

18位: 土井酒造場「開運 純米吟醸

  • 土井酒造場開運 純米吟醸
  • 実勢価格: ¥1,980

総合評価: 4.23

 
うまみ
 4.38
飲みやすさ
 4.25
価格とのバランス
 3.88

米の旨みがあって爽やかな食中酒 伝統的な日本酒好きでも楽しめる

土井酒造場「開運 純米吟醸」は日本酒のおすすめランキングで18位となりました。

山田錦の旨みと香りがあり、すっきりした喉ごし。後味は伝統的な日本酒ですが、喉にぐわっとくる感じが軽減されており、米の旨みと香りのみが際立っているからとても飲みやすいです。

日本酒初心者から一歩進みたい人も、古くからの日本酒好きも楽しめる味わいです。

まったりとした味わいですが、キレのよさもあるので食事が進みます。

産地
静岡県
内容量
720ml
使用米
兵庫県産山田錦、酒造好適米
精米歩合
麹米:50%、掛米:50%
酵母
静岡酵母
アルコール度数
16度
住所
静岡県掛川市小貫633
わだえみ 氏
わだえみのわいん塾 塾長・シニアソムリエ
わだえみ 氏 のコメント

とろみがあって口当たりがまろやか。雑味がないきれいな味わいです。

味の傾向

  • 濃いめまったり

米の甘みと旨みが際だっていて飲みやすいです。

産地

  • 静岡県

【この料理にベストマッチ】ホッケ

大根おろしをたっぷりかけたホッケや、あぶったいか、さきいか、生姜焼きなどとよく合うお酒です。

19位: 小林酒造「鳳凰美田 純米吟醸 無濾過本生

  • 小林酒造鳳凰美田 純米吟醸 無濾過本生
  • 実勢価格: ¥1,980

総合評価: 4.20

 
うまみ
 3.75
飲みやすさ
 4.56
価格とのバランス
 4.38

メロンやマスカットのような香りでスナック菓子にも合います

小林酒造「鳳凰美田 純米吟醸 無濾過本生」は日本酒のおすすめランキングで19位となりました。

メロンやマスカットのような香りです。山田錦や五百万石の旨みよりもフルーティーな甘みが強く感じられ、果実酒のような味わいなので日本酒初心者に向いています。

ワイングラスで飲むと、日本酒とはわからないほど甘みがやわらかくなります。スナック菓子と合わせてカジュアルにも楽しめる味です。

果実酒が好きな人やスナック菓子と一緒に楽しみたい人におすすめです。

産地
栃木県
内容量
720ml
使用米
麹:山田錦、掛:五百万石
精米歩合
55%
酵母
非公表
アルコール度数
16~17度
住所
栃木県小山市卒島743-1
型番
20180723010235
わだえみ 氏
わだえみのわいん塾 塾長・シニアソムリエ
わだえみ 氏 のコメント

香りだけではなく味わいもとてもフルーティーです。

味の傾向

  • 華やかフルーティー

日本酒というより果実酒のような甘い味わいです。

産地

  • 栃木県

【この料理にベストマッチ】だし巻き卵

だし巻き卵のコクある甘みと合います。また、脂がほしくなる味わいなので、唐揚げやコロッケのお供にも。

20位: 吉田酒造店「手取川 酒魂 純米吟醸」

  • 吉田酒造店手取川 酒魂 純米吟醸
  • 実勢価格: ¥1,512

総合評価: 4.15

 
うまみ
 3.75
飲みやすさ
 4.56
価格とのバランス
 4.13

キレがいいすっきりとした味わいで、爽やかなゆずのような心地よい酸味

吉田酒造店「手取川 酒魂 純米吟醸」は日本酒のおすすめランキングで20位となりました。

爽やかな吟醸香が漂う中に、ゆずやかぼすのような和柑橘の香りがあります。

はじめに心地よく軽快な酸味を感じますが、やわらかな味わいと米のやさしい旨みもあり、最後はすっきりとキレのよい印象です。

これだけでも美味しく楽しめますし、刺身などの料理の味を引き立てる食中酒としてもおすすめです。

産地
石川県
内容量
720ml
使用米
麹:山田錦、掛:五百万石
精米歩合
麹米:50%、掛米:60%
酵母
非公表
アルコール度数
15度
住所
石川県白山市安吉町41
型番
1
露口粧子 氏
お家ぃず®️ 主宰 J.S.A. SAKE検定講師
露口粧子 氏 のコメント

ワイングラスで飲むと吟醸の香りがより引き立ちます。

味の傾向

  • 華やかフルーティー

辛み、甘み、酸味のバランスがとてもいいです。

産地

  • 石川県

【この料理にベストマッチ】白身魚の刺身

鯛やひらめなど白身魚の刺身や、ホタテなどと合います。大根おろしとゆずぽんをかけたサンマやアジにも!

