食品雑貨白だしとは?

白だしとは? 白だしおすすめ イメージ

白だしとは、こんぶやかつお節などからとっただしに白しょうゆや淡口しょうゆ、砂糖、みりんなどを加えて作った加工調味料のこと。

旨み成分×あっさり風味で料理の味付けがしやすいのが特徴で、めんつゆと比べて醤油が強すぎないため味の調整がしやすく、甘ったるさがなく使い勝手がいいです。

白だしが1本あれば、卵焼きや肉じゃが、煮付け、野菜炒め、茶碗蒸しやおでん、炊き込みごはんなど、家庭の味がレベルアップします。

ハットリミドリ 氏
簡単料理研究家・調理師
ハットリミドリ 氏 のコメント

いろんな食材と合わせやすく、特に白だしとトマトは旨みの相乗効果でおいしさアップ!

白だしは1本あれば調理がラク! 

白だしは1本あれば調理がラク!  白だしおすすめ イメージ

毎日のごはん作りは、献立が偏ってマンネリしがちだったり、メニューを考えるのが大変だったり、悩みがちですよね。そんな時に便利な万能調味料が白だしです。

煮物や炒め物、焼きものなどの味付けがしやすくて、家庭の味がレベルアップするので大活躍します。

めんつゆと比べて醤油が強すぎないため味の調整がしやすい白だしは、煮たりかけたりするだけで一品が完成するため汎用性はバツグン。1本あれば献立のお悩みも解消できちゃいます!

でも、たくさん販売されている白だしはどの商品にしたらいいのか選び方が難しいですよね。そこで雑誌『LDK』が白だしのおすすめを探しました! 

食品雑貨白だしを使うメリットは?

「献立はだいたい決まったけど、なんかもの足りない……」なんて、悩んでしまうことはありませんか?

そんなとき、実は白だしさえあれば重宝します。

そんな白だしを使うメリットをご紹介します。

メリット1:白だしひとつでたいていの和食が作れます!

白だしは魚介系だしに、しょうゆなどを足した万能調味料。甘さ控えめで上品な料理が作れます。色がうすく見た目も損ないません。

メリット1:白だしひとつでたいていの和食が作れます! 白だしおすすめ イメージ

だしの風味をしっかり感じる煮物作りに!

メリット1:白だしひとつでたいていの和食が作れます! 白だしおすすめ イメージ2

茶碗蒸しはキレイな卵色に仕上がります。

メリット1:白だしひとつでたいていの和食が作れます! 白だしおすすめ イメージ3

もみ込むだけで完成する浅漬け作りにも便利です。

メリット2:調味料をちょい足しすればめんつゆも作れる!

メリット2:調味料をちょい足しすればめんつゆも作れる! 白だしおすすめ イメージ

白だしとめんつゆの違いは色の濃さと甘味。しょうゆで色と風味を付け、砂糖(お好みでみりん)で甘味を足せば、めんつゆの味も簡単に再現できるんです。

キッチン白だしのテスト方法は?

白だしのテスト方法は? 白だしおすすめ イメージ

今回は雑誌『LDK』編集部が、スーパーやネット通販などで購入できるさまざまな白だしをピックアップ。

どれがおすすめ商品なのか、科学する料理研究家のさわけんさん、簡単料理研究家のハットリミドリさんと以下の項目で検証しました。

  • 香り
  • 食材との相性

だしの旨みや香りの有無、塩み、甘みなどのバランスをチェック。うどんに付けて食べ、食材との相性も評価しました。

過去ベストバイはこちら 

過去ベストバイはこちら  白だしおすすめ イメージ

ミツカン
プロが使う味 白だし 地鶏昆布
実勢価格: ¥257
内容量:500ml

白だしのおすすめランキングで過去にベストバイを獲得しA+評価だったのは、ミツカン「プロが使う味 白だし 地鶏昆布」です。

今回は、過去ベストを除いた7商品でランキング化。高評価だった白だしのおすすめ商品をランキングで紹介します。

食品雑貨白だしのおすすめは?

