家電おすすめブレンダーでスープやジュースを作ろう

ブレンダーでスープやジュースを作ろう ブレンダーおすすめ イメージ

共働きや子育て世帯を中心に、いわゆる“ほったらかし調理家電”が人気です。

なかでも近年ヒットしているのが、加熱機能付きブレンダー。粉砕・かき混ぜを得意とするブレンダースープメーカーの加熱調理機能を一台にまとめた製品で、ジュースや具材入りのスープ、豆乳、発酵食など幅広く作れます。

冷凍フルーツでひんやりスムージー

冷凍フルーツでひんやりスムージー ブレンダーおすすめ イメージ

生野菜から煮込んであったかスープ!

生野菜から煮込んであったかスープ! ブレンダーおすすめ イメージ

さらに、加熱機能付きブレンダーはブレンダーとスープメーカーを別々に購入するより省スペースなのも魅力。容量はさまざまなので、家族の人数に合う容量を軸に、使用頻度も踏まえて出し入れしやすいサイズ感のものを選びたいところです。

でも、どれを選べばいいか迷いませんか? どうせ購入するなら、失敗したくないですよね。そこで、雑誌『家電批評』編集部が食のプロと一緒に、高性能かつコンパクトな加熱機能付きブレンダーを探すべく、人気機種4台を集めて、実際に徹底検証しました。

家電おすすめブレンダーの選び方

性能や使い勝手をチェック

ミキサー機能に特化したブレンダーもありますが、今回は加熱機能付きのブレンダーに限定して、人気の4製品を集め、科学する料理研究家のさわけんさん、スーパーエコごはん研究家の桃世真弓さんとともにテストしました。

性能や使い勝手をチェック ブレンダーおすすめ イメージ

基本機能として搭載されている「ミキサー」「ポタージュ」「煮込み」モードを使用し、「ベリーのスムージー」「とうもろこしのポタージュ」「ミネストローネ」を実際に調理・実食して評価しました。

ポタージュでは生のとうもろこしを使い、薄皮の粉砕具合をチェック。ミネストローネでは具材の煮込み具合や口当たりまで、細かく確認しました。

各製品に付属しているレシピを活用し、レシピが付属していないメニューについては一般的な作り方を参考にしています。

さらに、コンパクトさや使い勝手(操作性・機能性・メンテナンス性)についても検証しました。

それでは、テストの結果わかったおすすめブレンダーランキングを発表します。

家電おすすめブレンダーのおすすめランキング

雑誌『家電批評』がブレンダーを検証したところ、1位はシロカ「ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER SM-S151」、2位はレコルト「自動調理ポット RSY-2」でした。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品 おすすめポイント
A評価
シロカヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER SM-S151
ブレンダーおすすめ シロカ ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER SM-S151 イメージ
3.80
一台でできる調理の幅が広い/操作性が優秀
3.00 2.50 3.30 3.83 4.22
180mm
150mm
360mm
2.5kg(約)
800ml
12
ヒーター:800W、モーター:260W
B評価
レコルト 自動調理ポット RSY-2
ブレンダーおすすめ レコルト  自動調理ポット RSY-2 イメージ
3.48
4製品中最もコンパクト/ポタージュはトップ評価
2.50 4.50 1.00 4.50 3.22
165mm(約)
120mm(約)
233mm(約)
970g(約)
600ml
5
600W、55W(JUICE&CLEANモード)
C評価
ブルーノオートクックポット 1.0L BOE125-IV
ブレンダーおすすめ ブルーノ オートクックポット 1.0L BOE125-IV イメージ
2.89
ポタージュはなめらか/操作部がわかりやすい
2.50 3.80 2.00 2.50 3.22
212mm
155mm
330mm
1.9kg(約)
1L
10
500W(加熱)、250W(ミキサー)
D評価
サンコー 全自動食べるスープメーカー2 SOUPMKHGY
ブレンダーおすすめ サンコー  全自動食べるスープメーカー2 SOUPMKHGY イメージ
1.88
アーモンドミルクも作れる
2.50 1.00 2.50 1.50 2.07
210mm
155mm
350mm
2.4kg(約)
1.5L
7
800W(加熱)、120W(かくはん)

A評価【1位】シロカ「ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ」

  • シロカヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER SM-S151
  • 最安価格: ¥15,050

総合評価: 3.80

 
スムージー
 3.00
ポタージュ
 2.50
ミネストローネ
 3.30
設置性
 3.83
使い勝手
 4.22

豆乳・離乳食・薬膳までメニューが充実!

ブレンダーおすすめランキング第1位、ベストバイはA評価のシロカ(siroca)「ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER SM-S151」です。

モード数は12と、4製品の中で最も豊富。スープからヨーグルト、みそなどの発酵食まで、幅広い調理に対応できます。

付属のレシピは淡白な味でやや物足りない印象でしたが、メニューや材料に合わせてかくはん速度や加熱温度・時間が細かく設定されているため、少しアレンジを加えればさらにおいしく仕上がりそうです。

さらに、他製品と異なりポットがガラス製なので、調理中の様子を確認できるのも安心でした。

おすすめポイント
  1. 一台でできる調理の幅が広い
  2. 操作性が優秀
がっかりポイントで
  1. オリジナルレシピはイマイチ
180mm
奥行
150mm
高さ
360mm
重量
2.5kg(約)
容量
800ml
モード数
12
消費電力
ヒーター:800W、モーター:260W
型番
SM-S151
豆乳・離乳食・薬膳までメニューが充実! ブレンダーおすすめ イメージ

サイズ:幅18cm✕高さ36cm。

<メーカーのイチ推し機能>乾燥大豆で豆乳作り

乾燥大豆と水をセットするだけ、約30分で豆乳が完成するオートメニューを搭載。独自形状の8枚刃が大豆を細かく粉砕します。

<メーカーのイチ推し機能>乾燥大豆で豆乳作り ブレンダーおすすめ イメージ

実際に豆乳を作ってみたところ、仕上がりはやや粉っぽさはあるものの、なめらかでした。

【操作性】操作に手間がなく残り時間が見やすい

表示部が見やすく残り時間がわかる
表示部が見やすく残り時間がわかる ブレンダーおすすめ イメージ

表示部に調理の残り時間が見やすく表示され、ながら調理中に助かります。

ふたを見ればすぐ操作できる!
ふたを見ればすぐ操作できる! ブレンダーおすすめ イメージ

メニュー番号がふたに表示されていて、調理するたびに取説を見る手間がありません。

スリムなので隙間に収まりやすい
スリムなので隙間に収まりやすい ブレンダーおすすめ イメージ

高さはあるものの、ポットは本体から外せます。片手で持てて、食器棚にしまいやすいです。

【機能性】離乳食や薬膳などいろいろ作れて便利

離乳食は野菜をペースト
離乳食は野菜をペースト ブレンダーおすすめ イメージ

離乳食は、にんじんやブロッコリーがなめらかです。

薬膳がゆは食感を残せる
薬膳がゆは食感を残せる ブレンダーおすすめ イメージ

薬膳がゆは、れんこんが程よい食感でした。

桃世真弓 氏
料理家 スーパーエコごはん研究家
桃世真弓 氏 のコメント

ペースト調理は、離乳食や介護食などに便利です。

【ブレンダー性能】粉砕力が強めで滑らかな仕上がり

スムージー
スムージー ブレンダーおすすめ イメージ

なめらかですが、もう少し粒感が残ったほうがいいです。

ポタージュ
ポタージュ ブレンダーおすすめ イメージ

玉ねぎの量が多いのか、食材が少し口に残りました。加熱がやや不足しています。

ミネストローネ
ミネストローネ ブレンダーおすすめ イメージ

野菜の火の通りは良好ですが、コクが足りず、味は淡白でした。

さわけん 氏
科学する料理研究家
さわけん 氏 のコメント

材料の量や切り方を調節すれば、仕上がりがよくなりそう。

B評価【2位】レコルト「自動調理ポット RSY-2」

総合評価: 3.48

 
スムージー
 2.50
ポタージュ
 4.50
ミネストローネ
 1.00
設置性
 4.50
使い勝手
 3.22

いちばんスリムでポタージュは抜群

ブレンダーおすすめランキング第2位は、B評価のレコルト(recolte)「自動調理ポット RSY-2」です。

4製品の中で最もコンパクト。小容量ながらシンプルな構造で、使い勝手も良好です。

4枚刃を備えており、かくはん力も十分。

ただし、ミネストローネの野菜は生煮えとなり、総合2位にとどまりました。

おすすめポイント
  1. 4製品中最もコンパクト
  2. ポタージュはトップ評価
がっかりポイント
  1. ミネストローネの野菜が生煮え
165mm(約)
奥行
120mm(約)
高さ
233mm(約)
重量
970g(約)
容量
600ml
モード数
5
消費電力
600W、55W(JUICE&CLEANモード)
型番
RSY-2(W)

【ブレンダー性能】ポタージュは優秀。野菜は加熱不足

【ブレンダー性能】ポタージュは優秀。野菜は加熱不足 ブレンダーおすすめ イメージ

ポタージュは食味した全員が「おいしい!」と絶賛です。

【ブレンダー性能】ポタージュは優秀。野菜は加熱不足 ブレンダーおすすめ イメージ2

一方、ミネストローネは野菜のサイズが大きく加熱不足でした。

【コンパクトさ】設置場所を選ばないサイズ

省スペースで置ける!
省スペースで置ける! ブレンダーおすすめ イメージ

比較的コンパクトなシロカ「ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER SM-S151」(左から3番目)と比べると、レコルト「自動調理ポット RSY-2」(左から2番目)の幅は2cm、高さも10cm以上小さいため、狭いキッチンでも置きやすいサイズです。

C評価【3位】ブルーノ「オートクックポット 1.0L BOE125-IV」

総合評価: 2.89

 
スムージー
 2.50
ポタージュ
 3.80
ミネストローネ
 2.00
設置性
 2.50
使い勝手
 3.22

目を引くデザインだが稼働音は大きい

ブレンダーおすすめランキング第3位は、C評価のブルーノ(BRUNO)「オートクックポット 1.0L BOE125-IV」です。

特徴的なフォルムで、設置スペースを比較的多く必要とします。

機能は多彩で、保温や温めに加え、「カレー」メニューも搭載しています。

大小8枚の刃による粉砕力も、まずまずの仕上がりでした。

難点は稼働音の大きさで、今後の改善に期待したいところです。

なお、今回紹介した1.0Lモデルのほかに、小容量の0.6L版も用意されています。

おすすめポイント
  1. ポタージュはなめらか
  2. 操作部がわかりやすい
がっかりポイント
  1. 稼働音が大きい
212mm
奥行
155mm
高さ
330mm
重量
1.9kg(約)
容量
1L
モード数
10
消費電力
500W(加熱)、250W(ミキサー)
型番
BOE125-IV

D評価【4位】サンコー「全自動食べるスープメーカー2 SOUPMKHGY」

  • サンコー 全自動食べるスープメーカー2 SOUPMKHGY
  • 最安価格: ¥9,980

総合評価: 1.88

 
スムージー
 2.50
ポタージュ
 1.00
ミネストローネ
 2.50
設置性
 1.50
使い勝手
 2.07

たっぷり作れるがデカくて使いにくい

ブレンダーおすすめランキング第4位は、D評価のサンコー(THANKO)「全自動食べるスープメーカー2 SOUPMKHGY」です。

ポットではなく、ふたに4枚刃を搭載しているのが特徴です。

容量は1.5Lと大きく、片手で持てないほどのサイズ感で、設置性はいまひとつ。少人数分の調理ができない点も不便でした。さらに、使用後のお手入れもしにくい印象です。

おすすめポイント
  1. アーモンドミルクも作れる
がっかりポイント
  1. 大きく重くて片手で持てない
  2. ふた部分を洗いにくい
210mm
奥行
155mm
高さ
350mm
重量
2.4kg(約)
容量
1.5L
モード数
7
消費電力
800W(加熱)、120W(かくはん)
型番
SOUPMKHGY

家電おすすめブレンダー選びのよくある質問

加熱機能付きブレンダーとミキサーの違いは?

ミキサーはその名の通り「ミックス」が得意な調理器具で、スムージーやジュース作りに向いています。
一方、加熱機能付きブレンダーは、かくはんに加えて加熱して調理できるのが大きな違いです。スムージーだけでなく、ポタージュスープや豆乳なども1台で仕上げられるので、調理の幅が広がります。

離乳食に使っても大丈夫?

加熱機能付きブレンダーは、野菜をなめらかペースト状にできるため、離乳食作りにも活用できます。ただし、必ず適切な温度に冷ましてから与えるようにしてください。また、食材の選び方や固さは医師・保健師などの指導を参考にしてください。

家電おすすめまとめ:ベストバイはシロカ!

以上、ブレンダーのおすすめランキングでした。

加熱機能付きブレンダー4台を徹底検証した結果、見事ベストバイを獲得したのはシロカ「ヒーター機能付き ブレンダー おうちシェフ BLENDER SM-S151」です。

モード数が12と豊富で、離乳食から介護食まで幅広く対応できます。操作性も良く、残り時間が表示されるのは便利です。スリムで設置性も高く、総合的にバランスの取れた一台です。

記事を参考に、ぜひお気に入りのブレンダーを見つけてください。

ブレンダーのおすすめ

ブレンダーのおすすめ ブレンダーおすすめ イメージ
ブレンダーのおすすめ ブレンダーおすすめ イメージ2

シロカ
ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ
BLENDER SM-S151

家電おすすめスープメーカーの売れ筋ランキングもチェック!

スープメーカーのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。