フットマッサージャーのメリットは?
自宅で気軽に脚のケアをしたい方におすすめなのが「フットマッサージャー(フットマッサージ器)」です。フットマッサージャーとは、足裏・ふくらはぎ・太ももなど下半身を刺激する家電で、足裏専用のタイプもあります。
複数の「モード」や「強さ」を搭載し、自分好みにもみ分けできるモデルもあります。さらに、ヒーター機能を備えたものや、腕や足にも使用できるものなど、モデルごとに独自の機能を搭載している点も魅力です。
メリット1:自宅で足のケアができる
足のケアをしたいと思っていても、毎日はなかなか難しいもの。そんなときに便利なのがフットマッサージャーです。わざわざマッサージに通わなくても、自宅で好きなときに手軽に脚をケアできるのが魅力です。
メリット2:気軽に「ながらケア」ができる
テレビを見たりスマホを操作したりしながら、のんびりタイムにケアできるのも魅力です。
足に巻きつける装着型タイプなら、ベッドに寝転んだままでも使用可能。忙しくてなかなか時間が取れない方にもぴったりです。
家電批評がフットマッサージャーをテスト
今回、雑誌『家電批評』編集部は、医療機器認証を受けたフットマッサージャーの人気製品のみを集めて比較テスト。ふくらはぎをケアできるおすすめの一台を探しました。
医療機器認証とは?
「医療機器認証」は医療機器の安全性や有効性を、厚生労働大臣の登録を受けた第三者機関が審査し、認証する制度のこと。認められた場合は認証番号が発行されます。また、認証番号は基本的に製品のタグに記載されています。
フットマッサージャーの選び方は?
フットマッサージャーは、パナソニックやオムロンをはじめ、多くのメーカーからさまざまな製品が販売されています。
購入の参考にネットの口コミやレビューをチェックしても、価格も機能も幅広く、どれを選べばいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ここでは、フットマッサージャーを選ぶ際のポイントを紹介します。
選び方1:タイプ
据え置き型
置いたまま使える据え置き型のフットマッサージャーは、思い立ったときにすぐ使える手軽さが魅力です。
本体に足を入れてスイッチを押すだけでケアが始まるので操作も簡単。出しっぱなしにしておきたい方は、インテリアに馴染みやすいデザインのものを選ぶと良いでしょう。
装着型
装着型のフットマッサージャーは、足に巻きつけて使用するタイプです。コンパクトに畳めるため収納スペースを取らず、持ち運びにも便利なのが魅力。
さらに、寝転んだ状態や家事をしながらなど、体勢を選ばず使えるのも大きなメリットです。
今回は、こちらのタイプをテストしました。
選び方2:ケア方式
ローラー式(もみ玉)
ローラー式は、回転するローラーでもみ玉が筋肉を押し上げ、しっかりと刺激してくれるのが特徴です。据え置き型に搭載されていることが多く、強めの力でしっかりケアしたい方や、「痛気持ちいい」感覚が好きな方におすすめです。
エアー式
エアー式(エアマッサージャー)は、足全体を包み込み、空気の圧力でじんわりとケアします。ローラー式に比べて刺激がやさしいため、やさしい刺激を好む方におすすめです。
ただし、サイズが小さいと圧迫感が強くなり、逆に痛みを感じることもあるため、購入時にはサイズ選びに注意しましょう。
選び方3:適応部位
多くのフットマッサージャーはふくらはぎに対応していますが、中には足裏や足首、太ももまで刺激できるモデルもあります。
購入前に、自分がケアしたい部位にしっかり対応しているかどうかを確認しましょう。
選び方4:機能性
強弱やモードを細かく設定できる機能や、足を温めながらケアできるヒーター機能、一定時間で電源が切れるオフタイマー機能など、快適に使える付加機能を搭載した製品も多数登場しています。
さらに、カバーが取り外して洗えるものや、コードレスで持ち運べるものなどもあり、自分の好みを重視して選ぶのもおすすめです。
フットマッサージャーの比較方法は?
モデルごとに異なる付加機能までチェック
3人のプロが「もみ心地」「装着感」「操作性」をチェック。
さらに、雑誌『家電批評』編集部が「モードの種類」や「付加機能」を評価しました。
なお、全製品を実際に使用するにあたり、安全性を考慮して1製品あたり10〜15分程度の時間で検証を行っています。
また、使用感は体型や好みによって異なります。ここで紹介しているコメントは、あくまでチェック者の感想です。
フットマッサージャーのおすすめは?