プロと一緒に実際に比べてみた、白だしのおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品 おすすめポイント
A評価
久原醤油あごだし入り白だし
白だしおすすめ 久原醤油 あごだし入り白だし イメージ
4.27
バランスがよく上品なあごだしの風味/家庭料理だけでなく洋風にも使いやすい/役に立つレシピ例は初心者でも失敗しにくい
4.20 4.30 4.30
500ml
A評価
にんべん白だし(希釈タイプ)
白だしおすすめ にんべん 白だし(希釈タイプ) イメージ
3.87
だしの旨み、塩み、甘みのバランスがいい/和食向き
3.70 4.20 3.70
1000ml
B評価
キッコーマン旨みひろがる香り白だし
白だしおすすめ キッコーマン 旨みひろがる香り白だし イメージ
3.73
3.50 3.70 4.00
500ml
B評価
ヒガシマル醤油京風割烹 白だし
白だしおすすめ ヒガシマル醤油 京風割烹 白だし イメージ
3.33
3.50 3.30 3.20
400ml
B評価
七福醸造特選料亭 白だし
白だしおすすめ 七福醸造 特選料亭 白だし イメージ
3.20
3.50 2.80 3.30
360ml
B評価
キッコーマンいつでも新鮮 料理人直伝 極み白だし
白だしおすすめ キッコーマン いつでも新鮮 料理人直伝 極み白だし イメージ
2.97
2.70 3.20 3.00
450ml
B評価
宮島醤油白だし
白だしおすすめ 宮島醤油 白だし イメージ
2.80
3.00 2.70 2.70
300ml

A評価【1位】久原醤油「あごだし入り 白だし」

総合評価: 4.27

 
 4.20
香り
 4.30
食材との相性
 4.30

あごだし風味の旨みが楽しめて家庭の味がワンランクアップ!

白だしのおすすめランキング1位でベストバイに輝いたのは、A評価の久原醤油「あごだし入り 白だし」です。

二段仕込みの焼きあごだしの風味をしっかり感じます。

塩みも強めですがバランスがよく、炊き込みご飯や卵焼きなど家庭料理の相性はバツグンです。

おすすめポイント
  1. バランスがよく上品なあごだしの風味
  2. 家庭料理だけでなく洋風にも使いやすい
  3. 役に立つレシピ例は初心者でも失敗しにくい
内容量
500ml
型番
4969418011359

万能ポイント1:上品なあごだしの風味で和風の味を引き立てる

さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

あごだしの香りがしっかり立っていて、雑味がないスッキリした味。家庭の味を上級に引き上げてくれます。

万能ポイント2:ホッとするだしの味で洋風にも使いやすい

ハットリミドリ 氏
簡単料理研究家・調理師
ハットリミドリ 氏 のコメント

万人受けする味! 和風でありながら、実は乳製品との相性もよく洋風アレンジで献立の幅が広がります。

万能ポイント3:パッケージのレシピ例が献立迷子さんにお役立ち

万能ポイント3:パッケージのレシピ例が献立迷子さんにお役立ち 白だしおすすめ イメージ

白だし向きの主なレシピがパッケージにも載っているので、初心者さんでも使いやすく失敗しにくいです。

A評価【2位】にんべん「白だし(希釈タイプ)」

総合評価: 3.87

 
 3.70
香り
 4.20
食材との相性
 3.70

だしの旨みは強い!魚臭さがないのもイイ

白だしのおすすめランキング2位は、A評価のにんべん「白だし(希釈タイプ)」です。

だしの旨み、塩み、甘みのバランスがよく、和食向きで上品にキマります。

おすすめポイント
  1. だしの旨み、塩み、甘みのバランスがいい
  2. 和食向き
内容量
1000ml

B評価【3位】キッコーマン「旨みひろがる 香り白だし」

総合評価: 3.73

 
 3.50
香り
 3.70
食材との相性
 4.00

リニューアルして使いやすい白だしに

白だしのおすすめランキング3位は、B評価のキッコーマン「旨みひろがる 香り白だし」です。

鰹節の香りがしっかり出ていて甘さもあるので、うどんと相性はいいです。

内容量
500ml

B評価【4位】ヒガシマル醤油「京風割烹 白だし」

総合評価: 3.33

 
 3.50
香り
 3.30
食材との相性
 3.20

だしはまろやかだが塩みがやや強め

白だしのおすすめランキング4位は、B評価のヒガシマル醤油「京風割烹 白だし」です。

まぐろ節は上品ですが京風でやや抑えめです。だしよりやや塩みが強い印象です。

内容量
400ml

B評価【5位】七福醸造「特選料亭 白だし」

総合評価: 3.20

 
 3.50
香り
 2.80
食材との相性
 3.30

白醤油特有のキレのある塩みが特徴

白だしのおすすめランキング5位は、B評価の七福醸造「特選料亭 白だし」です。

だしは上品でかつお節の香りもありますが、尖った塩みがやや気になります。

内容量
360ml
型番
243

B評価【6位】キッコーマン「いつでも新鮮 料理人直伝 極み白だし」

  • キッコーマンいつでも新鮮 料理人直伝 極み白だし
  • 最安価格: ¥428

総合評価: 2.97

 
 2.70
香り
 3.20
食材との相性
 3.00

塩みが強めでだしの香りは薄い

白だしのおすすめランキング6位は、B評価のキッコーマン「いつでも新鮮 料理人直伝 極み白だし」です。

塩みがガツンとくる味わい。甘みも少なくプロも使い方に迷う味とのことです。

内容量
450ml

B評価【7位】宮島醤油「白だし」

白だしおすすめ 宮島醤油 白だし イメージ1
白だしおすすめ 宮島醤油 白だし イメージ2
白だしおすすめ 宮島醤油 白だし イメージ1
白だしおすすめ 宮島醤油 白だし イメージ2
  • 宮島醤油白だし
  • 検証時価格: ¥322

総合評価: 2.80

 
 3.00
香り
 2.70
食材との相性
 2.70

だしの風味は薄めで醤油感がやや強め

白だしのおすすめランキング7位は、B評価の宮島醤油「白だし」です。

かつお調味エキスを使用しているためか「だし感」は弱め。醤油っぽい味わいです。

内容量
300ml

食品雑貨白だしを使ったおすすめレシピは?

最後に、ベストバイに輝いたA評価、1位の久原醤油「あごだし入り 白だし」​を使った、おすすめのラク旨レシピを紹介します。

レンジ茶碗蒸し

レンジ茶碗蒸し 白だしおすすめ イメージ

ウソみたいな手軽さで料亭みたいな茶碗蒸しに。

材料(2個分)

  • 卵……1個
  • 水……140ml
  • あごだし入り白だし……大さじ1
  • 鶏肉、えび、かまぼこ、たけのこ、ぎんなん、三つ葉などお好みで(大きさは1.5〜2cm角にする)

作り方

1:卵は溶きほぐし、水、あごだし入り白だしと合わせて混ぜる。余裕があれば茶こしで卵液をこすと食感がなめらかに失敗も防げる。

2:茶碗蒸し器(耐熱器)に好きな具を入れる。具材は茶碗蒸しの器の高さ1/3程度を目安にするとよい。

3:600Wの電子レンジで40秒〜2分加熱。表面の周囲が白くなったら300Wに落とし、3〜5分かけ表面がなめらかに固まるまで加熱する。(電子レンジの機種により時間に差が出るので様子を見てください)

※基本はラップはかけずに加熱。ゆるい場合は少しずつ加熱時間をのばすか、ラップで覆い余熱のままでおく

鶏肉とごぼうのにんにく炊き込みご飯

鶏肉とごぼうのにんにく炊き込みご飯 白だしおすすめ イメージ

白だしと相性のいいにんにくで脱・定番飯! にんにくのパンチが効いた食欲そそる炊き込みご飯に仕上がります。

ハットリミドリ 氏
簡単料理研究家・調理師
ハットリミドリ 氏 のコメント

クセが少ない白だしは、香味野菜との相性もバツグン。お好みで黒こしょうや七味などをプラスしても◎。

材料(米2合分)

  • 米……2合
  • ごぼう……1本
  • 鶏もも肉……1枚
  • おろしにんにく……小さじ2
  • あごだし入り白だし……大さじ4

作り方

1:米は水に浸しておく(できれば30分程度以上)。

2:ごぼうはささがきにして水に浸す。

3:鶏もも肉は2cm角に切り、おろしにんにくとあごだし入り白だし(大さじ2)を揉み込み下味を付ける。

4:1の米の水を切り炊飯器に入れる。あごだし入り白だし(大さじ2)を入れてから、2合の目盛りよりやや少なめの水(分量外)を入れる。

5:鶏肉、ごぼうの順に米に重ねて炊飯する。

ポイント:鶏肉にも白だしで下味を付けておく

ポイント:鶏肉にも白だしで下味を付けておく 白だしおすすめ イメージ

米を浸水している間などに鶏肉にも白だしで下味を付けます。鶏肉の味がぼやけずまとまりアップ!

献立マンネリ打破アイディア

献立マンネリ打破アイディア 白だしおすすめ イメージ

きのこと長ねぎを炒めて牛乳(豆乳も可)、白だしを加えて軽く煮込めば即席スープに。

豚バラしゃぶしゃぶトマトそうめん

豚バラしゃぶしゃぶトマトそうめん 白だしおすすめ イメージ

夏の定番・そうめんは白だしでさっぱりコク旨に。白だしとトマトの旨みでスルスルいけちゃいます。

材料(2人分)

  • 玉ねぎ……1/8個
  • 青じそ……2〜3枚
  • 豚バラ薄切りしゃぶしゃぶ肉……100g
  • そうめん……3束(150g)
  • 冷凍ミニトマト……8個
  • あごだし入り白だし(希釈したもの)……300ml

作り方

1:玉ねぎはみじん切り、青じそは千切りにする(玉ねぎの辛みが気になる人は、水にさらしておく)。

2:鍋に湯を沸かし、しゃぶしゃぶ肉をゆがく(冷水で冷やさなくてよい)。

3:あごだし入り白だしを好みの濃度に希釈し、1の玉ねぎを入れる。

4:そうめんは規定の時間茹でて冷水で締め、水を切り器にのせる。豚肉、青じその順にトッピング。

5:冷凍ミニトマトを半分に切って、3に入れる。つけ汁もしくはそうめんにかけてもOK。

ポイント:凍らせたミニトマトは氷代わりにもなる

ポイント:凍らせたミニトマトは氷代わりにもなる 白だしおすすめ イメージ

冷凍ミニトマトは包丁で簡単に切れるので、食べる直前に半分にカットしてつゆにIN!

材料最小限の筑前煮

材料最小限の筑前煮 白だしおすすめ イメージ

白だし×椎茸の旨みの相乗効果で味がキマります。弱火でじっくり煮ることで味がしみて深みが増します。

材料(2〜3人分)

  • 干し椎茸(スライス)……10g
  • 水……400ml
  • 鶏もも肉……1枚
  • にんじん……1本
  • ごぼう……1本
  • サラダ油……大さじ1
  • あごだし入り白だし……大さじ2

作り方

1:干し椎茸はさっと洗い、水に浸す。※できれば半日〜ひと晩戻すとしっかりとだしが出る。

2:鶏もも肉とにんじんは4〜5cm角程度、ごぼうは皮をこそぎ1〜2cm幅の斜め切りにする。

3:フライパンにサラダ油を熱し、2を入れて中火で表面がこんがりするまで炒める。

4:3に、1(だし汁も含む)とあごだし入り白だしを入れ、フタをして中弱火でにんじんがやわらかくなるまで煮る。味を見て物足りないようなら、あごだし入り白だしを小さじ1程度足す。

ポイント:スライスタイプの干し椎茸で時短に

ポイント:スライスタイプの干し椎茸で時短に 白だしおすすめ イメージ

スライスタイプの干し椎茸は戻し時間の短縮に。切る手間がないのも便利でオススメです。

食品雑貨白だしのおすすめ まとめ

以上、白だしのおすすめランキングでした。

めんつゆと比べて甘さや醤油感が少ない白だしは、乳製品と合わせると洋風にもアレンジでき、めんつゆよりも実は万能。製品によって希釈の割合が違うので、使う際はそこだけご注意を。

過去ベストバイのミツカン「プロが使う味 白だし 地鶏昆布」は、鶏ガラのコクがプラスされ、甘さは控えめです。

それに比べて今回のベストバイの久原醤油「あごだし入り 白だし」は、だしや甘さなどのバランスがよくまとまっています。

また、うどんのだしにピッタリなのはにんべんで、コスパ面も魅力で推せる1本でした。

家庭の味がワンランクアップする!

家庭の味がワンランクアップする! 白だしおすすめ イメージ
家庭の味がワンランクアップする! 白だしおすすめ イメージ2

久原醤油
あごだし入り 白だし
実勢価格: ¥539

久原醤油「あごだし入り 白だし」は、二段仕込みの焼きあごだしの風味をしっかり感じます。塩みも強めですがバランスがよく、家庭料理の相性はバツグンです。

白だしが気になっている人は、本記事のおすすめランキングの情報を参考に、お気に入りを見つけてみてくださいね。

食品雑貨だしの売れ筋ランキングもチェック!

だしのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。