家電おすすめ家庭用わたあめメーカーの魅力って?

家庭用わたあめメーカーの魅力って? わたあめメーカーおすすめ イメージ

休日やパーティのときは、みんなでワイワイ盛り上がれる家庭用のわたあめメーカーがおすすめです。

わたあめメーカーとは?

わたあめメーカーとは、お祭りフードの定番「綿あめ(綿菓子)」を家庭でも手軽に作れる機械のこと。綿菓子機とも言います。材料はざら糖(ざらめ)のほか、市販のキャンディを砕いて使用することができる物もあるようです。

綿あめといえば、原宿の『レインボーわたあめ』が人気ですが、原宿まで行くのはハードルが高いという人も、手軽に自宅で綿あめを楽しめます。

綿あめ(綿菓子)ができる仕組みは?

綿あめの原料は砂糖です。綿菓子機は、たらいのような容器の真ん中に筒状の釜があり、その釜に小さい穴がたくさん開いています。 ザラメ(砂糖)を釜に入れて回転させると、熱で溶けたザラメが遠心力で穴から細い糸になって出てきます。糸のように細くなった砂糖がからまって、ふわふわの綿あめになります。

わたあめメーカーならカラフルな綿あめも作れる

わたあめメーカーならカラフルな綿あめも作れる わたあめメーカーおすすめ イメージ

家庭用わたあめメーカーは、原材料は昔ながらのザラメやグラニュー糖はもちろん、市販の色付き飴玉(キャンディ)も使用可能なものがほとんどです。

SNSなどで大バズりした原宿のレインボー綿あめのようにカラフルなジャンボ綿菓子を作れて、ホームパーティなどで大活躍します。

MONOQLOが家庭用あたあめメーカーをテスト

MONOQLOが家庭用あたあめメーカーをテスト わたあめメーカーおすすめ イメージ

家庭用わたあめメーカーは、多くの企業からさまざまなものが発売されています。

ネット通販で検索してみたところ、おもちゃチックな見た目の可愛らしい製品がずらり。見た目は同じでブランド名だけ異なるものも複数あります。どれを選べばいいのか、悩んでしまいますよね。

そこで、雑誌『MONOQLO』は家庭用わたあめメーカーの人気製品を比較テスト。初めてでもうまく作れる、おすすめを探しました。

家電おすすめ家庭用わたあめメーカーの選び方は?

家庭用わたあめメーカーの選び方は? わたあめメーカーおすすめ イメージ

おすすめ商品を紹介する前に、まずは家庭用わたあめメーカーの選び方のポイントをお伝えします。

選び方1:使える砂糖の種類は? ザラメと飴玉の両方に対応か?

選び方1:使える砂糖の種類は? ザラメと飴玉の両方に対応か? わたあめメーカーおすすめ イメージ

いろんな味のわたあめを作りたいなら、飴玉でも作れるタイプの機種を選ぶと便利ですが、ザラメで作った方がフワフワに仕上がります。

カラフルで大きなわたあめを作りたい場合は、色付きのザラメを利用するのも手です。

小さいサイズのわたあめ作りやドリンクのトッピングに使う程度であれば、普通の飴玉でも問題ありません。やさしい甘さのわたあめになります。大人にはハッカやコーヒーもおすすめです。

ただし、炭酸入りの飴玉やソフトキャンディでは作れない機種もあるので、使える材料(砂糖)の種類は事前にチェックしておきましょう。

選び方2:予熱時間や連続使用可能時間をチェック

選び方2:予熱時間や連続使用可能時間をチェック わたあめメーカーおすすめ イメージ

わたあめメーカーは、5分程度の予熱時間を要する機種が多いです。せっかちな人は予熱時間が短い機種を選ぶとよいでしょう。

また、綿あめを一気に大量に作りたいのであれば、連続使用可能時間が長い機種を選びましょう。

消費電力は400W前後の機種が多いですが、「ワット数が大きい=予熱時間が短い、連続使用可能時間が長い」とは必ずしも言い切れません。

電気代が気になる人は、消費電力の小さい機種も視野に入れて探してみるといいでしょう。

選び方3:分解して洗えるもの

選び方3:分解して洗えるもの わたあめメーカーおすすめ イメージ

楽しい時間の後に待っているのは、面倒な後片付けタイム。材料を投入する回転皿、受け皿、カバーを取り外せるタイプなら、お手入れがしやすいです。

選び方4:対象年齢をチェック

選び方4:対象年齢をチェック わたあめメーカーおすすめ イメージ

大人が綿あめを作るのであれば、一般的な家庭用の綿飴機で問題ありませんが、もしお子さんも一緒に作るのであれば、まず対象年齢をチェックしましょう。

小さなお子さんが使用される場合には、安全基準を満たしたおもちゃに付与される「STマーク」認定された玩具の綿飴機を選ぶのがおすすめです。

家電おすすめ家庭用わたあめメーカーの人気商品を比較

家庭用わたあめメーカーの人気商品を比較 わたあめメーカーおすすめ イメージ

今回、雑誌『MONOQLO』はAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどネット通販で購入できる人気の家庭用わたあめメーカーをピックアップ。

料理研究家の酒寄美奈子さんが全てのメーカーでわたあめを作り、「作りやすさ」「わたあめの完成度」「お手入れしやすさ」の3項目でテストしました。

それでは、評価が高かった順におすすめの家庭用わたあめメーカーを紹介します。

家電おすすめ家庭用わたあめメーカーのおすすめは?

プロと一緒に実際に使ってみた、家庭用わたあめメーカーのおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品
A+評価
ティーズわたあめメーカー SEW-2824
わたあめメーカーおすすめ ティーズ わたあめメーカー SEW-2824 イメージ
4.67
275mm(約)
275mm(約)
275mm(約)
1.56kg(約)
B評価
ライソンジャンボわたあめ屋さん KDCC-007R
わたあめメーカーおすすめ ライソン ジャンボわたあめ屋さん KDCC-007R イメージ
3.00
370mm(約)
370mm(約)
315mm(約)
450W
さじ、スティック
C評価
ライソンスイートマルーン
わたあめメーカーおすすめ ライソン スイートマルーン イメージ
2.33
170mm(約)
1kg(約)
270mm(約)
C評価
eモンズふわふわ大きいわたがし名人 プラチナム
わたあめメーカーおすすめ eモンズ ふわふわ大きいわたがし名人 プラチナム イメージ
2.33
‎340mm
‎340mm
240mm
1.6kg
D評価
東京DecoThe CottonCandy Maker
わたあめメーカーおすすめ 東京Deco The CottonCandy Maker イメージ
1.67
290mm
290mm
210mm
1.4kg(約)

A+評価【1位】ティーズ「わたあめメーカー SEW-2824」

MONOQLO: ベストバイ[リボンなし]
わたあめメーカーおすすめ ティーズ わたあめメーカー SEW-2824 イメージ1
  • ティーズわたあめメーカー SEW-2824
  • 検証時価格: ¥10,800

総合評価: 4.67

 
作りやすさ
 5.00
わたあめの完成度
 5.00
お手入れしやすさ
 4.00

巻き取りやすい! 見た目の美しさも口溶けも他とは雲泥の差!!

家庭用わたあめメーカーのおすすめランキングで1位となり、ベストバイを獲得したのはA+評価のティーズ(TEES)「わたあめメーカー SEW-2824」でした。

勢いよくあめが出てくるので巻きやすい! 誰が試しても上手に作ることができました。

おすすめポイント
  1. ふわふわの綿あめが誰でもうまく作れる
  2. 見た目はもちろん、口溶けも絶品
  3. チープに見えないデザイン
275mm(約)
奥行
275mm(約)
高さ
275mm(約)
重量
1.56kg(約)

まるで空気のようなふわふわの仕上がり

まるで空気のようなふわふわの仕上がり わたあめメーカーおすすめ イメージ

指でつまんでもこの通り! ふわふわの綿あめが誰でもうまく作れました。

まるで空気のようなふわふわの仕上がり わたあめメーカーおすすめ イメージ2

向こう側が透けて見えるほど、繊細で空気を含んだ綿あめが作れます。なめらかな口溶けにも感動!

酒寄美奈子 氏
料理研究家・国際中医薬膳師
酒寄美奈子 氏 のコメント

口溶けが圧倒的によくて感動しました!

電源レバーもフォトジェニック

電源レバーもフォトジェニック わたあめメーカーおすすめ イメージ

チープな製品が多かった中、こちらはデザイン性も◎。連続で6回使用OKなので、みんなでワイワイ作れます。

電源レバーもフォトジェニック わたあめメーカーおすすめ イメージ2

ランプ付きでわかりやすいです。

B評価【2位】ライソン「ジャンボわたあめ屋さん KDCC-007R」

  • ライソンジャンボわたあめ屋さん KDCC-007R
  • 実勢価格: ¥6,980

総合評価: 3.00

 
作りやすさ
 2.00
わたあめの完成度
 4.00
お手入れしやすさ
 3.00

とにかく大きく作れる

家庭用わたあめメーカーのおすすめランキング2位は、B評価のライソン(LITHON)「ジャンボわたあめ屋さん KDCC-007R」でした。

綿あめの仕上がりは、ベストに引けをとりません。

ただし、トレイが大きいため回すのが疲れるのと、飛び散りが多く掃除が面倒な点で評価が下がりました。

370mm(約)
奥行
370mm(約)
高さ
315mm(約)
消費電力
450W
付属品
さじ、スティック
型番
KDCC-007R

作りやすさ

作りやすさ わたあめメーカーおすすめ イメージ
  • 評価:△

わたあめの完成度

わたあめの完成度 わたあめメーカーおすすめ イメージ
  • 評価:◎

お手入れしやすさ

  • 評価:◯

トレイ上部が開放的なため、あめが飛び散りやすく周りが汚れてしまいます。トレイや投入皿の洗いやすさはまずまずです。

C評価【3位】ライソン「スイートマルーン」

  • ライソンスイートマルーン
  • 実勢価格: ¥5,898

総合評価: 2.33

 
作りやすさ
 2.00
わたあめの完成度
 3.00
お手入れしやすさ
 2.00

ややざらつく口溶け

家庭用わたあめメーカーのおすすめランキング3位は、C評価のライソン(LITHON)「スイートマルーン」でした。

トレイにざらめが溜まりがち。急に繊維状になって出てくるので、巻き取る前にヒーターで溶けてダマになってしまいます。

口溶けはイマイチでした。

直径
270mm(約)
高さ
170mm(約)
重量
1kg(約)
型番
KDCC-008P

作りやすさ

作りやすさ わたあめメーカーおすすめ イメージ
  • 評価:△

わたあめの完成度

わたあめの完成度 わたあめメーカーおすすめ イメージ
  • 評価:◯

お手入れしやすさ

  • 評価:△

うっかり砂糖を加熱部に落としてしまうと汚れを落としにくい構造です。

カバーのおかげで飛び散りは比較的少なめです。

C評価【3位】eモンズ「ふわふわ大きいわたがし名人 プラチナム」

  • eモンズふわふわ大きいわたがし名人 プラチナム
  • 実勢価格: ¥8,555

総合評価: 2.33

 
作りやすさ
 2.00
わたあめの完成度
 2.00
お手入れしやすさ
 3.00

ギュッとした仕上がり

家庭用わたあめメーカーのおすすめランキング同率3位は、C評価のeモンズ「ふわふわ大きいわたがし名人 プラチナム」でした。

奥が高く手前が低いカバーのおかげで、あめが手前に出てくるので巻き取りやすいですが、あめが溶けてギュッとした綿あめになりました。

‎340mm
奥行
‎340mm
高さ
240mm
重量
1.6kg
型番
COTTON CANDY MAKER PLATINUM

作りやすさ

作りやすさ わたあめメーカーおすすめ イメージ
  • 評価:△

わたあめの完成度

わたあめの完成度 わたあめメーカーおすすめ イメージ
  • 評価:△

お手入れしやすさ

  • 評価:◯

ステンレスのトレイなので、汚れを拭きやすいです。また、砂糖を落とすと電熱線が焦げやすい形状なので、注意が必要です。

D評価【5位】東京Deco「The CottonCandy Maker」

  • 東京DecoThe CottonCandy Maker
  • 実勢価格: ¥5,480

総合評価: 1.67

 
作りやすさ
 1.00
わたあめの完成度
 1.00
お手入れしやすさ
 3.00

ジャリジャリしている

家庭用わたあめメーカーのおすすめランキング5位は、D評価の東京Deco「The CottonCandy Maker」でした。

出てくるあめの量にムラがあるためか、あめがダマになってしまい口溶けが悪すぎました。

何回トライしてもうまく作れず、ストレスがたまりました。

290mm
奥行
290mm
高さ
210mm
重量
1.4kg(約)
型番
TDP-s027-GCM540

作りやすさ

作りやすさ わたあめメーカーおすすめ イメージ
  • 評価:✕

わたあめの完成度

わたあめの完成度 わたあめメーカーおすすめ イメージ
  • 評価:✕

お手入れしやすさ

  • 評価:◯

特筆するべき悪い点はほぼなし。トレイ・投入皿ともにぬるま湯のみで洗い流せました。

しかし、トレイはやや取り外しにくいです。

家電おすすめ綿あめを上手に作るコツは?

最後に、綿あめを上手に作るポイントをご紹介します。

上手に作るには、途中で回し方を変えるのが一番のコツ。それでは、詳しいやり方を見ていきましょう。

1:トレイの中を大きく回してあめを串に巻きつける

1:トレイの中を大きく回してあめを串に巻きつける わたあめメーカーおすすめ イメージ

トレイの中でぐるぐる巻きます。

濡れティッシュで串を湿らせて、大きく回してあめを串に巻き付けていくと巻き付けやすいです。

2:本体の上で串だけを回して丸く大きくしていく

2:本体の上で串だけを回して丸く大きくしていく わたあめメーカーおすすめ イメージ

ある程度巻いたら本体の少し上で串を横にして回転させます。あめが出てくるので巻き取っていきましょう。

酒寄美奈子 氏
料理研究家・国際中医薬膳師
酒寄美奈子 氏 のコメント

「2」の工程で少し本体から離すと、大きなわたあめが作れました。

家電おすすめ家庭用わたあめメーカーのおすすめ まとめ

家庭用わたあめメーカーのおすすめ まとめ わたあめメーカーおすすめ イメージ

以上、家庭用わたあめメーカーのおすすめランキングでした。

結果についてはランキングの通りですが、とにかく声を大にして言いたいのが「綿あめ、作るの難しすぎ!」ということ。

次々と出てくる繊維状になったあめを巻き取っていくのですが、トレイの中に散らばるあめを残さず絡め取る必要があり、とにかく忙しい! すぐに取りきれなかったあめはヒーターにあたって溶けたあと、すぐに固まるため、口溶けも悪くおいしさが半減してしまうのです。

検証でも、作りづらい製品で失敗が続いて気まずい空気が漂うこともありました。とはいえ、みんなが成功を連発したときの盛り上がりは格別。まさにパーティー状態!

つまり、わたあめメーカーはちょっと高くても、とにかく「誰でも上手に作れること」を基準に選ぶのが最適解だと思われます。

というわけで、今回ベストバイに認定したのはティーズ「わたあめメーカー SEW-2824」です。

綿あめ作りは初めてという7人で実際に試したところ、全員が丸くてふわふわなわたあめを作ることに成功! 見た目だけでなく、口に入れた瞬間に儚く消えていく口溶けが絶品で、口に運ぶ手が止まりません。

家庭用わたあめメーカーのおすすめ まとめ わたあめメーカーおすすめ イメージ2

今回、偶然通りがかった編集部員からカメラマンまで、大人たちがはしゃぐ様子がとても印象的でした。ドリンクの上に綿あめをのせるアレンジも大好評。

なお、ざらめは一般のスーパーでは手に入らないこともあるので、ネット通販で購入しておくのがおすすめです。

ランキングを参考に、ぜひ自宅で綿あめ作りを楽しんでみてください。

家電おすすめクッキングトイの売れ筋ランキングもチェック!

クッキングトイのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。