鮭フレークの選び方と食べ方は?

午前中のパフォーマンスを上げるためにも、朝食はしっかり取りたいもの。忙しい朝に便利なのが、ご飯をたっぷり食べられるご飯のお供です。
ごはんのお供といえば、海苔の佃煮やたらこ、辛子明太子などがありますが、特におすすめなのが、鮭フレーク(サケフレーク)。中性脂肪を減らす効果が期待できるDHAやEPA、皮膚や粘膜の健康を維持するビタミンB群などがたっぷり入っていて、旨味たっぷりで白いごはんとの相性も抜群。魚介類が苦手な人や小さな子どもでもパクパク食べられるから、朝食に最適です。
また、鮭フレークはごはんのお供はもちろん、お酒のおつまみや、おかずのアレンジレシピの食材・具材としても活躍します。常に1つあると便利な鮭フレークですが、料理研究家・さわけんさんから見た選び方や食べ方のポイントをご紹介します。
紅鮭、秋鮭、キングサーモンは色や味わいが異なる
紅鮭は赤い身が締まって味が濃く、秋鮭は卵をたくわえた鮭が川に戻る秋冬に水揚げされるので、身に脂が少ない白鮭。キングサーモンは脂がしっかりのっていて、脂の濃厚な味わいが特徴です。
鮭缶よりも鮭フレークのほうがおにぎりの具にはしやすい
鮭缶は瓶詰よりも高圧で殺菌することが多いので、パサつきを防ぐために調味液などの水分を入れます。瓶詰の鮭フレークは水分が少なく、チャーハンやおにぎりの具などにしても汁でご飯がベタつきにくく、使いやすいのが特徴。定番の鮭おにぎりを作るなら缶タイプより瓶タイプがおすすめ。ただし、瓶詰めは保存方法や開封後の賞味期限に注意が必要です。
キングサーモンの脂は調味料代わりにも使える
キングサーモンの脂は、鮭の風味を手軽に出せる調味料としても使用できます。鍋や味噌汁に入れると鮭の香りがふわっと出て、石狩鍋のような風味を簡単に出せます。紅鮭は、基本的にはご飯に混ぜるのがオススメです。
しかし、ひと口に鮭フレークといっても、スーパーでもネットのお取り寄せでも購入できたりと、さまざまな製品があります。そこで、今回雑誌『MONOQLO』が、朝から幸せ気分になれる鮭フレークを探して、全20製品をプロと一緒に食べ比べてみました。
鮭フレークの比較方法は?

今回比較検証するのは、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングといったネット通販ショップや実店舗を回ってピックアップした売れ筋20製品。科学する料理研究家のさわけんさんにご協力いただき、雑誌『MONOQLO』編集部、担当ライターですべてそのままと、ご飯にのせて味わいを検証しました。
検証したのは、次の5項目です。
検証項目1:おいしさ

鮭と調味が合っていて、ご飯が進む味わいであるかを採点しました。
検証項目2:鮭の風味

紅鮭、キングサーモン、秋鮭などの風味がしっかりと感じられるかをチェックしました。
検証項目3:香り

鮭本来の香りがただようかを検証。香りが薄い、生臭いなどは減点としました。
検証項目4:汎用性

炒め物やチーズ焼、鍋など、鮭の味わいを生かすレシピに応用できるかどうかをジャッジしました。
検証項目5:リピート度

この味わいと価格で、自分でお金を出して買うかを10段階評価しました。
以上の5項目を検証した結果は、おすすめ商品順にランキングで発表します。2022年の鮭フレーク20製品比較で見事ベストバイに輝いたのは、いったいどの鮭フレークでしょうか?
おすすめ鮭フレークの1位は?