21位: 佐久の花酒造「佐久乃花 純吟 無ろ過生原酒」

初心者向け日本酒おすすめ 佐久の花酒造 佐久乃花 純吟 無ろ過生原酒 イメージ1
  • 佐久の花酒造佐久乃花 純吟 無ろ過生原酒
  • 検証時価格: ¥1,500

総合評価: 4.10

 
うまみ
 4.50
飲みやすさ
 3.44
価格とのバランス
 4.63

とろみがあって麹のような旨みが強い

佐久の花酒造「佐久乃花 純吟 無ろ過生原酒」は日本酒のおすすめランキングで21位となりました。

チーズやきのこのような香りがあり、麹のような旨みが強い甘酒のような味わいです。

米の甘みと酸味のバランスがよく、熱燗にもおすすめです。

産地
長野県
内容量
720ml
使用米
長野県産ひとごこち
精米歩合
59%
酵母
非公表
アルコール度数
17度
住所
長野県佐久市下越620

味の傾向

  • 濃いめまったり

産地

  • 長野県

21位: 新澤醸造店「伯楽星 純米吟醸」

  • 新澤醸造店伯楽星 純米吟醸
  • 実勢価格: ¥1,650

総合評価: 4.10

 
うまみ
 3.63
飲みやすさ
 4.56
価格とのバランス
 4.13

フランス料理にも合う高級感がある味

新澤醸造店「伯楽星 純米吟醸」は日本酒のおすすめランキングで同率21位となりました。

米の旨みが感じられる伝統的な日本酒の味ですが、マスカットのような香りが穏やかに香って初心者でも飲みやすい仕上がりです。

上品でまろやかです。

産地
宮城県
内容量
720ml
使用米
国産米
精米歩合
55%
酵母
非公表
アルコール度数
17度
住所
宮城県大崎市三本木字北町63

味の傾向

  • 優しくなめらか

産地

  • 宮城県

23位: 賀茂鶴酒造「賀茂鶴 純米吟醸 一滴入魂

  • 賀茂鶴酒造賀茂鶴 純米吟醸 一滴入魂
  • 実勢価格: ¥1,388

総合評価: 4.08

 
うまみ
 4.06
飲みやすさ
 4.06
価格とのバランス
 4.13

伝統的な日本酒ですが、丸みがあり飲みやすい

賀茂鶴酒造「賀茂鶴 純米吟醸 一滴入魂」は日本酒のおすすめランキングで23位となりました。

チーズと麹のような香りがあります。伝統的な日本酒で喉にぐわっとくる感覚がありますが、口当たりがなめらかなので飲みやすいほうです。

伝統的な日本酒が飲みたい人におすすめです。

産地
広島県
内容量
720ml
使用米
酒造好適米
精米歩合
60%
酵母
非公表
アルコール度数
15度以上16度未満
住所
広島県東広島市西条本町4-31

味の傾向

  • 優しくなめらか

産地

  • 広島県

24位: 佐浦「純米吟醸 浦霞禅」

  • 佐浦 純米吟醸 浦霞禅
  • 実勢価格: ¥2,140

総合評価: 4.05

 
うまみ
 4.25
飲みやすさ
 3.94
価格とのバランス
 3.88

青竹のような爽やかな香りが印象的

佐浦「純米吟醸 浦霞禅」は日本酒のおすすめランキングで24位となりました。

鼻からスーッと青竹のような香りが抜けていきます。

山田錦やトヨニシキの旨みが強く、伝統的な日本酒ですがやわらかくて優しい味わいです。

産地
宮城県
内容量
720ml
使用米
山田錦、トヨニシキ
精米歩合
50%
酵母
非公表
アルコール度数
15度以上16度未満
住所
宮城県塩竈市本町2-19

味の傾向

  • 優しくなめらか

産地

  • 宮城県

25位: 出羽桜酒造「出羽桜 出羽燦々誕生記念(本生)」

  • 出羽桜酒造出羽桜 出羽燦々誕生記念 (本生)
  • 実勢価格: ¥1,733

総合評価: 4.03

 
うまみ
 3.75
飲みやすさ
 4.06
価格とのバランス
 4.50

はやりの日本酒の味を知りたいならこの1本

出羽桜酒造「出羽桜 出羽燦々誕生記念(本生)」は日本酒のおすすめランキングで25位となりました。

青りんごのようなジューシーな香りが立っている、飲みやすいフルーティーな味わい。

「はやりの日本酒」の代表例で、ワインが好きな人も楽しめます。

産地
山形県
内容量
720ml
使用米
出羽燦々
精米歩合
50%
酵母
山形酵母
アルコール度数
15度
住所
山形県天童市一日町1-4-6
型番
sakeroman:10000672

味の傾向

  • 華やかフルーティー

産地

  • 山形県

26位: せんきん「クラシック仙禽 雄町」

  • せんきんクラシック仙禽 雄町
  • 実勢価格: ¥1,666

総合評価: 4.00

 
うまみ
 3.75
飲みやすさ
 4.06
価格とのバランス
 4.38

初めて日本酒を飲む人におすすめ

せんきん「クラシック仙禽 雄町」は日本酒のおすすめランキングで26位となりました。

赤りんごの爽やかな香りがあります。微発泡のシュワシュワした飲み口が甘みを和らげ、米の旨みが強いですが軽くてフルーティー。

飲みやすい味で、日本酒の入門におすすめです。

産地
栃木県
内容量
720ml
使用米
麹:栃木県さくら市産 山田錦(ドメーヌ・さくら山田錦)、掛:栃木県さくら市産雄町(ドメーヌ・ さくら雄町)
精米歩合
麹米:50%(山田錦)、掛米:60%(雄町)
酵母
非公表
アルコール度数
14度
住所
栃木県さくら市馬場106
型番
1

味の傾向

  • 華やかフルーティー

産地

  • 栃木県

同率27位: 醉心山根本店「醉心純米吟醸酒 醉心稲穂」

  • 醉心山根本店醉心純米吟醸酒 醉心稲穂
  • 実勢価格: ¥1,236

総合評価: 3.98

 
うまみ
 4.44
飲みやすさ
 3.44
価格とのバランス
 4.13

米と麹のような旨みが強い伝統的な味わい

醉心山根本店「醉心純米吟醸酒 醉心稲穂」は日本酒のおすすめランキングで27位となりました。

チーズやきのこのような香りです。米と麹のような旨みが強く感じられ、喉にぐわっとくる伝統的な日本酒ですが、まろやかにまとまっています。

産地
広島県
内容量
720ml
使用米
国産米
精米歩合
60%
酵母
非公表
アルコール度数
15度
住所
広島県三原市東町1-5-58
型番
U3212

味の傾向

  • 優しくなめらか

産地

  • 広島県

同率27位: 大雪渓酒造「大雪渓 純米吟醸

  • 大雪渓酒造大雪渓 純米吟醸
  • 実勢価格: ¥1,870

総合評価: 3.98

 
うまみ
 3.75
飲みやすさ
 4.25
価格とのバランス
 3.88

見た目は伝統的でも中身はいまどき

大雪渓酒造「大雪渓 純米吟醸」は日本酒のおすすめランキングで同率27位となりました。

白桃のような香りでフルーティー。美山錦の甘みと旨みがあります。

アルコールと溶け合っていて後味も爽やか。日本酒初心者でも飲みやすい味です。

産地
長野県
内容量
720ml
使用米
美山錦
精米歩合
55%
酵母
非公表
アルコール度数
15.2度
住所
長野県北安曇郡池田町会染 9642-2

味の傾向

  • 華やかフルーティー

産地

  • 長野県

29位: 永井酒造「水芭蕉 純米吟醸」

  • 永井酒造水芭蕉 純米吟醸
  • 実勢価格: ¥1,579

総合評価: 3.95

 
うまみ
 3.94
飲みやすさ
 3.75
価格とのバランス
 4.38

重層的な甘みで後味はすっきり

永井酒造「水芭蕉 純米吟醸」は日本酒のおすすめランキングで29位となりました。

バナナを思わせる香りです。まろやかな果実味や山田錦の力強い旨みが感じられます。

後味は甘みがスーッと消えて爽やか! すっきりとした後味が好きな人におすすめです。

産地
群馬県
内容量
720ml
使用米
兵庫県三木別所地区産 山田錦
精米歩合
60%
酵母
非公表
アルコール度数
15度
住所
群馬県利根郡川場村門前713

味の傾向

  • 優しくなめらか

産地

  • 群馬県

30位: 花の舞酒造「華やか 花の舞」

初心者向け日本酒おすすめ 花の舞酒造 華やか 花の舞 イメージ1
  • 花の舞酒造華やか 花の舞
  • 検証時価格: ¥1,485

総合評価: 3.80

 
うまみ
 3.44
飲みやすさ
 4.06
価格とのバランス
 4.00

ひと口目よりふた口目以降が美味しい

花の舞酒造「華やか 花の舞」は日本酒のおすすめランキングで30位となりました。

マスカットを思わせる華やかな香りですが、味わいは米の甘み。旨みを求めて飲み進むうちに、美味しさが増してくる中毒性が高い味です。

産地
静岡県
内容量
720ml
使用米
静岡県産山田錦
精米歩合
55%
酵母
きょうかい1801
アルコール度数
15.5度
住所
静岡県浜松市浜北区宮口632

味の傾向

  • 優しくなめらか

産地

  • 静岡県

30位: 一ノ蔵「一ノ蔵 純米吟醸」

  • 一ノ蔵一ノ蔵 純米吟醸
  • 実勢価格: ¥1,650

総合評価: 3.80

 
うまみ
 4.06
飲みやすさ
 3.44
価格とのバランス
 4.00

甘酒が好きな人に向いている味わい

一ノ蔵「一ノ蔵 純米吟醸」は日本酒のおすすめランキングで同率30位となりました。

はちみつのような香りです。甘い単純な味かと思いきや、ほろ苦さや酸味があり、キレもいいです。

麹のような旨みが強く甘いので、甘酒が好きな人におすすめです。

産地
宮城県
内容量
720ml
使用米
宮城県産ササニシキ
精米歩合
50%
酵母
非公表
アルコール度数
15度
住所
宮城県大崎市松山千石字大欅14

味の傾向

  • 優しくなめらか

産地

  • 宮城県

32位: みいの寿「純米吟醸 +14大辛口

  • みいの寿純米吟醸 +14大辛口
  • 実勢価格: ¥1,639

総合評価: 3.73

 
うまみ
 3.63
飲みやすさ
 3.75
価格とのバランス
 3.88

単体で飲むより料理と合わせたい味

みいの寿「純米吟醸 +14大辛口」は日本酒のおすすめランキングで32位となりました。

グレープフルーツやヨーグルトのような香りとカッとくる辛さの間に、山田錦の旨みがあります。

水炊きやモツ煮などの料理と合わせると光る味です。

産地
福岡県
内容量
720ml
使用米
山田錦
精米歩合
60%
酵母
非公表
アルコール度数
14度
住所
福岡県三井郡大刀洗町栄田 1067-2

味の傾向

  • すっきりドライ

産地

  • 福岡県

33位: 成龍酒造「伊予賀儀屋 無濾過 純米吟醸 黒ラベル

  • 成龍酒造伊予賀儀屋 無濾過 純米吟醸 黒ラベル
  • 実勢価格: ¥1,650

総合評価: 3.65

 
うまみ
 3.75
飲みやすさ
 3.44
価格とのバランス
 3.88

強い辛みと米の甘味を楽しめる

成龍酒造「伊予賀儀屋 無濾過 純米吟醸 黒ラベル」は日本酒のおすすめランキングで33位となりました。

チーズのような香りをほのかに感じます。飲むと辛みがぐっと来ますが、後半は松山三井の甘みと旨みを力強く感じます。

辛口の日本酒が好きな人におすすめです。

産地
愛媛県
内容量
720ml
使用米
愛媛県産松山三井
精米歩合
50%
酵母
非公表
アルコール度数
15.5度
住所
愛媛県西条市周布1301-1
型番
kagiya-720

