マウスウォッシュとデンタルリンスの違い

ドラッグストアに行くと、色とりどりの多様な製品が並んでいる「マウスウォッシュ(洗口液)」。よく似た製品として「デンタルリンス(液体ハミガキ)」がありますが、実はマウスウォッシュとデンタルリンスは、目的や使い方が異なるのをご存知でしょうか。
マウスウォッシュは歯みがきの仕上げに使う

マウスウォッシュは、主に「歯みがきが終わった後の仕上げ」に使用する製品です。「洗口液」とも呼ばれ、パッケージの裏側などに「洗口液」と書いてあることが多いので参考にしてください。
基本的には液体を口に含んでゆすぐだけでOK。
使用後は水で口をすすぐ必要はありません。
デンタルリンスは歯磨き粉と同じ役割

デンタルリンスは「液体ハミガキ」とも呼ばれ、歯磨き粉の代わりに使う製品です。歯をブラッシングする前に使用し、口をゆすいだ後は、歯ブラシで隅々までしっかりと歯を磨く必要があります。
チューブタイプの歯磨き粉の多くは、研磨剤が使われているため、歯の着色汚れを落としやすいというメリットがあります。
一方、デンタルリンスには研磨剤が使われていないものが多いです。
デンタルリンスは、液体を口全体に浸透させながら歯や歯茎を優しくケアしやすいです。
液体ハミガキと歯磨き粉は役割が一緒なので、同時に使う必要はありません。
【結論】マウスウォッシュのおすすめは「モンダミン マウスウォッシュ クリアミント」
雑誌『LDK』編集部が比較テストを行った結果、マウスウォッシュのおすすめランキング第1位に選ばれたのは、アース製薬「モンダミン マウスウォッシュ クリアミント」でした。
再現した口臭もニンニク臭もスッキリ!
- アース製薬モンダミン マウスウォッシュ クリアミント
- 最安価格: ¥661〜
程よい刺激で歯磨き後に使うと口がスッキリしました!
とはいえマウスウォッシュにはさまざまな製品があり、どう選んだらいいか迷いますよね。
まずは選び方からチェックしましょう。
マウスウォッシュの選び方

歯科医の加藤陽子先生への取材も踏まえながら、おすすめの選び方をご紹介します。
選び方1:配合成分
マウスウォッシュには、口臭対策やホワイトニングケア、虫歯対策、歯肉炎予防などさまざまな効果をうたう製品があります。
各製品はたいていの場合、悩みの原因にアプローチする薬用成分とそのほかの成分を明確に分けて記載しているため、薬用成分を調べながら、ご自身の悩みに合った製品を選びましょう。
虫歯予防としてフッ素、歯肉炎予防としてIPMP(イソプロピルメチルフェノール)、CPC(塩化セチルピリジニウム)、ホワイトニング目的としてポリリン酸Naや炭酸水素Naが配合されています。
選び方2:刺激の強さ・味
マウスウォッシュは毎日使う製品だからこそ、刺激の強さは要チェック。
刺激が苦手な方は、ノンアルコールタイプを選ぶと続けやすいです。
アルコール入りの製品でも刺激の強さはそれぞれなので、今回の結果も踏まえながら、継続して使いやすいものを選びましょう。
また、口に含むからこそ、フレーバーも気になるもの。
多くの製品では清涼感のあるミント系のフレーバーが採用されていますが、シトラスなどのフルーツ系の風味のものもあるため、ミント系の味が苦手な方は試してみては。
アルコールはマウスウォッシュの成分を結合させるために使われることが多いです。
選び方3:ボトルの使用感

