窓用補助錠とは?

強盗や空き巣が増加している昨今、おうちの防犯対策を意識している人も多いのではないででょうか。
犯罪者にとっては犯行時間が長くなるほどリスクが伴うため、侵入に時間がかかる家を避ける傾向にあります。対策としては、ドアや窓などの開口部をこじ開けられてしまう時間を稼ぐことが最優先。
そこで活用したいのが、窓に設置する補助錠です。
主錠とは別に取り付ける防犯アイテム
「補助錠(補助鍵)」とは防犯性を高めるために、主錠とは別に取り付ける錠前のこと。そして「窓用補助錠(窓用補助鍵)」は、補助錠のなかでも窓に取り付ける補助錠のことで、窓用ロックとも呼ばれている防犯アイテムです。
窓ガラスを割られても不審者が侵入しにくくなる
鍵をピッキングされたり窓ガラスを割って鍵を開錠されたりしても、補助錠がストッパーとなり、不審者が侵入しにくくなります。
窓用補助錠は、窓のサッシ枠にテープで貼り付けたり、窓枠に差し込んだりするものなどいくつかのタイプがあります。
工具・工事不要で手軽に後付けできるものも多いのが特徴。穴あけの必要がなく、賃貸物件でも使えるのもメリットです。
防犯対策としてどのくらい時間を稼げばいいの?
空き巣の犯人などを対象に行った調査によると、侵入に5分以上かかると、約7割は諦めるというデータがあります。侵入までの時間をなるべく稼いで諦めさせることが大事です。
犯人が侵入を諦める時間の調査結果

出典:(財)都市防犯研究センター
泥棒はどこから入ってくるの?
侵入口として多いのが窓。庭に面した1階の窓だけではなく、2階以上のベランダの窓を破って侵入する手口が増えているので油断は禁物です。
LDKとMONOQLOが人気の窓用補助鍵をテスト
しかし、いざ購入しようと思っても、さまざまなメーカーから多くの商品が発売されていて、どれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。
そこで、雑誌『LDK』と兄妹誌『MONOQLO』では窓用補助錠・補助鍵・窓ロックの人気製品を比較し、おすすめを探しました。
窓用補助錠の選び方や使い方は?
窓用補助錠には、大きく分けて「鍵なし」と「鍵付き」の2つのタイプがあります。取り付け方法や使い方、防犯性などがそれぞれ異なるため、用途に合わせたものを選びましょう。
鍵なしタイプ

鍵なしタイプの窓用補助錠は、つまみやプレートを操作することで施錠したり解錠したりします。
取り外しが簡単、鍵を携帯する必要がないといったメリットがありますが、防犯効果は低め。セキュリティが高いマンションに住んでいる人や、換気をよくするという人に向いています。
なかには、暗証番号や認証キーで解錠する便利なキーレスタイプもあるのでチェックしてみてください。
鍵付きタイプ

鍵付きタイプの窓用補助錠は、専用の鍵やサムターンで窓をロックすることができます。
設置方法は鍵なしタイプと同じですが、解錠に鍵やサムターンが必要になるので、鍵なしタイプに比べてセキュリティ性能が高いのが特徴です。
ただし、鍵を紛失すると窓を開けられなくなる点には注意しましょう。合鍵が付いているタイプなら、家族それぞれで管理することができます。
窓用補助錠の人気商品を比較
今回は雑誌『LDK』と兄妹誌『MONOQLO』が、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどネット通販で購入できる人気の窓用補助錠をピックアップ。次の方法でそれぞれテストしました。
LDKは「簡単に取り付けられて普段は開けやすい」に注目

雑誌『LDK』では、簡単に取り付けられて普段は開けやすい製品をピックアップし防犯アドバイザーの京師美佳さんと一緒に次の方法でテストしました。
テスト方法

窓用補助錠をプロが窓に取り付けて、使い勝手と強度をチェック。「防犯性」「解錠しやすさ「設置しやすさ」の3項目でテストしました。
MONOQLOは防犯性の高さに注目

兄妹誌『MONOQLO』では、鍵付きや鍵なしなどさまざまなタイプの製品をピックアップし、防犯性が高く使い勝手のいいおすすめを探しました。
テスト方法

犯罪ジャーナリストの小川泰平さんと一緒に、「防犯性」「取り付けやすさ」「コスパ・使い勝手」の3項目でテストしました。
プロの視点も取り入れ、昨今の強盗や泥棒への対策がなされているかもしっかりチェック。防犯対策はいたちごっこではあるものの、なるべく現在のトレンドに即したアイテムを選ぶことが重要です。
また、性能の良し悪しはもちろんのこと、ストレスなしで使いやすいかも評価の大きなポイント。どれだけ有益な機能や性能の高さを持ちあわせていても、実際に使う人が「設置や設定、やり方が難しいから使いづらい」となってしまうと本末転倒です。
それでは、評価の高かった順に、雑誌『LDK』と兄妹誌『MONOQLO』おすすめの窓用補助錠を紹介します。
開閉もしやすい窓用補助鍵のおすすめは?
プロと一緒に実際に使ってみた、開閉もしやすい窓用補助鍵のおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
| 商品 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
カインズサッシ簡易補助錠 2個入り
 