それでは、鮭フレークのおすすめランキング20選を発表します。見事ベストバイに輝いたのは、こちらの製品です!
※各製品のカロリーと食塩相当量は、パッケージ記載の栄養成分表示を20gあたりの数値に編集部で計算し、小数点第2位で四捨五入したものです。
「ゴロほぐし紅鮭」
紀ノ國屋
紀ノ國屋
ゴロほぐし紅鮭
実勢価格:754円
内容量:100g
20gあたりの食塩相当量:0.7g
20gあたりのカロリー:25.6kcal
20gあたりの値段:150.8円
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
88/100 | 28/30 | 19/20 | 19/20 | 14/20 | 8/10 |
見事ベストバイとなったのは、紀ノ國屋「ゴロほぐし紅鮭」。身が厚く引き締まり、脂が適度にのった紅鮭本来の旨みを薄めの塩みでうまく引き出しています。
かむごとに鮭の旨みがあふれ、適度な脂の風味が後味を彩る感覚は唯一無二。焼鮭の香ばしさもあり、お母さんが骨を取ってほぐしてくれた鮭のようなやさしさにあふれる味です。
ゴロゴロ入った鮭の塊が贅沢すぎ!

濃厚な鮭の香りの秘密は、「ゴロほぐし」にあり! 大きめの塊がたくさん入っていて、見た目も贅沢。鮭のおいしさを丸ごと堪能できる塊です。ほぐさず、そのままご飯にたっぷりのせてくださいね。
適度に脂がのった紅鮭を生かす味付けが至高の逸品

焼鮭のような香ばしさが鼻からすっと抜けてあとを引き、検証用の炊きたてご飯が空になってしまう勢い。今回検証した製品の中で、最も鮭の風味を堪能できました! ご飯にたっぷりのせて、リッチな気分を味わいたいです。
1910(明治43年)、青山(東京都港区)で創業した紀ノ國屋は、東京の高級スーパーの代名詞。現在は東日本旅客鉄道(JR東日本)の完全子会社になったこともあって、関東ではエキナカなどにも店舗があります。
その紀ノ國屋と、宮城県気仙沼市の水産加工業「あかふさ食品」がコラボしたのが、紀ノ國屋の「ゴロほぐし紅鮭」。あかふさ食品の主力製品でもある「ゴロほぐし」シリーズは、2011年の東日本大震災で逝去した先代社長の「魚は3%の塩水につけて焼いたのが一番うまい」という言葉をもとにつくられたそう。その通り、少なめだけれども薄すぎない塩みが紅鮭本来の味わいを最大限に生かしていて、検証班からは「旨すぎる!」という声が続出しました。
さけ茶漬 中ビン」
新潟加島屋「
新潟加島屋
さけ茶漬 中ビン
実勢価格:1944円
内容量:140g
20gあたりの食塩相当量:0.7g
20gあたりのカロリー:53.8kcal
20gあたりの値段:277.7円
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
85/100 | 29/30 | 14/20 | 17/20 | 16/20 | 9/10 |
2位は新潟加島屋「さけ茶漬中ビン」。キングサーモンを使っているのに脂がさほど強くなく、焼酎と醤油がかもしだす麹のような上品な香りと旨みがとても印象的。後味を彩るかつお節と昆布の繊細な味わいもいいです。適度な塩みでお茶漬けはもちろん、混ぜご飯にもオススメ。目上の人へのギフトにもぴったりです。
カナダにキングサーモンの養殖会社を保有する新潟加島屋の「さけ茶漬」は、旨みが濃厚なのに脂っぽくなく、麹のような味わいが雅。一度は食べていただきたい逸品です。
「秋鮭焙りほぐし」
成城石井
成城石井
秋鮭焙りほぐし
実勢価格:647円
内容量:100g
20gあたりの食塩相当量:0.8g
20gあたりのカロリー:34kcal
20gあたりの値段:129.4円
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
84/100 | 26/30 | 18/20 | 19/20 | 14/20 | 7/10 |
3位は成城石井「秋鮭焙りほぐし」。皮をパリッと焼き上げた焼き鮭の香ばしさがあり、やや塩みが濃いのでご飯が進みます。海苔に負けない香りがあるので、おにぎりに最適!
成城石井の鮭フレークを今回は3種類検証しましたが、香りと旨みのバランスが最も良かったのが「紅鮭焙りほぐし」。おにぎりにすると、海苔と鮭の風味がほどよくマッチします。
4位:スギノフーズ「
紅鮭フレーク缶詰 ほぐし鮭」

