キッチンひと手間でおいしくなる冷凍保存テクって?

ひと手間でおいしくなる冷凍保存テクって? ごはんの冷凍保存おすすめ イメージ

うまく使いこなせば、便利になるライフハックのひとつである冷凍保存。

でも、テキトーに冷凍してしまうと食材がまずくなってしまったり、頑張りすぎるとかえって手間がかかってしまうのではないかと苦手意識を持っている人も多いのでは?

冷凍保存は、「とにかくラクしたい!」派と、「どうせやるなら頑張りたい!」派もいますよね。

絶対失敗しない! LDKが素材別にベストな冷凍保存方法を検証

絶対失敗しない! LDKが素材別にベストな冷凍保存方法を検証 ごはんの冷凍保存おすすめ イメージ

そこで雑誌『LDK』が、とにかくラクしたいズボラさんもちょっとだけ頑張るきちんとさんも大満足の簡単冷凍テクニックを調査。絶対失敗しない素材別冷凍保存術をお届けします。

今回は、毎日の食事に欠かせない「ご飯」をおいしく冷凍保存する方法をご紹介。ひと手間で違いがでるおすすめテクです!

キッチン絶対失敗しない! おいしいご飯保存テクをご紹介

失敗しないご飯保存テク「冷凍編」

まずはご飯をきちんとおいしく冷凍する方法を検証しました。その結果、ご飯を何で包むのかで差が出ることがわかりました。

一番おいしかったのはラップ&アルミホイル。炊きたてと変わらず香りがよく、甘みも強く感じられました。

▼ラップ&アルミ:A+評価

  • 味:◎+
  • 食感:◎+
▼ラップ&アルミ:A+評価 ごはんの冷凍保存おすすめ イメージ
▼ラップ&アルミ:A+評価 ごはんの冷凍保存おすすめ イメージ2

炊き上がってすぐのご飯のよう! ツヤッとしていて食感にも満足です。

▼アルミホイル:A評価

  • 味:◎
  • 食感:◎
▼アルミホイル:A評価 ごはんの冷凍保存おすすめ イメージ

ふっくら感はベストに近いですが、ご飯がアルミにこびりついて取りにくかったです。

▼ラップ:B評価

  • 味:◯
  • 食感:◯
▼ラップ:B評価 ごはんの冷凍保存おすすめ イメージ

炊きたてのふっくら感はなくなったものの、口に残るご飯の風味には満足できました。

▼フリーザーバッグ:C評価

  • 味:△
  • 食感:△
▼フリーザーバッグ:C評価 ごはんの冷凍保存おすすめ イメージ

全体的に乾燥してかたくなってしまい、ご飯の香りも味も薄くなってしまいました。

きちんと冷凍術(ラップ&アルミ)のステップは?

ラップ&アルミで包むのがベストとわかったところで、きちんとおいしく冷凍する手順を紹介します!

1:温かいうちに包む

1:温かいうちに包む ごはんの冷凍保存おすすめ イメージ

炊きたてのホカホカご飯をラップでピタッと包み込みます。水分ごとしっかり閉じ込めるのがポイントです。

2:冷めてから冷凍する

2:冷めてから冷凍する ごはんの冷凍保存おすすめ イメージ

ご飯が冷めるまでそのまま放置し、冷たくなったらラップの上からアルミホイルで包んで冷凍庫に入れます。

3:アルミホイルを外してレンジへ

3:アルミホイルを外してレンジへ ごはんの冷凍保存おすすめ イメージ

解凍時はアルミホイルだけ外し、ラップのまま電子レンジでチン。炊きたてのしっとりツヤツヤのご飯に戻ります!

【ズボラさん向け】失敗しないご飯保存テク「解凍編」

【ズボラさん向け】失敗しないご飯保存テク「解凍編」 ごはんの冷凍保存おすすめ イメージ

もしも、冷めたご飯を冷凍してしまったら、水を足してから解凍すれば大丈夫。パサつきを抑え、甘みが復活するんです。

やり方はカンタン。レンジに入れる前に小さじ1杯ほどの水で冷凍ご飯を湿らせて、再びラップで包んで解凍しましょう。ぜひ試してみてくださいね。

【きちんとさん向け】失敗しないご飯保存テク「解凍編」

【きちんとさん向け】失敗しないご飯保存テク「解凍編」 ごはんの冷凍保存おすすめ イメージ

上記で解凍の方法を紹介しましたが、ひと手間プラスでさらにもっちり美味しくなる解凍方法も紹介します。

冷凍ご飯を一気に解凍すると、温めムラが出てしまうことも。途中で茶碗に移し替えるひと工夫で、ご飯の食感が段違いになります。これは試す価値アリです!

二段階解凍術で超ふっくら!

1:ラップのまま温める
1:ラップのまま温める ごはんの冷凍保存おすすめ イメージ

冷凍したときのラップのまま解凍。このとき包んだところを上にして、蒸気を逃がします。冷たい部分が残ってもいいので、ご飯がほぐせる程度まで温めます。

2:茶碗の中でほぐす

ラップから取り出して茶碗に移す。しゃもじで、固まっている

2:茶碗の中でほぐす ごはんの冷凍保存おすすめ イメージ

部分のご飯をほぐすとムラなくふっくらと仕上がります。

3:再び温める
3:再び温める ごはんの冷凍保存おすすめ イメージ

包んでいたラップを茶碗にふんわりかけてから、再び温めスタート。ラップをぴっちりかけないように注意しましょう。これで炊きたての味がよみがえります!

沼津りえ 氏
管理栄養士
沼津りえ 氏 のコメント

このひと手間をかけるだけでおいしさがアップします!

【番外編】市販のおにぎりも美味しく保存できる!

【番外編】市販のおにぎりも美味しく保存できる! ごはんの冷凍保存おすすめ イメージ

コンビニで買ったおにぎりが余ったら、冷凍しましょう。冷蔵で保存するよりも断然おいしさをキープ。お米がボソボソになりません。

フリーザーバッグに入れて冷凍!

フリーザーバッグに入れて冷凍! ごはんの冷凍保存おすすめ イメージ

やり方は、フリーザーバッグに市販のおにぎりを入れるだけ。ひとつの袋に数個入れてOKです。解凍は3個の場合、レンジ500W3分半〜4分半ほどが目安。

仕上がりはもちもち。購入後にすぐ温めたときと遜色のない食感です。のりはかなりしっとり仕上がるので、おにぎりの種類はお好みでどうぞ。

以上、ご飯の冷凍&解凍テクの紹介でした。毎日食べるお米は手軽においしくがイチバン。ぜひ試してみてくださいね!

キッチン白米の売れ筋ランキングもチェック!

白米のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。