![]()  | 
 | 
2個入り  | 
||||
ALSOKALSOK LOCK
 
![]()  | 
 | 
1個入り  | 
||||
コーナンLIFELEX サッシのロック シルバーS12P LFX03-3807
 
![]()  | 
 | 
2個入り  | 
||||
コメリK+BUILD サッシ窓用ロック 小
 
![]()  | 
 | 
2個入り  | 
||||
ノムラテック快適防犯 お知らせ窓付き ワンタッチロック 小
 
![]()  | 
 | 
2個入り  | 
||||
ノムラテック快適防犯 サッシロック SLIM 4P
 
![]()  | 
 | 
4個入り  | 
||||
アイアイワンタッチシマリ GB大 2個入
 
![]()  | 
 | 
2個入り  | 
||||
和気産業換気ができる窓ロック IB-157
 
![]()  | 
 | 
1個入り  | 
【1位】カインズ「サッシ簡易補助錠 2個入り」
- カインズサッシ簡易補助錠 2個入り
 - 最安価格: ¥498〜
 
- 防犯性
 
- 開錠しやすさ
 
- 設置しやすさ
 
- おすすめポイント
 - 
	
- 指1本でスムーズに開閉できる
 - 簡単には剥がれ落ちない
 
 
- 幅
 - 56mm(約)
 - 奥行
 - 25mm(約)
 - 高さ
 - 3mm(約)
 - 内容量
 - 2個入り
 - 型番
 - 4549509700449
 
【防犯性】簡単には剥がれ落ちない

力づくで窓を開けようとしても本体は剥がれ落ちなかったうえ、大きめのツメがロック状態を守りました。
【開錠しやすさ】指1本でスムーズに開閉

指先で軽くスライドするだけでカチッとロックがかかり、開錠もスライドするだけなので簡単です。
【2位】ALSOK「ALSOK LOCK」
- ALSOKALSOK LOCK
 - 最安価格: ¥1,980〜
 
- 防犯性
 
- 開錠しやすさ
 
- 設置しやすさ
 
- おすすめポイント
 - 
	
- 防犯会社のロゴで泥棒をいかくできる
 
 
- 幅
 - 82mm
 - 奥行
 - 60mm
 - 高さ
 - 9mm
 - 内容量
 - 1個入り
 - 型番
 - ALSOK LOCK
 
【防犯性】

総合警備保障会社ALSOK公認。強度も優秀なうえに、ホームセキュリティ中と見せかけることもできます。
【3位】コーナン「LIFELEX サッシのロック シルバーS12P LFX03-3807」
- コーナンLIFELEX サッシのロック シルバーS12P LFX03-3807
 - 最安価格: ¥547〜
 
- 防犯性
 
- 開錠しやすさ
 
- 設置しやすさ
 
- おすすめポイント
 - 
	
- スリムで窓枠のサイズを気にせず設置できる
 
 
- 幅
 - 69mm(約)
 - 奥行
 - 18mm(約)
 - 高さ
 - 3.4mm(約)
 - 内容量
 - 2個入り
 - 型番
 - LFX03-3814
 
【設置しやすさ】

スリムで窓枠のサイズを気にすることなく設置でき、粘着性もまずまず。開閉はやや引っかかるものの許容範囲です。
【4位】コメリ「K+BUILD サッシ窓用ロック 小」
- コメリK+BUILD サッシ窓用ロック 小
 - 検証時価格: ¥598〜
 
- 防犯性
 
- 開錠しやすさ
 
- 設置しやすさ
 
- 幅
 - 67mm(約)
 - 奥行
 - 18mm(約)
 - 高さ
 - 3mm(約)
 - 内容量
 - 2個入り
 
【開錠しやすさ】

スライド部分が固く、開閉する手間がかかるのが惜しいです。
【4位】ノムラテック「快適防犯 お知らせ窓付き ワンタッチロック 小」
- ノムラテック快適防犯 お知らせ窓付き ワンタッチロック 小
 - 最安価格: ¥900〜
 
