忘れ物の防止・発見に役立つ「スマートタグ」とは?
口コミなどで人気のスマートタグですが、「スマートタグとは何?」「どういう仕組みなの?」と思っている人も多いのではないでしょうか。おすすめランキングの前にスマートタグについて見ていきましょう。
スマートタグとは?

スマホをなくしたとき、「iPhoneを探す」などで、位置情報を確認して見つけた経験がある人も多いのでは?
スマートタグとは、「iPhoneを探す」などと同じように、カギや財布の位置情報を探せるもの。紛失や忘れ物防止に役立ちます。「忘れ物防止タグ」「スマートトラッカー」と呼ばれることもあります。
例えば財布にスマートタグを入れておけば、なくしても最後にスマホの近くにあったときの位置情報がわかり、「家に置いてきた」や「電車に忘れてきた」ということが予想できます。
財布や鍵の他にも、子供のおもちゃ、ペットの首輪、傘などの失くしやすいものに付けられると注目されています。
スマートタグの仕組み
スマートタグは、BluetoothやスマホのGPSを利用してスマートタグ自身の位置情報を記録する仕組みになっています。

製品によって通知方法は異なりますが、Bluetoothの範囲からスマートタグが外れると、その地点の位置をお知らせしてくれ、スマートタグと自分がどこで離れたのかがわかります。ほかにも製品によって「クラウド追跡」など色々な機能が搭載されています。
スマートタグは財布やカギなどをなくしたときの心強い保険です。子供がうっかりカギなどを失くしてしまった時も、スマートタグがあれば安心ですね。一度使うと戻れないほど便利なスマートタグ。いま買うべき逸品を探して、口コミなどで人気の10製品を比較テストし、ランキングにしました!
失敗しないスマートタグの選び方は?

万が一のときに役立つスマートタグですが、「通知方法」と「アラームの音量」は製品によって違うため、失くしものの発見率は大きく変わってきます。
では、どういった点に注意して選べばよいのでしょうか。失敗しないスマートタグの選び方のポイントをご紹介します。
選び方のポイント1:置き忘れ通知の種類
離れるとアラームが鳴るイメージが強いスマートタグですが、今回おすすめランキングに登場するアイテムには3種類の通知方法がありました。
プッシュ+アラーム

「プッシュ通知+アラーム」は、プッシュ通知に加え、一定以上離れるとスマホから大音量のアラームが鳴ります。

カバンの中やポケットに入っていても高確率で気付けます。マナーモードでも鳴るものもあります。
プッシュ通知のみ

ごく短時間の通知音とバイブレーションの「プッシュ通知」のみ。

検証では、画面を見ていないと見逃してしまうことが多かったです。
通知なし

スマホに通知が入らないと、落としてもほぼ気付かないことも。

スマホに通知が入らない製品は落としたその時点で気付けないと、アプリを開くまで失くしたことに気付かない可能性も。
選び方のポイント2:アラームの音量

今回はクッションの下にスマートタグを置き、アラームの音量を騒音計を使って測定しました。
音量60dB(普通の会話程度)

60dBは普通の会話程度の音量。クッションに埋もれていても音がはっきり聞こえます。

スマートタグがクッションに埋もれていても、はっきりとアラーム音が聞こえたのは「音量60dB」を超える「Chipolo(チポロ)」と「Tile Mate(タイルメイト)」の2種だけでした。
音量40~50dB(ささやき声程度)

音量40~50dBはささやき声程度。静かな場所ならぎりぎり聞こえます。
40dB以下~アラーム音なし

40dB以下~アラーム音なしは、埋もれてしまうとほぼ聞こえません。
スマートタグを選ぶ際は「通知方法」と「アラームの音量」に注意するとグンと見つけやすくなります。この2つに注目して選びましょう。
クラウド追跡機能もチェック!
クラウド追跡機能とは、通りかかった他ユーザーのスマホを中継して現在地を更新する仕組み。今回、ロッカーや電車で試した結果発見できたのは「Tile」「MAMORIO」「Chopolo」の3種類だけでした。ユーザーの数が多いほど発見されやすくなります。
通知画面は以下の通り。
Tile(タイル)

登録したアドレスにメールが届くので見逃しの心配は少ないです。
MAMORIO(マモリオ)