スギノフーズ
紅鮭フレーク缶詰 ほぐし鮭
実勢価格:2250円
内容量:180g
20gあたりの食塩相当量:0.5g
20gあたりのカロリー:76.4kcal
20gあたりの値段:250円
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
82/100 | 26/30 | 19/20 | 14/20 | 15/20 | 8/10 |
4位はスギノフーズ「紅鮭フレーク缶詰 ほぐし鮭」。しっとりした食感で、鮭の旨みがたっぷり! 塩加減もちょうどよく、お弁当にも最適。開缶後に冷蔵保存するときは、別の容器に移し替えましょう。
今回、唯一の缶詰だったスギノフーズの「ほぐし鮭」は、汁漏れしない缶を生かして鮭の旨みがのったスープがたっぷり。このスープを、野菜炒めの仕上げに混ぜると旨みが引き立ちます。
5位:マルシマ
「手ほぐし天然紅鮭」

マルシマ
手ほぐし天然紅鮭
実勢価格:594円
内容量:60g
20gあたりの食塩相当量:0.6g
20gあたりのカロリー:28.7kcal
20gあたりの値段:198円
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
80/100 | 24/30 | 18/20 | 14/20 | 17/20 | 7/10 |
5位はマルシマ「手ほぐし天然紅鮭」。食感はまさに「手ほぐし」。焼鮭の香りも香ばしく、海苔に負けないのでおにぎりや海苔弁に最適。塩みが少しだけ強いので、パスタにと汎用性が高いです。
オーガニックにこだわるマルシマ(広島県)の「手ほぐし天然紅鮭」は、鮭の旨みを宗谷の塩でうまく生かした味つけが印象的です。
6位:道南冷蔵
「国産秋鮭 焼鮭ほぐし」

道南冷蔵
国産秋鮭 焼鮭ほぐし
実勢価格:641円
内容量:180g
20gあたりの食塩相当量:0.9g
20gあたりのカロリー:33.8kcal
20gあたりの値段:71.2円
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
77/100 | 24/30 | 18/20 | 14/20 | 14/20 | 7/10 |
6位は道南冷蔵「国産秋鮭 焼鮭ほぐし」。1位から5位に比べると少しパサつき気味で「安い鮭」の味ですが、香りはいいです。塩みがかなり強いので、ホワイトソースに和えるのがオススメです。
7位:永徳
「鮭茶漬」

永徳
鮭茶漬
実勢価格:647円
内容量:100g
20gあたりの食塩相当量:0.9g
20gあたりのカロリー:45kcal
20gあたりの値段:129.4円
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
73/100 | 25/30 | 14/20 | 12/20 | 14/20 | 8/10 |
7位は永徳「鮭茶漬」。新巻鮭をほぐしたような香りと味わいで、塩みはやや強め。お茶漬けはもちろん、マヨネーズに少し入れてパンに塗り、鮭トーストにするとおいしいです。
8位:マルハニチロ「鮭フレーク」

マルハニチロ
鮭フレーク
実勢価格:1630円
内容量:150g×4個
20gあたりの食塩相当量:0.9g
20gあたりのカロリー:66.4kcal
20gあたりの値段:54.3円
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
68/100 | 20/30 | 13/20 | 14/20 | 15/20 | 6/10 |
8位はマルハニチロ「鮭フレーク」。塩みはかなり強いですが、かつおエキス、昆布をうまく使って鮭の旨みを演出できています。お弁当のご飯に添えるのがオススメで、水あめの甘みもほどよく、コスパがすごくいいのも魅力。子どもからお年寄りまでフォローする甘みと出汁が効いた味つけがとてもよかったです。
9位:ハッピーフーズ「
北海道産 鮭フレーク」

