パソコン用キーボードが一番
長文を入力するなら
「文字入力のほとんどはスマホ」という人が多くなった昨今ですが、長文ならパソコン用キーボードの方が入力効率が高いです。また、ノートPCのキーボードが入力しづら場合に、パソコン用キーボードを追加するのもおすすめです。
しかし、パソコン用キーボードは種類が非常に多く、商品知識がないと自分に合ったものを見つけるのは難しいです。そこで、ここではテンキーを備えたパソコン用キーボードのオススメ製品を紹介していきます。
キースイッチを見つける
自分の好みにあったキーボードを選択するうえで最も重要な要素はキースイッチです。スイッチは下図の4種類があり、それぞれ打鍵感や耐久性が異なります。
コスト重視ならメンブレン、ノートPCでの文字入力に慣れているならパンタグラフ、職業キーパンチャーならメカニカルか静電容量無接点がオススメです。使用するパソコンや周辺機器の端子形状を確認してUSBハブを選びましょう。
コスパの良い「メンブレン」

「メンブレン」は、オフィスなどで一般的に取り入れられているキーボードです。打鍵音が小さめで、会社などでの使用に適していて、価格も安いので、コスパが良いキーボードといえるでしょう。特にキーボードにこだわりのない方におすすめです。
キーの打鍵圧で接点シートを接触させて、ゴムの反発力でキーを戻す構造になっています。低コストで生産できるため価格は安いですが、耐久性は低いです
薄型「パンタグラフ」

「パンタグラフ」は、ノートパソコンなどで使用される薄型のキーボードです。こちらも打鍵音は静かで、スリムなので持ち運びもしやすいのが特徴です。キーストロークが浅めで、内部のパーツがデリケートなので、持ち運ぶ際などの取り扱いには十分に注意しましょう。
メンブレンと同じ接点構造となっていて、X型の支持構造によってキーを戻します。この構造があることで、キーを薄くすることができて、ノートPCなどで採用されているというわけです。
耐久性の「メカニカル」

「メカニカル」は、耐久性に優れていて、疲れにくいキーボードです。キーが1つずつ独立した構造になっているので、故障時も交換することで長く愛用することができます。打鍵音が大きめで、構造上重さや厚みがありますが、キーが押しやすく、素早くタイピングすることが可能です。
キーの打鍵圧で機械式スイッチを押して、金属バネでキーを押し戻す構造になっています。構造上小型化ができないキーボードです。
静音性に優れた「静電容量無接点」

「静電容量無接点」は、優れた静音性に加え、耐久性にも定評のあるキーボードです。構造上、高価なため「高級キーボード」としても知られています。キーを押したときに物理的な接触がないため、静かで、部品の消耗もないことから長く愛用できるタイプとなっています。
キーの打鍵により、パーツ間の金属が近づいたときに入力を認識するという構造です。物理的な接触がないので、耐久性が極めて高いのです。
有線? 無線? パソコンとの最適な接続方法を選択しましょう
キースイッチと並んで重要な要素にパソコンとの接続方法があります。無線と有線はそれぞれメリットとデメリットがあるので理解して選びましょう。なお、無線には専用レシーバー型とBluetooth接続型があります。
有線キーボードのケーブルは取り回しの際に邪魔になり設置範囲を制限します。それに対し無線はキーボードの取り回しに制限がありません。(機種や無線形式により通信範囲は違いますが、おおむね10メートルほど)
ただし、無線キーボードを使用するには電池か充電が必要です。また、無線では有線では発生しない入力ラグ(遅延)がありまます。ただ、ラグは一般的なユーザーなら気にならないでしょう。
有線のメリット・デメリット

有線のメリットは、入力のラグ(遅延)がないことです。パソコンとUSBケーブルでつながっていることで入力が安定していてレスポンスが良く、電池の心配もいらないことも魅力です。
有線のデメリットとしては、USBケーブルが邪魔になってしまうことです。キーボードを設置する場所の自由度も低くなってしまうため、ケーブル長さなどの事前の確認が必要です。
無線のメリット・デメリット

無線のメリットは、設置自由度が高いことです。ワイヤレスなので、ケーブルの長さにとらわれることなく、キーボードを設置することができます。機種や無線形式にもよりますが、通信範囲は10メートルほどと広範囲。さらに、配線が多くなりがちなパソコン周りがスッキリして、持ち運びにも便利です。
無線のデメリットとしては、電池、充電が必要なことです。無線のキーボードはケーブルでの電力供給がないため、外出先での電池切れなどには特に注意する必要があります。
また、前述のとおり入力のラグが発生する場合もあるので、気になる場合は有線キーボードを選ぶほうが良いでしょう。
キーボード選びのポイントを確認しましょう
キーボードの選び方には、どのようなポイントがあるのでしょうか。自分が必要だと感じるポイントを確認してみましょう。
打鍵音や打ちやすさで選ぶ
キーボードの打鍵音が気になるという方は多いのではないでしょうか。家で一人で使用する場合にはあまり気にならなくても、会社やカフェなどの自分以外に人がいるところで使用する場合には、打鍵音が小さいキーボードがおすすめです。
また、打ちやすさは、キーストロークで選ぶことがおすすめ。例えば、3mm以上の深めのキーストロークはタイプミスが防げる、1~2mmの浅めのキーストロークは素早いタイピングができるなど、それぞれのメリットがあるので、自分の使いやすいモデルを見つけてみましょう。

キーピッチや配列を選ぶ
キーピッチは、キーとキーの幅のことで、「フルサイズキーボード」という一般的なサイズは、19mm前後となっています。小さめのキーボードなどでは、キーピッチが狭くなっている可能性があるので、確認しておきましょう。
また、配列は「日本語配列(JIS)」と「英語配列(US)」という2種類があります。日本では「JIS」が一般的で、日本語の入力では使いやすいキー配列が特徴です。特にこだわりがないという人には「JIS」配列がおすすめです。
さらに、日本語配列の中にも106、108といったキーの数に応じた種類があります。

テンキー、Fキーの有無で選ぶ
テンキーやFキーも使用頻度によって選ぶようにしましょう。特にテンキーは、数値を頻繁に入力する人にとっては、なくてはならないキーです。ただ、数字のキーは上部にもあるので、数字の入力が少ない人は、テンキーなしのキーボードでも良いかもしれません。
テンキーがなければ、キーボードがコンパクトになるので、マウスまでの距離が短くなり疲れにくさにもつながります。キーの使用頻度を意識して、キーボードを選びましょう。
このページでは「テンキーあり」のおすすめキーボードを紹介しています

製品それぞれに付加価値あり! 特徴を理解しておきましょう
キーボードには製品固有の付加価値を持った製品があります。液体による故障を防ぐ防滴・防水機能や腱鞘炎予防になるエルゴノミクスデザインなどがその代表例です。

どの程度の水量に耐えられるかは製品によって異なりますが、丸洗いが可能なものもあります。

エルゴノミクス(人間工学)キーボードは、一般的なキーボードとは形状や配列が異なります。中にはかなり個性的なものもありますが、慣れると疲れにくくなり作業効率が上がります。
キースイッチのタイプごとにオススメのキーボードを紹介!
本稿ではキーボード選択のキモであるキースイッチの種類ごとにオススメ製品を紹介します。
どの製品も自信を持ってオススメできますが、最終的には“好み”がもっとも大きな決め手になるので、可能な限り家電量販店のサンプルなどで感触を確認してから購入しましょう。
まずは、おすすめのメンブレンキーボードから紹介します。
まさかの1000円台で買える満足度の高い無線式メンブレンキーボード

ロジクール
Wireless Keyboard K270
実勢価格:1600円
キースイッチ:メンブレン
サイズ・質量:W450×H18×D155mm・470g
キーレイアウト : 日本語108 /キーピッチ : 19mm /キーストローク : 3.2mm
対応OS:Windows、Chrome OS
接続形式:無線USB
電源:単四電地×2
「K270」はネット通販でダントツ人気の無線式メンブレンキーボード。標準的な日本語108のキー配列で、音量調節などが行えるメディアキーを備える以外にこれといった機能はありません。
しかし、裏を返せばクセがないので誰でも安心して使えます。価格が安いと耐久性が心配ですが、耐水性と3年の保証があることから、K270は安かろう悪かろうの製品ではないことがわかります。

キーストロークは若干浅めなので打鍵に対するキーの戻りは良好。寿命はメンブレンでは平均的な500万回以上となっています。

電源は自動スタンバイ機能が備わっている省エネ設計。単4電池2本で、最大2年使い続けられます。

K270は最大60mlの液体量の試験にパスしています。完全防水ではありませんが、ある程度の耐水性は期待できます。

ロジクールの独自規格「Unifying」は、レシーバーひとつで対応キーボードやマウスを6台まで接続でき、ムダにUSBポートを消費しません。
デザイン性と実用性の高さを兼ね備えたエルゴノミクスキーボードの傑作
マイクロソフト
Sculpt Ergonomic Keyboard
5KV-00006
実勢価格:5729円
キースイッチ:メンブレン
サイズ・質量: 約W392×H59×D228mm・1400g
対応OS:Windows
接続形式:無線USB
電源:単四電地×2
外観からして特徴があふれている「Sculpt Ergonomic Keyboard For Business(5KV-00006)」。
エルゴノミクスデザインは慣れに時間がかかる製品が多いですが、本機は見た目ほどクセは強くなく、比較的違和感なく使えます。
テンキーは独立しており、作業スペースや作業内容に応じて設置場所や使用の有無を選べます。また、パームレストは、手首と前腕を無理のない位置に保ち、手への負担を大きく軽減します。

ストロークは浅く、パンタグラフに近い感覚です。キー位置によって異なりますが、キーピッチは約19mm、ストロークは2mmほど。

天板が指先に沿う形状にデザインされているので、最低限の動きで指先が自然にキーの上を流れます。

人間工学理論に基づいたクッションの配置で、手首や腕を無理のない位置に保てます。また、高さ調節も可能です。

検証したキーボード中№1の静音性。強く打鍵しても、指を左右に滑らせても音がほとんどしません。
高耐久モデル
メンブレンの弱点を克服した
エレコム
TK-FDM063TBK
実勢価格:1328円
キースイッチ:メンブレン
サイズ・質量: 約W452×H41×D138mm・554g
対応OS:Windows
接続形式:無線USB
電源:単三電地×1
メンブレンとしては破格の最大1000万回のキーストロークに耐えるキーボード。打鍵感はベコベコしており、軽快さに欠けますが、キーピッチが広く打ちやすいです。
これ1枚でOK!
パソコン・スマホ・タプレット
ロジクール
K370s/K375s
実勢価格:2888円
キースイッチ:メンブレン
サイズ・質量:約W435.5×H20.5×D137.5mm・475g
対応OS:Windows、Mac、Android、iOS、Chrome OS
接続形式:無線USB/Bluetooth
電源:単四電地×2
独自無線規格Unifying対応・Bluetooth対応のキーボード。3機種のマルチペアリングが可能で上部の白いキーで切り替えられます。
キーは平たく、ストロークは浅めなのが特徴です。
なお、K370sとK375sの違いはマルチペアリング切り替えキーの色だけです。
効果を持つキーボード
腱鞘炎防止に絶大な
ぺリックス
PERIBOARD-512BUS
実勢価格:5999円
キースイッチ:メンブレン
サイズ:約W485×H44×D236mm
対応OS:Windows
接続形式:有線USB
米Amazonで高い人気を誇るエルゴノミクスキーボード。手首が楽な角度で使え、腱鞘炎防止高価が期待できます。ただし、キーがUS配列なので、使うには若干の慣れが必要です。
次に、パンタグラフ式キーボードのおすすめを紹介します。
無線・バッテリー・バックライト全部入り パンタグラフキーボードの最高峰!

ロジクール
MX KEYS KX800
実勢価格:1万4000円
キースイッチ:パンタグラフ
サイズ・質量:W430.2×H20.5×D131.63mm・810g
キーレイアウト:日本語113 /キーピッチ:19mm /キーストローク:1.8mm
対応OS:Windows、Mac、Android、iOS、Linux、Chrome OS
接続形式:無線USB/Bluetooth
電源:充電式
パソコン用のパンタグラフキーボードは、省スペースをウリにしたコンパクトなものが多いですが、KX800はタイピングに特化して作られています。
パンタグラフ特有の浅いストロークにより、指が軽快に動き、余裕のあるレイアウトがタイプミスを減らします。なお、本機には純正の別売りアクセサリーとして専用のパームレストが用意されており、メーカーのKX800に対する本気度がうかがえます。

キーの中央はすり鉢状にくぼんでおり、自然と指がキーの中心を捉える形状になっています。キーの表面はマットコーティングされており、指が自然とキー上を滑ります。

バックライトは周囲の照明条件に応じて、手を近づけた瞬間にキーが点灯。ユーザーが席を離れると消灯します。

Bluetooth接続は3台までのマルチペアリングに対応しており、切り替えキーでペアリングを変更できます。

無線はロジクールの独自無線規格Unifyingにも対応。電源はUSB Type-Cで充電でき、フル充電後最大10日使用可能。バックライトオフなら最大5カ月使用できます。
複数のOSで使い回せるカジュアルな省スペースキーボード
ロジクール
K780
実勢価格:6308円
キースイッチ:パンタグラフ
サイズ・質量 : W380×H22×D158mm・875g
キーレイアウト:日本語101 /キーピッチ:19mm /キーストローク: 2mm
対応OS:Windows、Mac、Android、iOS、Chrome OS
接続形式:無線USB/Bluetooth
電源:単四電地×2
テンキー付きのキーボードとしてはかなり小さいパンタグラフのキーボード。パソコンだけでなくAndroid、iOSにも対応しており、スマホ・タブレット用のスタンドを備えています。
無線はBluetoothに加え、独自規格Unifyingに対応。なお、Bluetoothはマルチペアリングにより3つのOSまで同時に登録できます。キーレイアウトは日本語101なので、108のフルキーボードと比べると一部のキーが省略されています。

キーはデザイン性の高い丸型。キートップ中央部分がくぼんでおり、指先がフィットします。コンパクトですが、キーピッチは十分の19mmを確保。

ペアリングした機器との接続・切り替えは上部のEasy-Switchボタンで、すばやく行えます。

電源は単4電池2本で、最大2年使えます。電池ホルダーの横にはUnifyingレシーバーのホルダーがあります。

上部にはスマホ・タブレットスタンドを備えています。ホールド力は強く、12.9インチiPad Proにも対応。
この価格は魅力的
充電式&マルチペアリング対応で
iClever
IC-BK22
実勢価格:3999円
キースイッチ:パンタグラフ
サイズ・質量:W366×H16×D125mm・373g
対応OS:Windows、Mac、Android、iOS
接続形式:Bluetooth
電源:充電式
3台の端末と接続できるBluetooth接続のパンタグラフキーボード。バッテリー式のため筐体は超薄型。小型で携帯性に優れますが、使用頻度の低い一部のキーが省略されています。
フルキーボード
スタンダードなパンタグラフの
サンワサプライ
SKB-WL33BK
実勢価格:4090円
キースイッチ:パンタグラフ
サイズ・質量:W436.3×H20×D124.6mm・453g
対応OS:Windows
接続形式:無線USB
電源:単四電地×2
標準的な日本語109Aキーボードにメディアコントロールキーを加えた112キーのパンタグラフキーボードです。これといった特徴はありませんが、安心して使える癖の無さが魅力。
思わせる一品
Macの純正キーボードを
BFRIENDit
KB1430
実勢価格:3999円
キースイッチ:パンタグラフ
サイズ・質量:W444×H17×D124mm
対応OS:Windows、Mac、Android、iOS
接続形式:有線USB
7色のカラーバリエーションがある有線式のパンタグラフキーボード。シルバーモデルはMacの「Magic Keyboard」を彷彿とさせる外観です。
次は、メカニカルキーボードの紹介です。
初心者から上級者にまでオススメできる茶軸を採用したメカニカルキーボード

FILCO
FKBC108M/JB2
実勢価格:1万2340円
キースイッチ:メカニカル
サイズ・質量:440×H49.5×D138mm・1200g
キーレイアウト:日本語108
キーピッチ:19mm /キーストローク:4 ±0.5mm
対応OS:Windows
接続形式:有線USB/Bluetooth
電源:単三電地×2
メカニカルのキースイッチには複数の種類があり、タイプ音、キーの重さ、戻りの強さなどが異なります。
本機はわずかなクリック感を残しつつ平均的なストロークと押下圧でタイプできる「茶軸」を採用したモデルです。茶軸は他のキーほどクセがないため、初心者向けですが、上級者にも愛用者が多いです。
キーボードとしてはスタンダードな日本語108レイアウトのフルキーボードなので、特殊な配列がなく安心して使えます。

キースイッチはクセのない茶軸ですが、型番違いのモデルには、クリック感がなく反発の高い黒軸、反発の軽い赤軸、クリック感の強い青軸があります。また、日本語配列だけでなく英語配列も用意されています。

本機はUSBケーブルでパソコンに接続すると有線接続になり、Bluetoothでペアリングすると無線接続になります。

キー引抜工具が付属しており、キーキャップの交換や掃除が手軽に行えます。また背面のディップスイッチで[Alt]、[Ctrl]、[Fn]など一部のキー配列を変更できます。
静音メカニカル
高級感ある作りが魅力の
ロジクール
K840
実勢価格:7780円
キースイッチ:メカニカル
サイズ・質量: W445×H34.3×D132mm・910g
対応OS:Windows
接続形式:有線USB
アルミボディが堅牢な重厚感と高級感を醸し出す製品。キースイッチは耐久性7000万回以上の日本製静音タイプを使用しています。
採用キーボード
最安クラスのメカニカル
サンワサプライ
SKB-MK2BK
実勢価格:6581円
キースイッチ:メカニカル
サイズ・質量:W473×H30×D170mm・1250g
対応OS:Windows、Mac、Android、iOS
接続形式:有線USB
クリック感がなく、戻り反発力の高いCHERRY社の「黒軸」を採用したメカニカルキーボード。静音性が高いので職場でも使えます。メカニカルとしては最安クラスの価格も魅力です。
最後は、静電容量無接点式キーボードの紹介です。
プロの超高速タイピングをしっかり認識! 長時間入力しても疲れない静電容量無接点を採用

東プレ
R2-JP4-BK
実勢価格:1万7470円
キースイッチ:静電容量無接点
サイズ・質量: W455×H30×D142mm・1400g
キーレイアウト:日本語108 /キーピッチ: 約19mm /キーストローク: 約4mm
対応OS:Windows
接続形式:有線USB
タイピングをする上での無駄や機械的・技術的な問題を可能な限り排除した質実剛健な「REALFORCE」シリーズのキーボードです。
最大の特徴は静電容量無接点のキースイッチ採用で、これにより長時間入力しても疲れにくく、タイプミスが激減します。また、キーが押された順序に従ってすべて認識される「フルNキーロールオーバー」対応なので、高速入力により同時押し状態が発生しても、しっかり認識されます。

軽いタッチでスッと指が沈み、次の瞬間には他のキーを入力できる独特の打ち心地が特徴。短時間ではピンとこないかもしれませんが長時間使うと手放せなくなります。

本機は入力遅延が発生する無線には未対応。有線はどうしてもケーブルが邪魔になりがちですが、取り出し口を3方向から選択できます。

各列に段差のある「ステップスカルプチャー」構造を採用。指の動きにフィットして長時間の入力も快適に行えます。

底面には面積の大きい滑り止めを装着。またチルトスタンド底面にも樹脂素材が採用され、キーボードをしっかり固定します。
最上位モデル
静電容量無接点の
東プレ
R2SA-JP3-BK
実勢価格:2万5650円
キースイッチ:メカニカル
サイズ・質量:W455×H30×D142mm・1400g
対応OS:Windows
接続形式:有線USB
キー入力判定を1.5mm、2.2mm、3mmの3段階で調節できる静電容量無接点のキーボード。
すばやく入力したいキーは浅めに、ミスタイプしたくないキーは深く設定するといいでしょう。
パソコン用キーボードの売れ筋ランキングもチェック!
パソコン用キーボードのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
おわりに
以上がキースイッチタイプ別のキーボードランキングとなります。
キーボードは長年使うものですし、触っている時間も長くなるため、使用感が何よりも重要です。タイプミスなく、使っていて疲れない理想のキーボードに巡り会えれば、長文のタイピングでも苦もなくできるようになるでしょう。