AV機器窓拭きロボット掃除機がコンパクトになって登場

窓拭きロボット掃除機がコンパクトになって登場 ロボット掃除機おすすめ イメージ

あまり掃除しないのなら いっそロボットに任せては?

日本では、もともと海外のような大きな窓を備える住宅が少なく、最近は住宅の窓が徐々に小さくなっているなんて話も聞きます。そんな状況で窓拭きロボット掃除機を薦められても「手で拭けばいいから」と思ってしまうのではないでしょうか。

しかし、そうは思っていても、普段忙しいと、窓掃除は後回しになりがちではないでしょうか。年末の大掃除のときしか掃除しないという人は、きっと少なくないはずです。


そこで今回、雑誌『家電批評』編集部では、コンパクトになった窓拭きロボット掃除機の新モデルエコバックス「WINBOT MINI」に注目し、テストしました。

家電おすすめ窓拭きロボット掃除機ってナニ?

窓拭きロボット掃除機ってナニ? ロボット掃除機おすすめ イメージ

窓に吸着して自動で窓拭きを行ってくれるロボット掃除機です。日本ではエコバックス(ECOVACS)の「WINBOT」シリーズが有名です。

エコバックス「WINBOT MINI」

日本に多い小さめ窓にも使いやすい!

エコバックス「WINBOT MINI」は、従来のモデルよりコンパクトになり、小さめな窓でも使いやすくなっています。

実際に使ってみると、想像以上に汚れを拭き取ってくれ、仕上がりのよさも極上。窓ごとに移動させる手間はあるものの、手で掃除するより圧倒的にラクです。

また、防犯上の理由で窓の外側に柵を付けていたり、バルコニーがなく外側が拭きにくい集合住宅の窓など、人の手で拭きにくい場所に使えるのも便利です。

細工が入った凸凹のある窓などには使えませんが、一度便利さを実感すると、もう手で拭く生活には戻れなくなるかもしれません。

クーポンが出ていれば、3万円以内で購入でき、比較的手頃な価格なのも大きな魅力です。

215mm
奥行
215mm
高さ
55mm
重量
1.3kg(約)

家電おすすめ窓拭きロボット掃除機の使い方は?

まずはエコバックス「WINBOT MINI」の仕組みをざっくり解説!

まずはエコバックス「WINBOT MINI」の仕組みをざっくり解説! ロボット掃除機おすすめ イメージ

窓拭き掃除機は、ファンの吸引力で窓に密着し、窓ガラスの上を移動しながらスプレーノズルから洗剤を散布、モップで汚れを拭き取ります。

また、内蔵される各種センサーによって、周囲を把握して効率的な清掃経路を設定し、4mm以上の障害物を回避。

本体の向きやガラスの端の検知、吸着状態の監視などもできます。

①球状センサー

①球状センサー ロボット掃除機おすすめ イメージ
吸着状態などを監視するパーツ

窓面への吸着状態や端を感知する重要なセンサーで、本体四隅に付いています。汚れると感度が落ちるため、定期的に清掃が必要です。

②モップ

②モップ ロボット掃除機おすすめ イメージ
拭き跡を残さない!

着脱可能なマイクロファイバー製の清掃クロス。400%の保水率で汚れをしっかり落とし、拭き跡を残しません。湿らせて取り付けます。

③駆動輪トラック

③駆動輪トラック ロボット掃除機おすすめ イメージ
ガラスを傷付けずスムーズに移動

窓面を移動するための駆動用パーツです。ホコリや汚れが付着すると動作不良の原因になるため、使用前に清掃が必要です。

④ファン

④ファン ロボット掃除機おすすめ イメージ
これのおかげで窓にくっ付く

最大7500Paの吸引力で窓面に吸着させる役割を担います。電源を接続し、スタートボタン長押しで起動し、窓に貼り付きます。

どうやって使うの?

1. 濡らしたモップを装着

1. 濡らしたモップを装着 ロボット掃除機おすすめ イメージ

2. 水と洗浄液を入れる

2. 水と洗浄液を入れる ロボット掃除機おすすめ イメージ

3. ロープを設置

3. ロープを設置 ロボット掃除機おすすめ イメージ

4. 窓に取り付ける

4. 窓に取り付ける ロボット掃除機おすすめ イメージ

使い方も簡単。モップを装着したら専用洗浄液をタンクに入れ、安全ロープを安定したものに固定後、電源を入れて窓に取り付けるだけ。あとは自動で最適な経路を計算して窓をキレイにします。

家電おすすめエコバックス「WINBOT MINI」の実力は?

手で掃除するよりもはるかにキレイになった!

手で掃除するよりもはるかにキレイになった! ロボット掃除機おすすめ イメージ

この汚れの手形が……

この汚れの手形が…… ロボット掃除機おすすめ イメージ

ここまでキレイになりました!

窓ガラスに皮脂汚れ(手形)をつけてその上を1回走行させてみたところ、汚れ落ちに感動。

また、手で拭くと力加減やタオルの当て方にムラが出やすいですが、エコバックス「WINBOT MINI」なら一定の圧力で均一に拭き取れるため、仕上がりがよいと感じました。

掃除道具をあれこれ準備する手間がなく、高い場所に手を伸ばしたり、台に乗って作業したりと頑張らなくていいのもうれしいですね!

ここまでキレイになりました! ロボット掃除機おすすめ イメージ

アプリではリモコンのような手動操作も可能

松下和矢
LAB.360(ラボドットサンロクマル)室長
松下和矢 のコメント

一定の速さ・力で拭くので、拭きムラができにくいようです。

石井和美 氏
家電レビュー歴10年以上のプロレビュアー
石井和美 氏 のコメント

ラクだし本当に窓がピカピカになります。もっとはやっていい製品です。

【POINT】窓以外にも使える場所があるかも!

公式サイトのQ&Aでは窓ガラス以外に使用できないとありますが、説明書の使用条件をよく見ると、ある程度厚みがある平滑な面なら使える可能性がありそうです(ただし自己責任)。

油汚れには使えないとあるためキッチンの壁は心配ですが、浴室の壁や鏡(段差がある場合や厚さ4mm以下NG)などは、試してみる価値がありそうです。

【POINT】窓以外にも使える場所があるかも! ロボット掃除機おすすめ イメージ

試すなら自己責任で!

試すなら自己責任で! ロボット掃除機おすすめ イメージ

水垢が落ちたら嬉しいかも!

家電おすすめ窓拭きロボット掃除機を使うときの注意点は?

エコバックス「WINBOT MINI」で一番コワいのが、落下による事故や損傷です。利用できない窓ガラスの条件などは、事前に確認しておきましょう。

ちなみに使用できるのは厚さ3mm以上で、隙間やひびのない平らな窓ガラス

ステッカーやポスターが貼られている凸凹のパターンがある油汚れが付着している窓ガラスNGです

また、バッテリータイプでないため充電切れの心配はありませんが、運転中に電源コードが物に引っかからないかの確認も必要です。

以上、窓拭きロボット掃除機エコバックス「WINBOT MINI」の紹介でした。

気になった人は、ぜひチェックしてみてください。

家電おすすめロボット掃除機の売れ筋ランキングもチェック!

ロボット掃除機のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。