窓用補助錠は簡単に設置できるおすすめ防犯グッズ
「補助錠(補助鍵)」とは防犯性を高めるために、主錠とは別に取り付ける錠前のこと。そして「窓用補助錠(窓用補助鍵)」は、補助錠のなかでも窓に取り付ける補助錠のことです。
鍵をピッキングされたり窓ガラスを割って鍵を開錠されたりしても、補助錠がストッパーとなり、不審者が侵入しにくくなります。
窓用補助錠には、窓のサッシ枠にテープで貼り付けたり、窓枠に差し込んだりするものなどいくつかのタイプがあります。
工具・工事不要で手軽に後付けできるものも多いのが特徴。穴あけの必要がなく、賃貸物件でも使えるのもメリットです。
しかし、いざ購入しようと思っても、さまざまな商品が発売されていて、どれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。
そこで雑誌『MONOQLO』が、防犯性が高く使い勝手のいい、窓用補助錠のおすすめを探して人気の10製品を比較。
その結果ベストバイとなった、ウエラ名古屋「ダイヤル式防犯クレセント錠 あかないんです」を紹介します!
窓用補助錠のおすすめは?
ウエラ名古屋「ダイヤル式防犯クレセント錠 あかないんです」
- 防犯性
- 取り付けやすさ
- コスパ&使い勝手
- おすすめポイント
-
- 外からの解錠をガード!
- 暗証番号を設定できる
- 取り付けが簡単
【防犯性】1000通りの暗証番号などでクレセント錠を徹底ガード!
レール部分が頑丈!
鍵の突き倒しをガードします!
通常のクレセント錠は、ドライバーで突き倒して解錠できます。
ウエラ名古屋「ダイヤル式防犯クレセント錠 あかないんです」は、クレセントつまみロックが解錠をガード! 決められた暗証番号にダイヤルを合わせないと「クレセントつまみロック」が動きません。
外からドライバーを差し入れても解錠できません!
【取り付けやすさ】「あかないんです」にクレセント錠を変えるだけ
窓に付いているクレセント錠をドライバーで外して設置した専用取り付け台に、「あかないんです」をネジで固定。
15分で交換できました!
【コスパ&使い勝手】つまみとダイヤルを回せばロックできる
決められた暗証番号に合わせると動かせる「クレセントつまみロック」を回して固定します。
あとはダイヤルを暗証番号以外の数字に合わせて施錠します。
以上、ウエラ名古屋「ダイヤル式防犯クレセント錠 あかないんです」の紹介でした。
3桁の暗証番号とつまみロック、そして頑丈なレール部分で外からの解錠を徹底ガード。防犯性能、使い勝手ともに優秀な、おすすめの窓用補助錠です!
窓まわり用防犯グッズの売れ筋ランキングもチェック!
窓まわり用防犯グッズのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
この鍵が見えたら、泥棒は侵入を諦めるかも。それほど外からの解錠が面倒です。