家電おすすめスマート家電・IoT家電とは?

スマート家電・IoT家電とは? スマート家電おすすめ イメージ

スマート家電・IoT家電とは、インターネットに接続してスマートフォンやタブレットなどと連携できる家電のこと。

エアコン・掃除機などの家電、カーテン・電球などの家の設備をスマホや音声で操作したり、体重や電気代の変化をスマートフォンで確認することができます。

スマート家電を使うメリットは?

スマート家電・IoT家電を使えば、スマートフォンや音声で家の設備や家電を操作が可能に。家事がラクになることで利便性が高まります。

また、電気代や体重など暮らしにまつわるさまざまな数値の変化が簡単にチェックできるので、省エネや健康管理にも役立つんです。

スマート家電を使うメリットは? スマート家電おすすめ イメージ

たとえば体組成計で体重変化の数値がビジュアル化され、ダイエットにも役立ちます。

高橋
LDK編集部 編集長
高橋 のコメント

スマホやWi-Fiが必要だけど時短にとっても便利です!

そこで今回は、雑誌『LDK』の兄妹誌『家電批評』で過去のテストで高評価だったスマート家電から、実力派の家電をセレクト。家事や暮らしがぐっと便利になるおすすめアイテムを紹介します!

家電おすすめスマート家電・IoT家電のおすすめは?

【ロボット掃除機】スイッチボット「SwitchBot K10+」

毎日決まった時間に自動で掃除機掛けできる

ロボット掃除機のおすすめは、スイッチボット「SwitchBot K10+」です。

毎日のおそうじの「めんどくさい」を解決できるのが、ロボット掃除機。特にオススメなのがスイッチボット「SwitchBot K10+」。

アプリを使えば毎日決まった時間に動き、お出かけ中でも使える優れものなので、ズボラさんにはもってこい。

ロボット掃除機にありがちな「デカくて高価」をひっくり返す、コンパクトでコスパ最高の一台です。

おすすめポイント
  1. 毎日決まった時間に自動で動かせる
  2. 外出先からも掃除を始められる
  3. おそうじロボとして機能が優秀
248mm
奥行
248mm
高さ
92mm
重量
2.3kg(約)
サイズ(ゴミ収集ステーション)
220×160×320mm
重量(ゴミ収集ステーション)
3.6kg(約)
型番
K10+

