パソコンゲーミングモニターは遊ぶゲームで選ぶのが正解!

ゲーミングモニターは遊ぶゲームで選ぶのが正解! ゲーミングモニターおすすめ イメージ

高いリフレッシュレートと高速応答がゲーミングの特徴

PCゲームの必須環境として人気なのが、「ゲーミングモニター」です。

ゲーミングモニターが一般的なモニターと大きく違う点は、「動きの滑らかさ」「遅延の少なさ」の2点。

通常のモニターよりもリフレッシュレートが高く、応答速度が速いため、操作から表示までの遅延が少なく残像も少ないのが大きな特徴です。

これにより、素早い動きでもクリアに表示され、瞬時の判断や操作が必要なFPS・TPSユーザーのプレイをサポートします。

また、暗所を明るく表現して見やすくするなど、ゲームに特化した機能も複数搭載しています。

そんなゲーミングモニターですが、その性能や特徴により、最適なゲームジャンルは変わってきます。

また、30万円以上もする超高級ゲーミングモニターもありますが、eスポーツなどのプロゲーマーを目指すわけでなければそんなハイエンドモデルは不要。

そこで、今回はコスパのよい27インチで解像度がWQHD(2560×1440)、価格は5万円前後(検証時)の価格帯という条件で5製品を集めて、実機を徹底比較しました。

RPGかFPSか、、、どんなゲーム向きかも併せて紹介しますので、自分に最適な一台を見つけましょう。

パソコンゲーミングモニターの選び方

はじめに、ゲーミングモニターを選ぶ際に知っておきたいおきたい用語を解説します。

リフレッシュレートとは?

リフレッシュレートは「Hz」で記載されて、1秒間に画面を描き替える回数を示しています。つまり、240Hzなら1秒間に240回画面を描き替えており、数字が大きいほど動きがなめらかに見えます。

リフレッシュレートとは? ゲーミングモニターおすすめ イメージ

表示Hzが高いと動きがヌルヌルに。

応答速度とは?

PCからの信号を受けて画面を描き替えるまでの速さを指し、「ms(ミリ秒)」で記載されています(1msは0.001秒)。よくみる「GtoG」とは、中間色から中間色への描き替え速度のこと。ただし、色の基準はないため、意外とあやふやです。

応答速度とは? ゲーミングモニターおすすめ イメージ

GtoGは中間色から中間色への変更速度。

オーバードライブとは?

映像信号を省略して応答速度を上げる機能のことを指します。ただし、強く効かせると、描画性能が伴わず逆残像が発生する製品もあるので要注意です。

オーバードライブとは? ゲーミングモニターおすすめ イメージ

逆残像の原因になることも。

パソコンゲーミングモニターの比較方法

今回比較したゲーミングモニターは、27インチで解像度がWQHD(2560×1440)、5万円前後(検証時)の5製品です。

検証方法

ゲーミングPCにモニターを接続し、複数のゲームや映像で画質を検証しました。最大リフレッシュレートは落ちますが、条件を統一するためHDMIで接続しています。

ゲーム系のモードに固定はせず、最も自然に見えるモードで検証しています。

▼検証に使用したPC

▼検証に使用したPC ゲーミングモニターおすすめ イメージ

ASUS
ROG Strix SCAR 18 G835LX

実測値について

実測輝度は、ディスプレイモニター用のキャリブレーター「Spyder X2 Ultra」で測定した数値です。

「ΔE(デルタE)」とは、基準色との差を示す色差指標で、値が小さいほど色が正確です。キャリブレーターで測定しました。

パソコンゲーミングモニターのおすすめは?

プロと一緒に実際に使ってみた、ゲーミングモニターのおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品
A評価
TVS REGZAREGZA ゲーミングモニター RM-G276N
ゲーミングモニターおすすめ TVS REGZA REGZA ゲーミングモニター RM-G276N イメージ
4.15
4.29 4.50 4.00 4.00 4.00 3.75
614mm
215mm
473mm
5.0kg(約)
240Hz
Fast IPS
A評価
Titan ArmyTitan Army P275MS
ゲーミングモニターおすすめ Titan Army Titan Army P275MS イメージ
3.92
3.86 4.50 5.00 3.50 4.00 3.50
614.2mm
228mm
517.9mm
5.95kg(約)
240Hz
Fast IPS&QD Mini LED
A評価
ベンキューEX271Q
ゲーミングモニターおすすめ ベンキュー EX271Q イメージ
3.65
3.36 3.50 3.00 5.00 5.00 3.75
613.8mm
276.8mm
545.4mm
7.2kg(約)
180Hz
IPS
B評価
アイ・オー・データ機器GigaCrysta LCD-GCQ271UD
ゲーミングモニターおすすめ アイ・オー・データ機器 GigaCrysta LCD-GCQ271UD イメージ
3.38
3.00 4.00 3.00 4.00 5.00 3.50
614mm
231mm
424~534mm
8.1kg(約)
240Hz
TFT
B評価
JAPANNEXTJN-27IPS240 WQHDR-HSP
ゲーミングモニターおすすめ JAPANNEXT JN-27IPS240 WQHDR-HSP イメージ
3.35
3.07 4.00 3.50 3.50 5.00 3.00
615mm
220mm
437~567mm
5.1kg(約)
240Hz
IPS(ADS)

A評価【1位】TVS REGZA「REGZA ゲーミングモニター RM-G276N」

  • TVS REGZAREGZA ゲーミングモニター RM-G276N
  • 最安価格: ¥35,000

総合評価: 4.15

 
画質
 4.29
遅延の少なさ
 4.50
残像感の少なさ
 4.00
ゲーム機能
 4.00
端子の豊富さ
 4.00
使い勝手
 3.75

RPG・アドベンチャーに最適! どんな映像でも良質

ゲーミングモニターのおすすめランキング1位でベストバイは、A評価のTVS REGZA(ティーヴィーエス レグザ)「REGZA ゲーミングモニター RM-G276N」

テレビでお馴染みのTVS REGZAのゲーミングモニター初参入製品です。

ゲーム画面は全体的に明るく表現されており、プレイしやすい印象です。

遅延はわずかに感じますが、FPSで気になるレベルではなく、残像感もありません。

最大の特徴は、テレビ同様の調整で映像コンテンツでも十分に高画質なこと。

RPGやアドベンチャーなど美麗な映像のゲームに向いています。

おすすめポイント
  1. 全体的に明るくて見やすくプレイしやすい
  2. ゲームだけでなくネット動画でも十分に高画質
がっかりポイント
  1. 気になるレベルではないが遅延は若干感じる
  2. 上下角度は変えられるが高さは変えられない
614mm
奥行
215mm
高さ
473mm
重量
5.0kg(約)
リフレッシュレート
240Hz
パネルタイプ
Fast IPS
型番
RM-G276N

▼実測値

  • 実測輝度:479.5nits
  • 色の正確さ:ΔE=1.87

【画質】スッキリと明るく全体的に見やすい映像

【画質】スッキリと明るく全体的に見やすい映像 ゲーミングモニターおすすめ イメージ

暗所も含め全体的にやや明るめにしてあり、スッキリと見やすい印象です。白飛びもありません。

暗部がやや明るめでプレイしやすい!
暗部がやや明るめでプレイしやすい! ゲーミングモニターおすすめ イメージ

空の明るい部分

暗部がやや明るめでプレイしやすい! ゲーミングモニターおすすめ イメージ2

暗い部屋の中

暗部がやや明るめでプレイしやすい! ゲーミングモニターおすすめ イメージ3

ゲーム画面では暗所をやや明るめに表現しており、全体的に見やすいです。

明るい部分も白飛びせず、プレイ中に残像感はありません。

しかし、素早い視点移動でも周囲が把握できるほどの「クリアさ」まではない印象ですが、5万円前後のモニターとしては十分以上です。

石川泰紀
家電批評編集部
石川泰紀 のコメント

「スゴく見やすい!」とまではいきませんが、普段の環境より全体的に明るめでスッキリと見えて、プレイしやすいです。ただ、遅延は若干ありました。

【ゲーム機能】7種類のモードとゲーム機能を搭載

【ゲーム機能】7種類のモードとゲーム機能を搭載 ゲーミングモニターおすすめ イメージ

画質モードは7種類で、4つがゲーム系。リフレッシュレートをGPUに同期させ、ゲーム画面の乱れを軽減する「AdaptiveSync」やHDR、照準を常時表示する機能なども搭載しています。

【使い勝手】背面は特に光らず高さも調節できず

【使い勝手】背面は特に光らず高さも調節できず ゲーミングモニターおすすめ イメージ

スタンドの台座は台形型でややコンパクトですが、画面の高さは変えられません。

スティックタイプで操作しやすい
スティックタイプで操作しやすい ゲーミングモニターおすすめ イメージ

操作は右背面のスティックで行い、背面に手を回す必要はありますが直感的に操作できます。

【接続端子】

【接続端子】 ゲーミングモニターおすすめ イメージ

AV評論家・野村ケンジさんの実感レポ

初製品とは思えないクオリティの高さ!
初製品とは思えないクオリティの高さ! ゲーミングモニターおすすめ イメージ
野村ケンジ 氏
オーディオビジュアル評論家
野村ケンジ 氏 のコメント

微妙な黒浮きはありますが調整がうまく、ビデオ、ライブ、ゲームとコンテンツの種類を問わず良質です。風景映像でも明暗の違和感がなく、立体感や奥行きがしっかり伝わってきます。ややゲーム寄りの映像で、暗いシーンが多い映画は厳しいですが、ネット動画は十分楽しめます。

A評価【2位】Titan Army「Titan Army P275MS」

  • Titan ArmyTitan Army P275MS
  • 最安価格: ¥36,410

総合評価: 3.92

 
画質
 3.86
遅延の少なさ
 4.50
残像感の少なさ
 5.00
ゲーム機能
 3.50
端子の豊富さ
 4.00
使い勝手
 3.50

FPS・TPSに最適!高速視点移動でも周囲が把握できる

ゲーミングモニターのおすすめランキング2位は、A評価のTitan Army(タイタンアーミー)「Titan Army P275MS」

モニターはスタンドも優秀で、画面の高さや回転、左右の首振り、角度まで調節が可能です。

映像は視点を大きく動かしても画面がガチャガチャせず、周りの状況がはっきり把握できる点で飛び抜けています。

FPSやMOBA(※)なら、Titan Army「Titan Army P275MS」がおすすめです!

※MOBAとは、2つのチームに分かれたプレイヤーが協力して敵の拠点を破壊することを目指すゲームジャンルです。

おすすめポイント
  1. 視界が高速に動いてもスッキリ見える
がっかりポイント
  1. メニュー操作が4ボタン式で使いづらい
  2. 色乗りがよすぎるので調整が必須
614.2mm
奥行
228mm
高さ
517.9mm
重量
5.95kg(約)
リフレッシュレート
240Hz
パネルタイプ
Fast IPS&QD Mini LED
型番
P275MS

▼実測値

  • 実測輝度:527.7nits
  • 色の正確さ:ΔE=1.66

【画質】色乗りが良すぎて彩度が高め

【画質】色乗りが良すぎて彩度が高め ゲーミングモニターおすすめ イメージ

色乗りがよく、全体的に濃い印象なので調整が必要です。黒の階調がやや惜しいところ。

【画質】色乗りが良すぎて彩度が高め ゲーミングモニターおすすめ イメージ2

色乗りがよすぎて彩度が強く、全体的に色が濃いチューニングです。いやらしい感じはしませんが、彩度を含めて調整は必須。

【ゲーム機能】ゲーミングらしい見た目のUI

【ゲーム機能】ゲーミングらしい見た目のUI ゲーミングモニターおすすめ イメージ

HDRやAdaptiveSync、フリッカーフリー、クロスヘア表示など、ゲーミング機能はひと通り搭載しています。

ただ、操作が昔ながらの4ボタン式なので、やや面倒です。

石川泰紀
家電批評編集部
石川泰紀 のコメント

「QD Mini LED」パネルを採用。従来のものより小さいLEDで、より細かくバックライトを制御します。これにより高輝度とのことですが、確かに他製品より明るいです。

【接続端子】

【接続端子】 ゲーミングモニターおすすめ イメージ

AV評論家・野村ケンジさんの実感レポ

残像感のなさが他製品と別次元!
残像感のなさが他製品と別次元! ゲーミングモニターおすすめ イメージ
野村ケンジ 氏
オーディオビジュアル評論家
野村ケンジ 氏 のコメント

全体的に濃すぎる映像は、未調整だと特にゲーム向きという印象はありませんでしたが、視点を素早く動かした際に声が出るほどビックリしました。他製品とはまるで別次元のクリアさで、周囲の状況がしっかりと把握できます。こういう製品こそ「勝てるモニター」なんだと改めて実感するレベルでした。

A評価【3位】ベンキュー「EX271Q」

  • ベンキューEX271Q
  • 最安価格: ¥54,300

総合評価: 3.65

 
画質
 3.36
遅延の少なさ
 3.50
残像感の少なさ
 3.00
ゲーム機能
 5.00
端子の豊富さ
 5.00
使い勝手
 3.75

ゲーム特化だけど残像感が若干気になる

ゲーミングモニターのおすすめランキング3位は、A評価のベンキュー(BenQ)「EX271Q」

ディスプレイで有名なベンキューですが、今回のゲーミングモニターは悪くないけど良くもないといった印象です。

ゲーム特化で全体的に明るめに調整されていますが、もともとの輝度があまり高くないため、効果もほどほどといった印象を受けました。

ただ、色差が「ΔE=0.5」とかなり色が正確なので、キャラクターゲーム(キャラゲー)にはよさそうです。

おすすめポイント
  1. ゲーム特化の調整で色の正確性も高い
  2. 画面下部のスティックで操作しやすい
がっかりポイント
  1. プレイ時の残像感が若干気になる
613.8mm
奥行
276.8mm
高さ
545.4mm
重量
7.2kg(約)
リフレッシュレート
180Hz
パネルタイプ
IPS
型番
EX271Q

▼実測値

  • 実測輝度:343.3nits
  • 色の正確さ:ΔE=0.51

【画質】明るめだけど黒が締まった映像

【画質】明るめだけど黒が締まった映像 ゲーミングモニターおすすめ イメージ

ゲームに特化した映像作りで、全体的に明るくしていますが、黒をあえて締めている印象です。

【使い勝手】底面のスティックで操作しやすい

【使い勝手】底面のスティックで操作しやすい ゲーミングモニターおすすめ イメージ

操作は画面下部のスティックで場所も使いやすく、直感的なので非常に使いやすいです。

ただし、スタンドの足が長めなので、設置場所は意外と取ります。

【接続端子】

【接続端子】 ゲーミングモニターおすすめ イメージ

AV評論家・野村ケンジさんの実感レポ

ゲームに特化
野村ケンジ 氏
オーディオビジュアル評論家
野村ケンジ 氏 のコメント

ゲーム特化の映像作りで、その他はモードで対応と割り切った感があります。全体的に明るめに振っていますが、黒浮きを嫌って黒を締めている印象。しかし、黒の階調が少なく、景色などがベタッとした印象に見えてしまうのが残念。

B評価【4位】アイ・オー・データ機器「GigaCrysta LCD-GCQ271UD」

  • アイ・オー・データ機器GigaCrysta LCD-GCQ271UD
  • 最安価格: ¥68,310

総合評価: 3.38

 
画質
 3.00
遅延の少なさ
 4.00
残像感の少なさ
 3.00
ゲーム機能
 4.00
端子の豊富さ
 5.00
使い勝手
 3.50

悪くはないが暗めでフォーカスもやや甘い

ゲーミングモニターのおすすめランキング4位は、B評価のアイ・オー・データ機器(I-O DATA)「GigaCrysta LCD-GCQ271UD」

実用十分ですが、ゲーム用としてはやや暗部の描写が甘めです。

ビデオ映像でもフォーカスが甘く、HDRをオンにすると彩度が浅くて奥行き感のない映像になってしまいます。

画面端の色むらも若干気になりました。

おすすめポイント
  1. 端子が多く使いやすい
がっかりポイント
  1. ゲームにはやや暗め
  2. フォーカスが甘い印象
614mm
奥行
231mm
高さ
424~534mm
重量
8.1kg(約)
リフレッシュレート
240Hz
パネルタイプ
TFT
型番
LCD-GCQ271UD

▼実測値

  • 実測輝度:513.4nits
  • 色の正確さ:ΔE=1.16

【画質】暗部が潰れ気味で見通しが悪い

【画質】暗部が潰れ気味で見通しが悪い ゲーミングモニターおすすめ イメージ

悪くはありませんが、ゲームとしてみるとやや暗部の描写が甘くて見通しが悪い印象です。

【使い勝手】横向きの端子もあって使いやすい

【使い勝手】横向きの端子もあって使いやすい ゲーミングモニターおすすめ イメージ

横向きにUSB-Aが用意されているなど、端子は豊富です。

【接続端子】

【接続端子】 ゲーミングモニターおすすめ イメージ

B評価【5位】JAPANNEXT「JN-27IPS240 WQHDR-HSP」

  • JAPANNEXTJN-27IPS240 WQHDR-HSP
  • 最安価格: ¥32,800

総合評価: 3.35

 
画質
 3.07
遅延の少なさ
 4.00
残像感の少なさ
 3.50
ゲーム機能
 3.50
端子の豊富さ
 5.00
使い勝手
 3.00

安さ最重視なら十分アリ!ただし画質はやはり価格相応

ゲーミングモニターのおすすめランキング5位は、B評価のJAPANNEXT(ジャパンネクスト)「JN-27IPS240 WQHDR-HSP」

240Hz対応のゲーミング製品としてはとにかく安いのが特徴です。

ただし、画質は価格相応でコントラストの幅が狭く、明部も暗部も潰れ気味。

ただ、ヌルヌル動けばいいと割り切るなら十分高コスパです。

おすすめポイント
  1. ゲーミングとしては安い
がっかりポイント
  1. 明部も暗部も潰れ気味
  2. 射撃時に謎の横線が走る
615mm
奥行
220mm
高さ
437~567mm
重量
5.1kg(約)
リフレッシュレート
240Hz
パネルタイプ
IPS(ADS)
型番
JN-27IPS240WQHDR-HSP

▼実測値

  • 実測輝度:357.7nits
  • 色の正確さ:ΔE=1.13

【画質】明暗部の諧調が遠くだと潰れがち

【画質】明暗部の諧調が遠くだと潰れがち ゲーミングモニターおすすめ イメージ

距離により、明暗部が一気に飛ぶ傾向です。マズルフラッシュで走る横線も気になります。

【接続端子】

【接続端子】 ゲーミングモニターおすすめ イメージ
野村ケンジ 氏
オーディオビジュアル評論家
野村ケンジ 氏 のコメント

チューニングは悪くありませんが、パネルの品質が追いついていない感が。ゲーム特化で、ビデオはおまけ的な印象です。

パソコンまとめ:ベストバイはどんな映像も良質なTVS REGZA!

以上、ゲーミングモニターのおすすめランキングでした。

今回、ベストバイとなったのは、テレビでお馴染みのTVS REGZA「REGZA ゲーミングモニター RM-G276N」です。

ゲーミングモニター初参入製品とは思えないクオリティの高さで、どんな映像も良質でした。RPGやアドベンチャーなど、美麗な映像のゲームにピッタリです。

また、FPS・TPSをメインにプレイするなら2位のTitan Army「Titan Army P275MS」が適しています。視界が高速に動いてもスッキリ見えます。

記事を参考にプレイするゲームに最適なゲーミングモニターを見つけてください。

ゲーミングモニターのおすすめ

ゲーミングモニターのおすすめ ゲーミングモニターおすすめ イメージ
ゲーミングモニターのおすすめ ゲーミングモニターおすすめ イメージ2

TVS REGZA
REGZA ゲーミングモニター RM-G276N

パソコンPCモニターの売れ筋ランキングもチェック!

PCモニターのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。