- 防犯性
 
- 開錠しやすさ
 
- 設置しやすさ
 
- 幅
 - 87mm
 - 奥行
 - 19mm
 - 高さ
 - 4mm
 - 内容量
 - 2個入り
 - 型番
 - N-1181
 
【開錠しやすさ】

ワンプッシュでロックでき、ひと目で開閉を確認できるのは高評価。ただし、強引に開けようとすると落下しやすいです。
【4位】ノムラテック「快適防犯 サッシロック SLIM 4P」
- ノムラテック快適防犯 サッシロック SLIM 4P
 - 最安価格: ¥600〜
 
- 防犯性
 
- 開錠しやすさ
 
- 設置しやすさ
 
- 幅
 - 58mm(約)
 - 奥行
 - 25m(約)
 - 高さ
 - 3mm(約)
 - 内容量
 - 4個入り
 - 型番
 - N-1113
 
【7位】アイアイ「ワンタッチシマリ GB大 2個入」
- アイアイワンタッチシマリ GB大 2個入
 - 最安価格: ¥1,568〜
 
- 防犯性
 
- 開錠しやすさ
 
- 設置しやすさ
 
- 幅
 - 8mm
 - 奥行
 - 25m
 - 高さ
 - 3.5mm
 - 内容量
 - 2個入り
 
【7位】和気産業「換気ができる窓ロック IB-157」
- 和気産業換気ができる窓ロック IB-157
 - 最安価格: ¥1,004〜
 
- 防犯性
 
- 開錠しやすさ
 
- 設置しやすさ
 
- 幅
 - 96.5mm
 - 奥行
 - 33m
 - 高さ
 - 10mm
 - 内容量
 - 1個入り
 - 型番
 - IB-157
 
防犯性の高い窓用補助鍵のおすすめは?
【1位】ウエラ名古屋「ダイヤル式防犯クレセント錠 あかないんです」
- ウエラ名古屋ダイヤル式防犯クレセント錠 あかないんです
 - 最安価格: ¥6,480〜
 
- 防犯性
 
- 取り付けやすさ
 
- コスパ&使い勝手
 
- おすすめポイント
 - 
	
- 外からの解錠をガード!
 - 暗証番号を設定できる
 - 取り付けが簡単
 
 
    
          この鍵が見えたら、泥棒は侵入を諦めるかも。それほど外からの解錠が面倒です。
【防犯性】1000通りの暗証番号などでクレセント錠を徹底ガード!

レール部分が頑丈!

鍵の突き倒しをガードします!

通常のクレセント錠は、ドライバーで突き倒して解錠できます。

ウエラ名古屋「ダイヤル式防犯クレセント錠 あかないんです」は、クレセントつまみロックが解錠をガード! 決められた暗証番号にダイヤルを合わせないと「クレセントつまみロック」が動きません。
外からドライバーを差し入れても解錠できません!
【取り付けやすさ】「あかないんです」にクレセント錠を変えるだけ

窓に付いているクレセント錠をドライバーで外して設置した専用取り付け台に、「あかないんです」をネジで固定。
15分で交換できました!
【コスパ&使い勝手】つまみとダイヤルを回せばロックできる

決められた暗証番号に合わせると動かせる「クレセントつまみロック」を回して固定します。

あとはダイヤルを暗証番号以外の数字に合わせて施錠します!
【2位】アークランズ「窓ロックV(シルバー)」
- アークランズ窓ロックV(シルバー)
 - 検証時価格: ¥327〜
 
- 防犯性
 
- 取り付けやすさ
 
- コスパ&使い勝手
 
- おすすめポイント
 - 
	
- 取り付けが簡単
 - 価格が安い
 
 
【防犯性】窓がつかえて開かなくなる

窓ロックVが設置されているところまでしか窓が開かなくなります。
外からの窓開きを防ぐ手段として有効です。
【取り付けやすさ】レールに入れてツマミをひねるだけ

窓サッシの下側のレールに窓ロックVを差し込み、止まるところまでつまみを右に回せば設置完了です!
【3位】ノムラテック「防犯 ウインドロック ゼロ カギ付き」
- ノムラテック防犯 ウインドロック ゼロ カギ付き
 - 最安価格: ¥300〜
 
