調味酢とは?
調味酢とは、小麦やとうもろこしを原料に作られた穀物酢に、醤油、砂糖、香辛料などの調味料を加えて味を調整したもの。別名「合わせ酢」とも呼ばれています。代表的なものに「すし酢」「三杯酢」「甘酢」などがあります。
すでに味がついているので、混ぜるだけ・かけるだけと簡単に使え、前菜やサッとできるおつまみ作りにも重宝します。ミツカン「カンタン酢」がヒットし、トマトや黒酢タイプなど種類も増えています。
味が簡単に決まる&献立の幅が広がるのがメリット
調味酢はいろんな調味料が1本に合わさった万能調味料。だしを取り砂糖や醤油を加えて味の調整をして…という手間をカットでき、味付けが手軽に決まるのはもちろん、ひと手間加えるだけで献立の幅もグッと広がります。
普通の酢と調味酢の違いは?
普通の酢には鼻をつくような酸味がありますが、調味酢は甘さ多めで酸味が立たないものが多く、甘みがあるのが特徴です。「りんご酢」や「黒酢」、「ポン酢」なども調味酢の一種です。
低糖質やフレーバータイプも増えている
最近ではドリンクにしてもおいしいレモンやみかんといった柑橘系フレーバーのものや、ダイエット中にもうれしい低糖質タイプなど、種類も豊富です。
少量で十分甘味を感じる甘味成分を使用し、糖質を抑えている製品も増えてきました。
シンプルな調味酢のほうが万能に使える
家庭料理の味付けに便利な調味料といえば「めんつゆ」。でもそれだけでは味付けや色みがマンネリしがちですよね。
雑誌『LDK』の読者アンケートによると、味付けが決まらなくて悩んでいる人が多いようです。
ごはん作りのお悩みは?
ごはん作りのお悩みを雑誌『LDK』がアンケートで聞いたところ、1位は「献立が偏りマンネリしがち」、2位は「メニューを考えるのが苦痛」、3位は「栄養バランスが不安」、4位は「忙しくて時間がない」、5位は「調理の工程が多くて面倒」、6位は「料理が苦手」、そして7位は「味付けが決まらない」という回答でした。(複数回答)
※LDK公式アンケートより
料理の味付けが決まらないことはある?
「よくある」が24%、「たまにある」が48%で、7割近くの人は、味付けに迷った経験がありと回答しました。「ほとんどない」は23%、「ない」は5%でした。味付けがサッと決まると料理のストレスは多少減るかもしれません。
※LDK公式アンケートより
味付けの極意1:シンプルな調味料が万能
最近は、調味料を加えすぎず食材のおいしさを引き立たせる引き算の味付けが主流。調味料も同様に、複雑な味付けやパンチの効いたタイプより、シンプルなほうが和洋中など万能に使えます。
ベースの味がバシッと決まる調味料があると味付けはラクになります。
家庭料理では苦みはそこまで意識しなくて大丈夫だそう。(編集・小野)
味付けの極意2:万能調味料なら失敗知らずに!
「食材の味を生かして味付けすることも大事」とはプロの意見。でも「食材の味?生かすって?」状態の人も多いですよね。
そんなプロ級の味付けにラクに近づけるのが万能調味料の利点。だしの旨みに甘みや塩み、酸味などのバランスが整った万能調味料があれば、ごはん作りのお悩みもスッキリ解決です!
調味酢は1本あれば調理がラク!
毎日のごはん作りは、献立が偏ってマンネリしがちだったり、メニューを考えるのが大変だったり、悩みがちですよね。そんな時に便利な万能調味料が調味酢です。
酢の物はもちろん、焼き物や煮物、南蛮などに便利で、サッパリなのにコク旨で使いやすいです。
酢に砂糖や塩を合わせる手間をカットでき、漬けたりかけたりするだけで一品が完成するため汎用性はバツグン。1本あれば献立のお悩みも解消できちゃいます!
肉や魚、野菜との相性がいい調味酢。メインも副菜もイケるからお迎えして損はなし。
しかし、たくさん販売されている調味酢はどの商品を選んだら良いのか悩んでしまいますよね。そこで雑誌『LDK』が調味酢のおすすめを探しました!
調味酢のテスト方法は?
今回は雑誌『LDK』編集部が、スーパーやネット通販などで購入できる様々な調味酢をピックアップ。どれがおすすめ商品なのか、科学する料理研究家のさわけんさん、簡単料理研究家のハットリミドリさんと以下の項目で検証しました。
- 味
- 香り
- 食材との相性
調味酢単体の酸味や甘さ、だしとのバランスや香りの有無などをチェック。かぶを一定時間漬け、食材との相性も評価しました。
過去ベストバイはこちら
ミツカン
カンタン酢
実勢価格: ¥322
500ml
※Amazonは1.8L、楽天市場は500mlの販売ページです。
調味酢のおすすめランキングで過去にベストバイを獲得しA評価だったのは、ミツカン「カンタン酢」です。 酸味と味付けのバランスが絶妙なカンタン酢は万人受けする味で、手に入りやすい点も高評価でした。
それでは、高評価だった調味酢のおすすめ商品をランキングで紹介します。
調味酢のおすすめは?