味の傾向

  • すっきりドライ

産地

  • 愛媛県

33位: 朝日酒造「久保田 千寿 純米吟醸」

  • 朝日酒造久保田 千寿 純米吟醸
  • 実勢価格: ¥1,499

総合評価: 3.65

 
うまみ
 3.13
飲みやすさ
 4.06
価格とのバランス
 3.88

いつもの夕食に合わせたい味

朝日酒造「久保田 千寿 純米吟醸」は日本酒のおすすめランキングで同率33位となりました。

越路地域に流れる地下水の美味しさが感じられる、きれいですっきりした味です。

優しく軽い味で、特別な日というよりも日常的に飲みたいお酒です。

産地
新潟県
内容量
720ml
使用米
五百万石
精米歩合
麹米:50%、掛米:55%
酵母
非公表
アルコール度数
15度
住所
新潟県長岡市朝日880-1

味の傾向

  • 優しくなめらか

産地

  • 新潟県

33位: 阿櫻酒造「阿櫻 純米吟醸」

  • 阿櫻酒造阿櫻 純米吟醸
  • 実勢価格: ¥2,420

総合評価: 3.65

 
うまみ
 3.94
飲みやすさ
 3.44
価格とのバランス
 3.50

好みが分かれる個性的な味

阿櫻酒造「阿櫻 純米吟醸」は日本酒のおすすめランキングで同率33位になりました。

ふくひびきの美味しさが伝わる、まろやかな甘みと麹のような旨みがあります。後味はすっきりとドライ。

ややクセがあり、好みが分かれる個性的な味です。

産地
秋田県
内容量
720ml
使用米
秋田県産ふくひびき
精米歩合
50%
酵母
秋田雪国 酵母 UT1
アルコール度数
15.2度
住所
秋田県横手市大沢字西野67-2

味の傾向

  • すっきりドライ

産地

  • 秋田県

36位: 天吹酒造「Casual Collection 天吹 純米吟醸 Knit 生」

初心者向け日本酒おすすめ 天吹酒造 Casual Collection 天吹  純米吟醸 Knit 生 イメージ1
  • 天吹酒造Casual Collection 天吹 純米吟醸 Knit 生
  • 実勢価格: ¥1,733

総合評価: 3.63

 
うまみ
 4.06
飲みやすさ
 3.13
価格とのバランス
 3.75

肉料理の美味しさを引き立たせてくれます

天吹酒造「Casual Collection 天吹 純米吟醸 Knit 生」は日本酒のおすすめランキングで36位となりました。

白胡椒のようなスパイシーさとヨーグルトのようななめらかさがあります。

きのこやチーズのような旨みがあり、手羽先など肉が食べたくなる味です。

産地
佐賀県
内容量
720ml
使用米
なつほのか
精米歩合
60%
酵母
なでしこ
アルコール度数
16度
住所
佐賀県三養基郡みやき町東尾2894

味の傾向

  • 優しくなめらか

産地

  • 佐賀県

37位: 今西清兵衛商店「春鹿 純米吟醸 吟麗

  • 今西清兵衛商店春鹿 純米吟醸 吟麗
  • 実勢価格: ¥1,595

総合評価: 3.50

 
うまみ
 3.75
飲みやすさ
 3.13
価格とのバランス
 3.75

麴のようなふくよかな香りと旨みがあります

今西清兵衛商店「春鹿 純米吟醸 吟麗」は日本酒のおすすめランキングで37位となりました。

香り高い麹のような旨みがふくよかに感じられます。アルコール感がさほど強くなく、まろやかな仕上がり。

ワイングラスのほうが米の旨みを味わえます。

産地
奈良県
内容量
720ml
使用米
酒造好適米
精米歩合
60%
酵母
非公表
アルコール度数
15度
住所
奈良県奈良市福智院町24-1
型番
4096

味の傾向

  • 優しくなめらか

産地

  • 奈良県

37位: 宮尾酒造「〆張鶴 純」

  • 宮尾酒造〆張鶴 純
  • 実勢価格: ¥1,750

総合評価: 3.50

 
うまみ
 3.44
飲みやすさ
 3.44
価格とのバランス
 3.75

はちみつのような香りで後味は辛口

宮尾酒造「〆張鶴 純」は日本酒のおすすめランキングで同率37位となりました。

はちみつのような香りで飲み口も甘いですが、米のやさしい旨みがきちんと出ています。

後味はキュッと切れ上がるような辛みがあってすっきり。

産地
新潟県
内容量
720ml
使用米
五百万石
精米歩合
50%
酵母
非公表
アルコール度数
15度
住所
新潟県村上市上片町5-15
型番
宮尾酒造

味の傾向

  • 優しくなめらか

産地

  • 新潟県

39位: 福光屋「加賀鳶 純米吟醸

  • 福光屋加賀鳶 純米吟醸
  • 実勢価格: ¥1,754

総合評価: 3.48

 
うまみ
 4.06
飲みやすさ
 2.81
価格とのバランス
 3.63

熱燗にして鍋に合わせたい味わい

福光屋「加賀鳶 純米吟醸」は日本酒のおすすめランキングで39位となりました。

きのこのような旨みと香りがあってキレがいい、伝統的な日本酒です。

酸味と旨みが濃いので、熱燗にして鍋に合わせるのがおすすめです。

産地
石川県
内容量
720ml
使用米
山田錦60%(兵庫県多可町中区産)、金紋錦40%(長野県下高井 郡木島平産)
精米歩合
50%(5割)、60%(5割)
酵母
非公表
アルコール度数
15度
住所
石川県金沢市石引2-8-3
型番
28445

味の傾向

  • 濃いめまったり

産地

  • 石川県

40位: 豊島屋酒造「屋守 純米吟醸 無調整 生「雄町」」

  • 豊島屋酒造屋守 純米吟醸 無調整 生「雄町」
  • 実勢価格: ¥2,074

総合評価: 3.43

 
うまみ
 3.75
飲みやすさ
 2.94
価格とのバランス
 3.75

甘みとビターな味わいがクラフトビールのよう

豊島屋酒造「屋守 純米吟醸 無調整 生「雄町」」は日本酒のおすすめランキングで40位となりました。

麹のようなやわらかい甘味と雄町の旨味があり、後味はビター。

微発泡のシュワシュワ感があってクラフトビール好きにおすすめです。

産地
東京都
内容量
720ml
使用米
岡山県産雄町
精米歩合
麹米:50%、掛米:50%
酵母
非公表
アルコール度数
16度
住所
東京都東村山市久米川町 3-14-10

味の傾向

  • すっきりドライ

産地

  • 東京都

40位: 八戸酒造「陸奥八仙 黒ラベル 純米吟醸(火入)

  • 八戸酒造陸奥八仙 黒ラベル 純米吟醸 (火入)
  • 実勢価格: ¥2,200

総合評価: 3.43

 
うまみ
 3.44
飲みやすさ
 3.25
価格とのバランス
 3.75

甘い香りとやや強い酸味のハーモニー

八戸酒造「陸奥八仙 黒ラベル 純米吟醸 (火入)」は日本酒のおすすめランキングで同率40位となりました。

蟹沢名水の美味しさが感じられます。米の甘い香りがありますが、酸味がやや強い飲み口。

脂身がある肉料理と合わせやすい味です。

産地
青森県
内容量
720ml
使用米
青森県産米
精米歩合
55%
酵母
非公表
アルコール度数
16度
住所
青森県八戸市大字湊町字本町9
型番
120917S

味の傾向

  • 華やかフルーティー

産地

  • 青森県

42位: 豊島屋「神渡 純米吟醸

  • 豊島屋神渡 純米吟醸
  • 実勢価格: ¥1,980

総合評価: 3.40

 
うまみ
 3.25
飲みやすさ
 3.44
価格とのバランス
 3.63

米の香りと旨みがなめらかにまとまる

豊島屋「神渡 純米吟醸は日本酒のおすすめランキングで42位となりました。

もちの香りで、麹とひとごこちの旨みが強い味わいです。

なめらかにまとまっており、伝統的な日本酒が好きな人におすすめです。

産地
長野県
内容量
720ml
使用米
長野県産ひとごこち
精米歩合
59%
酵母
非公表
アルコール度数
15度
住所
長野県岡谷市本町3-9-1

味の傾向

  • 優しくなめらか

産地

  • 長野県

43位: 吉乃川「純米吟醸 極上吉乃川」

  • 吉乃川純米吟醸 極上吉乃川
  • 実勢価格: ¥1,760

総合評価: 3.33

 
うまみ
 3.63
飲みやすさ
 2.81
価格とのバランス
 3.75

初心者向けではないですが熱燗でも美味しい

吉乃川「純米吟醸 極上吉乃川」は日本酒のおすすめランキングで43位となりました。

きのこの香りを感じる伝統的な日本酒。喉にぐわっと来た後に五百万石の甘みや旨み、酸味を豊かに感じます。

日本酒好きにはたまらない味です。

産地
新潟県
内容量
720ml
使用米
五百万石
精米歩合
50%
酵母
非公表
アルコール度数
15度
住所
新潟県長岡市摂田屋4-8-12

味の傾向

  • 濃いめまったり

産地

  • 新潟県

44位: 大七酒造「大七皆伝」

  • 大七酒造大七皆伝
  • 実勢価格: ¥2,610

総合評価: 3.25

 
うまみ
 3.50
飲みやすさ
 2.94
価格とのバランス
 3.38

天ぷらなどと合う味わいです

大七酒造「大七皆伝」は日本酒のおすすめランキングで44位となりました。

芳醇な香りにインパクトがありますが、味はスタンダード。丸みがある米の香りと旨み、爽やかな酸味があります。

産地
福島県
内容量
720ml
使用米
五百万石
精米歩合
超扁平精米58%
酵母
非公表
アルコール度数
15度
住所
福島県二本松市竹田1-66
型番
10002674

味の傾向

  • すっきりドライ

産地

  • 福島県

45位: 人気酒造「グリーン人気オーガニック純米吟醸」

初心者向け日本酒おすすめ 人気酒造 グリーン人気オーガニック純米吟醸 イメージ1
  • 人気酒造グリーン人気オーガニック純米吟醸
  • 実勢価格: ¥9,768

総合評価: 3.20

 
うまみ
 2.81
飲みやすさ
 3.44
価格とのバランス
 3.50

木桶の香りと味がかなり強い

人気酒造「グリーン人気オーガニック純米吟醸」は日本酒のおすすめランキングで45位となりました。

日本やEUなどでオーガニック認証を受けた日本酒。木桶仕込みです。

米の味わいが繊細で、バランス的に木桶の香りが強く感じられます。

産地
福島県
内容量
720ml
使用米
国産米
精米歩合
60%
酵母
非公表
アルコール度数
15度
住所
福島県二本松市山田470

味の傾向

  • 優しくなめらか

産地

  • 福島県

46位: 小林酒造「純米吟醸 炭鉄港」

初心者向け日本酒おすすめ 小林酒造 純米吟醸 炭鉄港 イメージ1
  • 小林酒造純米吟醸 炭鉄港
  • 検証時価格: ¥2,200

総合評価: 3.18

 
うまみ
 3.31
飲みやすさ
 2.81
価格とのバランス
 3.63

すっきりした後味で料理をおいしくします

小林酒造「純米吟醸 炭鉄港」は日本酒のおすすめランキングで46位となりました。

麹のような香りと米の旨みが前面に出ていて、辛さがスーッと消えていって後味はすっきり。

煮物などのおかずが進む食中酒です。

産地
北海道
内容量
720ml
使用米
吟風
精米歩合
50%
酵母
非公表
アルコール度数
16度
住所
北海道夕張郡栗山町錦3-109

味の傾向

  • すっきりドライ

産地

  • 北海道

47位: 八海醸造「純米吟醸 八海山 55%」

  • 八海醸造純米吟醸 八海山 55%
  • 実勢価格: ¥1,490

総合評価: 3.13

 
うまみ
 2.81
飲みやすさ
 3.13
価格とのバランス
 3.75

旨みが主張しすぎないシンプルな味わい

八海醸造「純米吟醸 八海山 55%」は日本酒のおすすめランキングで47位となりました。

48位の「越乃寒梅」よりもすっきりした味わいで、米や麹のような旨みが主張しすぎずニュートラル。

個性的ではないですが、まろやかともいえます。

産地
新潟県
内容量
720ml
使用米
五百万石、トドロキワセ 他
精米歩合
55%
酵母
協会701号
アルコール度数
15.5度
住所
新潟県南魚沼市長森1051

味の傾向

  • 優しくなめらか

産地

  • 新潟県

48位: 石本酒造「越乃寒梅 純米吟醸 浹(amane)」

  • 石本酒造越乃寒梅 純米吟醸 浹 (amane)
  • 実勢価格: ¥1,760

総合評価: 3.10

 
うまみ
 3.13
飲みやすさ
 2.81
価格とのバランス
 3.63

伝統的な日本酒好きならハマる味

石本酒造「越乃寒梅 純米吟醸 浹(amane)」は日本酒のおすすめランキングで48位となりました。

甘くて米の香りと旨み、アルコール感が強く、喉がぐわっとくる「ザ・伝統的な日本酒」。

熱燗で香りを少し飛ばすと甘みがよりしっかりと感じられます。

産地
新潟県
内容量
720ml
使用米
五百万石(新潟県産)、ほか全量酒造好適米
精米歩合
55%
酵母
非公表
アルコール度数
14度
住所
新潟県新潟市江南区北山847-1
型番
750828

味の傾向

  • 濃いめまったり

産地

  • 新潟県

49位: 齋彌酒造店「雪の茅舎 純米吟醸」

  • 齋彌酒造店雪の茅舎 純米吟醸
  • 実勢価格: ¥1,640

総合評価: 3.05

 
うまみ
 2.81
飲みやすさ
 2.94
価格とのバランス
 3.75

香りがほのかに甘く穏やかな味わい

齋彌酒造店「雪の茅舎 純米吟醸」は日本酒のおすすめランキングで49位となりました。

ほんのりと甘い香り。全体的に味わいがおだやかなため、バランス的にアルコール感が目立ちます。

居酒屋などでなじみがあるシンプルな味です。

産地
秋田県
内容量
720ml
使用米
山田錦、秋田酒こまち
精米歩合
55%
酵母
非公表
アルコール度数
16度
住所
秋田県由利本荘市石脇字石脇53
型番
SY01-07

味の傾向

  • すっきりドライ

産地

  • 秋田県

50位: 冨田酒造「七本鎗 純米吟醸 吟吹雪」

初心者向け日本酒おすすめ 冨田酒造 七本鎗 純米吟醸 吟吹雪 イメージ1
  • 冨田酒造七本鎗 純米吟醸 吟吹雪
  • 検証時価格: ¥1,925

総合評価: 3.00

 
うまみ
 2.81
飲みやすさ
 2.94
価格とのバランス
 3.50

香りと味にギャップがあるが後味はすっきり

冨田酒造「七本鎗 純米吟醸 吟吹雪」は日本酒のおすすめランキングで50位となりました。

ヨーグルトのような甘い香りですが、甘みは少なく酸味がかなり強いです。

香りと味にギャップはあるものの、後味はドライですっきりしています。

産地
滋賀県
内容量
720ml
使用米
滋賀県産吟吹雪
精米歩合
55%
酵母
非公表
アルコール度数
15度
住所
滋賀県長浜市木之本町木之本 1107

味の傾向

  • すっきりドライ

産地

  • 滋賀県

食品雑貨まとめ:ベストバイの南部美人は間違いない1本!

以上、日本酒のおすすめランキング50選でした。

今回のテストでは、日本酒の初心者でも飲みやすいことを重視したので、上位に「華やかフルーティ」なテイストの日本酒が多くランクインしました。

しかし、決して伝統的な日本酒を軽んじているわけではありません。

50位の冨田酒造「七本鎗 純米吟醸 吟吹雪」でも総合評価は3.0。『MONOQLO』の検証記事としてはかなりの高評価であることから、日本の米、水、麹といった自然の恵みや醸造技術のレベルの高さがうかがえます。

初心者がフルーティーな日本酒から飲みはじめてその美味しさに目覚め、米や麹のような奥深さにハマり、全国津々浦々の日本酒を飲み比べる人が増えたら、日本酒に携わる人みんながハッピーですよね。

皆さんもぜひ、本記事を参考にしてお気に入りの日本酒を見つけてください!

日本酒のおすすめ

日本酒のおすすめ 初心者向け日本酒おすすめ イメージ

南部美人
南部美人 純米吟醸

ハイレベルな戦いで1位に輝いたのは、南部美人「南部美人 純米吟醸」でした!

フルーティーで華やかな香りですが、後味は辛口寄りのすっきりとした味です。上品な甘みで、口当たりはとてもなめらか。

飲むと笑顔があふれる華やかな日本酒です。間違いのない1本です!

食品雑貨日本酒の売れ筋ランキングもチェック!

日本酒のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。