- 防犯性
 
- 取り付けやすさ
 
- コスパ&使い勝手
 
- おすすめポイント
 - 
	
- 鍵を外さなくてもロックされる
 - 鍵を外すと解錠できなくなる
 
 
- 幅
 - 37mm(約)
 - 奥行
 - 37mm(約)
 - 高さ
 - 63mm(約)
 - 型番
 - N-1151
 
【3位】ハイロジック「窓の鍵 まもるくん」
- ハイロジック窓の鍵 まもるくん
 - 最安価格: ¥569〜
 
- 防犯性
 
- 取り付けやすさ
 
- コスパ&使い勝手
 
- おすすめポイント
 - 
	
- 外からの窓破りからクレセント錠を守る
 
 - がっかりポイント
 - 
	
- 受金具によっては使えない場合も
 
 
- 幅
 - 85mm
 - 奥行
 - 8mm
 - 高さ
 - 160mm
 - 型番
 - BP-01
 
【3位】セイエイ「スーパーマドガチット 大型窓用」
- セイエイスーパーマドガチット 大型窓用
 - 最安価格: ¥610〜
 
- 防犯性
 
- 取り付けやすさ
 
- コスパ&使い勝手
 
- おすすめポイント
 - 
	
- 取り付けが簡単
 - 窓の上部と下部をカバーできる
 
 
- 幅
 - 50mm(約)
 - 奥行
 - 65~95mm(約)
 - 高さ
 - 34mm(約)
 - 型番
 - 106991
 
【6位】宮井「DAN 錠サッシ窓用補助錠 マドガード 上下枠兼用」
- 宮井DAN 錠サッシ窓用補助錠 マドガード 上下枠兼用
 - 最安価格: ¥2,410〜
 
- 防犯性
 
- 取り付けやすさ
 
- コスパ&使い勝手
 
- 適応範囲
 - サッシ枠同士のすき間が5mm以上
 
【7位】防犯金具 Benry「ベンリー 雨戸締」
- 防犯金具 Benryベンリー 雨戸締
 - 最安価格: ¥450〜
 
- 防犯性
 
- 取り付けやすさ
 
- コスパ&使い勝手
 
- 使用範囲
 - 55~85mm
 
【7位】日中製作所「まど守りくん 窓の鍵」
- 日中製作所まど守りくん 窓の鍵
 - 最安価格: ¥1,622〜
 
- 防犯性
 
- 取り付けやすさ
 
- コスパ&使い勝手
 
- 奥行
 - 28.6mm(約)
 - 高さ
 - 185mm(約)
 - 付属品
 - 鍵2個
 - 型番
 - 197-SL
 
【9位】日本ロックサービス「DEFENSE SERIES カチカチロック 窓用」
- 日本ロックサービスDEFENSE SERIES カチカチロック 窓用
 - 最安価格: ¥413〜
 
- 防犯性
 
- 取り付けやすさ
 
- コスパ&使い勝手
 
- 幅
 - 200mm(約)
 - 奥行
 - 24mm(約)
 - 高さ
 - 130mm(約)
 - 型番
 - DS-KC-1
 
窓の防犯グッズの設置のポイントは?
最後は、防犯性をアップさせるための窓の防犯グッズの設置のポイントを紹介します。
ポイント1:設置場所
表側だけではなく風呂場などの小窓も検討

侵入口は大きな窓とは限りません。鉄格子付きの風呂場の窓やトイレの小窓から侵入されることも。大きな窓から始めて、最終的には全ての窓に設置するのが理想です。
ポイント2:取り付け位置
窓用補助鍵は上を優先
窓用補助錠は上下が理想ですが、開閉の手間を減らしたいなら割られたあとを想定して「上」を優先してください。

下側は穴から簡単に手が届いてしまいますが、上側は手が届きにくく時間を稼げます。
ポイント3:交換のタイミング
基本は10年毎、剥がれてきたら即交換
経年劣化を考慮して長くとも10年に一度は交換をしましょう。ただし、少しでも剥がれてきたらすぐに交換してください。
窓用補助錠のおすすめ まとめ
以上、窓用補助錠のおすすめランキングでした。
今回、後付けタイプの窓用補助錠を比較テスト。
その結果ベストバイに選ばれたのは、雑誌『LDK』からはカインズ「サッシ簡易補助錠 2個入り」、兄妹誌『MONOQLO』からはウエラ名古屋「ダイヤル式防犯クレセント錠 あかないんです」とコスパ抜群で窓サッシの下側に取り付けるアークランズ「窓ロックV(シルバー)」の3製品でした。
ぜひ、今回のランキングを製品選びの参考にしてみてください。
開閉もしやすい窓用補助鍵のおすすめ
カインズ
サッシ簡易補助錠 2個入り
防犯性の高い窓用補助錠のおすすめ
ウエラ名古屋
ダイヤル式防犯クレセント錠 あかないんです
アークランズ
窓ロックV(シルバー)
窓まわり用防犯グッズの売れ筋ランキングもチェック!
窓まわり用防犯グッズのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
      
    
    
    








![LDK: ベストバイ[リボンなし]](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/1/5/100wm/img_158545a927adae5cbd511abb62f68c1d23132.png)


![MONOQLO: ベストバイ[リボンなし]](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/100wm/img_4338bbd94636913e97f68a6754792b3e23204.png)








    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
        
    
        
    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
          
    
        
裏面の粘着テープの強度が大事です。