マウスウォッシュを使う目的に合わせて、ストレスなく使い続けられるものを選びましょう。
例えば、マウスウォッシュの容器は、500mlや1000mlといったサイズが一般的ですが、外出先で使いたい人は、個包装タイプや小さな容器の製品を選ぶのがおすすめです。さらに、容器のデザインにも注目するとよいでしょう。
キャップに使用量が一目でわかる目盛りがついているものだと、使いやすく便利です。
マウスウォッシュのおすすめランキング
雑誌「LDK」がマウスウォッシュの検証を行ってわかった、おすすめランキングです。1位ベストバイはモンダミン「マウスウォッシュ クリアミント」、2位は「OCH-TUNE マウスウォッシュ SLOW シルキーマイルドミント」でした。それぞれの比較項目は緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
| 商品 | おすすめポイント | ||||
|---|---|---|---|---|---|
アース製薬モンダミン マウスウォッシュ クリアミント
![]() |
|
口に含んだときに広がる爽やかな香り/使用後の爽快感 |
|||
ライオンOCH-TUNE マウスウォッシュ SLOW
![]() |
|
ノンアルコールで刺激が少ない/使用後のすっきり感がある |
|||
コハルトnico-nin'
![]() |
|
臭気判定士から高評価/液体ハミガキとしても使える |
|||
サンスターガム・オラフレ うるおいスッキリマウスウォッシュ
![]() |
|
使用後の清涼感がいい!/ノンアルコールタイプで刺激が少なめ |
|||
サンスターオーラツー プレミアム マウスウォッシュ ダブルクレンジング リフレッシュクリアミント
![]() |
|
刺激が少ない/口臭へのマスキング効果への評価が高かった |
|||
サンスターエフコート フッ素 洗口液 メディカルクール香味 250mL
![]() |
|
刺激が弱い/清涼感のあるミントの香り |
|||
ライオンNONIO マウスウォッシュ スプラッシュシトラスミント
![]() |
|
柑橘系の香りが爽やか/使用後に清涼感あり |
|||
ウエルテックコンクールF
![]() |
|
ミント系フレーバーで爽やか/刺激が弱く使用感が好評 |
|||
花王クリアクリーン デンタルリンス ソフトミント 薬用洗口液 ノンアルコールタイプ
![]() |
|
ノンアルコールタイプで刺激がほとんどない/家族みんなで使いやすい |
|||
The Breath Co.ザ・ブレスコ The Breath Co. マイルドミント マウスウォッシュ オーラルリンス
![]() |
|
刺激が弱く、マイルドなスッキリ感 |
|||
花王クリアクリーン とろみ液
![]() |
|
刺激がほとんどない/検証では口臭・ニンニク臭ともにマスキング効果がみられた |
|||
Bitatto Japanオクチレモン
![]() |
|
外出先で使いやすいパッケージ/刺激はほぼなし |
|||
トップバリュマウスウォッシュ ソフトタイプ ライトミントフレーバー
![]() |
|
価格が安い/使用後にスッキリ感がある |
【1位】アース製薬「モンダミン マウスウォッシュ クリアミント」
- アース製薬モンダミン マウスウォッシュ クリアミント
- 最安価格: ¥661〜
- 消臭力
- 使用感
- おすすめポイント
-
- 口に含んだときに広がる爽やかな香り
- 使用後の爽快感
- がっかりポイント
-
- 苦手な人だと刺激が気になる
- 内容量
- 1000ml
- 型番
- 4901080247315
少しピリピリとした刺激はありますが、爽やかな香りが気持ちいい。キャップが開けやすく、口に含む分量を計量しやすいので、毎日使ってもストレスがないです!
【2位】ライオン「OCH-TUNE マウスウォッシュ SLOW シルキーマイルドミント」
- ライオンOCH-TUNE マウスウォッシュ SLOW
- 最安価格: ¥399〜
- 消臭力
- 使用感
- おすすめポイント
-
- ノンアルコールで刺激が少ない
- 使用後のすっきり感がある
- がっかりポイント
-
- キャップの適量メモリがわかりにくい
- 医薬部外品
- ◯
- 内容量
- 600ml
- 型番
- なし
少し甘さを感じました。刺激が少なめなので、マウスウォッシュ特有のピリピリ感が苦手でも使いやすいです。
【3位】コハルト「nico-nin’」
- コハルトnico-nin'
- 最安価格: ¥3,192〜
- 消臭力
- 使用感
- おすすめポイント
-
- 臭気判定士から高評価
- 液体ハミガキとしても使える
- がっかりポイント
-
- 適量が計量しにくい
- 味や使用後の口の中の感覚がイマイチ
- 内容量
- 200ml
- 型番
- ncn-oya
独特の苦みとしょっぱさがありましたが、数回ゆすぐうちに消えました。口に含むと少しまとわりつくような、のっぺりとした感覚があったのが少し気になりました。
【4位】サンスター「ガム・オラフレ うるおいスッキリマウスウォッシュ」
- サンスターガム・オラフレ うるおいスッキリマウスウォッシュ
- 最安価格: ¥1,001〜
- 消臭力
- 使用感
- おすすめポイント
-
- 使用後の清涼感がいい!
- ノンアルコールタイプで刺激が少なめ
- がっかりポイント
-
- 甘苦い風味で好みが分かれる
- キャップのメモリがわかりにくい
- 内容量
- 450ml
- 医薬部外品
- ◯
【4位】サンスター「オーラツー プレミアムマウスウォッシュ ダブルクレンジング リフレッシュクリアミント」
- サンスターオーラツー プレミアム マウスウォッシュ ダブルクレンジング リフレッシュクリアミント
- 最安価格: ¥679〜
- 消臭力
- 使用感
- おすすめポイント
-
- 刺激が少ない
- 口臭へのマスキング効果への評価が高かった
- がっかりポイント
-
- キャップ半分の目盛りがわかりにくい
- 医薬部外品
- ◯
- 内容量
- 550ml
- 型番
- 12752
口をゆすいだとき、泡立ちを感じたので気になってもう一度ゆすぎたくなりました。使用量をキャップで量る際、目盛りが少しわかりにくかったです。
【6位】サンスター「エフコート フッ素 洗口液 メディカルクール香味」
- サンスターエフコート フッ素 洗口液 メディカルクール香味 250mL
- 最安価格: ¥807〜
- 消臭力
- 使用感
- おすすめポイント
-
- 刺激が弱い
- 清涼感のあるミントの香り
- がっかりポイント
-
- キャップが開けにくい
- 液体が出しにくい
- 第3類医薬品
- 〇
- 内容量
- 250ml
- 型番
- 1
刺激は少ないので、口に含みやすいです。使用後のスッキリ感は弱め。キャップの構造が少しわかりにくく、液体が出しづらく感じたのが惜しいポイントでした。
【7位】ライオン「NONIO マウスウォッシュ スプラッシュシトラスミント」
- ライオンNONIO マウスウォッシュ スプラッシュシトラスミント
- 最安価格: ¥426〜
- 消臭力
- 使用感
- おすすめポイント
-
- 柑橘系の香りが爽やか
- 使用後に清涼感あり
- がっかりポイント
-
- 刺激が強め
- 医薬部外品
- 〇
- 内容量
- 600ml
- 型番
- -
ニンニク臭では、芋焼酎にライムを絞ったようなにおいが残りました。
【8位】ウエルテック「コンクールF」
- ウエルテックコンクールF
- 最安価格: ¥600〜
- 消臭力
- 使用感
- おすすめポイント
-
- ミント系フレーバーで爽やか
- 刺激が弱く使用感が好評
- がっかりポイント
-
- 検証ではニオイをあまりカバーできなかった
- 医薬部外品
- 〇
- 内容量
- 100ml
- 型番
- 22-2204-00
薄めて使うのでコスパはいい

