実はレバーペーストは使いやすい!
レバーには、女性が不足になりがちで積極的に摂りたい栄養素である鉄分が多く含まれています。
ただ、独特の臭みがあるので、なかなか普段の食事には取り入れにくいもの。でも、市販のレバーペースト(レバーパテ)なら料理のアレンジに使うことができて手軽に鉄を摂取できます。
鉄は主に2種類に分けられる
ヘム鉄
肉や魚、貝類などに含まれるヘム鉄は吸収されやすいのが特徴です。
非ヘム鉄
小松菜などの野菜や大豆などに含まれる非ヘム鉄は、ヘム鉄より吸収されにくいので、吸収を助けてくれる食材と一緒に摂るのがオススメです。
鉄分の含有量の多さなら豚レバーや鶏レバーを選ぶのが正解
食品のなかでも特に鉄の含有量が多いのがレバー。成人女性の1日の鉄分摂取推奨量は約6〜8mgとされています。
レバーも種類によっても含有量に違いがあり、効率的に摂取するなら、牛レバー(約4.0mg/100g中)よりも豚レバー(約13.0mg/100g中)か鶏レバー(約9.0mg/100g中)を選びましょう。
調理しやすくて食べやすいレバーペーストをLDKが比較
普段の食事にレバーペーストを取り入れれば、不足しがちな鉄を手軽に摂取できます。レバーペーストなら調理もアレンジもラクなのがうれしいですよね。
そこで雑誌『LDK』が、スーパーやネット通販などで購入できるレバーペーストの人気商品を徹底比較! 管理栄養士のあこさん、料理研究家の酒寄美奈子さんと共に「栄養」「おいしさ」の2項目をテストして、苦手な人でも食べられるおすすめを探しました。
※食材の栄養量は文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」、1日または1食に必要な栄養量は厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を主に参考にしています。
レバーペーストのおすすめランキング
雑誌「LDK」がレバーペーストの比較検証を管理栄養士、料理研究家と一緒に実際に行ったところ、1位ベストバイはnakatoの「メゾンボワール 国産鶏レバーのパテ 瀬戸内産夏みかんの香りを添えて」でした。柑橘の爽やかさでクセをカバーしているのがお見事!
2位は成城石井の「ブッツデリカテッセン レバーペースト」でした。なめらかで風味もよく食べやすいです!
商品 | おすすめポイント | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]()
nakatoメゾンボワール 国産鶏レバーのパテ 瀬戸内産夏みかんの香りを添えて
![]() |
|
柑橘の爽やかさでクセをカバー/臭みがなく苦手な人でも食べられる/パンにも料理にも使える |
95g |
|||
![]()
成城石井ブッツデリカテッセン レバーペースト
![]() |
|
含有量の多い豚レバーを使用/甘みがあってあっさり/なめらかで風味もよく食べやすい |
65g |
|||
![]()
アヲハタ塗るテリーヌ 国産チキンレバー
![]() |
|
燻製の風味がしてクセは少なめ/塩味が強くしっかりした味付け/ディップソースにもオススメ |
73g |
|||
![]()
明治屋ビーフレバーペースト
![]() |
|
牛レバーと豚肉のMIX/栄養面は優秀 |
128g |
|||
![]()
Hénaff(エナフ)レバーパテ
![]() |
|
クセがなくておいしい/塩味もマイルドで食べやすい |
78g |
【1位】nakato「メゾンボワール 国産鶏レバーのパテ 瀬戸内産夏みかんの香りを添えて」
- nakatoメゾンボワール 国産鶏レバーのパテ 瀬戸内産夏みかんの香りを添えて
- 最安価格: ¥583〜
- 栄養
- おいしさ
- おすすめポイント
-
- 柑橘の爽やかさでクセをカバー
- 臭みがなく苦手な人でも食べられる
- パンにも料理にも使える
- 内容量
- 95g
- 型番
- 18525
鉄が多い鶏レバーを使用
脂質が少ないのも魅力です。
柑橘の香りで臭みをカバー!