プロと一緒に実際に比べてみた、調味酢のおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
商品 | おすすめポイント | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
創味食品だしのきいたまろやかなお酢
![]() |
|
浅漬けがすぐできる/和洋中と万能に使える |
500ml |
||||
![]()
ミツカンカンタン酢トマト
![]() |
|
食材との相性抜群/万人ウケする味 |
350ml |
||||
![]()
ミツカンカンタン純米酢
![]() |
|
お酢のコクと旨みが味わえる |
500ml |
||||
![]()
九重雜賀お手間とらせ酢
![]() |
|
上品なお酢で酢の物に合う |
150ml |
||||
![]()
ミツカンカンタン黒酢
![]() |
|
中華料理に合う |
500ml |
||||
![]()
オタフク南蛮漬の酢
![]() |
|
塩みなどを足すと使い勝手が上がる味 |
300ml |
||||
![]()
ミツカンいいこと酢
![]() |
|
米酢の風味がありおいしい |
360ml |
【1位】創味食品「だしのきいたまろやかなお酢」
- 創味食品だしのきいたまろやかなお酢
- 実勢価格: ¥292〜
7/8(火)~7/14(月) お得すぎる7日間!Amazonで見る¥833〜
7月4日(金)20時~7月11日(金)1時59分楽天市場で見る¥292〜
- 味
- 香り
- 食材との相性
- おすすめポイント
-
- 浅漬けがすぐできる
- 和洋中と万能に使える
- 内容量
- 500ml
万能ポイント1:短時間で味がしみて浅漬けがすぐできる
かぶを短時間漬けただけでかなりおいしいです!残り物の野菜を漬けておけば、浅漬けがすぐに完成します。
浅漬けの素よりラクかも!?
万能ポイント2:昆布だしと柚子の香りが和食に合う
酸味はまろやかですが、だしがしっかり効いて旨みバッチリ。フワッと香る柚子が和食の味を引き立てます。
万能ポイント3:だしの香りが豊かで和洋中と万能に使える
かつおと昆布の香りと旨みのバランスがいいので、煮物やムニエル、酢豚など和洋中と幅広く使えます。
パッケージにもちょい足しアイディアが書かれています!
【2位】ミツカン「カンタン酢トマト」
- ミツカンカンタン酢トマト
- 実勢価格: ¥216〜
7/8(火)~7/14(月) お得すぎる7日間!Amazonで見る¥275〜
7月4日(金)20時~7月11日(金)1時59分楽天市場で見る¥216〜
- 味
- 香り
- 食材との相性
- おすすめポイント
-
- 食材との相性抜群
- 万人ウケする味
- 内容量
- 350ml
- 型番
- 4902106662938
【3位】ミツカン「カンタン純米酢」
- ミツカンカンタン純米酢
- 実勢価格: ¥409〜
7/8(火)~7/14(月) お得すぎる7日間!Amazonで見る¥409〜
7月4日(金)20時~7月11日(金)1時59分楽天市場で見る¥459〜
- 味
- 香り
- 食材との相性
- おすすめポイント
-
- お酢のコクと旨みが味わえる
- 内容量
- 500ml
- 型番
- 4902106663126
【4位】九重雜賀「お手間とらせ酢」
- 九重雜賀お手間とらせ酢
- 実勢価格: ¥1,609〜
7/8(火)~7/14(月) お得すぎる7日間!Amazonで見る¥1,609〜
7月4日(金)20時~7月11日(金)1時59分楽天市場で探す
- 味
- 香り
- 食材との相性
- おすすめポイント
-
- 上品なお酢で酢の物に合う
- 内容量
- 150ml
【5位】ミツカン「カンタン黒酢」
- ミツカンカンタン黒酢
- 実勢価格: ¥474〜
7/8(火)~7/14(月) お得すぎる7日間!Amazonで見る¥897〜
7月4日(金)20時~7月11日(金)1時59分楽天市場で見る¥474〜
- 味
- 香り
- 食材との相性
- おすすめポイント
-
- 中華料理に合う
- 内容量
- 500ml
- 型番
- 4974062016223
【6位】オタフク「南蛮漬の酢」
- オタフク南蛮漬の酢
- 実勢価格: ¥338〜
7/8(火)~7/14(月) お得すぎる7日間!Amazonで見る¥968〜
7月4日(金)20時~7月11日(金)1時59分楽天市場で見る¥338〜
- 味
- 香り
- 食材との相性
- おすすめポイント
-
- 塩みなどを足すと使い勝手が上がる味
- 内容量
- 300ml
【7位】ミツカン「いいこと酢」
- ミツカンいいこと酢
- 実勢価格: ¥605〜
7/8(火)~7/14(月) お得すぎる7日間!Amazonで見る¥1,000〜
7月4日(金)20時~7月11日(金)1時59分楽天市場で見る¥605〜
- 味
- 香り
- 食材との相性
- おすすめポイント
-
- 米酢の風味がありおいしい
- 内容量
- 360ml
- 型番
- 4974062070904
調味酢を使ったおすすめレシピは?
最後に、ベストバイに輝いたA評価、1位の創味食品「だしのきいたまろやかなお酢」と、A評価で2位のミツカン「カンタン酢トマト」を使った、おすすめのラク旨レシピを紹介します。
サーモンのさっぱりソテー
まろやかな酸味と甘さは白身魚や鶏肉にも合います!
材料(2人分)
- 長ねぎ……1本
- サーモン……2切れ
- 小麦粉……少々
- オリーブオイル……大さじ1
- だしのきいたまろやかなお酢……大さじ3
作り方
1:長ねぎは1cm幅の斜め薄切り、サーモンは水分を軽く拭き小麦粉を薄くまぶす(裏表)。
2:フライパンにオリーブオイルを熱し、1を入れ中火で焼く。片面2〜3分を目安に、両面をこんがり焼き色がつくまで焼く。
3:だしのきいたまろやかなお酢を回しかけ、両面にしみ込ませて火を止める。
夏野菜と豚の揚げ浸し
揚げて旨みが増した食材とお酢のさっぱり感が合うレシピです。
材料(2〜3人分)
- 豚バラ薄切り肉……200g
- パプリカ(赤)……1/2個
- ズッキーニ……1/2本
- ナス……3本
- だしのきいたまろやかなお酢……60ml
作り方
1:フライパンに湯(分量外)を沸かし、豚バラ薄切り肉をさっと湯がいておく。
2:パプリカ、ズッキーニは食べやすい大きさに切る。ナスはヘタを落とし縦半分に切り、皮に深めに斜めの切り込みを入れる。
3:フライパンに薄くサラダ油(5mm〜1cm・分量外)を入れて熱し、ナス、パプリカ、ズッキーニを揚げ焼きし、油を切る。
4:1と3を合わせて、だしのきいたまろやかなお酢を和える。
ポイント:ナスには深めに切り込みを入れる
やや深めに切り込みを入れることで火が通りやすくなります。味もしみやすくなって一石二鳥。
濃厚な揚げ物も、調味酢を使うとさっぱり楽しめます。油を吸ったナスとの相性はバツグン。
もう1品がすぐ叶うアイディア
生で食べられる野菜をお好みの大きさにカットします。まろやかなお酢に30分以上漬けたら完成。塩もみいらずで浅漬けができちゃいます!
鶏手羽元と卵のさっぱり煮
酢の力で鶏肉が柔らかくなり、ほんのりした甘酸っぱさと煮詰めたコクが極旨のレシピです。酢と水も1対1でとても手軽にできます。
材料(2人分)
- 鶏手羽元……6本
- だしのきいたまろやかなお酢……100ml
- 水……100ml
- ゆで卵……2個
作り方
1:鶏手羽元はフォークで刺し、全体に穴を開けておく。
2:鍋にだしのきいたまろやかなお酢と水を合わせて火にかけ、沸騰したら1を入れフタをして中強火で8分程度煮る(途中1〜2度、鶏肉の上下を返す)。
3:2にゆで卵を加えて、弱火でときどき転がしながら煮る。煮汁が半分くらいになったら完成!
ポイント:フォークで穴を開けて味しみをアップさせる
穴を開けた手羽元を、調味液が煮立ってから入れることで旨みを逃さず時短調理になります!
トマト冷製パスタ
さっぱり感がクセになる、リピ確定のおいしさです。
材料(2人分)
- ミニトマト……4個
- モッツァレラチーズ……90g
- カッペリーニ……60g
- カンタン酢トマト……50ml
- 生ハム……8枚
- オリーブオイル……適量
- 粗挽き黒こしょう……適量
- バジル、青じそ……お好みで
作り方
1:ミニトマト、モッツァレラチーズは食べやすい大きさに切る。
2:カッペリーニは規定の時間茹でて冷水で締め、しっかり水気を切る。
3:1と2をボウルに入れて、カンタン酢トマトを加えて和える。
4:器に盛り、生ハムをのせる。オリーブオイルを回しかけ、粗挽き黒こしょうを振り、お好みでバジルや青じそをのせて完成!
ポイント:水気をしっかり切れば味がぼやけない!
カンタン酢トマトは味がしっかりしていますが、水気をしっかり切ることで間違いない味になります。おすすめランキングでベストバイは逃しましたが、料理に使える1本です。
調味酢のおすすめ まとめ
以上、調味酢のおすすめランキングでした。
おすすめの調味酢を探した結果、LDKのベストバイに輝いたのは、創味食品「だしのきいたまろやかなお酢」です。
バランスのよさが際立ち、科学する料理研究家のさわけんさん、簡単料理研究家のハットリミドリさんが万能感を保証しました!
創味ならラクに料理上手になれちゃう!
創味食品
だしのきいたまろやかなお酢
実勢価格: ¥292
調味酢が気になっている人は、本記事のおすすめランキングの情報を参考に、お気に入りを見つけてみてくださいね。
調味酢の売れ筋ランキングもチェック!
調味酢のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
味付けの基本は、甘み、塩み、酸味、旨み、苦みのバランスを取ること。