自宅でおいしいうどんが食べたい!

料理をする時間や気力がないときに便利なのが、さっと作れておいしいうどん。米の価格高騰が話題の今、割安な主食としても人気です。
スーパーでうどんを買うときは、値段が安くて使い切りやすいこともあって、1食入りの“茹でうどん”についつい手が伸びがちですよね。
もしくは、つねに冷凍庫にストックしている冷凍うどんしか食べないという人もいるかもしれません。
このように、うどんにはいろいろな種類がありますが、それぞれのタイプによって特徴が異なります。
うどんの種類は?
うどんには乾麺、生麺、茹で麺といった種類があり、その違いは水分の多さにあります。
それぞれのタイプのうどんについて、原材料や特徴を紹介します。
乾麺

乾麺は生地を練った後で乾燥させて腐敗のもととなる水分を除去しているので、無添加でも常温で長期保存が可能ですが、茹で時間はやや長めです。
原材料は小麦粉と食塩など、とてもシンプルで、無添加の麺が多い印象です。
乾麺と聞くと、一般的にはそうめんやひやむぎのイメージが強いかもしれません。
実は、うどんとそうめんは食品などの国家規格であるJAS規格(日本農林規格)の基準により、うどんは直径1.7mm以上、そうめんは直径1.3mm未満と、麺の太さで区別されています。
茹で麺

茹で麺は水分を多く含んだ麺を加熱処理した後に袋詰めするので、要冷蔵で保存料などが多めです。
茹で時間が少なく、レンジで加熱できたりと調理はラクですが、水分が多い茹で麺ほど添加物が多い傾向があり、それが味に影響を及ぼすこともあります。
生麺

生麺は未加熱、未乾燥の状態の生地。水分が多いので、乾麺と比べると添加物も多く要冷蔵のものも。
原材料は茹で麺よりもシンプルですが、茹で時間が長めです。
うどん、乾麺と冷凍はどっちを選ぶ?
シンプルにうどんの風味を味わうなら“乾麺うどん”、お店に近いもちもち感を家で楽しみたいなら“生うどん”、レンチンで手軽に食べたいなら“冷凍うどん”と、さまざまな使い分けをしてみるのも手。
水洗いしたり、レンジ調理したりするだけで食べられる茹で麺は手間いらずで便利ですが、酸味が強いので、市販のうどん用調味つゆなど味が濃いものをかけるといいでしょう。鍋やすき焼きなどのしめにするのがおすすめです。
スーパーなどで買える乾麺うどんをLDKがテスト

ざる、かけ、煮込みなど、調理方法は自由自在なうどん。
今回は、長期保存できるのに無添加の麺が多いのがうれしい乾麺うどんから、スーパーやネット通販などで購入できる、有名ブランドうどんや安いPBブランドうどんなどをピックアップ。
料理家の風間章子さんと一緒に「おいしさ」「香り」「食感」「リピート度」の4項目を比較検証しました。100点満点で評価し、乾麺うどんのおすすめを探しました。
※本記事では星評価とし、下記の点数は採点比重になります。
乾麺うどんのおすすめランキング
雑誌「LDK」が料理家の風間章子さんと共に乾麺うどんの比較検証を実際に行ったところ、1位ベストバイはみわびの「長崎五島 手延うどん」でした。小麦の香りのよさが素晴らしく、程よい塩味で麺だけでもおいしいと評価されました。
2位ベストバイは日清製粉ウェルナの「川田製麺 讃岐ざるうどん」でした。モチモチとシコシコが共存する、讃岐うどんらしい歯ごたえです。
| 商品 | おすすめポイント | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
みわび長崎五島 手延うどん
![]() |
|
小麦の香りが上品かつ華やか/麺自体がとてもおいしい/ツルツルした食感が最後まで楽しめる |
200g |
|||||
日清製粉ウェルナ川田製麺 讃岐ざるうどん
![]() |
|
小麦もしっかりと香る/讃岐うどんらしい歯ごたえ/薬味を添えるとサッパリと食べられる |
400g |
|||||
五島手延うどん協同組合五島うどん 波の絲
![]() |
|
天日塩の旨みがある/そうめんのようにツルッとしたのどごし/あごだしがよく合う |
300g |
|||||
金トビ志賀名古屋きしめん
![]() |
|
小麦「きぬあかり」の香りが感じられる/表面がツルッとして薄いのにコシが抜群/揚げ物と合う |
250g |
|||||
ヤマダイ手緒里うどん
![]() |
|
香りがすごくいい/麺は表面がツルッとしていてコシが強い/のどごしがとてもなめらか |
250g |
|||||
稲庭うどん小川稲庭うどん
![]() |
|
小麦の香りと塩味がしっかりとある/表面がツルッとしている/シコシコした食感 |
160g |
|||||
稲庭屋稲庭うどん
![]() |
|
平たくて小麦の旨みがある/稲庭うどんの特徴がよく出ている/小麦の香りがいい |
180g |
|||||
長崎五島うどん五島手延うどん 唐風
![]() |
|
表面はツルツル/あごだしでざる・かけ両方いける |
200g |
|||||
石丸製麺国産小麦100%使用 讃岐うどん
![]() |
|
国産小麦の香りがとても爽やか/塩味が適度に効いている/ツルッとしつつシコシコした食感 |
450g |
|||||
ニップン職人の一品うどん
![]() |
|
歯ごたえはシコシコでとてもいい/後味に感じる小麦の香りがあっさりとしている/食感のバランスがよく卵とも合う |
200g |
|||||
JA愛媛たいき吾輩ハ麺デアル。うどん
![]() |
|
麺自体にほのかな塩味がある/小麦の香りがしっかりしている/はねかえるようなシコシコした食感 |
300g |
|||||
讃岐物産うどん県のうどん
![]() |
|
讃岐うどんのために開発した小麦「さぬきの夢」使用/モチモチしつつプリッとした歯切れのよさ/塩味と香りがしっかりしている |
300g |
|||||
茂野製麺味川柳 つるしこうどん
![]() |
|
小麦の香りもある/表面はツルツル、歯ごたえはシコシコ/太めでコシがあり、つゆとのからみがとてもよい |
450g |
|||||
東亜食品工業白鷺の華 ざるうどん
![]() |
|
のどごしがよく歯ごたえがシコシコ/塩味が適度であっさりした後味 |
720g |
|||||
かも川手延製麺かも川 一番のばし 手延べうどん
![]() |
|
なめらかな舌触りでモッチリとした歯ごたえ/塩味がありつつサッパリした後味 |
220g |
|||||
葵フーズ味織うどん
![]() |
|
モッチリした食感/小麦の香りが濃いめ/濃い味付けのつゆが合う |
640g |
|||||
トップバリュベストプライス讃岐ざるうどん
![]() |
|
塩味がしっかりある/コシも感じられる |
500g |
|||||
コープ国内麦 のどごしなめらかうどん
![]() |
|
細めで平たいのでざるうどん向き/そうめん感覚で食べるのがオススメ |
400g |
|||||
みなさまのお墨付き熟成うどん
![]() |
|
小麦の香りをほんのりと感じる/麺が細めでめんつゆとのからみがいい |
450g |
|||||
はりま製麺 播州うどん
![]() |
|
細い麺でめんつゆともよくからむ |
1000g |
【1位】みわび「長崎五島 手延うどん」
- みわび長崎五島 手延うどん
- 最安価格: ¥401〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 小麦の香りが上品かつ華やか
- 麺自体がとてもおいしい
- ツルツルした食感が最後まで楽しめる
- 内容量
- 200g
- 型番
- 7034409
小麦の香りがゴージャス! うどんだけでもおいしいみわび

小麦の香りのよさが素晴らしく、程よい塩味で麺だけでもおいしい!
麺の表面に椿油が塗られているので、ツルツルした食感が最後まで楽しめます。つゆはほんの少し付けるだけ。すだちでサッパリ食べて!
【2位】日清製粉ウェルナ「川田製麺 讃岐ざるうどん」
- 日清製粉ウェルナ川田製麺 讃岐ざるうどん
- 最安価格: ¥257〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 小麦もしっかりと香る
- 讃岐うどんらしい歯ごたえ
- 薬味を添えるとサッパリと食べられる
- 内容量
- 400g
- 型番
- 251290
ツルッとしてシコシコ! 食感が最高な日清製粉ウェルナ

ツルツル、モチモチ、シコシコが共存する食感がすごくいいです!
食感のよさが小麦の香りをさらに高めるので、卵とねぎ、つゆのシンプルなぶっかけうどんでも最高!
【3位】五島手延うどん協同組合「五島うどん 波の絲」
- 五島手延うどん協同組合五島うどん 波の絲
- 最安価格: ¥500〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 天日塩の旨みがある
- そうめんのようにツルッとしたのどごし
- あごだしがよく合う
- 内容量
- 300g
【3位】金トビ志賀「名古屋きしめん」
- 金トビ志賀名古屋きしめん
- 最安価格: ¥318〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 小麦「きぬあかり」の香りが感じられる
- 表面がツルッとして薄いのにコシが抜群
- 揚げ物と合う
- 内容量
- 250g
【5位】ヤマダイ「手緒里うどん」
- ヤマダイ手緒里うどん
- 最安価格: ¥2,430〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 香りがすごくいい
- 麺は表面がツルッとしていてコシが強い
- のどごしがとてもなめらか
- 内容量
- 250g
【6位】稲庭うどん小川「稲庭うどん」
- 稲庭うどん小川稲庭うどん
- 最安価格: ¥496〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 小麦の香りと塩味がしっかりとある
- 表面がツルッとしている
- シコシコした食感
- 内容量
- 160g
- 型番
- O-4
【6位】稲庭屋「稲庭うどん」
- 稲庭屋稲庭うどん
- 最安価格: ¥3,240〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 平たくて小麦の旨みがある
- 稲庭うどんの特徴がよく出ている
- 小麦の香りがいい
- 内容量
- 180g
- 型番
- TB-01
【6位】長崎五島うどん「五島手延うどん 唐風」
- 長崎五島うどん五島手延うどん 唐風
- 最安価格: ¥2,328〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 表面はツルツル
- あごだしでざる・かけ両方いける
- がっかりポイント
-
- 小麦の香りは弱め
- 内容量
- 200g
【9位】石丸製麺「国産小麦100%使用 讃岐うどん」
- 石丸製麺国産小麦100%使用 讃岐うどん
- 検証時価格: ¥257〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 国産小麦の香りがとても爽やか
- 塩味が適度に効いている
- ツルッとしつつシコシコした食感
- 内容量
- 450g
【10位】ニップン「職人の一品うどん」
- ニップン職人の一品うどん
- 最安価格: ¥1,406〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 歯ごたえはシコシコでとてもいい
- 後味に感じる小麦の香りがあっさりとしている
- 食感のバランスがよく卵とも合う
- 内容量
- 200g
- 型番
- 195131
【10位】JA愛媛たいき「吾輩ハ麺デアル。うどん」
- JA愛媛たいき吾輩ハ麺デアル。うどん
- 検証時価格: ¥109〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 麺自体にほのかな塩味がある
- 小麦の香りがしっかりしている
- はねかえるようなシコシコした食感
- 内容量
- 300g
【10位】讃岐物産「うどん県のうどん」
- 讃岐物産うどん県のうどん
- 最安価格: ¥291〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 讃岐うどんのために開発した小麦「さぬきの夢」使用
- モチモチしつつプリッとした歯切れのよさ
- 塩味と香りがしっかりしている
- 内容量
- 300g
【10位】茂野製麺「味川柳 つるしこうどん」
- 茂野製麺味川柳 つるしこうどん
- 最安価格: ¥372〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 小麦の香りもある
- 表面はツルツル、歯ごたえはシコシコ
- 太めでコシがあり、つゆとのからみがとてもよい
- 内容量
- 450g
【14位】東亜食品工業「白鷺の華 ざるうどん」
- 東亜食品工業白鷺の華 ざるうどん
- 最安価格: ¥523〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- のどごしがよく歯ごたえがシコシコ
- 塩味が適度であっさりした後味
- がっかりポイント
-
- 小麦の香りは淡い
- 内容量
- 720g
- 型番
- 4904603114590
【15位】かも川手延製麺「かも川 一番のばし 手延べうどん」
- かも川手延製麺かも川 一番のばし 手延べうどん
- 最安価格: ¥408〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- なめらかな舌触りでモッチリとした歯ごたえ
- 塩味がありつつサッパリした後味
- 内容量
- 220g
【16位】葵フーズ「味織うどん」
- 葵フーズ味織うどん
- 検証時価格: ¥235〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- モッチリした食感
- 小麦の香りが濃いめ
- 濃い味付けのつゆが合う
- 内容量
- 640g
【17位】トップバリュベストプライス「讃岐ざるうどん」
- トップバリュベストプライス讃岐ざるうどん
- 検証時価格: ¥243〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 塩味がしっかりある
- コシも感じられる
- 内容量
- 500g
【18位】コープ「国内麦 のどごしなめらかうどん」
- コープ国内麦 のどごしなめらかうどん
- 検証時価格: ¥235〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 細めで平たいのでざるうどん向き
- そうめん感覚で食べるのがオススメ
- 内容量
- 400g
【18位】みなさまのお墨付き「熟成うどん」
- みなさまのお墨付き熟成うどん
- 検証時価格: ¥258〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 小麦の香りをほんのりと感じる
- 麺が細めでめんつゆとのからみがいい
- 内容量
- 450g
【20位】はりま製麺「播州うどん」
- はりま製麺 播州うどん
- 検証時価格: ¥344〜
- おいしさ
- 香り
- 食感
- リピート度
- おすすめポイント
-
- 細い麺でめんつゆともよくからむ
- がっかりポイント
-
- 麺自体の味がとても薄い
- 内容量
- 1000g
乾麺うどんのテスト方法は?

今回のテストでは、スーパーなどで購入できる乾麺うどんを中心にピックアップ。
料理家の風間章子さん、雑誌『LDK』編集部員、主婦が実際に乾麺うどんを試食して、次の4項目をテストしました。
採点は風間さんが行い、味の感想には主婦の意見も反映しています。
おいしさ(50点)
まずはそのまま、次にめんつゆを合わせておいしく食べられるかを審査しました。
小麦粉の旨みや香りを審査するため、調理後は何も付けずにまず食べて、次にめんつゆをからませて食べました。
香り(20点)
小麦の香りがあるかを採点。鼻から爽やかな香りが抜けていくときは加点しました。
食感(20点)
のどごしがよく、ツルツル、シコシコ、モッチリなど特徴的な食感がいいか採点しました。
リピート度(10点)
その価格と量、味で自分ならお金を出して買うかを10点満点で評価しました。
乾麺うどんの選び方は?

乾麺うどんといっても色々な種類があり、どれを選んだら良いのか迷いますよね。そこで、美味しい乾麺うどんの選び方をご紹介します。
種類で選ぶ
乾麺うどんを選ぶ際は、自分好みの食感かどうかを基準に種類を選ぶといいでしょう。
細麺タイプは、サッと食べられて少量ずつ食べやすいのが特徴。茹で時間が短く、スッと飲み込めるのど越しのよさや軽い食感で、つゆや調味料が麺に絡みやすいのが魅力です。
太麺タイプは、食べ応えがあって満腹感が得られるのが特徴です。生麺のようなしっかりとしたコシが味わえます。
幅広でひらべったいのが特徴のひもかわうどんは、つるんとしたのどごしと食べ応えを堪能できるのが魅力です。
また、もっちりとした食感や弾力を楽しみたい人は、完全には乾燥していない半生タイプがおすすめです。生麺さながらの本格的な味わいが楽しめます。
調理のしやすさで選ぶ

乾麺の茹で時間や蒸らし時間は、麺の種類によって異なり、調理のしやすさが変わってきます。調理するシーンに適したものを選びましょう。
乾麺うどんの太麺の茹で時間は、一般的には10〜15分程度ですが、なかには、20分以上必要なものや10分以下と短いものもあります。
茹で時間が短いものがよい場合は、3〜4分程度で茹でられる細麺を選ぶとよいでしょう。
太麺と比べて食感やコシは少ないですが、調理時間を短縮したいときや長時間火を使いたくない夏場に最適です。
名産地で選ぶ
日本各地にあるうどんの名産地から選ぶのもおすすめです。
香川県の讃岐うどんは太麺で弾力のある強いコシが特徴。ぶっかけうどんや釜揚げうどんなどさまざまな食べ方ができて、アレンジの幅が広いのが魅力です。
秋田県の稲庭うどんは、細く平たい麺でつるつるした麺が特徴です。茹で時間が短く、かけうどんやざるうどん、カレーうどんなど、メニューのバリエーションが多いです。
長崎県の五島うどんは細麺で伸びにくく、煮込みうどんにしてもコシがあります。つゆはあご出汁との相性が抜群です。
富山県の氷見うどんは、油を使用しておらず、おもちのような粘り気のある麺が特徴です。手延べ製法で作られており、小麦本来の風味を楽しめます。
産地別に麺の形状やつゆの風味などが異なるため、自分の求める食感や好みに合わせて選びましょう。
塩分や糖質カットのうどんも

塩分や糖質の摂取量が気になる人は、製品パッケージの原材料をチェックして、無塩タイプや糖質オフの乾麺うどんを選ぶといいでしょう。
無塩のうどんは塩分をカットしているため取り入れやすく、水洗いや下茹での必要がないのも魅力です。長めに茹でてやわらかいうどんにすれば、子どもの離乳食としても使えます。
糖質オフの乾麺うどんは、通常のものよりも炭水化物の摂取を控えられるのがメリットです。健康に気をつかう人や糖質制限を行っているダイエット中の人でも、おいしいうどんを味わえます。
また、糖質オフのうどんのなかには、こんにゃくでできたこんにゃく麺を使用した商品もあり、食物繊維が多く含まれているので腹持ちがよいのが魅力です。
食べすぎを防止して体重管理にも役立つため、糖質が気になる人はぜひ試してみてほしいです。
美味しいうどんの茹で方は?
そして、乾麺のうどんのおいしさを左右するのが、麺のゆで方です。プロに聞いた、美味しいうどんの作り方の2つのコツをご紹介します。
うどんの美味しい作り方のコツ1:ゆでる時は大きな鍋でゆでましょう
乾麺はゆでている最中に麺同士がくっついてしまいがち。そんなときは、大きな鍋に大量のお湯でゆでると、麺が踊ってくっつかなくなります。

大きい鍋だと勝手に麺がバラバラになります。最初に菜箸でかき混ぜれば、よりくっつきにくくなります。
うどんの美味しい作り方のコツ2:ゆでた後は氷水でしめるとコシがアップ
麺を美味しく食べるには、ゆでた後に水でゴシゴシ洗いしてぬめりを落とすと、のどごしが格段によくなります。

ザルにあげて流水で洗ってからそのまま氷水にさらして麺をしめると、麺がシャキッとします。
乾麺うどんのおすすめ まとめ
以上、乾麺うどんのおすすめランキングでした。
今回のテストでわかったのは、乾麺うどんは味のレベルが全体的に高かったということ。
原材料が小麦粉と食塩とシンプルな製品が多いので、プライベートブランドや安価なものでも普段使いなら十分な味わいです。
テストの結果、ベストバイを獲得したのは、みわび「長崎五島 手延うどん」と日清製粉ウェルナ「川田製麺 讃岐ざるうどん」でした。
みわび「長崎五島 手延うどん」

みわび
長崎五島 手延うどん
みわび「長崎五島 手延うどん」は、小麦の香りのよさが素晴らしく、程よい塩味で麺だけでもおいしい! 麺の表面に椿油が塗られているので、ツルツルした食感が最後まで楽しめます。
日清製粉ウェルナ「川田製麺 讃岐ざるうどん」

日清製粉ウェルナ
川田製麺 讃岐ざるうどん
日清製粉ウェルナ「川田製麺 讃岐ざるうどん」は、ツルツル、モチモチ、シコシコが共存する食感がすごくいいです! 食感のよさが小麦の香りをさらに高めるから、卵とねぎ、つゆのシンプルなぶっかけうどんでも最高!
乾麺うどんは賞味期限が1~3年と長いので、本記事のおすすめランキングを参考に自分のお気に入りの乾麺うどんを見つけてストックしておくのがオススメです。
うどんの売れ筋ランキングもチェック!
うどんのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。




















![LDK: ベストバイ[リボンなし]](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/1/5/100wm/img_158545a927adae5cbd511abb62f68c1d23132.png)






























