水に数滴垂らして使用するタイプなので、容量は少ないですが長く使えます。
【9位】花王「クリアクリーン デンタルリンス ソフトミント 薬用洗口液 ノンアルコールタイプ」
- 花王クリアクリーン デンタルリンス ソフトミント 薬用洗口液 ノンアルコールタイプ
- 最安価格: ¥334〜
- 消臭力
- 使用感
- おすすめポイント
-
- ノンアルコールタイプで刺激がほとんどない
- 家族みんなで使いやすい
- がっかりポイント
-
- 使用後の清涼感はイマイチ
- 使用時に液体が垂れやすい
- 医薬部外品
- 〇
- 内容量
- 600ml
- 型番
- 4901301241306
【9位】ザ・ブレスコ「オーラルリンス マイルドミント」
- The Breath Co.ザ・ブレスコ The Breath Co. マイルドミント マウスウォッシュ オーラルリンス
- 最安価格: ¥1,760〜
- 消臭力
- 使用感
- おすすめポイント
-
- 刺激が弱く、マイルドなスッキリ感
- がっかりポイント
-
- 検証では、嫌なニオイをあまりカバーできなかった
- 内容量
- 500ml
- 型番
- 4571169856884
口をゆすいでいる最中の感覚は快適でした。使用後はマイルドなスッキリ感があり、刺激が苦手な人でも使いやすい製品だと思います。
【11位】花王「クリアクリーン とろみ液」
- 花王クリアクリーン とろみ液
- 最安価格: ¥891〜
- 消臭力
- 使用感
- おすすめポイント
-
- 刺激がほとんどない
- 検証では口臭・ニンニク臭ともにマスキング効果がみられた
- がっかりポイント
-
- 独特のねばつきで、使用後の清涼感はイマイチ
- 内容量
- 380ml
- 型番
- 4901301455284
独特のとろみのある液体

とろっとした液体なので、使用後は口を水ですすいだほうがスッキリします。
とろみ感が苦手な人もいました。
【11位】Bitatto Japan「オクチレモン」
- Bitatto Japanオクチレモン
- 最安価格: ¥198〜
- 消臭力
- 使用感
- おすすめポイント
-
- 外出先で使いやすいパッケージ
- 刺激はほぼなし
- がっかりポイント
-
- 酸味が強く、使用後の清涼感はイマイチ
- 内容量
- 11ml×5本入
- 型番
- A0028350
【13位】トップバリュ「マウスウォッシュ ソフトタイプ ライトミントフレーバー」
- トップバリュマウスウォッシュ ソフトタイプ ライトミントフレーバー
- 検証時価格: ¥273〜
- 消臭力
- 使用感
- おすすめポイント
-
- 価格が安い
- 使用後にスッキリ感がある
- がっかりポイント
-
- 刺激が強め
- 独特のミントフレーバーで好みが分かれる
- 内容量
- 480ml
パッケージには刺激を抑えたソフトタイプと書いてあるものの、口をゆすいだ後に痛さを感じました。ミント味でしたが、すっきり爽やかといった感じではなく、人によって好き嫌いが分かれる味でした。
マウスウォッシュの正しい使い方
マウスウォッシュの正しい使い方や口臭の原因、セルフチェックの方法などをライターの市岡が歯科医の加藤先生に徹底取材しました。
マウスウォッシュの正しい使い方は?
「ぶくぶくうがい」をするのが正しい使い方です。
口の中全体に行きわたるように、「ぶくぶくうがい」で使用してください。ガラガラと声を出すうがいで、喉まで洗う必要はありません。
ポイントは「口の中に液体を行きわたらせる」こと
ハミガキでは届かない口全体に液体を行きわたらせることが大切。
口の右側、左側と、意識して液体を動かしましょう。
20~30秒ほどゆすいで吐き出したら、その後20分程度は何も口にしないほうがいいです。
刺激が強い製品だと水でさらにゆすぎたくなりますが、水でゆすぐと成分が流れてしまい、期待する効果が得られにくくなります。
口臭の原因は?
虫歯や歯周病といった口腔内の要因と、消化器疾患などの内科的要因があります。また、キムチやニンニク料理といった臭いの強いものを食べると、一時的に口臭が強くなることもあります。
歯石を溜めないことが大切
口の中が汚れていて虫歯や歯周病があったり、歯の根っこに膿がたまっていたりすると口臭がきつくなりやすいです。
歳を重ねると病気になりやすくなるため、内科的な要因で口臭が生じやすくなりますが、年齢自体はあまり関係がなく、若くても歯石がたまっていると、口臭が強くなることもあります。
また、口臭対策をうたうミントタブレットなどは口の中に一時的に香りをつけているものが多く、口臭の根本的な対策にはなりにくいです。
糖尿病の方は歯周病が悪化しやすいほか、そのほかの病気で内臓からニオイが生じるケースもあります。また虫歯があったり、歯みがきで出血があったりする場合は、口臭があると思ったほうがよいと思います。
口臭のセルフケア術

マウスウォッシュ以外に、口臭をセルフケアする方法があれば教えてください。

唾液は口の中を清潔に保ったり、虫歯菌が出した酸を中和したりする役割を持っています。唾液が少ないと感じる方は、唾液腺マッサージをするとよいでしょう。

顔のどのあたりをマッサージするとよいのでしょうか?

耳を指で後ろから前に向かってゆっくり回す→あごの真下を両手の親指で押す→下あごの内側のやわらかい部分を、親指で骨に沿って5カ所ほど1~2秒押す の3種類のマッサージをやってみてください。
口臭や虫歯などは自分では気づかないこともあるので、歯科医で定期的に検査を受けて口内環境をチェックしてもらいましょう。
マウスウォッシュのテスト方法
今回は、ドラッグストアはもちろん、Amazonや楽天市場などのネット通販でも購入できるマウスウォッシュ(洗口液)をピックアップ。以下の2つの項目をテストしました。
テスト1:消臭力

寝起きや空腹時の口臭を再現した口臭成分と、ツンと鼻をつくニンニク臭を試験片に付着させ、各製品で洗浄。
一定時間が経過したものを臭気判定士に嗅いでもらい、残ったニオイの強さとニオイの快・不快度を判定しました。
※医薬部外品に分類されるマウスウォッシュには歯周病予防等の効果が認められていますが、化粧品に分類されるマウスウォッシュには歯周病予防の効果は認められていません。
※このテストは、各マウスウォッシュが口臭やニンニク臭を防ぐ性能を評価したものではありません。
テスト2:使用感

モニターが各製品を使用し、口に含んだ際の刺激の度合い、味、香り、使用後の清涼感、ボトルの使いやすさを採点。総合的に評価しました。
※総合評価は消臭力の中でも、口臭に対する評価を重視しています。
マウスウォッシュのおすすめ まとめ
以上、マウスウォッシュのおすすめランキングでした。
マウスウォッシュのベストバイは、アース製薬「モンダミン マウスウォッシュ クリアミント」でした!

検証では口臭、ニンニク臭をカバーし、ボトルのデザインや使用後の清涼感など、どの項目もバランスよく高得点を獲得したことで、ベストバイに輝きました。
製品によって、味や刺激の強さなどが大きく異なりました。ぜひ今回の記事を参考に、自分に合ったマウスウォッシュを選んでみてくださいね!
マウスウォッシュの売れ筋ランキングもチェック!
マウスウォッシュのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

![LDK: ベストバイ[リボンなし]](https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/1/5/100wm/img_158545a927adae5cbd511abb62f68c1d23132.png)






















































マウスウォッシュなら歯ブラシで届かない場所まで行き渡りやすいです。