大掃除はいつから? どこから? 最短ルートを紹介

大掃除はいつから? どこから? 最短ルートを紹介 イメージ

掃除がいつまで経っても終わらない、大変だったのにどこもかしこも中途半端な汚れが残ってストレスが溜まってしまう......。

そんな年末大掃除の悩みはありませんか?

大掃除はいつから始める?

年末に大掃除をする理由は煤払いをするため。日本の大掃除は、江戸時代に12月13日は煤払いとして定めていたこともあり、12月13日から始めて28日までに終わらせる方が良いと言われています。

とはいえ、慌ただしい年末をゆったり過ごすためにももっと早めに終わらせる人も増えています。できれば計画を立てて効率的に終わらせたいですよね。

大掃除はいつから始める? イメージ

そこで、テストする女性誌『LDK』がお掃除のプロに教わりながら、5日間でムリなく落とせる大掃除プランを提案。

今回は、5日間で終わる掃除スケジュールとコツをダイジェストでお伝えし、あわせてテストで高評価だった洗剤やお掃除グッズも紹介していきます。

最短で大掃除を終わらせるため、キッチンからスタート

  • 1日目:キッチン
  • 2日目:浴室(お風呂場)
  • 3日目:洗面所・洗濯機
  • 4日目:トイレ
  • 5日目:玄関掃除

5日間で終わらせるなら、キッチンからスタート。最終日に玄関を掃除しましょう。

ホーム大掃除を効率よく行う3つのポイント

大掃除を効率よく行う3つのポイント イメージ

1日で全てを終わらせようとは思わず、計画的に効率よく進めましょう。

1:汚れにあった道具・グッズを効果的に使う

効率的に掃除するなら液性の違う4種類の洗剤を汚れによって賢く使い分けしましょう。

酸性洗剤はシンクや鏡に

酸性洗剤はシンクや鏡に イメージ

水垢や尿石などアルカリ性の汚れに効果的。シンクや鏡、便器のお掃除に向いています。

中性洗剤は軽い汚れに

中性洗剤は軽い汚れに イメージ

界面活性剤の力でおだやかに汚れを落とします。軽い汚れに使いやすいです。

アルカリ性洗剤は油汚れに

アルカリ性洗剤は油汚れに イメージ

食品の油、体から出る皮脂など、酸性の汚れを落とします。キッチンで活躍します。

塩素系アルカリ洗剤はカビなどの菌汚れに

塩素系アルカリ洗剤はカビなどの菌汚れに イメージ

カビなどの菌汚れを除菌・漂白して落とします。酸性の洗剤の混ぜると危険です。

2:つけ置き時間をムダにしない

洗剤のつけ(漬け)おき時間中に別エリアの掃除をすれば、手持ち無沙汰のムダな時間がなく、効率的に進められます。

3:見えない・届かない汚れを見逃さない

短い期間でもストレスなく大掃除を終えるためには、見えないけれど汚れが溜まっている場所も「見て見ぬふり」せずに一掃することもポイント。

扱いに迷いがちな場所の掃除方法も知っておくと、スッキリ終えることができます。

どのエリアもスタートは「物をどかす」べし

どのエリアもスタートは「物をどかす」べし イメージ

どこから始めるにしても、まずは物をどかすことから! 拭き掃除がぱぱっとできたり、どかすことで汚れを発見することにもつながります。

それでは、1日ごとに大掃除のおすすめ手順とコツを紹介します!

【1日目:キッチン】やる気がある初日に大敵を倒す

【1日目:キッチン】やる気がある初日に大敵を倒す イメージ

コンロ周りやシンク、調理家電など、汚れが集まるキッチンは手当たり次第にゴシゴシしていたら、全クリアは不可能! あちこち右往左往せずに手順を踏んでいきましょう!

