スーパー&コンビニ、市販で買える 美味しいそうめんが知りたい!
暑い夏はどうしても食欲が落ちてしまいがちですが、冷たいそうめんだと喉ごしも良くてツルツル食べられますよね。
そうめんと聞くと、「揖保乃糸」を思い浮かべる人も多いかと思いますが、それ以外にも実に多くの種類があるんです。
その中でも「美味しいそうめんが知りたい! 」という人のために、今回はスーパーやコンビニで買えるそうめん20製品をプロと一緒に食べ比べて、本当に美味しいそうめんを探すことにしました。
スーパーなどでちょっといいそうめんが食べたいという人、揖保乃糸などの高級そうめんの美味しさが知りたいという人、カロリーが気になるという人は必見! 結果はおすすめ順にランキング形式でご紹介します。
そうめん研究家に聞いた そうめんを見極める2つの秘密
今、スーパーの売り場には全国様々な産地やブランドのそうめんがひしめき、コンビニなどではPB(プライベートブランド)も増えてきました。そこで今回は、現在市販されているそうめん20製品をプロとともに食べ比べて徹底比較しました。
ご協力いただいたのは、そうめんを愛してやまない、そうめん研究家のソーメン二郎氏です。
三輪素麺の里に生まれた、ソーメン二郎氏いわく、そうめんのおいしさを見極める秘密は2つあるとのこと。次から詳しくご紹介します。
手延と機械製麺は
まったくの別物です
おいしいそうめんかどうかを判断する際にプロが注目するのが、「製造法」です。
最近は有名産地の名を冠した低価格製品も多いですが、多くが「機械製麺」。同じ産地でも、JAS規格に基づいた昔ながらの人の手による製法で作られている「手延」とは味の差は歴然です。当然、人件費がかかるため値段は相応というわけ。
産地や銘柄よりも
「組合」をチェックしよう
次に注目するのが、「組合」。名産地の多くでは製麺所が「組合」をつくっており、そこに所属しているかは品質保証の大きな手がかりになります。
逆に名産地表記でも個人運営だったり、銘柄だけ名乗って機械製麺だったりするので、どこの製麺所か確認するようにしましょう。
【プロ直伝】断然美味しい! そうめんのベストな作り方
美味しいそうめんを食べるには、そうめんそのものの選び方も関係しますが、やはり作り方によるところも大きいです。
プロいわく、そうめんは沸騰した湯で指定の時間茹でた後、氷水でしっかりと締めることが重要。
原材料に油が含まれている製品はしっかりともみ洗いをして油を流すことで、小麦本来の味に近づくのだそうです。
ちなみに、今回のテストはプロ直伝のベストな作り方で検証しています。
[選び方]そうめん選びは 「のどごし」が一番重要です
そうめんの美味しさを見極めるには「製造法」と「組合」が大切なことがわかりましたが、実際に食べてみないと本当に美味しいかどうかはわかりません。
“本当に美味しいそうめん”をテストするにあたって、選ぶポイントは大きく5つあります。
[ポイント1:のどごしの良さ]
「そうめんはのどで味わう」と言われるほど、のどごしの良さは重要なポイントです。のどを通るときの食感をチェックしました。
[ポイント2:麺のコシ]
麺のコシも大切で、やはりもっちりシコシコした麺は美味しいです。手延と機械製麺で違いがはっきり出る点をジャッジしました。
[ポイント3:小麦本来の香り、風味]
小麦の産地や品質でそうめん自体の味も大きく変わります。袋開封時にも確認するなどして、検証しました。
[ポイント4:食材としての使いやすさ]
最近ではアレンジ料理も人気のそうめん。汎用性の高さも審査の対象にしました。
[ポイント5:コスパ感]
最後はコスパ感。そうめんの価格は製造の手間ひまで決まります。どこが製造しているかも重要なポイントです。
以上の5つのポイントを各10点ずつ、計50点満点で採点。茹で時間だけ各製品指定に基づいていますが、茹で方と麺つゆはすべて条件を統一。ストレートタイプのめんつゆを使って実食しました。
今回はスーパーやコンビニで買える全20種類を用意しましたが、この中でベストバイに輝くのはいったいどの製品なのでしょうか? 気になる結果を1位から順に発表します!