クセがないのでパンにも料理にも使えます。
とてもなめらかで舌触りがいい
とてもなめらかで舌触りがいいです。
【2位】成城石井「ブッツデリカテッセン レバーペースト」
- 成城石井ブッツデリカテッセン レバーペースト
- 最安価格: ¥377〜
- 栄養
- おいしさ
- おすすめポイント
-
- 含有量の多い豚レバーを使用
- 甘みがあってあっさり
- なめらかで風味もよく食べやすい
- 内容量
- 65g
- 型番
- 4968913416379
なめらかで風味もいい
甘みがあってあっさりしています。
【3位】アヲハタ「塗るテリーヌ 国産チキンレバー」
- アヲハタ塗るテリーヌ 国産チキンレバー
- 最安価格: ¥2,900〜
- 栄養
- おいしさ
- おすすめポイント
-
- 燻製の風味がしてクセは少なめ
- 塩味が強くしっかりした味付け
- ディップソースにもオススメ
- 内容量
- 73g
塩味が強くしっかりした味付け
燻製の風味がしてクセは少なめです。
【4位】明治屋「ビーフレバーペースト」
- 明治屋ビーフレバーペースト
- 最安価格: ¥286〜
- 栄養
- おいしさ
- おすすめポイント
-
- 牛レバーと豚肉のMIX
- 栄養面は優秀
- がっかりポイント
-
- 独特の風味があるのでちょっと食べにくい
- 内容量
- 128g
独特の風味がある
独特の風味があるのでちょっと食べにくいです。
【4位】Hénaff(エナフ)「レバーパテ」
- Hénaff(エナフ)レバーパテ
- 最安価格: ¥443〜
- 栄養
- おいしさ
- おすすめポイント
-
- クセがなくておいしい
- 塩味もマイルドで食べやすい
- がっかりポイント
-
- 100gあたりの脂質が多い
- 内容量
- 78g
- 型番
- H1-16
クセがなくておいしい
塩味もマイルドで食べやすいです。
レバーペーストの選び方は?
レバーペーストにはさまざまな種類があって、どれを選んだらいいのか迷いますよね。そこで、美味しいレバーペーストの選び方をご紹介します。
種類で選ぶ
レバーペーストには、豚・鶏・牛を使ったものがあります。それぞれの特徴を見てみましょう。
豚レバーペースト
豚レバーは100g中約13.0mgの鉄を含むとされ、鶏や牛よりも含有量が多いのが特徴です。
3種類の中で最もたんぱく質や鉄分が豊富で低脂肪。弾力があってしっかりとした食感です。
鶏レバーペースト
鶏レバーは100g中約9.0mgの鉄を含むとされています。
レバーの中では比較的低カロリーで、牛や豚に比べてクセや臭みが少なく食べやすいです。キメが細かくしっとりとした食感です。
牛レバーペースト
牛レバーは100g中約4.0mgの鉄を含むとされています。
豚や鶏のレバーに比べるとやや強い臭みを感じることがあります。やわらかい肉質と濃厚な味わいが特徴です。
味のタイプで選ぶ
レバーペーストの味のタイプは幅広く、臭みが少なく食べやすいタイプ、甘味があってあっさりしているタイプ、濃厚な味わいを楽しめるタイプ、燻製の風味があるタイプなどがあります。
自分好みの味のタイプのレバーペーストを選びましょう。
鉄分ってどんな栄養素なの?
鉄は体内で合成できない必須ミネラルのひとつ。血液の材料となりうる、生命維持になくてはならない栄養素です。
鉄が不足すると血液が十分につくられず、貧血の原因にもなります。特に日本人の女性は不足しがちな傾向とされています。
たくさん食べているのにすぐへとへとになったり、倦怠感に悩まされているなら鉄分不足かもしれません。
鉄分は全身に酸素を届けるヘモグロビンの材料となる
鉄は血液中の赤血球の中にあるヘモグロビンの材料となって、全身に酸素を運搬。不足すると酸欠やエネルギー不足を起こし、さまざまな不調へとつながります。
鉄分は筋肉を動かすための酸素を蓄える
筋肉に酸素をためたり運んだりするミオグロビンというたんぱく質の材料にもなり、運動時などに酸素の供給を行います。そのため不足すると持久力が低下し疲れやすくなります。
鉄分は他の栄養素と一緒に摂ると吸収率がUPする
ヘム鉄の吸収率が約10~20%なのに対して、非ヘム鉄は約2~5%といわれていて吸収率が低めです。野菜や豆類に含まれる非ヘム鉄は、たんぱく質やビタミンCなどの栄養素と組み合わせることで吸収率がアップします。
レバーペーストのおすすめ まとめ
以上、レバーペーストのおすすめランキングでした。
料理にちょい足しして鉄と旨みをプラスするレバーペースト。
明治屋やアヲハタ、成城石井などを比較した今回のテストで見事ベストバイを獲得したのは、nakato「メゾンボワール 国産鶏レバーのパテ 瀬戸内産夏みかんの香りを添えて」でした。
味と栄養のバランスがいいアヲハタと成城石井もありです!
nakato「メゾンボワール 国産鶏レバーのパテ 瀬戸内産夏みかんの香りを添えて」
nakato
メゾンボワール 国産鶏レバーのパテ 瀬戸内産夏みかんの香りを添えて
nakato「メゾンボワール 国産鶏レバーのパテ 瀬戸内産夏みかんの香りを添えて」は、柑橘の爽やかさでクセをカバー。臭みがなく苦手な人でも食べられます。クセがないのでパンにも料理にも使えます。
鉄不足が気になっている人は、本記事のおすすめランキングを参考にお気に入りのレバーペーストを見つけてみてくださいね。
缶詰・瓶詰の売れ筋ランキングもチェック!
缶詰・瓶詰のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。