プロと一緒に実際に使ってみた、フットマッサージャーのおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
商品 | おすすめポイント | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
アテックスルルドふくらはぎゅ AX-HJ360
![]() |
|
手もみのようなマッサージ/ヒーターでじんわりあたため/表示が大きくて操作もスムーズ |
600mm(約) |
50mm(約) |
310mm(約) |
450g(約) |
306AHBZX00050000 |
||||||
![]()
ドクターエア3Dレッグマッサージャー AIR
![]() |
|
加圧の変化でしっかりもみ分け/ダイヤル操作はクイックで手軽 |
340mm(約) |
70mm(約) |
210mm(約) |
560g(約、片足、ACアダプタ―含む) |
306AHBZX00015000 |
||||||
![]()
マクセルふくらはぎ レッグマッサージャー MXHT-F100
![]() |
|
「モード」と「強さ」は多彩/腕のマッサージにも対応 |
280mm |
38mm |
640mm |
480g(約) |
306AKBZX00074000 |
【1位】アテックスルルド「ふくらはぎゅ AX-HJ360」
- アテックスルルドふくらはぎゅ AX-HJ360
- 最安価格: ¥5,900〜
- もみ心地
- 装着感
- 操作性
- モードの種類
- 付加機能
- おすすめポイント
-
- 手もみのようなマッサージ
- ヒーターでじんわりあたため
- 表示が大きくて操作もスムーズ
- 幅
- 600mm(約)
- 奥行
- 50mm(約)
- 高さ
- 310mm(約)
- 重量
- 450g(約)
- 対応サイズ
- ふくらはぎ周囲:30~48cm
- 医療機器認証番号
- 306AHBZX00050000
- 型番
- AX-HJ360PK
【もみ心地】まるで手もみのような程よい圧力で快適
単なる「圧迫」ではなく、「まるで手でほぐしているような心地よさ」とプロからも高い評価を得ています。
アキレス腱からふくらはぎまで広範囲で圧迫感をはっきり体感できました。
また、足先に装着することで足裏にも対応します。刺激は控えめですがもまれている感触は十分です。
【装着感】巻きつけやすくフィット感も十分
マジックテープの幅が広いため、ふくらはぎにしっかりとフィットします。装着位置の目安となるタグが付いているのも便利なポイントです。
足先に使うとやや隙間はありますが、「もみ」の感覚はしっかりと伝わりました。
【操作性】動作モードや残り時間がひと目でわかる
操作は、3段階の「強さ」と「ヒーター温度」を選ぶだけのシンプル設計。モードごとにライトの色が変わるので、直感的に使えて迷いにくいのもポイントです。
さらに、電池残量や残り時間もわかりやすく表示されるため、安心して使用できます。
【付加機能】温かいヒーターで温められる
温熱ヒーターに加え、素早く温まる「グラフェン素材」を採用しているため、温めグッズとしても快適に使えます。
また、内カバーは面ファスナーで簡単に着脱でき、洗濯も可能です。
さらに、USB-Cで充電できる充電式のコードレスタイプのため、場所を選ばず手軽に使えます。
【2位】ドクターエア「3Dレッグマッサージャー AIR」
- ドクターエア3Dレッグマッサージャー AIR
- 最安価格: ¥9,900〜
- もみ心地
- 装着感
- 操作性
- モードの種類
- 付加機能
- おすすめポイント
-
- 加圧の変化でしっかりもみ分け
- ダイヤル操作はクイックで手軽
- がっかりポイント
-
- 装着すると液晶画面が見にくい
- 幅
- 340mm(約)
- 高さ
- 210mm(約)
- 奥行
- 70mm(約)
- 重量
- 560g(約、片足、ACアダプタ―含む)
- 対応サイズ
- ふくらはぎ周囲~48cm
- 医療機器認証番号
- 306AHBZX00015000
- 型番
- MF-09 BK
【もみ心地】強度やリズムを好みで選べる
加圧部位の切り替えやリズムにマッサージ感があります。
ただし、強弱の差についてはやや感じにくいかもしれません。
生地がかためでフィット感は弱いですが、加圧は問題なしです。
【操作性】巻いたとき液晶が見にくい
ダイヤル式の操作はシンプルで快適です。
ただし、装着中は円形の液晶表示がやや見にくい点が惜しいところです。
【3位】マクセル「ふくらはぎ レッグマッサージャー MXHT-F100」
- マクセルふくらはぎ レッグマッサージャー MXHT-F100
- 最安価格: ¥8,061〜
- もみ心地
- 装着感
- 操作性
- モードの種類
- 付加機能
- おすすめポイント
-
- 「モード」と「強さ」は多彩
- 腕のマッサージにも対応
- がっかりポイント
-
- はがしにくく、巻くのも少し面倒
- 幅
- 280mm
- 奥行
- 38mm
- 高さ
- 640mm
- 重量
- 480g(約)
- 医療機器認証番号
- 306AKBZX00074000
- 型番
- MXHT-F100
【もみ心地】モードは多彩で唯一腕にも対応
3段階の「強さ」と3種類の「モード」を搭載しており、もみ分けのバリエーションも豊富です。さらに、腕のマッサージにも対応しているのはうれしいポイントです。
強モードは加圧が強くて痛みがあります。
マジックテープがはがしにくい
マジックテープは一度折り返して留めるタイプで、ややかためなため外しにくさがあります。
また、上位製品と比べるとフィット感はやや物足りない印象です。
まとめ:操作性と機能に違いがありました
以上、フットマッサージャーのおすすめランキングをご紹介しました。
ベストバイに輝いたアテックスルルド「ふくらはぎゅ AX-HJ360」は、温熱ヒーターを搭載し、手もみのような感覚とヒーターによる温めができる点が秀逸です。
ふくらはぎだけでなく足裏のマッサージにも対応しており、生地もしなやかで巻きつけやすく、装着時のフィット感も高評価を得ました。
操作性や付加機能も使いやすく評価され、総合力に優れたバランスのよいモデルです。
一方、もみ分けを重視する方には、第2位のドクターエア「3Dレッグマッサージャー AIR」や、第3位のマクセル「ふくらはぎ レッグマッサージャー MXHT-F100」もおすすめ。
操作性や装着感といった使い勝手の面ではベストバイに及ばなかったものの、いずれもモードごとの「もみ」の違いを再現しています。
ぜひこの記事を参考に、自分にぴったりのフットマッサージャーを見つけてみてください。
※「持病のある方、妊娠中の方、心疾患や血栓症など循環器系のご病気がある方は使用前に医師に相談してください。使用時間は取扱説明書に従ってください。
フットマッサージャーのおすすめ
アテックスルルド
ふくらはぎゅ AX-HJ360
フットマッサージャーの売れ筋ランキングもチェック!
フットマッサージャーのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
手もみのようなマッサージを味わえました。