駅や公共機関であれば見つかる可能性は高いかも。
Chipolo(チポロ)

こちらは通知とメールが届きます。今回は最も発見が早かったです。
安心して使えるスマートタグを探して10製品を比較

今回のテストでは、家電量販店やネット通販などで買える人気10製品を集めて、落としたときにすぐ気付け、万が一失くしたときでも見つけられる、安心して使えるスマートタグを探しました。
▼テストした10製品はこちら
・Tile Mate(2020年版)
・MAMORIO(第3世代)
・MAMORIO RE
・Qrio Smart Tag Q-ST1
・Chipolo ONE
・山善 attag
・FINDORBIT ORBIT KEY
・biblle LiTE
・Slightech MYNT
・B-Lab TrackR Pixel
テストでは、次の4つの項目を徹底的に調査しました。
テスト1:捜しやすさ(40点満点)

電車でスマートタグを移動させ、万が一失くしてしまった際に、追跡機能がはたらくかを調査。また、アプリ上の地図が正確か、詳細に場所を絞り込むことができるかも確認しました。
テスト2:気付きやすさ(30点満点)

落としたとき、スマートタグからどの程度離れると通知が来るかを比較。また、通知の方法も確認しました。
テスト3:アプリ操作性(20点満点)

専用アプリを実際に使い、機能がシンプルでわかりやすいか、迷いなくスマートタグを操作できるかを確認。
テスト4:コンパクト性(10点満点)

鍵や財布に取り付けた場合に邪魔にならない、薄くてスリムなものじゃないと持ち歩けませんよね。全10製品のサイズと重さを比較しました。
10製品の中で落としてもすぐに気付いて見つけやすいスマートタグは、いったいどの製品でしょうか。
テストの結果は、評価の高かった製品から順にランキングで発表します。
クラウド追跡+爆音アラームが最高の「Chipolo ONE」
Chipolo
Chipolo ONE
実勢価格:3960円
サイズ:Φ38×D6.5mm
重量:5g
電池交換:可能
対応OS:iOS/Android
感知距離:約20.3m
▼テスト結果
- 捜しやすさ: 40点/40点
- 気付きやすさ: 15点/30点
- アプリ操作性: 16点/20点
- コンパクト性: 4点/10点
- 合計: 75点/100点
ベストバイに輝いたのは、Chipolo「Chipolo ONE(チポロワン)」。クラウド追跡+爆音アラーム搭載で、ビビッドカラーで落としても目立つので、これなら紛失しても見つかる可能性大。クラウド追跡機能で発見された場合にもアプリと登録されたアドレス宛に通知が届くので安心です。
テスト1:捜しやすさ

Chipolo「Chipolo ONE(チポロワン)」のアラーム音は、クッションに埋もれている状態でも約60db(通常の会話程度)の音量で聞こえ、すぐに見つけることができます。全製品中で最も音が大きく、電波が届く範囲なら音で場所が簡単にわかります。大抵の場合階を跨がない限りは通信が届くので、家の中程度の室内ならほぼ見つけられそう。
万が一失くしてもアプリを入れている他ユーザーのスマホを通じて、通信範囲に入ると現在地を更新するので安心!
テスト2:気付きやすさ

タグから約20.3m離れると接続が途切れ、スマホにプッシュ通知+バイブレーションで知らせてくれました。路上など開けた場所なら通知が来てすぐに周りを見れば目視で見つけることも難しくない距離感。タグとの接続状態はアプリで確認が可能です。
テスト3:アプリ操作性

アプリを開くとすぐにマップが確認できて安心感があります。表示もシンプルで始めて使う人でも迷わず操作ができます。また、Siriやグーグルアシスタントなどの音声操作にも対応しており、「〇〇を捜して」と話しかけるだけでタグのアラームを鳴らせます。
テスト4:コンパクト性