手順1:ガチガチ汚れをつけ込む

大敵は、換気扇やガス台で溜まってしまった頑固な油汚れ&焦げ汚れ。専用クリーナーでの拭き取りだけで落ちないときは、保存袋でまとめづけを行いましょう。

手順1:ガチガチ汚れをつけ込む イメージ

グリルの網や五徳も入る大きさの厚手のジッパー袋が洗剤つけおきに便利です。外せるパーツはまとめてつけ置きし、待ち時間に他の作業をすると効率がいいです。

上原好志子 氏
そうじお片づけコンサルタント
上原好志子 氏 のコメント

同じ洗剤や道具を使うものはまとめてキレイにしちゃいましょう

おすすめ掃除グッズ:焦げを落とすスクレーバー
  • 井上工具カーボンはがしヘラ 20mm
  • 最安価格: ¥142

INOUE「カーボンはがしヘラ」は、力を入れずに焦げ汚れや厚い汚れがサッと削げる便利アイテム。素材を傷つけにくいです。

型番
17040
おすすめ掃除グッズ:焦げ落としクリーナー
  • カインズコゲ落とし用洗剤
  • 最安価格: ¥498

カインズ(CAINZ)「コゲ落とし用洗剤」は、コゲついた汚れもキレイに落とし切って、汚れ落ちは抜群! ボトルがコンパクトかつ滑らないので持ちやすく、 液がまっすぐ出るので汚れを狙いやすいです。

内容量
300ml

手順2:棚上ゾーンの汚れを拭く

つけおきの時間の間、冷蔵庫や食器棚の上を拭きあげましょう。

手順2:棚上ゾーンの汚れを拭く イメージ

厚みのあるお掃除シートや、アルカリ電解水+マイクロファイバークロスなどが活躍。戸棚上や冷蔵庫上の埃はワイパーを使うと便利です。

おすすめ掃除グッズ:油汚れ以外に使いやすいアルカリ電解水クリーナー
  • matsukiyoアルカリ電解水クリーナー
  • 最安価格: ¥481

matsukiyo「アルカリ電解水クリーナー」は過去の検証でA+評価のベストバイを獲得。油汚れがガンコじゃなければ、エタノール入りで揮発性の高いアルカリ電解水が二度拭き不要でラクです。

内容量
300ml

手順3:つけておいた汚れを流す

つけおきパーツを流してコンロ周りを一気にこすり取りましょう。

手順3:つけておいた汚れを流す イメージ

グリルや五徳が焦げ取りスポンジで擦り落として仕上げるとピカピカになります。

手順4:キッチン家電の汚れを一掃

電子レンジ、トースターなどキッチン家電の横や後ろなどいつもは見ない部分の汚れもチェック。内→外に落とす&拭くですっきりさせましょう。

手順5:冷蔵庫のポケットを丸洗い

冷蔵庫の中でも一番汚れやすいポケットを丸洗いしましょう。

手順5:冷蔵庫のポケットを丸洗い イメージ

外したポケットをキッチンハイターで5分ほどつけおきするとさらにスッキリします。

手順6:シンクのぬめりを消す

シンクの水垢のザラザラ、ヌメヌメは、汚れに適した洗剤でつけおき&こすり洗いが効果的。くすみがとれてピカピカになります。

手順6:シンクのぬめりを消す イメージ
  • 排水口は泡ハイターなどの塩素系アルカリ洗剤でつけおき洗い
  • 色素新着があるなら油汚れ洗剤など少量のアルカリ洗剤で落とす
  • 水垢は酸性洗剤などをつかってこすり洗い
おすすめお掃除グッズ:シンク周りにこれ1本
  • リンレイウルトラハードクリーナー ウロコ・水アカ用
  • 最安価格: ¥909

リンレイ「ウルトラハードクリーナー」ウロコ・水アカ用は、大小2種類の研磨剤を50%以上配合した酸性洗剤。軽くなでるだけで水アカが落ちます。

内容量
260g
液性
酸性
型番
4903339115017

ホーム【2日目:浴室】カビと集中交戦

【2日目:浴室】カビと集中交戦 イメージ

お風呂場のガンコなカビや水垢汚れはつけおき時間が足りないせいで、結局ゴシゴシ洗いをしていませんか?

中途半端にカビが残ってしまうとすぐに再発生してしまいます。カビの元を残さないよう、しっかりつけおき時間をとりましょう。

浴室・お風呂掃除を最短で終わらせるおすすめ手順

手順1:全体を予洗い

弱アルカリ性洗剤で全体を洗い、まずはガンコ汚れを見える化しましょう。

手順1:全体を予洗い イメージ

パッキンのカビはカビ取りジェルで密着洗浄がおすすめです。

おすすめ掃除グッズ:こすらず掃除の代名詞
  • 花王バスマジックリン エアジェット 除菌EX ハーバルクリアの香り
  • 最安価格: ¥492

花王(Kao)「バスマジックリン エアジェット 除菌EX ハーバルクリアの香り」は、洗浄力をアップしてリニューアルされたエアジェットのマジックリン。

連続でプッシュでき、細かい泡が汚れに密着します。こすらなくても浴槽の汚れが落ちて掃除がラクちんです!

内容量
390ml
液性
弱アルカリ性
型番
4901301415127

手順2:隠れカビをつけおき

エプロン内や換気扇のガンコな隠れカビは泡ハイターでつけ置き洗いがおすすめです。

手順2:隠れカビをつけおき イメージ

エプロンを外したら温かいシャワーをかけて、泡ハイターをかけて30分つけおきしましょう。

手順3:皮脂・水垢をまとめ洗い

追い焚き機能の活用で風呂釜、浴槽、小物類を一気に掃除しましょう。

手順3:皮脂・水垢をまとめ洗い イメージ

残り湯に酸素系漂白剤を入れて20分間追い焚き、その後に小物類を入れて30分ほどつけ置きすれば、黒ずみ汚れが落ちます。

塩月孝仁 氏
東京都の便利屋さん エイトピース代表
塩月孝仁 氏 のコメント

お湯の方が溶けやすくて効率的です

手順4:鏡のウロコを磨く

鏡のガンコな水垢(ウロコ)は酸性洗剤をスポンジにつけて磨き上げます。

手順4:鏡のウロコを磨く イメージ

※水垢・ウロコ掃除用の酸性洗剤は塩素系洗剤と混ざると有害ガスが発生して危険です。浴室で泡ハイターやカビ取りジェルなどの塩素系アルカリ洗剤などを使った場合はしっかり流してからにしてください。

手順4:鏡のウロコを磨く イメージ2

よく洗い流したら、から拭きをするのがポイントです。

おすすめ掃除グッズ:鏡も蛇口もピカピカになるクロス
  • リスダンケミカルガラス一発クリーン
  • 最安価格: ¥891

リスダンケミカル「ガラス一発クリーン M」は窓ガラスや鏡などに使える万能クロスです。

水をつけたガラス一発クリーンでひと拭きすれば、手垢や水跳ねだらけの鏡やガラスも見違えるようにピカピカになります。

サイズ
30cmx40cm
内容量
1枚
型番
ガラス一発クリーン

手順5:防カビ剤でキープ

きれいになった浴室は防カビ剤(くん煙剤)でカビの再発生を予防しましょう。

手順5:防カビ剤でキープ イメージ

2時間の燻煙で効果の期待大。大掃除の成果をキープしましょう。

ホーム【3日目:洗面所・洗濯機】隣あわせスポットをまとめて

【3日目:洗面所・洗濯機】隣あわせスポットをまとめて イメージ

毎日のコツコツ掃除だけでは、見えない&届かない汚れを放置しがち。排水管や洗濯槽のお掃除は大掃除のタイミングで行いたいところです。

洗面所・洗濯機掃除を最短で終わらせるおすすめ手順

手順1:朝一で洗濯槽にクリーナーを投入

洗濯槽のカビは、激落ちの専用クリーナーでほったらかし掃除が正解です。

手順1:朝一で洗濯槽にクリーナーを投入 イメージ

洗濯槽クリーナーには、塩素系と酸素系がありますが、塩素系は浮いてくる汚れをすくう必要がなく、手間要らずです。

おすすめ掃除グッズ:圧倒的によく落ちる洗濯槽クリーナー
  • Blessing クリーンプラネット 洗濯槽のカビ丸洗浄 Professional
  • 最安価格: ¥1,638

Blessing「クリーンプラネット 洗濯槽のカビ 丸洗浄 Professional」は塩素系の洗濯槽クリーナー。

つけ置くだけで、洗濯槽に固着したカビや汚れがスルッと落ちました!

内容量
400g
型番
4582210595225

手順2:洗濯機&換気扇パーツをつけ置き

手順2:洗濯機&換気扇パーツをつけ置き イメージ

洗濯機や換気扇のパーツは外して拭き取りをしたら、泡ハイターでつけ置きしましょう。

手順3:洗濯機周りの埃を一掃

手順3:洗濯機周りの埃を一掃 イメージ

つけ置き中に、洗濯周りやホースの溝の汚れを、クイックルハンディや溝用ブラシなどでかき出しましょう。

手順4:排水口は奥まで泡づけ

カビや悪臭の温床になる排水管は手を汚さずにシュシュっと泡ハイターなどで泡づけに。

手順4:排水口は奥まで泡づけ イメージ

排水管とつながっているオーバーフロー穴も忘れずに噴射しましょう。

手順5:小物類を漂白&鏡をクロスで拭き上げ

洗面ボウルでは小物類を酸素系漂白剤で15分程度漂白づけに。

手順5:小物類を漂白&鏡をクロスで拭き上げ イメージ

その間に、マイクロファイバークロスなどで鏡や蛇口を磨き上げたら洗面所は終了です!

おすすめ掃除グッズ:たっぷり使える酸素系漂白剤
  • シャボン玉石けん酸素系漂白剤
  • 最安価格: ¥460

たっぷり入っているのであらゆる場所に支えてコスパもいいです。

内容量
750g
型番
64-1220-10

ホーム【4日目:トイレ】大掃除の中でちょっとひと休み

【4日目:トイレ】大掃除の中でちょっとひと休み イメージ

トイレはよく掃除しているはずなのになんだかクサい......というお悩みが多いのでは? ニオイの本当の原因を知り、大掃除の機会にしっかり汚れを落としましょう。

トイレ掃除を最短で終わらせるおすすめ手順

手順1:天井・電球・壁・便座裏をはたく

クイックルワイパーなどで埃をはたきます。

手順2:換気扇の埃を取り、腰より高い壁を拭き取る

腰より高い壁をトイレクリーナーなどで拭き取りましょう。

手順3:温水洗浄便座を外して裏を拭き取る

温水洗浄便座を外せるのが知らなかったという人は悲惨な状態になっている可能性大です。

手順3:温水洗浄便座を外して裏を拭き取る イメージ

簡単に外せるので外して汚れをお掃除しましょう。

おすすめ掃除グッズ:強度抜群のトイレクリーナー
  • 大王製紙エリエール キレキラ! トイレクリーナー 1枚で徹底おそうじシート クリーンフローラルの香り
  • 最安価格: ¥273

エリエール「キレキラ! トイレクリーナー」は、汚れ落ちも強度も文句なしのトイレクリーナーです。1枚で効率よく拭けます。

内容量
10枚
型番
---

手順4:便器を磨く

トイレ用洗剤でいつもと同じように便器を磨きましょう。

手順5:温水洗浄便座を戻して便座・ふたを拭き取る

便座を戻したら便座・フタも拭き取ります。ひどい汚れはクエン酸パックもおすすめです。

手順6:ノズルを丸洗い

繊細で扱いにくいノズルもしっかり洗いましょう。

手順6:ノズルを丸洗い イメージ

洗浄モードにしてノズルをひきだしたら、専用スプレーを吹き付け。そのまま放置して流せばラクにきれいになります。

おすすめ掃除グッズ:モコモコ泡でノズルを包む専用クリーナー
  • エステー洗浄力 モコ泡わ ノズル専用クリーナー
  • 最安価格: ¥356

※リンクはセット販売ページを含みます。

ノズルは便器に使う洗剤より専用クリーナーがおすすめ。泡をかけて放置するだけで汚れが落ちやすいです。

内容量
40ml

手順7:脱臭フィルターの埃を取る

温水洗浄便座一体型は、脱臭フィルターがニオイの原因になっていることもあります。

手順7:脱臭フィルターの埃を取る イメージ

使い古しの歯ブラシで埃や汚れを落とすだけできれいに。水洗いがNGのものもあるので説明書をチェックしてください。

手順8:腰より低い壁と床を拭き取る

最後に、腰より低い壁・床を拭き取ればトイレ掃除は完了です!

ホーム【5日目:玄関】家の顔を整えて完了

【5日目:玄関】家の顔を整えて完了 イメージ

玄関掃除というと、何度もバケツに水をくんで流し洗いをするといった大掛かりな掃除で疲れ果てていませんか?

水洗いなしでも元の白さを取り戻す方法や、靴箱の断捨離のコツを知っておけば、工程を減らしてもスッキリ玄関が手に入ります。

玄関掃除を最短で終わらせるおすすめ手順

手順1:靴箱の断捨離をする

靴箱は一度空っぽにして不要物を見つけてみましょう。

手順1:靴箱の断捨離をする イメージ

中身を把握し、履くものといらないものを選別すると断捨離しやすいです。

手順2:靴のお手入れ

せっかくキレイにした靴箱に戻すなら、ついでに靴の汚れやカビも除去しましょう。

手順2:靴のお手入れ イメージ

布製のスニーカーは洗濯機で丸洗いするのもおすすめ。スニーカーの砂・泥汚れは水を使わず、専用クリーナーの泡だけで汚れを落としましょう。

靴のカビを見つけたら、歯ブラシでこすり、固く絞った水拭きで落としましょう。

手順3:靴箱の掃除

靴箱の棚板の汚れはほうきと掃除機で。棚板はアルコールシートで拭き取るとスッキリします。

手順3:靴箱の掃除 イメージ

ついでに玄関ドアやドアノブなどもアルコールで拭き取りましょう。

おすすめ掃除グッズ:大判で掃除に最適なアルコール配合シート
  • マンダム除菌ウェットシート
  • 最安価格: ¥2,980

マンダム「除菌ウェットシート」は、サイズが大きいうえに水分量もあるので1度に効率よく拭けます。

内容量
46枚
型番
4902806111774

手順4:床タイルを磨く

玄関の床タイルは、洗剤を使ってしまうとすすぎの手間が増えてしまいます。洗剤を使わなくても、掃除機・ほうき→メラミンスポンジできれいになることが多いんです。

手順4:床タイルを磨く イメージ

研磨剤付きのメラミンスポンジは洗剤がなくても汚れを落としてくれます。磨いた後は汚れや水分を雑巾で拭き取りましょう。

おすすめ掃除グッズ:大きめサイズのメラミンスポンジ
  • レック激落ちMEGA
  • 最安価格: ¥418

メガサイズのメラミンスポンジなら使いやすいサイズに切り取れてgood。メラミン樹脂の細かい網目が汚れを掻き出します。

内容量
2個
型番
S-698

以上、最短ルートで終わらせる5日間の大掃除の計画表でした。

今回はおすすめ手順とポイントのみをまとめました。具体的なお掃除のやり方は配信中の記事もチェックしてみてくださいね。

おすすめ掃除グッズ:大きめサイズのメラミンスポンジ イメージ