スマホで自由自在にそうじできる

スマホで自由自在にそうじできる スマート家電おすすめ イメージ

アプリで「清掃」を押すだけで、おそうじ開始。時間などを決めれば、スマホや掃除機に触らずに毎日の掃除をまかせることだってできます。

スマホで自由自在にそうじできる スマート家電おすすめ イメージ2

邪魔にならないサイズ感なのも魅力。物が多かったり、狭めの部屋でも使いやすい大きさです。

スイッチボット「SwitchBot K10+」でできること

1:毎日決まった時間におそうじ
1:毎日決まった時間におそうじ スマート家電おすすめ イメージ

アプリで時刻を決めれば、毎日決まった時間におそうじ開始。「平日だけ」なども設定が可能。「忙しくてそうじなんてムリ」の悩みがなくなります。

2:外出先からもおそうじできる
2:外出先からもおそうじできる スマート家電おすすめ イメージ

おうちにいなくても、スマホでおそうじを始められます。「在宅中に動かれるのはイヤ!」という人でもこれなら安心です。

3:声でおそうじを始められる
3:声でおそうじを始められる スマート家電おすすめ イメージ

iPhoneのSiriやスマートスピーカーのアレクサなどに話しかければOKなので手がふさがっていても大丈夫。開始するときの言葉は、自分で決められます。

4:重点的におそうじしたいところを選べる
4:重点的におそうじしたいところを選べる スマート家電おすすめ イメージ

部屋や場所ごとに「何回掃除するか」を決められるので、ゴミが多い場所があっても、これでしっかりピカピカにできます。

5:入ってほしくない場所も選べる
5:入ってほしくない場所も選べる スマート家電おすすめ イメージ

侵入禁止エリアを決めれば、その場所には入りません。「料理の邪魔になるから台所に入らないで」なんてときも問題なしです。タッチ操作で設定も簡単です。

おそうじロボとしてももちろん優秀

水拭きできる

水拭きできる スマート家電おすすめ イメージ

吸引と同時はムリですが、市販の使い捨てシートで水拭き可能。専用品じゃなくて手軽です。

小回りもきく

小回りもきく スマート家電おすすめ イメージ

小さめサイズで、ソファ下やイスの脚の間などの狭い場所もキレイにしやすいです。

ゴミを自動で収集

ゴミを自動で収集 スマート家電おすすめ イメージ

ゴミを自動で集めるステーション付き。本体からゴミを回収する手間がありません。

【スマートロック】スイッチボット「SwitchBot ロック&指紋認証パッド」

カギを出さずに扉を開閉できる

スマートロックのおすすめは、スイッチボット「SwitchBot ロック&指紋認証パッド」です。

「カギどこ?」はスマートロックで解決。スマートフォンで設定すれば実物なしでドアのカギの開け閉めができちゃいます。

アプリでカギの開閉状況がわかるのも便利。特にスイッチボット「SwitchBot ロック」と&スイッチボット「指紋認証パッド」の組み合わせが取り付けしやすく、開閉方法も豊富でベストバイです。

おすすめポイント
  1. カギなしでドアの開閉が可能
  2. アプリでカギの開閉状況がわかる
  3. 時間を設定して自動施錠できる
59mm(約)
奥行
73.2mm(約)
高さ
111.6mm(約)
重量
253g
型番
W1601700

スイッチボット「SwitchBot 指紋認証パッド」には、最大100個の指紋を登録できます。こちらに評価内容を記載して下さい。

38mm(約)
奥行
36mm(約)
高さ
112mm(約)
型番
W2500020

「SwitchBot ロック&指紋認証パッド」でできること

1:カギなしでドアが開閉できる
1:カギなしでドアが開閉できる スマート家電おすすめ イメージ

指紋認証などで開閉ができます。

1:カギなしでドアが開閉できる スマート家電おすすめ イメージ2

いちいちカギを探して入れて……がなくなるので、荷物が多いときでもノンストレス。カギを持ち歩く必要もありません。

2:合鍵をつくる手間がなくなる
2:合鍵をつくる手間がなくなる スマート家電おすすめ イメージ

アプリを使ってスマートフォン間で共有できるので、人数分の合鍵をつくる必要がなく、誰に渡したか管理もしやすくて便利です。

3:自動施錠で閉め忘れがゼロに
3:自動施錠で閉め忘れがゼロに スマート家電おすすめ イメージ

オートロックだってもちろんできます。閉まるまでの時間も自由に決められて、「うっかり」がなくなるので安心です。

4:外出先で閉めたかどうか確認できる
4:外出先で閉めたかどうか確認できる スマート家電おすすめ イメージ

アプリを見ればカギの開閉の状態がわかり、カギの開け閉めも可能。「あれ、閉めたっけ?」と心配する必要がなくなります。

取り付けも超簡単

両面テープで取り付けできる
両面テープで取り付けできる スマート家電おすすめ イメージ

取り付けは、指で回すタイプ(サムターン)のカギに両面テープで貼るだけと、とってもカンタンです。

※サムターン以外の、ドアノブと一体化したカギには非対応。またサムターンの形状によっては取り付けられないことがあります。 

いろいろな解錠方法を選べる

▼パスワード

いろいろな解錠方法を選べる スマート家電おすすめ イメージ

▼カードキー

いろいろな解錠方法を選べる スマート家電おすすめ イメージ2

パスワード、アプリ、付属のカードキーなど解錠方法が豊富。

いろいろな解錠方法を選べる スマート家電おすすめ イメージ3

特にオススメは指だけで開閉できて手軽な指紋認証です。

【スマートライト】アイリスオーヤマ「CL8DL-6.0HAIT」

声かけでライトがオンオフ

スマートライトのおすすめは、アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)「CL8DL-6.0HAIT」です。

スイッチを使わなくても、スマートスピーカーと連動させると声をかけるだけでオン/オフできます。

ベッドに入ったままでいいから、とってもラクです。

おすすめポイント
  1. 声だけで電気のオンオフができる
  2. アプリで好みの明るさを設定できる
直径
600mm
高さ
127mm
重量
2.0kg(約)
演色性
Ra8
消費電力
約30.8W
調色
電球色~昼光色(2800~6000K)
器具光束
4299lm
適用畳数
~8畳
その他の機能
常夜灯、タイマーなど
調光機能
調色機能
アプリ
スマートスピーカー連携
型番
CL8DL-6.0HAIT

アイリスオーヤマ「CL8DL-6.0HAIT」でできること

1:声でオンオフができる
1:声でオンオフができる スマート家電おすすめ イメージ

スマートスピーカーを使えば、横になったまま声かけで操作できます。本を読みながらの就寝時に超便利です。

2:アプリで明るさを設定

明るさの強弱、徐々に明るく・暗くなどの設定も可能。ゆっくり明るくして自然な目覚めも実現できちゃいます。

【スマートカーテン】Robit「めざましカーテン morninʼ plus」

※リンク先はセット販売ページを含みます。

タイマー設定でカーテンが自動開閉

スマートカーテンのおすすめは、Robit(ロビット)「めざましカーテン morninʼ plus」です。

レールに付けるだけで、カーテンの開閉を自動に。タイマー設定やスマホでの開閉も可能。

毎日のカーテンの開け閉めから解放されます。重めのカーテンでも使えるのがうれしいです。

※カーテンの個数分、必要です(左右に開けるタイプなら2つ必要)

おすすめポイント
  1. ハンズフリーでカーテンの開閉が可能
  2. 開閉時間をタイマー設定できる
62mm
奥行
46mm
高さ
110mm
電源
単3アルカリ乾電池
型番
MN-C02

Robit「めざましカーテン morninʼ plus」でできること

1:タイマー設定で自動開閉
1:タイマー設定で自動開閉 スマート家電おすすめ イメージ

設定時間に自動で動いて、閉め忘れなどがゼロに。日が昇る時間に開くようにすれば、朝日でお目覚めもできます。

2:別製品と連携すれば声でも使える

「ハブ」という連携させるための製品(Nature Remo 3など)が必要ですが、声かけで開閉もできます。

【リモートカメラ】トレードワークス「EBO SE」

自走カメラでペットを外から見守り

リモートカメラのおすすめは、トレードワークス「EBO(イーボ) SE」です。

留守番中のペットが心配なら「走るカメラ」で見守りを。なんとトレードワークス「EBO SE」はカメラ自体をおうちの外からでも操作できる一台!

これなら部屋のどこにペットがいても確認できるから安心です。

おすすめポイント
  1. 声を聞いたり話しかけたりできる
  2. 外出先からスマホでカメラを操作できる
型番
PEB0001-044-00

トレードワークス「EBO SE」でできること

1:外からでも部屋を見守れる
1:外からでも部屋を見守れる スマート家電おすすめ イメージ

動画撮影&声を聞いたり話しかけたりできます。動きを感知し、自動撮影する機能も。

1:外からでも部屋を見守れる スマート家電おすすめ イメージ2

暗くてもしっかり映るので夜でもバッチリ。用事が長引き帰宅が遅くなるときも、これなら心強いです。

2:リモート操作で動かせる
2:リモート操作で動かせる スマート家電おすすめ イメージ

カメラ自体をスマホで移動させられるので、固定カメラより見守り性能が優秀。

2:リモート操作で動かせる スマート家電おすすめ イメージ2

部屋中を移動して見守れます。

【スマート加湿器】+スタイル「スマートセンサー&スマート加湿器」

※画像は左側

扉の開閉だけでトイレを自動消臭

スマート加湿器のおすすめは、+スタイル(+Style)「スマートセンサー(ドア・窓)PS-SDW-W02&スマート加湿器(卓上) PS-ARO-W01」です。

少し応用にはなりますが、センサーとアロマ加湿器をセット使いすれば「トイレに入る→自動でアロマがふんわり」が実現。

スプレーを使う手間を減らせて便利です。

おすすめポイント
  1. ドアの開け閉めだけでトイレを自動消臭
  2. 好みのアロマを使える
136mm
奥行き
136mm
高さ
149mm
型番
PS-ARO-W01
  • +スタイルスマートセンサー(ドア・窓)PS-SDW-W02
  • 実勢価格: ¥5,869

※画像は右側

+スタイル(+Style)「スマートセンサー(ドア・窓)PS-SDW-W02」は両面テープで簡単に設置が可能。取り付けで悩むことがありません。

76mm
奥行き
29mm
高さ
196mm
型番
PS-SDW-W02

+スタイル「スマートセンサー&スマート加湿器」でできること

1:ハンズフリーで加湿器が動く
1:ハンズフリーで加湿器が動く スマート家電おすすめ イメージ

出入りだけで加湿器が動くので入った瞬間にアロマの香りが。

1:ハンズフリーで加湿器が動く スマート家電おすすめ イメージ2

アロマは好きな香りを使用できます。

2:アプリでライトの色を調整

専用アプリ「+Style」での連携が必要ですが、加湿器のライトの明るさやカラーを選ぶこともできます。

設置もテープで貼るだけ

設置もテープで貼るだけ スマート家電おすすめ イメージ

+スタイル「スマートセンサー(ドア・窓)PS-SDW-W02」の設置は両面テープで貼るだけ。センサー側と磁石側の間が1cm以内になるようにだけ気をつければOKです。

【電力モニター】Nature「Nature Remo E lite」

使った電気の量がスマホで丸わかり

電力モニターのおすすめは、Nature「Nature Remo E lite」です。

コンセントにさすだけで、スマホで電力消費や電気代(目安)が確認できて便利。「この時間は使いすぎかも」などもわかり、電気代節約の大きな味方になるはずです。

おすすめポイント
  1. スマホで電気代や使用量がわかる
  2. コンセントにさすだけで工事不要
67mm
奥行き
43mm
高さ
38mm
型番
Remo-4W1

Nature「Nature Remo E lite」でできること

1:スマホで電気代や電気を使った量がわかる
1:スマホで電気代や電気を使った量がわかる スマート家電おすすめ イメージ

どの時間にどれだけ使っているかがリアルタイムでわかるので、ムダ使いを減らしたいときに役立ちます。

2:コンセントにさすだけで使える
2:コンセントにさすだけで使える スマート家電おすすめ イメージ

工事などは不要でコンセントにさすだけで、家中の電力消費が一目でわかります。手軽さが優秀です。

使うには申し込みが必要

使うには申し込みが必要 スマート家電おすすめ イメージ

地域の電力会社が提供する「Bルートサービス」に、ネットから申し込む必要があります。メーター交換をしなければならない場合も。サービスの利用自体は無料です。

【スマートミラー】ミラーフィット「MIRROR FIT.」

検証時価格は本体価格。Amazonはサブスク2年間契約条件プラン

おうちにいながら本格フィットネス

スマートミラーのおすすめは、ミラーフィット「MIRROR FIT.」です。

姿見型のフィットネスマシン。自分の姿を見ながら、画面のトレーナーの動きに合わせられるので、正しい運動が実現。

オンライントレーニングもあり、家トレが充実します。

おすすめポイント
  1. 自分の姿を見ながら動きを合わせられる
  2. 内蔵カメラが自動で体の数値を測定
510mm
奥行
30mm
高さ
1450mm
重量
22.7kg
型番
DZ32002M-03 MIRROR FIT.