そうめんのおすすめランキング20選
商品 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
小豆島手延素麺協同組合手延素麺 島の光
![]() |
|
10束入り(1束あたり50g) |
100gあたり340kcal |
|||||
![]()
森井食品もり井 伝承手延 三輪談山
![]() |
|
6束入り(1束あたり50g) |
100gあたり340kcal |
|||||
![]()
日清製粉熟成極み 讃岐素麺
![]() |
|
4束入り(1束あたり80g) |
100gあたり338kcal |
|||||
兵庫県手延素麺協同組合揖保乃糸 上級品
![]() |
|
6束入り(1束あたり50g) |
100gあたり332kcal |
|||||
小野製麺阿波半田素麺 手延半田めん
![]() |
|
4束入り(1束あたり80g) |
100gあたり336kcal |
|||||
シジシージャパンVALUE PLUS 島原手延そうめん
![]() |
|
6束入り(1束あたり50g) |
100gあたり338kcal |
|||||
協栄岡野小豆島 手延そうめん
![]() |
|
5束入り(1束あたり50g) |
100gあたり342kcal |
|||||
葵フーズ多加水熟成麺 葵 ふる里育ち そうめん
![]() |
|
10束入り(1束あたり100g) |
100gあたり345kcal |
|||||
田靡製麺早ゆで素麺 極細 播州素麺
![]() |
|
8束入り(1束あたり50g) |
100gあたり344kcal |
|||||
石丸製麺 寒造そうめん
![]() |
|
8束入り(1束あたり50g) |
100gあたり342kcal |
|||||
情熱価格寒製 島原手延素麺
![]() |
|
6束入り(1束あたり50g) |
100gあたり342kcal |
|||||
石丸製麺彩り小豆島 手延べそうめん
![]() |
|
5束入り(1束あたり50g) |
100gあたり340kcal |
|||||
日清フーズVALUE PLUS そうめん
![]() |
|
4束入り(1束あたり100g) |
100gあたり340kcal |
|||||
茂野製麺味川柳 そうめん 食塩無添加
![]() |
|
3束入り(1束あたり90g) |
100gあたり353kcal |
|||||
成城石井長崎県島原産 寒製づくり 手延べ素麺
![]() |
|
6束入り(1束あたり50g) |
100gあたり338kcal |
|||||
トップバリュつるりと滑らかなのどごし そうめん
![]() |
|
6束入り(1束あたり100g) |
100gあたり333kcal |
|||||
はくばくもち麦そうめん
![]() |
|
3束入り(1束あたり90g) |
100gあたり332kcal |
|||||
ファミリーマートファミリーマートコレクション のどごし自慢のそうめん
![]() |
|
4束入り(1束あたり90g) |
100gあたり341kcal |
|||||
ローソンローソンセレクト のどごしの良いそうめん
![]() |
|
4束入り(1束あたり90g) |
100gあたり341kcal |
|||||
セブン&アイ・ホールディングスセブンプレミアム 北海道産きたほなみ100%使用そうめん
![]() |
|
4束入り(1束あたり90g) |
100gあたり339kcal |
手延素麺 島の光 赤帯 すべての要素を備えた伝統の名品
- 小豆島手延素麺協同組合手延素麺 島の光
- 実勢価格: ¥430〜検証時価格: ¥800〜
※リンク先は250g(50g×5束)の商品ページになります
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
1位は小豆島手延素麺協同組合 手延素麺 島の光 赤帯 500g。約400年の歴史を持つ「小豆島手延素麺」の中でも代表的なブランド。「揖保乃糸」に比べると知名度はやや劣りますが、そうめん業界の中では定番ともいえる老舗銘柄です。
- おすすめポイント
-
- 強いコシとなめらかなのどごしが味わえる
- めんつゆだけでもツルツル箸が進む!
- そうめんの良さが全て詰まっている
- 内容量
- 10束入り(1束あたり50g)
- カロリー
- 100gあたり340kcal
- 型番
- 赤帯
厳選された小麦粉、食塩、ゴマ油を使用しており、白く細い麺で強いコシとなめらかなのどごしが味わえます。万人受けするバランスの取れた理想的なそうめんです。
もちろんアレンジ料理でも楽しめますが、めんつゆだけで続けて食べても飽きないぐらい、スルスルと食べられてしまいます。そうめんが続くと飽きるという人はぜひ!
そうめんの良さが全部ある島の光はめんつゆだけでもツルツル箸が進む!
そうめんで最も重要といわれる「のどごしの良さ」をはじめ、麺のコシや小麦本来の香りや風味も完璧といっていいほどバランスが取れており、贈答品など高級そうめんを除けば、市販そうめんの中では文句のつけようのない完成度です。
・のどごしの良さ
ツルツルとした舌触りから、のどをするっと通過していく極上ののどごしが味わえる。「揖保乃糸」と似ているがより軽やかな印象です。
・麺のコシ
細すぎず太すぎない、まさに「ちょうどいい」細さの麺は、もっちりシコシコとコシがあり、食べ応えも抜群。市販品としては十分な出来です。
・小麦本来の香り、風味
厳選された無漂白の小麦粉やゴマ油を使用し、袋を開けた瞬間に豊かな香りが広がる。茹でるとさらにその風味は強まります。
・食材としての使いやすさ
そのまま食べても完璧に美味しいが、アレンジ料理にも万能。にゅうめんにしてもしっかりコシが残るし、チャンプルーにしても◎。
・コスパ感
味的に近い「揖保乃糸」に比べると比較的安値で流通している「島の光」。割引で安く手に入ることも考えると、コスパは最強と言えます。
のどごし、コシ、風味……そうめんの美味さをコンプリートしていて、そうめんの良さが全部つまった「島の光」。ゴマ油を使う伝統的な手延製法で作られており、時間をかけて熟成させることで、低価格のPB系製品とは一線を画す本格的な美味しさが最大の魅力です。
高級な揖保乃糸特級品とベストバイを比べてみました!
高級なそうめんは、しっかり手間と時間をかけるほどそうめんの美味しさに比例するといわれます。
そうめんといえば、「揖保乃糸」。贈答専門の「三神」を除けば、市販で買える揖保乃糸の最高峰がこちらの「特級品」です。
高級そうめん代表の「揖保乃糸 特級品」と、今回1位になった「島の光」を比べてみると、はたしてどれくらい美味しいのでしょうか? 比べてみた結果を表にまとめてみました。
ベストバイの「島の光」と食べ比べた結果は、のどごしやコシの差は「揖保乃糸 特級品」が圧倒的! やはり、手間ひまの差はかなり大きいです。
細いけどコシがあって「飲めるそうめん」ですね!
ですが、コスパの面ではやや割高…。「島の光」の凄さが、さらに分かった結果となりました。
それでは、気になる2位以下をご紹介します。
森井食品 もり井 伝承手延 三輪談山はなめらかな舌触りの細麺
- 森井食品もり井 伝承手延 三輪談山
- 検証時価格: ¥297〜
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
2位は森井食品 もり井 伝承手延 三輪談山300g。名産地 ・ 三輪の隠れた老舗が参入! なめらかな舌触りから細麺がつるんとのどを通る感触は快感です。
- おすすめポイント
-
- 舌触りがなめらかでつるんとのどを通る
- つるつると滑り込んでいく感覚が味わえる
- 内容量
- 6束入り(1束あたり50g)
- カロリー
- 100gあたり340kcal
一般的なそうめんに比べて麺が細いのにコシが強いので、つるつるっとのどに滑り込んでいく感覚が味わえます。
老舗の味がこの価格というのもコスパが良いです。どの項目も高得点となりました。
日清製粉 熟成極み 讃岐素麺 冷製パスタ風のアレンジが最適
- 日清製粉熟成極み 讃岐素麺
- 実勢価格: ¥1,080〜検証時価格: ¥203〜
※Amazonリンクは320g×4個入の商品ページになります
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
3位は日清製粉 熟成極み 讃岐素麺320g。純粋なそうめんより極細のパスタっぽいです。食欲のないときに冷製スープでするするっと味わうのがベスト。
- おすすめポイント
-
- 軽くスルスルのどに入っていく
- 冷製パスタ風のアレンジも◎
- 内容量
- 4束入り(1束あたり80g)
- カロリー
- 100gあたり338kcal
2位の三輪談山と同じ細麺ですが、しっかりとつるつるというより、軽くスルスルのどに入っていく感覚です。
普通に食べても美味しいが、冷製パスタ風のアレンジも◎。
4位: 揖保乃糸 上級品 細さもコシも平均の国民的そうめん
- 兵庫県手延素麺協同組合揖保乃糸 上級品
- 実勢価格: ¥375〜検証時価格: ¥321〜
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
4位は兵庫県手延素麺協同組合 揖保乃糸 上級品 300g。知名度は文句なしの国民的そうめんで、揖保乃糸の中でも上級は市販で一番流通しているランクです。
- 内容量
- 6束入り(1束あたり50g)
- カロリー
- 100gあたり332kcal
- 型番
- 030874
麺の細さはノーマルで、コシも三輪などと比べると平均的。
知名度の通り、そうめんの一般イメージに一番近いです。
4位: 小野製麺 阿波半田素麺 手延半田めんは太麺なガツンと系
- 小野製麺阿波半田素麺 手延半田めん
- 検証時価格: ¥451〜
※リンク先は80g×4束×12袋の商品ページです
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
同じく4位は小野製麺 阿波半田素麺 手延半田めん 320g。他産地よりも太麺なガツンと系そうめんです。
- 内容量
- 4束入り(1束あたり80g)
- カロリー
- 100gあたり336kcal
揖保乃糸より麺が太く、そうめんというよりひやむぎに近いです。
ボリュームがあるので、味の強いガーリックなどでアレンジしても、麺が負けずに美味いです。
6位: シジシージャパン 島原手延そうめんは最大の掘り出し物
- シジシージャパンVALUE PLUS 島原手延そうめん
- 検証時価格: ¥257〜
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
6位はシジシージャパン VALUE PLUS 島原手延そうめん 300g。
VALUE PLUSは私鉄系スーパーマーケット(Odakyu OX・京王ストア・リブレ京成・京急ストア・そうてつローゼン・東急ストア・東武ストア)のプライベートブランドです。
JAが関わり、ほかのPB系とは一線を画す品質。PBとしてはやや高めな強気の価格設定ですが、その分クオリティは高いです。
- 内容量
- 6束入り(1束あたり50g)
- カロリー
- 100gあたり338kcal
PBで製麺所並みの高品質は正直スゴイ! 最大の掘り出し物です。
しっかり手延ののどごしとコシが味わえます。
7位: 協栄岡野 小豆島 手延そうめん ツルツルしていてもコシがやや弱い
- 協栄岡野小豆島 手延そうめん
- 検証時価格: ¥394〜
※リンク先は250g(5束×5袋)の商品ページです
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
7位は協栄岡野 小豆島 手延そうめん 250g。普通に美味しいですが、小麦の風味は上位よりもやや一段落ちます。
- 内容量
- 5束入り(1束あたり50g)
- カロリー
- 100gあたり342kcal
同じ手延表記ですが、風味に違いが出ました。
なめらかでつるつるした感じはあるが、コシがやや弱いです。
7位: 葵フーズ 多加水熟成麺 葵 ふる里育ちそうめんは結構美味しい
- 葵フーズ多加水熟成麺 葵 ふる里育ち そうめん
- 検証時価格: ¥192〜
※リンク先は100g×4袋×20袋の商品ページです
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
同7位は葵フーズ 多加水熟成麺 葵 ふる里育ち そうめん 1kg。100gあたり約20円という驚異のコスパ感です。
- 内容量
- 10束入り(1束あたり100g)
- カロリー
- 100gあたり345kcal
味に期待はできないと思いきや、値段を考えるとまずまず。量重視ならアリです。
業務用なのでは? と思いきや、これが結構美味しかったと評価も十分。大人数で流しそうめんやイベントをする時に、大活躍してくれそうです。
9位: 田靡製麺 早ゆで素麺 極細 播州素麺は麺が柔らかい
- 田靡製麺早ゆで素麺 極細 播州素麺
- 検証時価格: ¥300〜
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
9位は田靡製麺 早ゆで素麺 極細 播州素麺。麺の細さは魅力ですが、それ以外が足りませんでした。
- 内容量
- 8束入り(1束あたり50g)
- カロリー
- 100gあたり344kcal
- 型番
- 17050
名前の通り「極細」麺ですが、コシの強さがついてこず、麺も柔らかいです。
茹で時間が短く固めに茹であがるはずですが、それでも微妙に…。
10位: 石丸製麺 寒造そうめん 柔らかくもったりした食感が残念
- 石丸製麺 寒造そうめん
- 実勢価格: ¥4,600〜検証時価格: ¥254〜
タイムセールは毎日開催中!Amazonで見る¥4,600〜
12/11(月)01:59まで楽天市場で見る¥5,398〜
※Amazonリンク先は400g×20袋の商品ページです
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
10位は石丸製麺 寒造そうめん 400g。白っぽく細い麺はコシが弱く、のどごしもありません。柔らかくもったりした食感が残念…。
- 内容量
- 8束入り(1束あたり50g)
- カロリー
- 100gあたり342kcal
- 型番
- 0627
安く量があってアレンジ料理向きではあります。
麺はもちもちというより、もちゃっとしています。
10位: 情熱価格 寒製 島原手延素麺 値段の割に企業努力が光る
- 情熱価格寒製 島原手延素麺
- 検証時価格: ¥214〜
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
同じく10位は情熱価格 寒製 島原手延素麺 300g。情熱価格は、ドン・キホーテのプライベートブランドです。
比較的ほかの産地より安い島原産を生かしドンキPBが健闘しました。
- 内容量
- 6束入り(1束あたり50g)
- カロリー
- 100gあたり342kcal
麺のコシ、小麦の香り、風味など、この値段の割に企業努力が光ります。
手延ですが、大量生産のため熟成させてないので味は普通です。
12位: 石丸製麺 彩り小豆島 手延べそうめんはコシが弱い
- 石丸製麺彩り小豆島 手延べそうめん
- 検証時価格: ¥375〜
※現在取り扱いショップはございません。
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
12位は石丸製麺 彩り小豆島 手延べそうめん 250g。カラフルな麺なので子供受けはするかもしれませんが、ちょっと不思議な立ち位置です。
- 内容量
- 5束入り(1束あたり50g)
- カロリー
- 100gあたり340kcal
色素着色で色によって味に変化があるわけではないです。
コシが弱く量が少ないので、コスパも良くありません。
13位: 日清フーズ VALUE PLUS そうめんは味は見た印象以下
- 日清フーズVALUE PLUS そうめん
- 検証時価格: ¥192〜
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
13位は日清フーズ VALUE PLUS そうめん。同じバリュープラス銘柄である島原手延そうめんが上位に躍進したのに対し、こちらは中位でした。
- 内容量
- 4束入り(1束あたり100g)
- カロリー
- 100gあたり340kcal
PBの中では良いほうですが、それでも麺はもっさりしています。
見た印象は良いですが、味は合格点に至らず。
14位: 茂野製麺 味川柳 そうめん 食塩不使用で食材には使いやすい
- 茂野製麺味川柳 そうめん 食塩無添加
- 実勢価格: ¥1,339〜検証時価格: ¥238〜
※リンク先は90g×3束×5袋の商品ページです
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
14位は茂野製麺 味川柳 そうめん。食塩不使用と珍しく、塩分が気になる人には魅力かもしれません。
- 内容量
- 3束入り(1束あたり90g)
- カロリー
- 100gあたり353kcal
- 型番
- -
食塩不使用だから、食材としては使いやすいです。
塩分制限中にはありがたいと思いきや、本来そうめんに使う塩分自体微量なため、味気なさだけが残ります。
15位: 成城石井 寒製づくり 手延べ素麺は「手延べ」に疑問符
- 成城石井長崎県島原産 寒製づくり 手延べ素麺
- 検証時価格: ¥345〜
※現在取り扱いショップはございません
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
15位は成城石井 長崎県島原産 寒製づくり手延べ素麺。高級スーパーPBとしてはやや期待外れでした。
- 内容量
- 6束入り(1束あたり50g)
- カロリー
- 100gあたり338kcal
小麦の香りもほとんどなく「手延べ」というには疑問符。
島原はもともとコシが弱めといわれますが、さすがにこれはなさすぎます。
15位: トップバリュ そうめん ぼんやりとした食感
- トップバリュつるりと滑らかなのどごし そうめん
- 検証時価格: ¥199〜
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
同15位はトップバリュ つるりと滑らかなのどごし そうめん 600g。トップバリュは、イオン系列のプライベートブランドです。普通に食べるには、上位クラスの製品と雲泥の差がありました。
- 内容量
- 6束入り(1束あたり100g)
- カロリー
- 100gあたり333kcal
食材としての使いやすさはあり、鍋料理や濃い味噌汁の具でなんとかなるレベルです。
そうめんが本来持つのどごしやコシとはまったく別物のぼんやりした食感でした。
17位: はくばく もち麦そうめん 麺にもちもち感がなくもっさり
- はくばくもち麦そうめん
- 検証時価格: ¥265〜
※リンク先は270g×5袋の商品ページです
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
17位ははくばく もち麦そうめん 270g。小麦粉ともち麦をMIXした変わり種系のそうめん。「不足しがちな食物繊維をそうめんで補う」という視点は面白いです。
- 内容量
- 3束入り(1束あたり90g)
- カロリー
- 100gあたり332kcal
コシもなく、粉っぽさもあります。
麺にもちもち感がなくもっさりしています。
18位: ファミリーマートのそうめんは質がちょっと残念
- ファミリーマートファミリーマートコレクション のどごし自慢のそうめん
- 検証時価格: ¥184〜
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
18位はファミリーマートコレクション のどごし自慢のそうめん300g。価格も安く、コスパ感はありますが、質がちょっと残念でした。
- 内容量
- 4束入り(1束あたり90g)
- カロリー
- 100gあたり341kcal
のどごしの良さ、麺のコシ、小麦本来の香り、風味、食材としての使いやすさは全て5点でした。
口に入れるともっさりしてそうめんとしてのコシがなく、やや伸びたような食感でした。
18位: ローソンセレクト そうめん もったりしてのどごしは楽しめない
- ローソンローソンセレクト のどごしの良いそうめん
- 検証時価格: ¥184〜
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
同じく18位はローソンセレクト のどごしの良いそうめん 360g。コスパを考えるとこれもアリかもしれませんが、のどごしは楽しめないそうめんでした。
- 内容量
- 4束入り(1束あたり90g)
- カロリー
- 100gあたり341kcal
のどごしの良いそうめんという割には、残念でした。
表記にあるようなのどごしはなく、こちらもファミマ同様ややもったりした食感です。
20位: セブンプレミアム そうめん コシがなくやや伸びきった印象
- セブン&アイ・ホールディングスセブンプレミアム 北海道産きたほなみ100%使用そうめん
- 検証時価格: ¥192〜
タイムセールは毎日開催中!Amazonで探す
- のどごしの良さ
- 麺のコシ
- 小麦本来の香り、風味
- 食材としての使いやすさ
- コスパ感
20位はセブンプレミアム 北海道産きたほなみ100%使用そうめん 360g。のどごしやコシ、舌触りなど、1位の「島の光」に比べるとその差は大きいです。
- 内容量
- 4束入り(1束あたり90g)
- カロリー
- 100gあたり339kcal
素揚げや味噌汁などでアレンジすれば、美味しく食べられます。
コシがなく、やや伸びきった印象です。
以上、そうめん20製品おすすめランキングでした。上位4銘柄はかなりの接戦でしたが、より万人受けする点で「島の光」が1位に。気になった製品があれば、ぜひ食べ比べてみてください。
氷水は浸し続けると味が落ちるので注意!