テンキーの特徴とメリットは?

テンキーとは、主にキーボードの右側に配置されている、0から9までの数字キーや四則演算(+, -, *, /)の記号キーがまとめて配置された部分のこと。今回取り上げるのは、それを単体で、外付けキーボードにした製品です。
主なメリットは、表計算ソフトへのデータ入力や計算など、数値を扱う作業を圧倒的に速く、効率的に行える点 。フルサイズのキーボードには標準で搭載されていますが、ノートPCや小型のキーボードには省かれていることが多いため、必要に応じてUSBレシーバーやBluetoothで接続する外付けの製品が使われます。
また、ゲームで使用可能なショートカットキーを増やしたり、イラストを描く際の左手用デバイスにするなどの使い方も。
接続方式は無線、Bluetoothが中心ですが、有線タイプの製品もあります。
テンキーの選び方は?
今回比較したおすすめのテンキーを紹介する前に、テンキーを選ぶ際に抑えておきたいポイントをお伝えします!
選び方1:打鍵感

キーを押下した際の、タイピングのしやすさや快適さは、まず最初にチェックしたいポイント。
テンキーはデータの入力時に使用することが多いため、高速に連続して打てるかどうかや、ブレの有無などは特に重要です。
選び方2:静音性
キーを押した際、打鍵音が気になる製品もあります。
できるだけ音がしないものがベターですが、音が出る場合は、どのような音かは確認しておきましょう。実際に店舗で触ってみるか、YouTubeなどで製品を触っている動画をチェックするのがおすすめです。
選び方3:サイズ感

テンキーは基本的にキーボードの横に置いて使用するので、使用する環境もふまえつつ、あまり大きくないものを選びたいところです。
キーの間隔やサイズが極端に大きかったり、小さかったりしないかなどもチェック。持ち運んで使用する場合は、重さも確認しておきましょう。
テンキーの検証方法は?
テンキーを選ぶ際に重要となる、「打鍵感」「静音性」「サイズ感」の3項目を中心として、ガジェット全般に詳しく、数多くのキーボードに触れてきたライターの武者良太さんと評価を行いました。
今回は、接続する際に線が邪魔にならない、無線またはBluetoothで接続するタイプの製品をピックアップしています。
それでは、編集部おすすめのテンキーを評価の高かった順に発表します!
テンキーのおすすめは?
プロと一緒に実際に使ってみた、テンキーのおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
商品 | 打鍵感 | 静音性 | サイズ感 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
エレコムTK-TDM022SKBK
![]() |
|
89.3mm |
135.3mm |
26.6mm |
80g(約) |
2.4GHz(レシーバー付属) |
||||
![]()
ナカバヤシTNK-SR227N
![]() |
|
81mm |
131mm |
25mm |
118g(約) |
2.4GHz(レシーバー付属) |
||||
![]()
サンワサプライNT-BT23BK
![]() |
|
86mm |
130mm |
17mm |
70g(約) |
Bluetooth 5.1 |
||||
![]()
ミヨシ(MCO)TEN24G03
![]() |
|
105mm |
133mm |
23.5mm |
108g(約) |
2.4GHz(レシーバー付属) |
||||
![]()
エレコムTK-TDM017BK
![]() |
|
90mm |
140mm |
26.5mm |
107g(約) |
2.4GHz(レシーバー付属) |
||||
![]()
アイクレバーIC-KP08
![]() |
|
89mm |
132mm |
19mm |
102g(約) |
Bluetooth5.1 |
||||
![]()
アイクレバーIC-KP11
![]() |
|
146mm |
111mm |
13mm |
160g(約) |
Bluetooth5.0 |
||||
![]()
アイクレバーIC-KP10
![]() |
|
89mm |
132mm |
19mm |
102g (約) |
Bluetooth5.1 |
【1位】エレコム「TK-TDM022SKBK」
- エレコムTK-TDM022SKBK
- 最安価格: ¥2,244〜
- 打鍵感
- 静音性
- サイズ感
- おすすめポイント
-
- 打鍵感が特に心地よい
- 精度の高いパーツ
- ノイズがほぼない
- がっかりポイント
-
- レシーバーが小さくなくしやすいかも
- 幅
- 89.3mm
- 奥行
- 135.3mm
- 高さ
- 26.6mm
- 重量
- 80g(約)
- 接続方法
- 2.4GHz(レシーバー付属)
- 型番
- TK-TDM022SKBK
群を抜く使いやすさ

キーや製品自体の傾きがちょうどよく、違和感を感じることなく入力できます。キーの間隔も使いやすい広さです。
打鍵音はほぼゼロ

キーの下部に使用されているシリコンラバーが、衝撃を吸収して打鍵音が出るのを防いでいます。
【1位】ナカバヤシ「TNK-SR227N」
- ナカバヤシTNK-SR227N
- 最安価格: ¥3,302〜
- 打鍵感
- 静音性
- サイズ感
- おすすめポイント
-
- 打鍵感、静音性ともに優秀
- サイズもちょうどいい
- がっかりポイント
-
- 入力が早すぎると少しもたつく
- 幅
- 81mm
- 奥行
- 131mm
- 高さ
- 25mm
- 重量
- 118g(約)
- 接続方法
- 2.4GHz(レシーバー付属)
- 型番
- TNK-SR227NBK
好みによる判断ですが、個人的にはキーの反発はやや控えめな点は気になりました
厚みがあり安定感のある本体

本体が厚めで、底面がしっかり設置しているのでしっかり打鍵できます。音も外に響きません。
使用頻度の低いキーは小型化

[NumLock]キーから[ ' ]キーまでを小型化することで、製品をさらにコンパクトにしています。
本体背面にレシーバーを保存可能

※画像引用:製品公式サイト
本体の底面にレシーバーを保存できます。使わないときも保存できるので、小型のレシーバーでも安心!
【3位】サンワサプライ「NT-BT23BK」
- サンワサプライNT-BT23BK
- 最安価格: ¥2,808〜
- 打鍵感
- 静音性
- サイズ感
- おすすめポイント
-
- キー入力がスムーズ
- 長時間使っても疲れにくい
- がっかりポイント
-
- 斜めからの入力はしづらい
- 幅
- 86mm
- 奥行
- 130mm
- 高さ
- 17mm
- 重量
- 70g(約)
- 接続方法
- Bluetooth 5.1
- 型番
- NT-BT23BK
ノートPCで使うのなら、これくらい薄い方がバランス的にちょうどいいでしょう。長時間の使用でも疲れにくそうです
薄型タイプの良さを発揮

キーのストロークが短い、収納しやすいなど、薄型タイプの利点がよく出ています。
机の上でも邪魔にならないサイズ

電卓と同じか、やや小さめくらいのサイズで、出しっぱなしにしていても邪魔になりません。無線接続かつ薄型なので、引き出しなどにサッとしまうこともできます。
【4位】ミヨシ(MCO)「TEN24G03」
- ミヨシ(MCO)TEN24G03
- 最安価格: ¥2,925〜
- 打鍵感
- 静音性
- サイズ感
- おすすめポイント
-
- 軸ブレが少ない
- [半角/全角][Shift]キーなども使える
- がっかりポイント
-
- サイズの大きいキーはややノイズあり
- 幅
- 105mm
- 奥行
- 133mm
- 高さ
- 23.5mm
- 重量
- 108g(約)
- 接続方法
- 2.4GHz(レシーバー付属)
- 型番
- TEN24G03/BK
キー数を増やすことで、多くのユースケースに対応する製品。半角・全角キーの搭載にメリットを感じる人などにはおすすめです!
【5位】エレコム「TK-TDM017BK」
- エレコムTK-TDM017BK
- 最安価格: ¥1,743〜
- 打鍵感
- 静音性
- サイズ感
- おすすめポイント
-
- 平均的な評価
- 高音のノイズが出にくい
- がっかりポイント
-
- 安物感がある
- 幅
- 90mm
- 奥行
- 140mm
- 高さ
- 26.5mm
- 重量
- 107g(約)
- 接続方法
- 2.4GHz(レシーバー付属)
- 型番
- TK-TDM017BK
普段剛性の高いキーボードを使い慣れている側からすると、キーの厚みに違和感が残りました
【6位】アイクレバー「IC-KP08」
- アイクレバーIC-KP08
- 最安価格: ¥2,660〜
- 打鍵感
- 静音性
- サイズ感
- おすすめポイント
-
- 表計算ソフトに適したキー配列
- サイズがコンパクト
- がっかりポイント
-
- 打鍵時にキーがブレる
- 雑音が気になる
- 幅
- 89mm
- 奥行
- 132mm
- 高さ
- 19mm
- 重量
- 102g(約)
- 接続方法
- Bluetooth5.1
- 型番
- IC-KP08-WH
【7位】アイクレバー「IC-KP11」
- アイクレバーIC-KP11
- 最安価格: ¥2,990〜
- 打鍵感
- 静音性
- サイズ感
- おすすめポイント
-
- 利用できるキーが多い
- 打ちやすい形状
- がっかりポイント
-
- 打鍵感が良くない
- 高周波のノイズが気になる
- 幅
- 146mm
- 奥行
- 111mm
- 高さ
- 13mm
- 重量
- 160g(約)
- 接続方法
- Bluetooth5.0
- 型番
- IC-KP11 ブラック
【8位】アイクレバー「IC-KP10」
- アイクレバーIC-KP10
- 最安価格: ¥3,990〜
- 打鍵感
- 静音性
- サイズ感
- おすすめポイント
-
- カーソルキーを利用できる
- 手首の位置が高めで使いやすい
- がっかりポイント
-
- ノイズが気になる
- ストロークがやりにくい
- 幅
- 89mm
- 奥行
- 132mm
- 高さ
- 19mm
- 重量
- 102g (約)
- 接続方法
- Bluetooth5.1
- 型番
- IC-KP10
まとめ:自分の手に合うものを見つけるのが重要!
テンキーは、すでに作りとしては完成しているもので、これ以上の進化は望めないでしょう。
全ての作業が効率的になるので、使用する際のメリットは確実にあります。ただ、合うか合わないかは個人差があるため、楽器と同じように、自分の手にぴったり合うものを選びたいところです。一回買ったテンキーを使ってみたら、自分の基準値を作っておきましょう。近くの量販店で試してから購入するのもいいですね。
薄型の製品は、手が小さい人や、タイプした時に下まで押し切った感覚が欲しい人に向いています。また、厚みのある製品は、手や体格が大きい人のほうが使いこなしやすそうです。角度がついているものはキーボードと並べて使いやすく、コンパクトなHHKBなどにもよくマッチするでしょう。
記事を参考に、お気に入りのテンキーを見つけてください。
HHKBのような本格的なキーボードを使っている人でも納得できる優れた打鍵感です。毎日テンキーを使う経理作業をする現場の人には特におすすめ!