ミラーフィット「MIRROR FIT.」でできること

1:体の数値を自動で測れる
1:体の数値を自動で測れる スマート家電おすすめ イメージ

内蔵カメラが自動でウエストなどを測定し、メニュー提案もしてくれます。目標値の設定も可能です。

2:400以上のプログラムでトレーニングできる
2:400以上のプログラムでトレーニングできる スマート家電おすすめ イメージ

豊富なプログラム内蔵。好きな時間で参加できるライブレッスンも配信しています。

2:400以上のプログラムでトレーニングできる スマート家電おすすめ イメージ2

スコア表示でモチベーションもアップします。

【スマート体組成計】アンカー「Eufy Smart Scale P2 Pro」

アプリ連携で体型を「見える化」

スマート体組成計のおすすめは、アンカー(Anker)「Eufy Smart Scale P2 Pro」です。

スマホの専用アプリに自分の3Dモデルが表示され、測った数値にあわせ体型が変化。

数字より変化がわかりやすいので、体型管理のモチベ維持にピッタリです。

おすすめポイント
  1. 体型変化がひと目でわかり成果を実感しやすい
  2. 除脂肪体重など16項目を測定できる
280mm(約)
奥行
280mm(約)
高さ
26mm(約)
重量
1.2kg(約)
登録人数
無制限(※アプリでの登録)
通信方法
Wi-Fi、Bluetooth
型番
T9149

アンカー「Eufy Smart Scale P2 Pro」でできること

1:16項目を測定できる

▼測定できる項目

  • 体重
  • 心拍数
  • 体脂肪率
  • BMI
  • 筋肉量
  • 水分量
  • 基礎代謝量
  • 内臓脂肪
  • 体脂肪量
  • 除脂肪体重
  • 骨量(kg)
  • タンパク質
  • 体内年齢
  • 骨格筋量
  • 皮下脂肪率
  • ボディタイプ
1:16項目を測定できる スマート家電おすすめ イメージ

お手頃価格ながら測れる項目が多く、健康管理がはかどる一台。ダイエットに重要な除脂肪体重が測れるのもいいです。

2:体型変化が一目でわかる
2:体型変化が一目でわかる スマート家電おすすめ イメージ

アプリ連携で使い勝手アップ。数字では見えない変化が3Dモデルでわかるので、ダイエットが続かない人にもオススメです。

【スマートタグ】Apple「Air Tag」

スマホで落とし物を探す

スマートタグのおすすめは、Apple(アップル)「Air Tag」です。

つけた荷物の位置が、iPhoneでわかるようになります。位置もかなり正確なので、旅行や外出にもってこいです。

おすすめポイント
  1. 落とし物の位置がかなり正確にわかる
  2. 落とし物の近くまでスマホで案内してくれる
31.9mm
奥行
31.9mm
高さ
8mm
重量
11g
電池寿命
1年(約)
型番
MX532ZP/A

Apple「Air Tag」でできること

落とし物の位置がスマホでかなり正確にわかる
落とし物の位置がスマホでかなり正確にわかる スマート家電おすすめ イメージ

Apple「Air Tag」は荷物につけるだけ。

落とし物の位置がスマホでかなり正確にわかる スマート家電おすすめ イメージ2

落とし物の近くまでスマホで案内してくれるので、うっかり物をなくしてしまっても見つけやすいです。

【スマートバスマット】Issin「スマートバスマット」

お風呂上がりついでに体重管理

スマートバスマットのおすすめは、Issin「スマートバスマット」です。

バスマットと体重計が一緒になったIssin「スマートバスマット」。

「体重計にのる」を意識せずお風呂上がりに使えるので、毎日の記録がラクラク。測った体重はスマホでいつでも確認できます。

おすすめポイント
  1. バスマットにのるだけで体重が測れる
  2. データはスマホに自動で記録される
600mm
奥行
390mm
高さ
20mm
重量
5.6kg
登録人数
最大8人
通信方法
Wi-Fi
型番
SBM22U01LJ

Issin「スマートバスマット」でできること

のるだけで自動で体重記録
のるだけで自動で体重記録 スマート家電おすすめ イメージ

本体に専用マットを置いて使用。のって3秒ほど待てば測定おわり。本体に数字は表示されません。

のるだけで自動で体重記録 スマート家電おすすめ イメージ2

専用マットは丸洗いが可能。本体は珪藻土入りで、すぐ乾きます。

家電おすすめロボット掃除機の売れ筋ランキングもチェック!

以上、雑誌「LDK」セレクトのスマート家電・IoT家電のおすすめでした。

どれも家事や日常の手間をラクにできるものばかりで実力はお墨付き。気になったアイテムはぜひチェックしてみてくださいね。

ロボット掃除機のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。