ハッピーフーズ
北海道産 鮭フレーク
実勢価格:655円
内容量:100g
20gあたりの食塩相当量:0.7g
20gあたりのカロリー:43.4kcal
20gあたりの値段:131円
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
67/100 | 23/30 | 10/20 | 15/20 | 13/20 | 6/10 |
9位はハッピーフーズ「北海道産 鮭フレーク」。清酒と本みりんの使い方がとても上手。清酒が鮭の臭みを消していて、本みりんの甘みが生きています。そのままご飯に混ぜると清酒の香りがほどよく、炒め物などに使うと本みりんのコクが出て鮭の旨みが引き立ちます。細かいので混ぜやすいのもいいです。
9位:リトルワンズ「
無添加 国産天然鮭のフレーク」

リトルワンズ
無添加 国産天然鮭のフレーク
実勢価格:2200円
内容量:70g×4個
20gあたりの食塩相当量:0.4g
20gあたりのカロリー:27.7kcal
20gあたりの値段:157.1円
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
67/100 | 20/30 | 13/20 | 15/20 | 13/20 | 6/10 |
同9位はリトルワンズ「無添加 国産天然鮭のフレーク」。国内産の鮭と食塩を使用。鮭本来の旨みのみで、塩みはほとんどありません。醤油や味噌、マヨネーズなどで、好みの味つけにできます。
11位:成城石井「
秋鮭焙りほぐし」

成城石井
秋鮭焙りほぐし
実勢価格:431円
内容量:100g
20gあたりの食塩相当量:0.8g
20gあたりのカロリー:32.8kcal
20gあたりの値段:86.2円
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
65/100 | 26/30 | 10/20 | 10/20 | 13/20 | 6/10 |
11位は成城石井「秋鮭焙りほぐし」。鮭というより鱒のような味わいです。塩気がやや強いので、パスタなどに混ぜたほうがおいしいです。
11位:セブンプレミアム
「北海道産あらほぐし 焼さけ」

セブンプレミアム
北海道産あらほぐし 焼さけ
実勢価格:408円
内容量:50g×2個
20gあたりの食塩相当量:0.8g
20gあたりのカロリー:38.5kcal
20gあたりの値段:78.5円
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
65/100 | 19/30 | 14/20 | 10/20 | 14/20 | 8/10 |
同11位はセブンプレミアム「北海道産あらほぐし 焼さけ」。しっとりした鮭ふりかけのような旨みで、塩みも甘みも適度。ご飯にたっぷりかけたい味です。使い切りサイズで保存性も抜群です。
13位:スカイ・フード
「手ほぐし紅鮭」

スカイ・フード
手ほぐし紅鮭
実勢価格:1717円
内容量:50g×3個
20gあたりの食塩相当量:0.9g
20gあたりのカロリー:26.4kcal
20gあたりの値段:228.9円
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
64/100 | 20/30 | 13/20 | 12/20 | 12/20 | 7/10 |
13位はスカイ・フード「手ほぐし紅鮭」。大粒でややパサついていますが、鮭の旨みもあります。マヨネーズと混ぜてしっとり感を出すのがオススメです。
13位:道南冷蔵
「紅鮭ほぐし」

道南冷蔵
紅鮭ほぐし
実勢価格:538円
内容量:70g
20gあたりの食塩相当量:0.7g
20gあたりのカロリー:23.4kcal
20gあたりの値段:153.7円
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
64/100 | 24/30 | 10/20 | 13/20 | 12/20 | 5/10 |
同13位は道南冷蔵「紅鮭ほぐし」。淡泊で、鮭というより鱒の風味。ほどよい塩分の味つけなので、チーズをのせて焼いてもおいしい!
15位:成城石井
「キングサーモン焙りほぐし」

成城石井
キングサーモン焙りほぐし
実勢価格:614円
内容量:100g
20gあたりの食塩相当量:0.6g
20gあたりのカロリー:56.4kcal
20gあたりの値段:151円
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
63/100 | 18/30 | 18/20 | 10/20 | 12/20 | 5/10 |
15位は成城石井「キングサーモン焙りほぐし」。キングサーモンの脂がのったこってり味。ご飯より、ピザなどにのせて脂を生かしたほうがおいしいです。
15位:マルハニチロ「
焼鮭あらほぐし」

マルハニチロ
焼鮭あらほぐし
実勢価格:1035円
内容量:100g×2個
20gあたりの食塩相当量:0.7g
20gあたりのカロリー:35.2kcal
20gあたりの値段:103.5円
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
63/100 | 20/30 | 10/20 | 13/20 | 14/20 | 6/10 |
同15位はマルハニチロ「焼鮭あらほぐし」。同社の「鮭フレーク」より硬めで塩味も薄め。ほうれん草のおひたしたサラダなどのトッピングとしてのせると、旨みを生かせます。
17位:カネタ・ツーワン「
鮭ほぐし」

カネタ・ツーワン
鮭ほぐし
実勢価格:1569円
内容量:132g×3個
20gあたりの食塩相当量:1.0g
20gあたりのカロリー:35.2kcal
20gあたりの値段:79.2円
※Amazonは3個セットの商品ページです
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
61/100 | 20/30 | 12/20 | 10/20 | 13/20 | 6/10 |
17位はカネタ・ツーワン「鮭ほぐし」。かなり塩みが強めタイプですが、鮭の香りはあります。おかゆに入れたり、卵入りにしたりするのがオススメ。調味料代わりに混ぜて使いたいです。
17位:紀ノ國屋
「ゴロほぐし塩鮭」

紀ノ國屋
ゴロほぐし塩鮭
実勢価格:614円
内容量:100g
20gあたりの食塩相当量:0.7g
20gあたりのカロリー:22.6kcal
20gあたりの値段:122.8円
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
61/100 | 25/30 | 5/20 | 12/20 | 11/20 | 8/10 |
同17位は紀ノ國屋「ゴロほぐし塩鮭」。かなり淡泊で、鱒のような風味。鮭の風味は後味に少し感じる程度です。塩みも薄いので、マヨネーズやチーズなどに合わせて、大人用におつまみとして使うのがおすすめです。
19位:函館あさひ
「紅鮭焼ほぐし」

函館あさひ
紅鮭焼ほぐし
実勢価格:1399円
内容量:68g
20gあたりの食塩相当量:0.7g
20gあたりのカロリー:31kcal
20gあたりの値段:411.5円
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
57/100 | 18/30 | 10/20 | 10/20 | 13/20 | 6/10 |
19位は函館あさひ「紅鮭焼ほぐし」。白身魚のような旨みですが、塩と醤油でシンプルにうまく味をまとめています。軟らかくて食べやすいのもいいです。
20位:酒悦「
紅鮭ほぐし」

酒悦
紅鮭ほぐし
実勢価格:598円
内容量:95g
20gあたりの食塩相当量:0.8g
20gあたりのカロリー:49.1kcal
20gあたりの値段:125.9円
▼テスト結果
総合評価 | おいしさ | 鮭の風味 | 香り | 汎用性 | リピート度 |
53/100 | 10/30 | 8/20 | 10/20 | 12/20 | 5/10 |
19位は酒悦「紅鮭ほぐし」。脂少なめの鮭をしっとり仕上げています。かつお節のような旨みを、水あめの甘みで生かしています。おかか代わりに使える味です。
おわりに
以上、鮭フレークのおすすめランキング20選でした。
今回検証した20製品はご飯にのせるだけではなく、パスタや炒飯、チーズ焼きなどに大活躍してくれるものばかりが揃いました。味つきの鮭フレークが多く、甘め、塩み多めなどの違いはあるものの、どの製品も味をうまくまとめていました。鮭には抗酸化作用があるアスタキサンチンが豊富に含まれているので、健康にも期待が持てます。おすすめランキングを参考にお気に入りを見つけて、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてくださいね。