Amazonの専用デバイス20製品を徹底比較しました!
2007年11月にリリースされた電子書籍リーダー「Kindle」を皮切りに、Amazonはタブレットやスマートスピーカーなど次々と専用デバイスをリリースしています。
「Amazon専用デバイス」なので、どの製品もAmazonのサービスがより快適に使えるように設計されている訳ですが、スペック違いのモデルが次々と登場してくるので、正直、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
という訳で編集部は、4種類のAmazonデバイス(計20製品)を集めて徹底比較を行いました。
今回はその中から、スマートスピーカー「Echo(エコー)」の比較結果をご紹介したいと思います。
しかし、ひと口に「Echo」と言ってもラインナップが多く、モデルによって特徴が大きく異なるので、3回に分けてご紹介したいと思います。
第1回:Echoの基礎知識
第2回:Echoスクリーン付きモデルの比較
第3回:Echoスクリーンなしモデルの比較
今回は「Echoスクリーンなしモデルの比較」をお送りします。
スクリーン付きEchoってどんなことができるの?
「Echo(エコー)」は超ザックリ説明すると、声で操作できて音楽配信が楽しめるスマートスピーカーということになります。
しかし、クラウドベースのAIアシスタント「Alexa(アレクサ)」を搭載したEchoの機能はそれだけにとどまらず、天気予報やニュースの確認、スケジュールの管理、アラームやタイマーの利用、各種調べもの、メッセージや音声通話など非常に多機能です。
また、対応のIoT家電があれば、CMのように音声でテレビを付けたり、エアコンや照明を操作することも可能です。
スクリーン付きモデルには「動画も楽しめる」「タッチ操作も可能」といったメリットがありますが、スクリーンがある分、元々のメイン機能であるスピーカーが小さくなっています。
なので、主な利用目的が音楽再生などで、音質を重視したい方にはスクリーンが付いていないタイプのEchoをおすすめします。
初期設定時にスマホを用意して「Alexa」アプリと接続する手間がありますが、セットアップ後、アプリでさまざまな機能の一括管理ができます。また、複数のEchoをグループ化して、ステレオスピーカーとして使うことも可能です。
セットアップはスマホの専用アプリで行います
スクリーン付きモデルの場合は、スマホアプリを使わずともEcho本体でセットアップ作業ができますが、スクリーンなしのモデルは「Alexa」アプリを使って設定する必要があります。
とはいえ、画面の指示に従ってセットアップしたい機種やサービスを選択するだけで、ほぼ自動的に設定が完了するので難しい操作ではありません。
なお、「Alexa」アプリでは連絡先の管理や、「スキル(機能)」の追加なども可能です。
AMZN Mobile LLC
Amazon Alexa
価格:無料
対応OS:iOS、Android
スクリーンなしタイプのEchoは設置面積が比較的小さいので、あまり置き場所を選ばないというメリットがあります。
また、詳細は後ほどご紹介しますが、スクリーンなしのモデルはすべて専用ウーファーが利用できます。より高音質を追求したい方は、専用デバイスを追加するのもアリだと思います。
それでは、スクリーンなしタイプのEchoの大まかな特徴を捉えたところで、現行モデルの詳細を見ていきましょう。
音質とコスパを両立した標準モデルの「Echo」
まずはスタンダードモデルの「Echo」からご紹介します。
高音質スピーカーを搭載しつつ価格も抑えられており、性能と価格のバランスがもっともいいモデルといえます。専用ウーファーも利用でき、「Echo Sub」と2台の「Echo」でステレオシステムを構築すれば、十分満足できる音質で音楽を楽しめます。
Amazon
Echo 第2世代
2018年10月発売
販売価格:1万1340円
サイズ:88×148×88mm
重量:821g
スピーカー:2.5インチウーファー、0.6インチツイーター
なお、今回の比較には「第2世代」を使用していますが、現在、Amazonで販売されているのは2019年10月発売の「第3世代」となります。
Amazon
Echo 第3世代
2019年10月発売
販売価格:1万1980円
サイズ:99×148×99mm
重量:780g
スピーカー:3.0インチネオジウムウーファー、0.8インチツイーター
第3世代は性能がアップしているだけでなく、サイズや外観も変更されています。コチラの新モデルの詳細については、検証ができしだい情報を更新したいと思います。
温度センサーも搭載した「Echo Plus」
次は、現行のEchoシリーズの中でトップクラスの音質を誇る「Echo Plus」をご紹介します。
スクリーン付きの「Echo Show」と、この「Echo Plus」はスマート家電の簡単セットアップに対応。設定時に「デバイスを探して」と話しかけるだけで、対応家電を検出してくれます。
Amazon
Echo Plus 第2世代
2018年10月発売
実勢価格:1万7980円
サイズ:99×148×99mm
重量:780g
スピーカー:3.0インチネオジウムウーファー、0.8インチツイーター
なお、Echo Plusには温度センサーが内蔵されているので、「室温が28℃以上になったらエアコンをONに」といった使い方も可能です。
コンパクトなエントリーモデル「Echo Dot」
「Echo Dot」はコンパクトで、価格の安いエントリーモデル。
とりあえずEchoを使ってみたいという方は、このモデルから始めるのがおすすめです。Echoに慣れて「リビングにはもっと高音質なものを」となったら、このモデルを別室に回すといいかもしれません。
Amazon
Echo Dot 第3世代
2018年10月発売
実勢価格:5980円
サイズ:99×43×99mm
重量:300g
スピーカー:1.6インチスピーカー
ちなみに、Echo Dotには時間や外気温、タイマーを表示できるLEDディスプレイ付きモデルもあります。
Amazon
Echo Dot 第3世代
スマートスピーカー時計付き
2019年10月発売
実勢価格:6980円
専用ウーファーやデバイスでさらに高音質にすることも
冒頭で少し触れましたが、AmazonにはEcho専用のウーファー(低音域を再生するスピーカー)やリンクデバイスが用意されています。
Echoの音質をもっと向上さたい、高音質で音楽配信サービスを楽しみたいという方はコチラもチェックしてみてください。
パワフルなサブウーファー「Echo Sub」
Amazon
Echo Sub
実勢価格:1万5980円
サイズ:202x210x210mm
重量:4200g
「Echo Show」シリーズと、スクリーンなしの3モデルで利用できる専用ウーファーです。「Alexa」アプリでEcho本体と接続することで、迫力ある重低音が楽しめます。
Echo Show以外のモデルなら、Echo本体2台でステレオ再生も可能です。なお、動画再生の音声には対応していないのでご注意ください。
手持ちのスピーカーで音楽配信サービスが楽しめる「Echo Link Amp」
Amazon
Echo Link Amp
実勢価格:3万6980円
サイズ:217x242x86mm
重量:2286g
「Echo Link Amp」は60W×2チャンネルアンプを内蔵していて、お手持ちのスピーカーに接続して使用するアイテム。スピーカーに高音質な音楽ストリーミング再生機能をプラスすることができます。
また、対応のEcho端末やAlexaアプリと一緒に使うことで、音声での選曲や再生の操作が可能になります。
「Echo Link」で手持ちのステレオシステムをアップグレード
Amazon
Echo Link
実勢価格:2万4980円
サイズ:115x135x68mm
重量:510g
「Echo Link」はステレオシステムと接続して使用するアイテム。お手持ちのステレオシステムで音楽配信サービスが楽しめるようになります。
また、対応しているEcho本体やAlexaアプリと一緒に使うことで、音声で音楽を再生することが可能になります。
スクリーンだけじゃなくてスピーカーがないタイプもあり!
スクリーンなしタイプのEchoのご紹介は以上……ですが、Echoにはスクリーンどころかスピーカーもないモデルも存在するので、あわせてご紹介したいと思います。
Amazon
Echo Input
実勢価格:2980円
サイズ:80×14x80mm
重量:78g
「Echo Input」は、スクリーンもスピーカーも搭載していない入力部分だけのモデル。
本体には「マイク」と「マイクオフボタン」「アクションボタン」だけが用意されていて、Bluetoothや3・5㎜オーディオケーブルでお手持ちのスピーカーと繋いで利用します。
ザックリ言うと、Echo Inputはお手持ちのふつうのスピーカーをAlexa端末に変えるアイテムと言う訳です。
ほかのEcho端末と同じように音楽配信サービスだけでなく、天気やニュース、時計機能、家電の操作も可能です。なお、Bluetooth接続の場合は、音声通話機能は使えないのでご注意ください。
2980円とお手頃なので、Bluetoothスピーカーや3.5mmオーディオケーブルのPCスピーカーなどが余っているなら、「Echo Input」を取り入れてみるのもアリかもしれません。
以上、スクリーンなしタイプのEchoの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください!