家電批評は
「失敗しないお買い物体験」を
応援する雑誌、
WEBメディアです
家電批評が大切にしていること。
それは、使う人目線でのコンテンツ作りです。
だから私たちはヤラセなしで
あらゆる角度から商品をテストします。
そこに一切の忖度はありません。
白物家電だって黒物家電だって、
本当にいいものを選べば暮らしは変わる。
いや、人生だって変わります。
新しい時代の生活情報誌、WEBメディアとして
ファンも急増中!
そんな家電批評をどうぞよろしくお願いします。
家電批評は2009年11月2日に創刊、毎月3日に発行されている雑誌および信頼性の高い家電情報を提供するWEBメディアです。私たちは、あらゆる家電製品にまつわる「ユーザーが気になっていること」を深く掘り下げ、専門家や自社検証機関と協力して徹底的にテスト・評価しています。高額なテレビから数百円の乾電池まで、価格やブランドに惑わされることなく製品の本質的な性能を見極め、その良し悪しをありのまま雑誌・ウェブコンテンツとして公開しています。ユーザー一人ひとりのお買い物のハードルを減らすべく、常に公正かつ公平な情報を発信し続けています。
『家電批評』編集長。PC専門誌出身。得意ジャンルはデジタル家電全般。特に、カメラ・オーディオ・パソコン・自転車まわりは仕事と趣味を兼ねて“自腹レビュー”を多数執筆。ラジオ番組で家電の選び方を解説することも。
『家電批評』は日々、家電製品の比較・テストに「ヤラセなし」「ユーザー目線」で取り組んでいます。日本唯一の家電専門誌として読者のみなさまに何を伝えられるのか。私だけでなく部員全員が念頭においているのが、暮らしを快適に変える家電の選び方です。 今やモノを買う前に情報を検索するのは当たり前ですが、そのモノの正しい評価にたどりつくのは至難の業です。『家電批評』はユーザー一人ひとりのニーズにもとづく公正・公平なテストを行い、専門家視点・消費者視点のどちらも欠かすことなく製品の真の性能を評価しています。良い点は良い。ダメな点はダメと正直に書きます。もちろん、絶対におすすめできる製品に出会えたときは、その根拠となる評価をできる限り詳細に公開し、「ベストバイ」として紹介しています。 『家電批評』のベストバイ製品を使って「暮らしが快適に変わる」体験をしていただき、さらにその体験を何度も何度も重ねていただくことが私たちの願いです。今後も愚直に、正しい製品評価を正直にお届けしていきます。
家電批評では、50万円のテレビから数百円の乾電池まで、あらゆる家電製品をユーザー目線に重点を置き、厳格な性能テストを行っています。 生活のあらゆるシーンで私たちをサポートしてくれる家電ですが、高額なものが多く、気軽に試すことはできません。その結果引き起こされる「買って後悔した……」という経験を一つでも減らせるよう、パソコン、スマートフォン、空気清浄機、カメラ、イヤホン、掃除機など、多岐にわたる家電を、その道の専門家とともに公正なテストで比較検証しています。
家電批評では、ユーザー視点で一切の忖度なく評価を行い、有益な情報を届けるために検証を行なっています。
私たちは、各家電ジャンルにおいて、ユーザー一人ひとりが求める機能や抱えている不満点を深く洗い出すことから始めます。読者アンケート、SNS等の口コミ、そして各分野の専門家からの意見を多角的に分析し、いま本当に何が求められているのかを正確に抽出しています。
アンケートやSNS調査により浮かびがったユーザーニーズをもとに、実店舗調査、WEBの口コミ、新製品情報等を考慮し、検証・比較する対象商品をリストアップ。メーカー名の大きさや広告に左右されることなく、常にフェアな視点で比較する製品を選んでいます。
一般的なメディアでは製品を借り受けて情報掲載を行うことがありますが、正当な評価を行う上での障害となることもあります。そのため、『家電批評』では、メーカーへの忖度やフェアな評価を妨げる「雑音」を減らすべく、編集部の予算で製品を購入してテストを行うことを基本としています。これにより、中立的で信頼性の高い検証を可能にしています。
求める性能を満たしているか、メーカーが謳うウリに嘘や誇張はないかを念頭におき、100名を超える専門家とともに、ライター・編集部員で実際に製品を使用します。また、常駐するラボ研究員とともにさらに細かいテストも実施し、より普段の暮らしに根づいた最適解を探しています。
商品テストで導いた結論は、もちろん嘘偽りなく公開。あくまで中立な立場で、一つひとつの製品の良い点・ダメな点を併記します。万人におすすめできる「ベストバイ」だけでなく、特定の面を特に重視する人向けの「部門別ベストバイ」も紹介し、ユーザー一人ひとりの暮らしに役立つ、パーソナライズされた情報を提供しています。
商品テストによって導き出された結論は、詳細な記事として雑誌と公式サイト「360LiFE」の両方で公開されます。私たちは、ユーザーの皆様の細分化されたニーズに応えるため、「1万円クラスのイヤホン」や「10万円以下のテレビ」といった特定の条件に絞った比較記事も積極的に提供しています。これにより、予算や目的に合わせて、最適な家電選びができるようサポートします。
検証に基づく評価は、専門家・常駐のラボ研究員・読者モニターの協力のもとに実施。さらに、家電批評編集部が実際の満足感に近くなるように最終的な評価をつけています。
各家電ジャンルのプロフェッショナルが実際に製品を使用し、その深い知見に基づいて評価を行います。たとえば、イヤホンの評価では、読者の「ノイズキャンセリングがちょうどいい製品を知りたい」といった具体的なニーズに対し、プロが各製品の性能を詳細に評価します。さらに、プロだからこそ判別できる音質の違いなども細かく点数化し、専門的な視点からの詳細な分析を提供します。
常駐の社内ラボ「LAB.360」による科学的な性能評価を実施しています。扇風機を例にとると、風の強さ、風の直進性、風が広がる範囲、ムラなどを可視化して数値化することで、製品ごとの風の特性を客観的に把握します。また、家電製品は発熱や騒音を伴うものも多いため、温度や静音性といった数値も厳密に計測し、実際の使用における有用性を判定しています。
実生活での使用を念頭に置いた評価方法を重視しています。テレビのような大型家電は実際にスタッフの自宅に運び込んで使い込んだり、調理家電の食味テストは必ず担当編集・ライターが試食するなど、数値では測りきれない「感覚」や「体験」に基づく観点を総合的に評価します。
株式会社 晋遊舎(しんゆうしゃ、Shinyusha Co., Ltd.)とは、『LDK』や『家電批評』『MONOQLO』などの雑誌、および広告一切なしの徹底検証に基づく商品おすすめ比較テストを行うWEBサイト「360LiFE」を運営する出版社です。
2009年 - 商品比較テスト雑誌「MONOQLO」および「家電批評」を創刊。
2013年 - 女性向けの商品テスト雑誌「LDK」を創刊。
2015年 - コスメ専門の商品テスト雑誌「LDK the Beauty」を発刊。
2016年 - 4つの雑誌の記事コンテンツをWEB化した「the360.life(サンロクマル ドット ライフ)」をオープン。
2019年 - 外部から研究員を招聘し、社内に独立したテスト機関「LAB.360(ラボ サンロクマル)」を開設。
2022年 - 「the360.life(サンロクマル ドット ライフ)」から、現在の「360LiFE(サンロクマル)」にリニューアル。
2023年 - メンズコスメ専門の商品テスト雑誌「LDK the Beauty “MAN”」を発刊。
※360LiFEではオリジナル記事に加えて、上記4つの月刊誌の記事をWEB上に展開しています