小型炊飯器が人気です!
高機能で極上のご飯を楽しめる高級炊飯器が人気を集める一方で、大手メーカーからは「3合炊き」程度の小容量炊飯器(小型炊飯器)も登場しています。
こうした小容量モデルは、1人暮らし向けとしてはもちろん、少子高齢化による2人世帯の増加や、狭小住宅・狭小マンションの増加により、その需要が年々高まっているようです。
特に都心部では家賃の高騰を背景に、若者を中心に手ごろな狭小物件を選ぶ人が増加しています。そのため生活家電としての炊飯器も、キューブ型などコンパクトで狭いキッチンにも収まりやすいデザインに注目が集まっています。
小型炊飯器のメリットと注意点
小型炊飯器に多いマイコン式は、ハイエンドの炊飯器で取り入れられているIH式や圧力IH式に比べて熱源の数や温度制御がシンプルなため、炊き上がりのご飯のおいしさでは劣る傾向があります。
一方で、マイコン式は高級機に比べてコンパクトで設置性に優れており、パーツも軽量かつフラットで洗いやすいというメリットがあります。
加えて、近年では早炊きや冷凍ご飯モードなどのメニューが充実し、内釜の厚みや素材に工夫を凝らすなど、よりおいしく炊けるよう改良された機種も増えてきています。
狭いキッチンに収まるデザイン
省スペースで設置しやすい、小型かつスリムなデザインの炊飯器が続々と登場しています。
今回は、雑誌『家電批評』編集部が、2〜4合炊きの小容量で、なおかつ検証時点で1万円以下で購入できる人気の小型炊飯器4台をピックアップ。食のプロとともに、ご飯のおいしさや使い勝手に注目してテスト・評価しました。
小型炊飯器の比較方法
基本的な炊飯性能をチェック
無洗米を浸漬なしで炊いた通常炊き、早炊き、冷凍(して解凍した)ご飯を、料理研究家のさわけんさん、桃世真弓さんが実食しました。
そのほか、識者と雑誌『家電批評』編集部で炊飯器の置きやすさと、使い勝手(操作性、機能性、お手入れしやすさの3項目)を評価しました。
それではさっそく、実機テストでわかった小型炊飯器のおすすめランキングを発表します。
小型炊飯器のおすすめは?
プロと一緒に実際に使ってみた、小型炊飯器のおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
商品 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ニトリスクエア炊飯器 JS2C01
![]() |
|
210mm |
252mm |
216mm |
3.1kg(約) |
420W |
4合 |
8 |
||||||
![]()
ビックカメラORIGINAL BASIC マイコンジャー炊飯器 JJ-XP2M32A
![]() |
|
236mm |
282mm |
191mm |
2.9kg(約) |
460W |
3合 |
9 |
||||||
![]()
山善キューブ型マイコンジャー 炊飯器 2合炊き YJS-CM025
![]() |
|
175mm |
208mm |
182mm |
2.1kg |
300W |
2合 |
7 |
||||||
![]()
ビックカメラORIGINAL BASIC マイコン炊飯器 OB-M30
![]() |
|
211mm |
201mm |
215mm |
1.8kg(約) |
350W |
3合 |
4 |
【1位】ニトリ「スクエア炊飯器 JS2C01」
- ニトリスクエア炊飯器 JS2C01
- 最安価格: ¥9,990〜
- 通常炊き
- 早炊き
- 冷凍ご飯
- 置きやすさ
- 使い勝手
- おすすめポイント
-
- 通常炊きがおいしい
- キューブ型でスッキリ収納できる
- がっかりポイント
-
- 操作パネルが使いにくい
- 幅
- 210mm
- 奥行
- 252mm
- 高さ
- 216mm
- 重量
- 3.1kg(約)
- 消費電力
- 420W
- 最大炊飯容量
- 4合
- メニュー数
- 8
本体サイズ
縦21.6cm、幅21cm、奥行き25.2cmのキューブ型です。
真四角で隙間に置きやすい
一般的なトースターや電気ケトルと、同じくらいの高さ。25cmほどの隙間があれば、スッキリと収納できます。
炊飯以外の調理メニューも搭載
メニューは全部で8つ、蒸し料理や低温調理などができるモードを搭載しています。
【通常炊飯・冷凍ご飯】通常炊きはもっちり食感。「少量高速」だと調整が必要
通常炊きでは、水温が約20分かけて100°Cに到達。その間に米がしっかり吸水したためか、芯残りもなく、中までおいしく炊きあがりました。
この通常炊きを冷凍したご飯も、やややわらかめながらもっちり感がありました。
一方、「少量高速」モードで炊いた早炊きご飯は、芯が残る仕上がりとなりました。
通常炊飯
もっちり食感でおいしさは◎です。
冷凍ご飯
通常炊飯よりもやわらかめの仕上がりです。
炊き込みご飯など、調理専用としても活躍しそう。
【お手入れしやすさ】全面フラットで拭きやすい
天面も側面もラクに拭ける
真四角でフラットな外面は拭きやすく、汚れがついても手軽に掃除できます。
後回しにしがちなお手入れも、サっとできます。
<ここはイマイチ>操作パネルが正面だとかがむ必要あり
正面にある操作パネルは、炊飯の残り時間表示などが見やすいです。
ただし、メニューを選択する際など、操作のたびにかがむ必要があり、その点はやや不便でした。
【2位】ビックカメラ「ORIGINAL BASIC マイコンジャー炊飯器 JJ-XP2M32A」
- ビックカメラORIGINAL BASIC マイコンジャー炊飯器 JJ-XP2M32A
- 最安価格: ¥8,980〜
- 通常炊き
- 早炊き
- 冷凍ご飯
- 置きやすさ
- 使い勝手
- おすすめポイント
-
- 通常炊き・早炊きは良好
- 操作パネルが天面にあり使いやすい
- がっかりポイント
-
- 冷凍ご飯は炊きムラあり
- 幅
- 236mm
- 奥行
- 282mm
- 高さ
- 191mm
- 重量
- 2.9kg(約)
- 加熱方式
- マイコン式
- 最大炊飯容量
- 3合
- メニュー数
- 9
- 消費電力
- 460W
- コード長
- 1m
- 型番
- JJ-XP2M32A-XK
【通常炊飯・早炊き】食感はややかためだがご飯に甘さがあった
通常炊飯は炊き上がりまで約50分かかり、4製品の中では一番長めです。
炊き上がりはしゃっきり食感でややかためなので、十分に浸漬してから炊くとよさそうです。
【3位】山善「キューブ型マイコンジャー炊飯器 2合炊き YJS-CM025」
- 山善キューブ型マイコンジャー 炊飯器 2合炊き YJS-CM025
- 最安価格: ¥6,350〜
- 通常炊き
- 早炊き
- 冷凍ご飯
- 置きやすさ
- 使い勝手
- おすすめポイント
-
- 20cm四方の小ささ
- 通常炊飯は合格
- がっかりポイント
-
- 「少量高速」は芯が残る
- 幅
- 175mm
- 奥行
- 208mm
- 高さ
- 182mm
- 重量
- 2.1kg
- 消費電力
- 300W
- 最大炊飯容量
- 2合
- メニュー数
- 7
- 型番
- YJS-CM025 ホワイト
【早炊き】「少量高速」だと米に芯が残った
「少量高速」で炊くと、米にはっきりと芯が残り、炊きムラもありました。
【コンパクトさ】コンパクトさはダントツ!
約20cm四方に収まるバレーボールほどのサイズで、手軽に持てます。軽くて持ち運びやすいです。
【4位】ビックカメラ「ORIGINAL BASIC マイコン炊飯器 OB-M30」
- ビックカメラORIGINAL BASIC マイコン炊飯器 OB-M30
- 最安価格: ¥6,980〜
- 通常炊き
- 早炊き
- 冷凍ご飯
- 置きやすさ
- 使い勝手
- おすすめポイント
-
- 操作パネルの反応がいい
- 大きすぎないサイズ
- がっかりポイント
-
- どのご飯も味がイマイチ
- 幅
- 211mm
- 奥行
- 201mm
- 高さ
- 215mm
- 重量
- 1.8kg(約)
- 消費電力
- 350W
- 最大炊飯容量
- 3合
- メニュー数
- 4
【冷凍ご飯】専用モードでも味がイマイチ
特に「冷凍ごはん」モードでは炊きムラが多く、後味もいまひとつでした。
炊飯時の温度変化の不安定さが、一因かもしれません。
【操作性】操作パネルは反応がいい!
操作パネルは天面配置。表示は小さめでも触れれば素早く反応し、操作性は良好です。
【FAQ】小型炊飯器選びでよくある質問
Q. 炊飯器の選び方は?
A. 炊飯器には「IH炊飯器」「圧力IH炊飯器」「マイコン炊飯器」の大きく3つのタイプがあります。
とにかくおいしいご飯が食べたい場合は、「IH炊飯器」や「圧力IH炊飯器」といったハイエンドモデルがおすすめです。
一方で、味にそれほどこだわらず、安価でコンパクトな炊飯器が欲しい場合には、手頃な「マイコン炊飯器」も選択肢に入ります。
マイコン炊飯器は価格が安い反面、美味しく炊くためにはひと手間かける必要があります。ですが、「ご飯はたまにしか炊かない」「味にはあまりこだわらない」という人にとっては、十分満足できるアイテムといえるでしょう。
炊飯器には、大きく分けて以下の3つのタイプがあります
タイプ1:IH炊飯器
IH炊飯器は、釜の底と側面に熱源を配置し、パワフルに炊き上げます。主にハイエンド以外の主流方式で格安モデルも含まれるラインですが、ハイエンドの高級炊飯器でもこちらを貫いているメーカーもあります。
タイプ2:圧力IH式炊飯器
圧力IH炊飯器(圧力IH方式炊飯器)は、各社がミドルクラス〜ハイエンドを投入するライン。圧力によって炊飯器内の温度が高まるので、芯からしっかり米が炊き上がり、旨みや甘みが出ます。
タイプ3:マイコン式炊飯器
低価格帯で、コンパクトなモデルが多いです。鍋の底に搭載のヒーターで炊飯。釜そのものが発熱するIHタイプには火力が劣りますが、よりおいしく炊けるよう改良された機種も増えてきています。
まとめ:差がついたのは「使い勝手」
以上、小型炊飯器のおすすめランキングでした。
今回取り上げた4製品はいずれも格安機種のためマイコン式ですが、通常炊飯では「おいしい」と高評価を得たモデルもありました。
また、コンパクトサイズゆえに各社で操作部の位置や仕様に違いがあり、使い勝手に差が出る点も特徴的でした。
第1位のニトリ「スクエア炊飯器 JS2C01」は、省スペースにすっきり置けるだけでなく、調理メニューも充実。セカンド炊飯器としてもおすすめです。
本記事を参考に、省スペースで設置でき、コスパにも優れた一台をぜひ見つけてください。
小型炊飯器のおすすめ
ニトリ
スクエア炊飯器
JS2C01
炊飯器の売れ筋ランキングもチェック!
炊飯器のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
気になる臭いもなく、さっぱりした味でした。