キーホルダーとしては扱いやすいですが、厚みがあるので小さい財布や小銭入れに入れて使うにはやや大きめのサイズ感。でも、明るいカラーと相まって落としたときはかなり目立つので、目印として見つけやすい絶妙な大きさともいえます。
「MAMORIO(第3世代)」はクラウド追跡が優秀
MAMORIO
MAMORIO(第3世代)
実勢価格:2798円
サイズ:H19×W35.5×D3.5mm
重量:3g
電池交換:不可
対応OS:iOS/Android
感知距離:約18.7m
▼テスト結果
- 捜しやすさ: 30点/40点
- 気付きやすさ: 15点/30点
- アプリ操作性: 16点/20点
- コンパクト性: 10点/10点
- 合計: 71点/100点
2位はMAMORIO(マモリオ)「MAMORIO(第3世代)」は、スマートタグの元祖ともいうべき製品。ちょっとした隙間にもスッと入る圧倒的なスリムさとコンパクトさを実現しています。
首都圏の駅を中心に「MAMORIOスポット」というアンテナ設置場所が増えてきているMAMORIO「MAMORIO(第3世代)」は、クラウド追跡で見つかる可能性は高いです。しかし、本体にアラーム機能が付いていないので、くわしい位置の特定には時間がかかります。
テスト1:捜しやすさ

本体アラームがない代わりに、カメラを使って電波の強弱を感知できるモードがありますが、詳細な位置の特定は音のほうが有利です。
テスト2:コンパクト性

本体のサイズは、今回のおすすめランキングの中では最小クラス。500円玉とほぼ変わらないサイズです。スリムなので、財布のカードポケットなどにも邪魔にならずスッと入ります。
シンプルで電波強度も強い「MAMORIO RE」
MAMORIO
MAMORIO RE
実勢価格:1万3640円
サイズ:H23×W36.5×D3.7mm
重量:3.4g
電池交換:可能
対応OS:iOS/Android
感知距離:約15m
▼テスト結果
- 捜しやすさ: 30点/40点
- 気付きやすさ: 15点/30点
- アプリ操作性: 16点/20点
- コンパクト性: 9点/10点
- 合計: 70点/100点
3位はMAMORIO(マモリオ)の最新モデルMAMORIO「MAMORIO RE」。デザインがよりシンプルになり、電池交換も可能になって、電波強度も強化されました。サイズは「無印」MOMAMORIOよりやや大きめです。
4位: 有料プランが必要な「Tile Mate(2020年版)」
Tile
Tile Mate(2020年版)
実勢価格:2860円
サイズ:H35×W35×D6.2mm
重量:6g
電池交換:可能
対応OS:iOS/Android
感知距離:約36.2m
▼テスト結果
- 捜しやすさ: 40点/40点
- 気付きやすさ: 5点/30点
- アプリ操作性: 12点/20点
- コンパクト性: 6点/10点
- 合計: 63点/100点
4位はTile「Tile Mate(タイルメイト)(2020年版)」。人気が高くユーザーが多いためか追跡機能は優秀。置き忘れアラーム機能は有料です。
5位: 落とし物対策としては最強! 山善「attag」
山善
attag
実勢価格:1750円
サイズ:H37×W37×D6mm
重量:10g
電池交換:可能
対応OS:iOS/Android
感知距離:約12.5m
▼テスト結果
- 捜しやすさ: 12点/40点
- 気付きやすさ: 30点/30点
- アプリ操作性: 15点/20点
- コンパクト性: 3点/10点
- 合計: 60点/100点
5位は山善(yamazen) 「attag(アッタグ)」。最大の特長は置き忘れ通知の敏感さ。わずか12m離れるとスマホのアラームが鳴り、通知が届きます。反面本体のアラーム機能は音量に乏しく、家具の隙間やクッションの下などに紛れてしまうと見つけにくくなってしまいます。
今回のおすすめランキングの中では一番安いので、とりあえず試してみたい人はチェックしてみてください。
テスト1:捜しやすさ

他機種のようにクラウド追跡機能はついていません。本体のアラーム音はやや控えめで、細かい場所の特定がしにくいです。クッションの下などに紛れてしまうと見つけにくくなってしまうので、室内での失くし物には注意です。
テスト2:気付きやすさ

電波の感知距離は約12.5mとかなり短く、アラームとプッシュ通知の両方で知らせてほぼタイムラグなしなため、落としたことにすぐに気付けます。
6位: 感知距離がやや長い「ORBIT KEY」
FINDORBIT
ORBIT KEY
実勢価格:4860円
サイズ:Φ35×7mm
重量:9.6g
電池交換:可能
対応OS:iOS/Android
感知距離:約17.3m
▼テスト結果
- 捜しやすさ: 18点/40点
- 気付きやすさ: 24点/30点
- アプリ操作性: 12点/20点
- コンパクト性: 3点/10点
- 合計: 57点/100点
6位はFINDORBITファインドビット「ORBIT KEY(オービットキー)」。置き忘れるとスマホから爆音のアラームが鳴りますが、感知距離が長く惜しいです。
7位: 薄くてサイズは優秀な「biblle LiTE」
biblle
biblle LiTE
実勢価格:3278円
サイズ:Φ30×3.6mm
重量:5.8g
電池交換:不可
対応OS:iOS/Android
感知距離:約15m
▼テスト結果
- 捜しやすさ: 20点/40点
- 気付きやすさ: 10点/30点
- アプリ操作性: 8点/20点
- コンパクト性: 7点/10点
- 合計: 45点/100点
7位はbiblle「biblle LiTE(ビブルライト)」。プッシュ通知のみですが置き忘れ通知はあります。薄型かつ軽量で、デザイン性もあります。アプリの使い勝手が微妙だったため7位に。
8位: アプリは使いやすいSlightech「MYNT」
Slightech
MYNT
実勢価格:3000円
サイズ:H25×W55×H3.5mm
重量:12g
電池交換:可能
対応OS:iOS/Android
感知距離:約18.7m
▼テスト結果
- 捜しやすさ: 12点/40点
- 気付きやすさ: 10点/30点
- アプリ操作性: 14点/20点
- コンパクト性: 3点/10点
- 合計: 40点/100点
8位はSlightech「MYNT(ミント)」。アプリは使いやすいですが、本体のアラーム音が小さく肝心の捜しやすさは奮いませんでした。
9位: コンパクト感は悪くないB-Lab「TrackR Pixel」
B-Lab
TrackR Pixel
実勢価格:2980円
サイズ:Φ26.2×5.6mm
重量:5g
電池交換:可能
対応OS:iOS/Android
感知距離:約16.8m
▼テスト結果
- 捜しやすさ: 10点/40点
- 気付きやすさ: 10点/30点
- アプリ操作性: 6点/20点
- コンパクト性: 10点/10点
- 合計: 36点/100点
9位はB-Lab「TrackR Pixel(トラッカールピクセル)」。コンパクト感は悪くありませんが、置き忘れ通知は一切なくアプリを確認するまで落とし物に気付けないのが残念です。
10位: 通知が遅い「Qrio Smart Tag Q-ST1」
Qrio
Smart Tag Q-ST1
実勢価格:2000円
サイズ:H46×W26×D8.5mm
重量:10g
電池交換:可能
対応OS:iOS/Android
感知距離:約61.5m
▼テスト結果
- 捜しやすさ: 10点/40点
- 気付きやすさ: 8点/30点
- アプリ操作性: 10点/20点
- コンパクト性: 4点/10点
- 合計: 32点/100点
10位はQrio(キュリオ)「Qrio Smart Tag Q-ST1」。人気の高いキュリオですが、置き忘れ通知の感知距離60mと範囲がかなり広いのと、通知もプッシュ通知のみなので気付けないこともありました。本体は大きく目立ちますが、アラーム音も小さく単調なものなので、細かい場所を特定するのはかなり難しいです。
テスト2:気付きやすさ

電波の感知距離が長く、落としてしばらくしないと通知が入りません。通知自体もプッシュ通知のみなので気付きにくく残念。
テスト4:コンパクト性

大きさ・厚みともにかなり大振りなサイズ感。財布やカギよりはカバンなど大きいもののほうが使いやすいかも。
スマートタグの売れ筋ランキングもチェック!
スマートタグのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
人気10製品中おすすめ1位は「Chipolo ONE」
以上、スマートタグおすすめランキング10選でした。今回のテストでわかったのは、しっかり発見される製品は意外と少ないということでした。その中で、おすすめ1位のChipolo「Chipolo ONE」は、直感的に探しやすく爆音アラームでおすすめです。
しっかり追跡して使いやすいスマートタグを探しました!