カメラミラーレス一眼カメラのメリットは?

ミラーレス一眼カメラのメリットは? ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

いくらスマホのカメラが進歩してもカメラで撮るほうが写真は楽しい!しかし、高くてデカいカメラはねぇ……。なんて思っているカメラ好きの皆さんへ。

今回は、「ミラーレス一眼カメラをはじめたい!」という思いに最適な15万円前後の注目モデルを比較します!

Q. 入門機で15万円って高くない?

A. 最新機能もしっかり搭載で高コスパ!
スマホの高性能化で一眼カメラ入門機のレベルアップが進行中です。
より安いモデル(10万円を切るキヤノン「EOS R100」など)もありますが、低価格化のため、画像処理エンジンが型落ちで被写体認識AFをはじめとする便利な撮影機能が省かれたりします。
一方、最安ラインから少し上位になる15万円前後のこの価格帯は、スマホに負けじと各社高性能化を図っており、トレンドの機能もしっかり搭載していて、高コスパなんです。

ボディ内手ブレ補正の省略などでコストダウン

入門モデルは手頃な価格が大前提。ミラーレスカメラでは手ブレ補正機構をボディに組み込むのが一般的ですが、入門モデルはそれを省略。

また、EVFの解像度を下げたり、操作パーツの質感も欲張らないといった工夫でレンズ込みで10万円台を実現しています。

※なお、付属のキットレンズをはじめ、多くの交換レンズが手ブレ補正機構を内蔵しています。型番にVR、IS、OISなどがつくレンズです。

画像処理・AFのプログラムは上位モデルとほぼ同じ

コストダウンの一方でカメラの高性能化が進むスマホに対抗するため、入門モデルでも画像処理エンジンやAF(オートフォーカス)のアルゴリズムをハイエンド機に近づけるのが最近のトレンド。

AIに基づく被写体認識を搭載し動物など難易度が高い被写体に初心者も挑戦できます。

今回は新製品が多いAPS-Cセンサー搭載機を比較

今回は新製品が多いAPS-Cセンサー搭載機を比較 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

カメラの画質に大きく影響するのが光を捉えるイメージセンサーのサイズ。

スマートフォンの場合は、シャオミ「Xiaomi14Ultra」などに搭載されている1インチサイズが最大。

一方、今回取り上げるミラーレスカメラが採用するAPS-Cセンサーの大きさは面積比でその3倍もの大きさです。

カメラミラーレス一眼カメラの選び方は?

専門家が実写しまくって各モデルを採点します!

専門家が実写しまくって各モデルを採点します! ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

写真家の豊田さんがさまざまな被写体を実写し、「ミラーレスカメラのエントリーモデルとしてふさわしいのか?」という観点で「画質」「機能」「使い勝手(操作性やAFなど)」「サイズ・重量」「コスパ」を採点。編集部の評価も加え、格付けを決定しています。

カメラミラーレス一眼カメラのおすすめは?

プロと一緒に実際に使ってみた、ミラーレス一眼カメラのおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品
A+評価
ニコンZ50II 16-50 VR レンズキット
ミラーレス一眼カメラおすすめ ニコン Z50II 16-50 VR レンズキット イメージ
4.70
127mm(約)
66.5mm(約)
96.8mm(約)
550g(約)(バッテリー・カード込み)
Zマウント
EXPEED 7
内蔵
2088万
APS-C
5.6コマ/秒(メカシャッター設定時の場合)
51200(常用感度)
A+評価
富士フイルムX-M5 XC15-45mmレンズキット
ミラーレス一眼カメラおすすめ 富士フイルム X-M5 XC15-45mmレンズキット イメージ
4.65
119.5mm(約)
38mm(約)
66.6mm(約)
355g(約)(バッテリー・カード込み)
Xマウント
X-Processor 5
外付け
2610万 画素
APS-C
8.0 コマ/秒(メカシャッター設定時の場合)
12800(常用感度)
A+評価
キヤノンEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
ミラーレス一眼カメラおすすめ キヤノン EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット イメージ
4.58
122.5mm(約)
83.8mm(約)
87.8mm(約)
429g(約)(バッテリー・カード込み)
RFマウント
DIGIC X
内蔵
2420万画素
APS-C
15コマ/秒(メカシャッター設定時の場合)
32000(常用感度)

A+評価ニコン「Z50Ⅱ」

総合評価: 4.70

 
画質
 5.00
機能
 4.75
使い勝手
 5.00
サイズ・重量
 4.00
コスパ
 4.75

基本性能が抜群! Z50Ⅱこそ、入門機の新定番!

ミラーレス一眼カメラのおすすめランキング1位でベストバイは、A+評価のニコン(Nikon)「Z50II 16-50 VR レンズキットでした。

はじめてのカメラならフルオートで撮影することも多いでしょう。その際にオートフォーカス(AF)と並んで重要なのが写真の明るさを決めるAE(自動露出)と写真の色合いを司るAWB(オートホワイトバランス)制御の賢さです。

ただ、AEは露出補正をプラスかマイナスに設定すれば簡単に修正できるので賢くなくても対処は簡単です。よりシビアなのがAWB。この出来が悪いと黄色がかる、青味を帯びるなど実物と違う色合いに写りますし補正もちょっと手間です。

ニコン「Z50II」はそのAE・AWBが安定しており「こんな色だっけ?」という違和感がでるシーンが少ないカメラでした。

ピント合わせも快適。カメラ任せのAFが従来機より進歩しており、ピントを外す頻度が明らかに減っています(他の2機種よりはやや多いですが十分です)。

そして特筆すべきはEVF。のぞきたくなるEVFなので、「撮っている」感覚が濃く、撮影意欲が刺激されます。

また、約0.4秒で起動するレスポンスもお見事。大きさは犠牲になっていますが、その分、操作しやすく撮影中はすこぶる快適!

総合性能が高いカメラです。

おすすめポイント
  1. 大きなグリップと高い操作性 被写体認識の精度 入門機にしては重たい ボディ内手ぶれ補正非搭載
  2. 被写体認識の精度
がっかりポイント
  1. 入門機にしては重たい
  2. ボディ内手ぶれ補正非搭載
127mm(約)
奥行
66.5mm(約)
高さ
96.8mm(約)
重量
550g(約)(バッテリー・カード込み)
レンズマウント
Zマウント
画像処理エンジン
EXPEED 7
フラッシュ
内蔵
画素数
2088万
センサーサイズ
APS-C
連写
5.6コマ/秒(メカシャッター設定時の場合)
最高ISO感度
51200(常用感度)
型番
Z 50II 16-50 VR レンズキット

テスト結果

画質

AWB制御がうまくどのシーンでも、カンタンに感動のある画質を楽しめる。

機能

豊富なインターフェースと5GHz対応のWi-Fiなど上位機並の機能です。

使い勝手

操作性の高さや起動の素早さ、被写体認識AFの性能など全般的に良好です。

サイズ・重量

エントリー機としては大きく重いという弱点があり、バッグを選ぶと言える。

コスパ

高性能なうえ、質感も高くキットレンズ性能を含めてとても魅力的な選択。

豊田慶記 氏
写真家
豊田慶記 氏 のコメント

キヤノンのお株だった「簡単・きれい」を実現した初のニコン機とも言えます。総合的にはX-M5と僅差ですが、カメラとしての使い心地はEVFのあるこちらです。

初代から性能が大幅UP

初代から性能が大幅UP ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

カメラの性能を左右する画像処理エンジンがハイエンド機と同等になり性能が底上げされました。

いい入門機の条件「フルオートでしっかり撮れる」を実現!

いい入門機の条件「フルオートでしっかり撮れる」を実現! ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

Z50Ⅱ+NIKKOR Z 35mm f/1.4/1/60s/F2.0/ISO2000

いい入門機の条件「フルオートでしっかり撮れる」を実現! ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ2

Z50Ⅱ+NIKKOR Z 35mm f/1.4/1/100s/F2.2/ISO250

いい入門機の条件「フルオートでしっかり撮れる」を実現! ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ3

Z50Ⅱ+NIKKOR Z 35mm f/1.4/1/250s/F8.0/ISO200

スナップではAWBが安定しているので「暗くして重厚に」「明るくして爽やかに」など表現意図に合わせて露出補正を行うだけで満足のいく仕上がりを得られました。

高輝度なEVFで撮影体験も上々

高輝度なEVFで撮影体験も上々 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

236万ドットと画素数は他社のモデルと同等ですが、1000cd/㎡と輝度が高くクッキリ見やすいです。入門モデルではNo.1の見え方でしょう。

なお、写真はスマホでEVFを撮影したもの。そのため歪んでいます。

10万円台前半に収めるためとはいえ手ブレ補正非搭載は残念

10万円台前半に収めるためとはいえ手ブレ補正非搭載は残念 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

キットレンズは手ブレ補正付きですが、本音を言えばボディ内手ブレ補正が欲しい。搭載すると価格が大きく上昇するので悩ましいですが。

A+評価富士フイルム「X-M5」

総合評価: 4.65

 
画質
 4.75
機能
 4.50
使い勝手
 4.38
サイズ・重量
 5.00
コスパ
 4.63

日常スナップを楽しむならフジ

富士フイルム(FUJIFILM)「X-M5」はミラーレス一眼カメラのおすすめでA+評価となりました。

X-M5は他の2モデルより、向き不向きが明確なカメラ。

「コンパクトで明るい単焦点レンズと組み合わせるとスナップ写真がとても楽しい」(豊田さん)というように、小さなレンズを装着してカジュアルに楽しむならZ50Ⅱより優れたカメラです。

119.5mm(約)
奥行
38mm(約)
高さ
66.6mm(約)
重量
355g(約)(バッテリー・カード込み)
レンズマウント
Xマウント
画像処理エンジン
X-Processor 5
フラッシュ
外付け
画素数
2610万 画素
センサーサイズ
APS-C
連写
8.0 コマ/秒(メカシャッター設定時の場合)
最高ISO感度
12800(常用感度)
型番
X-M5 XC15-45レンズキット BLACK

テスト結果

画質

感動のある画質ですが、それを引き出すのに少しだけ技術が必要です。

機能

コンパクトサイズながら独立したマイクとヘッドホン端子を備えるなど高機能。

使い勝手

起動が遅いこと、背面モニタの視認性が低いことが主な減点要因。

サイズ・重量

他の2機種より圧倒的にコンパクトで軽く、毎日持ち歩けるカメラです。

コスパ

質感はボディが高い一方、付属レンズのそれが低くミスマッチなのが惜しい。

豊田慶記 氏
写真家
豊田慶記 氏 のコメント

お散歩やテーブルフォトに全振りした印象で、日常を切り取る相棒として毎日持ち歩ける高性能機です。一方、運動会やペット撮影もするならニコンですね。

小型軽量ハイスペック

小型軽量ハイスペック ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

ニコン「Z50Ⅱ」より200g近くも軽いコンパクトボディが自慢。手のひらサイズですがAFや連写性能などは本格的です。

周囲を緊張させない

周囲を緊張させない ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ
周囲を緊張させない ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ2

今回1位のニコン「Z50II」を取り出すと「ん?少し大きなカメラが出てきたぞ」という緊張感のようなものを周りから感じることも……。

しかし、本機の場合はそういうこともありません。スナップシーンでは露出補正も不要なほど安定したAE/AWB制御でした。

A+評価キヤノン「EOS R10」

総合評価: 4.58

 
画質
 4.50
機能
 4.00
使い勝手
 4.63
サイズ・重量
 4.75
コスパ
 5.00

2022年発売の製品でこの性能は「チート」級です

キヤノン(Canon)「EOS R10」はミラーレス一眼カメラのおすすめでA+評価となりました。

登場時、動物や乗り物に対応する被写体認識AFとお手頃な価格を両立する唯一のカメラでした。カメラ任せで簡単・綺麗に撮る性能は最新機種に劣りますが、高い操作性とコンパクトさの両立は見事です!

122.5mm(約)
奥行
83.8mm(約)
高さ
87.8mm(約)
重量
429g(約)(バッテリー・カード込み)
レンズマウント
RFマウント
画像処理エンジン
DIGIC X
フラッシュ
内蔵
画素数
2420万画素
センサーサイズ
APS-C
連写
15コマ/秒(メカシャッター設定時の場合)
最高ISO感度
32000(常用感度)
型番
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキ

テスト結果

画質

AWBの制御が他2機種にやや劣る。色味の調整は難しいため減点とした。

機能

イヤホン端子の非搭載など動画まわりが弱い。プリ連写機能が使いづらい(※)。
※プリ連写機能:シャッターを押し終わる前に連写を初めてシャッターチャンスの確実性を高める機能

使い勝手

操作性のよさ、起動の速さ、賢いAFなど2年前の機種ですが高い完成度。

サイズ・重量

富士フイルム「X-M5」が突出してコンパクトというだけで、本機も申し分ないサイズ感。

コスパ

文句なくお手頃で、性能的にも必要十分。素晴らしいコストパフォーマンス。

豊田慶記 氏
写真家
豊田慶記 氏 のコメント

過去96点と採点しましたが、より小型なX-M5、より高機能で発色の良いZ50Ⅱの登場でEOSR10の評価が相対的に下がっています。

2024年10月号でベストバイ獲得!

2024年10月号でベストバイ獲得! ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

『家電批評』本誌2024年10月号の検証でAPS-Cクラスのベストバイとなったモデル。毎秒15コマという高速連写がウリ。

秒間15コマの連写性能

秒間15コマの連写性能 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

連写性能とAFポイントを素早く設定できるジョイスティックのおかげで乗り物系の撮影が快適です。

AWBの精度が弱点

AWBの精度が弱点 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

左の小さな写真ではわかりにくいのですが日陰のシーンでは青色系の発色に転びやすいです。黄色い紅葉の色もくすんでしまいました。

カメラ動物撮影でAF・連写性能をテスト!

動物園での撮影では3モデルに搭載されている被写体認識AFの精度やランダムに動き回る動物にピントを合わせ続けるAF追従の性能などをチェックできます。3社の標準的な望遠ズームレンズをセットして撮影しました。撮影感触が一番よかったのはニコン「Z50Ⅱ」。

AF性能に加えて後述するようにグリップやEVFのできがよく「入門モデルの枠を超えた道具としての質感がある」(豊田さん)と使い勝手も含め高評価です。

次点はキヤノン「EOS R10」。2年前の製品なので性能に陰りはありますが、操作性が高く今でも十分通用します。

一方、望遠撮影に不向きなのが富士フイルム「XーM5」。小型化を優先したためか、持ちにくくEVFもないので撮りにくいです……。

【ニコン「Z50Ⅱ」】さすが最新機、動物認識もAFも安定

【ニコン「Z50Ⅱ」】さすが最新機、動物認識もAFも安定 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

被写体認識AFの精度が高くかなり安定して動物を捕捉・追従します。鳥類の検出が得意な一方、猿などの類人猿の検出はやや苦手。上位モデルを含む既存のニコンZシリーズより檻や網などの障害物にAFが惑わされるシーンが明らかに減っています。

【ニコン「Z50Ⅱ」】さすが最新機、動物認識もAFも安定 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ2

Z50Ⅱ+ NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR/1/2500s/F9.0/ISO1000

【ニコン「Z50Ⅱ」】さすが最新機、動物認識もAFも安定 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ3

Z50Ⅱ+ NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR/1/500s/F7.1/ISO3200

被写体認識は人物・犬・猫・鳥・飛行機・車・バイク・自転車、列車に対応。

【富士フイルム「X-M5」】AFスピードは高速だが弱点もあり

【富士フイルム「X-M5」】AFスピードは高速だが弱点もあり ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

動物を認識する率やその後のAFスピードはZ50Ⅱを超えて3モデル中トップ。しかし、被写体の前後に輝度差の大きな物体があったり、動物が日陰から日向に移動するなど画面内の明るさが大きく変わると被写体を見失いやすいのが弱点です。

【富士フイルム「X-M5」】AFスピードは高速だが弱点もあり ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ2

X-M5+XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS/1/640s/F4.8 /ISO250

【富士フイルム「X-M5」】AFスピードは高速だが弱点もあり ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ3

X-M5+XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS/1/1250s/F4.5/ISO640

被写体認識は人の顔、動物・鳥・車・バイク・自転車・飛行機・電車・昆虫などに対応。

【キヤノン「EOS R10」】最新機種に比べてAFが迷いがち

【キヤノン「EOS R10」】最新機種に比べてAFが迷いがち ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

動物の種類を問わず胴体や顔をしっかり認識しますが、檻や網などの障害物に頻繁に惑わされてAFが迷いがちです。

惑わされない時のピント精度は高いので、被写体を見失ったときの対策として手動でピントを合わせる操作を覚えておくとよいでしょう。

【キヤノン「EOS R10」】最新機種に比べてAFが迷いがち ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ2

EOS R10+ RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM/1/320s/F7.1/ISO6400

【キヤノン「EOS R10」】最新機種に比べてAFが迷いがち ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ3

EOS R10+ RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM/1/320s/F7.1/ISO6400

【キヤノン「EOS R10」】最新機種に比べてAFが迷いがち ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ4

EOS R10+ RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM/1/160s/F7.1/ISO160

被写体認識は人物・動物優先・乗り物優先の3種類。頭部を的確に認識します。

もちろん、それぞれ苦手なシーンも……

各機種とも苦手なシーンもあります。高性能なニコン「Z50Ⅱ」ですが、ピントを大きく外すことは少ない反面、僅かにズレるケースが散見されました。

ニコン「Z50Ⅱ」

ニコン「Z50Ⅱ」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

微妙にピンボケが他機種より多かったです。

富士フイルム「X-M5」

富士フイルム「X-M5」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

明暗の大きな差に弱いです。

キヤノン「EOS R10」

キヤノン「EOS R10」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

他の2モデルよりピントを失いがちでした。

カメラさまざまなシーンで比較! 色や明るさの安定性に差が!

【ポートレート】明るさの制御が難しい逆光シーンではニコンがベスト

カメラのシーンモードを「ポートレート」に設定し、背景が明るく人物が影になる逆光で撮り比べました。

結果はご覧の通りはっきり差が出ました。

豊田慶記 氏
写真家
豊田慶記 氏 のコメント

X-M5も絞りや露出補正を自分で設定すれば透明感のある美しい人肌が撮れるのですが……。

ニコン「Z50Ⅱ」

ニコン「Z50Ⅱ」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

Z50Ⅱ+NIKKOR Z 35mm f/1.4/1/1600s/F2.8/ISO200

ポートレートモードで人物が最も明るく撮れたのがZ50II。雰囲気も悪くない。顔認識の精度も高いが、高解像なレンズを装着したためか15カット中3カット、微妙にピントが甘めでした。

富士フイルム「X-M5」

富士フイルム「X-M5」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

X-M5+XF35mmF2 R WR/1/800s/F4.0/ISO320

X-M5のポートレートモードは逆光シーンでは役立たずで、あまりにも暗すぎるし、F4.0と絞りすぎです。瞳AFの精度もイマイチで耳にピントがくるカットが多めでした。入門機としては不適切。

キヤノン「EOS R10」

キヤノン「EOS R10」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

EOS R10+RF35mm F1.8 MACRO IS STM/1/640s/F2.8/ISO100

悪くはないですが逆光シーンでは顔をより明るく写す制御が望まれます。装着レンズが逆光にやや弱いためか、瞳認識のピント精度はZ50IIにやや劣りました(15カット中5カットが甘い)。

動画は素直にスマホで撮ったほうがいいかも……

動画は素直にスマホで撮ったほうがいいかも…… ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

手持ちで歩きながら人物を動画で撮影するテストも行いました。

まず3機種ともボディ側で手ブレを補正できないため、かくついてしまいます。

手持ちで撮るならiPhoneのような動画に強いスマホのほうが無難です。

AFや明るさの制御、風切り音の少なさはニコン「Z50Ⅱ」が良好でした。

【ホワイトバランス】色が偏りがちな飯写真は富士フイルムがベスト!

照明は赤味が強めなので、ホワイトバランスで色合いを補正できるかがポイントですがそこは3製品とも合格。カメラメーカーの知見を感じます。

ニコン「Z50Ⅱ」

ニコン「Z50Ⅱ」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

左側のどんぶりに注目。手前の刺身ではなく後ろのノリにピントを合わせにいく傾向がありました。

富士フイルム「X-M5」

富士フイルム「X-M5」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

ピントを合わせる位置が適切で、色も鮮やかでした!

キヤノン「EOS R10」

キヤノン「EOS R10」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

他の2モデルよりやや暗めで色も薄めで減点評価。

【高感度画質】僅かに富士フイルムとキヤノンが優勢

高感度画質はいかにノイズを抑えつつ精細感と色ノリを維持し、明暗の連なりもスムーズであるかがポイント。

そして、同じセンサーサイズなら高画素数ほどノイズが出やすくなります。

【高感度画質】僅かに富士フイルムとキヤノンが優勢 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

比較画像はISO12800で撮影した煉瓦造りの建物の青枠部分を拡大したものです。

キヤノン「EOS R10」

キヤノン「EOS R10」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

ノイズと精細感のバランスが取れているのはキヤノン「EOS R10」でした。

ニコン「Z50Ⅱ」

ニコン「Z50Ⅱ」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

画素数が少ないニコン「Z50Ⅱ」はシャドウ部のノイズが少なめな反面、明るい部分は白飛びしやすい傾向。

富士フイルム「X-M5」

富士フイルム「X-M5」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

確かに、画素数の多い富士フイルム「X-M5」はノイズが多く見えます。しかし、手すりなど細かい部分の再現性は良好です。

カメラ使い勝手を深掘り! 絵作り機能の進化に注目です!

使い勝手を深掘り! 絵作り機能の進化に注目です! ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

AFの性能や画質は大事ですが、快適な撮影体験のためには持ちやすさやボタン、ダイヤル類の操作性も大切。

また、カメラメーカーは忠実な色再現をよしとしてきましたが、スマホやインスタグラムの影響で、リアルさより雰囲気を重視した(エモい)色調が好まれるように。

そのため、さまざまな色調を楽しめる絵作りの機能やスマホへの画像転送のスムーズさも重要です。

【絵作り機能】“エモい”が簡単なのはニコンか富士フイルム!

ニコン「Z50Ⅱ」

個性的なプリセットが豊富
個性的なプリセットが豊富 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ
個性的なプリセットが豊富 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ2
個性的なプリセットが豊富 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ3
個性的なプリセットが豊富 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ4

従来機にはない「ピクチャーコントロール」ボタン」が登場。好みのプリセット(31種類)を選べるほか、クラウドからプリセットを追加できる仕組みも用意されました。

富士フイルム「X-M5」

銀塩フィルムを再現した絵作り
銀塩フィルムを再現した絵作り ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ
銀塩フィルムを再現した絵作り ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ2
銀塩フィルムを再現した絵作り ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ3
銀塩フィルムを再現した絵作り ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ4

富士フイルムといえば、銀塩フィルムの色調を再現する「フィルムシミュレーション」。ボディ上面のダイヤルでフィルムを指定でき、詳しい解説を読むことも可能です。

キヤノン「EOS R10」

スマホのように画像編集ができる
スマホのように画像編集ができる ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ
スマホのように画像編集ができる ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ2
スマホのように画像編集ができる ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ3

キヤノンはプリセットより編集を重視。RAW形式で撮影すると、スマホのような画面でプリセットや色合い、明るさなどをタッチ操作で調整できる「クリエイティブアシスト」機能が特徴的です。

【操作性】ニコンとキヤノンが優勢です

ニコン「Z50Ⅱ」

ニコン「Z50Ⅱ」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ
ニコン「Z50Ⅱ」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ2

大型グリップで持ちやすくEVFも装備。前後のダイヤルに自然と指がかかるので、露出補正などの設定変更がスムーズ!

富士フイルム「X-M5」

富士フイルム「X-M5」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ
富士フイルム「X-M5」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ2

グリップが薄いうえに親指の置き場所もなく、ボディの背も低いため小指が余ってしまう。軽量なのに持ちにくい……。

キヤノン「EOS R10」

キヤノン「EOS R10」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ
キヤノン「EOS R10」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ2

上:ニコン「Z50Ⅱ」ほどではありませんが視認性の高いEVFも特徴。下:AFポイントを動かすジョイスティックが便利。

【スマホ転送】ニコン、キヤノンに軍配

3機種ともスマホとはBluetoothで接続し、画像転送時にWi-Fiに切り替える仕組みです。アプリの挙動はiPhoneでチェックしました。

設定も画像転送もスムーズなキヤノン「EOS E10」

設定も画像転送もスムーズなキヤノン「EOS E10」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

設定がわかりやすい。カメラの電源をONにしてからアプリを立ち上げるとBluetoothで自動接続。画像転送時にはWi-Fi接続に切り替わりますが、その際の待ち時間も短い!

ニコン「Z50II」は初回セットアップ時の手順が多い

ニコン「Z50II」は初回セットアップ時の手順が多い ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

カメラとスマホを連携させるための設定は確認事項が多く手間に感じるほど。一度設定すれば、キヤノン同様に常時Bluetooth接続しており、Wi-Fiへの接続切り替えもスムーズ。

設定は簡単だが接続トラブルを起こしがちな富士フイルム「X-M5」

設定は簡単だが接続トラブルを起こしがちな富士フイルム「X-M5」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ
設定は簡単だが接続トラブルを起こしがちな富士フイルム「X-M5」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ2

設定は一番シンプルですが、2回目以降のBluetooth接続に1分程度待たされました。

Wi-Fiへの切り替えも不安定なのでBluetoothで接続後10秒くらい待ってから画像転送を始めましょう。

カメラおまけ:2025年のデジカメはどう進化?

注目はドローン大手のDJI! フルサイズミラーレスカメラを発売するかも!

注目は中国のDJI。同社は民生ドローンの世界最大手であり、アクションカムのOsmoシリーズやジンバルのRONINシリーズなどで有名ですが、実はフルサイズミラーレスを発売するとの噂が広まっています。

DJIは2017年にスウェーデンの高級カメラメーカー、ハッセルブラッド(Hasselblad)を買収。2022年にはライカ・パナソニック・シグマが協業するフルサイズミラーレスのレンズ規格「Lマウントアライアンス」にも加盟しておりデジカメ参入の足場作りは既に終わっているという見方も可能です。

Osmoシリーズを見てみると、小さなセンサーでも幅広いダイナミックレンジを実現する技術を持っていることがわかります。これを大きなフルサイズセンサーに応用できると思うと画質面での期待も高まりますね。

また、DJIはジンバル搭載カメラなどユニークな動画カメラでも知られています。

豊田慶記 氏
写真家
豊田慶記 氏 のコメント

過剰性能で高価格化一直線のデジカメ市場に新しい視点をもたらす、そんなフルサイズミラーレスが登場するかもしれません。

カメラを作る技術は十分!

カメラを作る技術は十分! ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ

DJIはかつてオリンパス(OLYMPUS)やパナソニック(Panasonic)のマイクロフォーサーズ規格のレンズを装着できるジンバルカメラ「Osmo Raw」を発売しており、レンズ交換式カメラの開発ノウハウも保有しています。

カメラまとめ:入門機の新定番は「Z50II」

以上、ミラーレス一眼カメラのおすすめランキングの紹介でした。

ニコン「Z50II」は、AE(自動露出)とAWB(オートホワイトバランス)が安定していて、色味に違和感がでるシーンが少ないカメラ。また、ピント合わせも快適です。入門機にしては重たいのですが、その分、操作しやすい。総合力の高いカメラです。

まとめ:入門機の新定番は「Z50II」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ
まとめ:入門機の新定番は「Z50II」 ミラーレス一眼カメラおすすめ イメージ2

ニコン
Z50II

カメラミラーレス一眼カメラの売れ筋ランキングもチェック!

ミラーレス一眼カメラのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。