スマートフォンスマホ決済はどれがお得?最新事情は?

スマホ決済はどれがお得?最新事情は? スマホ料金プラン比較おすすめ イメージ

クレジットカードのタッチ決済が普及してきたと思ったら、次は新Vポイントの登場と、キャッシュレス業界は目まぐるしく動いています。そこで、雑誌「家電批評」がスマホ決済の最新事情をここでまとめて解説します。

その前に、まずは各スマホ決済の特徴をおさらいしましょう。

スマホ決済は3つの方式が混在している

スマホ決済には主にコードとタッチの2通りがあり、タッチ方式にはさらに「FeliCa」を利用した電子マネーと、「NFC」を利用したクレカのタッチ決済が存在します。現在、最も勢いがあるのはQR決済ですが、クレカのタッチ決済がじりじりと追いつきつつあります。一方、電子マネーはかなり押され気味です。

コード決済

バーコードやQRコードを利用
バーコードやQRコードを利用 スマホ料金プラン比較おすすめ イメージ
コード決済のメリットは?
  • ◯登録すればすぐ使える
  • ◯個人間での送金も可能
コード決済のデメリットは?
  • ✕店舗によって使えない
  • ✕充電切れだと使えない

電子マネー

FeliCaを利用したタッチ方式
FeliCaを利用したタッチ方式 スマホ料金プラン比較おすすめ イメージ
電子マネーのメリットは?
  • ◯交通系が利用可能
  • ◯かざすだけで支払える
電子マネーのデメリットは?
  • ✕事前にチャージが必要
  • ✕日本国内でしか使えない

クレジットカードのタッチ決済

クレジットカードのタッチ決済 スマホ料金プラン比較おすすめ イメージ
クレカのタッチ決済のメリットは?
  • ◯後払いでチャージ不要
  • ◯かざすだけで支払える
クレカのタッチ決済のデメリットは?
  • ✕クレカ申し込みが必要
  • ✕使えない店舗がまだ多い

ここからは、各決済方法の最新事情やお得なポイントなどを解説していきます。

スマートフォンコード決済:QRはPayPay独り勝ち!マクドナルドも対応

画面にバーコードやQRコードを表示し、店舗で読み取ってもらう決済方式が「コード決済」です。キャッシュレス化の波に伴い大規模キャンペーンを行い、一気にシェアを獲得しました。

特にスマートフォンのキャリアがこぞって参入したことで、「何もせずに勝手にたまる」図式を構築できたのも強み。現在はPayPayが独り勝ちの状態で、ついにマクドナルドも対応しました。

アプリを入れればすぐに使える手軽さが魅力

アプリを入れればすぐに使える手軽さが魅力 スマホ料金プラン比較おすすめ イメージ

コード決済の利点は、何より「手軽なこと」です。アプリをインストールして会員登録すれば、すぐに使い始められます。スマホキャリアがこぞって参入したのも、普及を後押ししたといえます。

Google Play×PayPayでポイント二重取りが可能

Google Play×PayPayでポイント二重取りが可能 スマホ料金プラン比較おすすめ イメージ

コード決済のなかでもPayPayは使えるシーンがかなり多く、Google Playでも支払い方法として登録可能。ポイントも二重取りできます。

PayPayひとり勝ちで還元率は下がり気味

PayPayひとり勝ちで還元率は下がり気味 スマホ料金プラン比較おすすめ イメージ

MMD研究所「2024年1月決済・金融サービスの利用動向調査」より

一気にシェアを広げたコード決済ですが、現在はPayPayの独り勝ち状態で落ち着いてしまい、大規模キャンペーンも減りました。

今後も大きなキャンペーンは期待できない

サービス 還元率
PayPay 還元率 2.5%
※基本付与分0.5%/PayPayクレジット1.0%/条件達成特典0.5%/PayPayカード ゴールド特典0.5%
d払い 還元率 1.0%
※基本還元率0.5%/dカード支払い特典0.5%
au PAY 還元率 1.5%〜
※通常ポイント0.5%/チャージ元クレカ1%〜

コード決済はPayPayの独り勝ち状態で、すっかり落ち着いてしまいました。還元率も一気に渋くなり、キャリアがらみの3サービスでも最大で2.5%止まり。

携帯料金の支払いで勝手にポイントがたまるため、ユーザーの減少が起こりにくいこともあり、大規模キャンペーンは今後もあまり期待できません。

山野祐介 氏
経済誌記者
山野祐介 氏 のコメント

現在の還元率は当初と比べたら雀の涙レベル。現状のままなら大きなキャンペーンは期待薄です。

スマートフォン電子マネー:強みだった交通にもクレカやコードが進出

Apple Payが登場した当初、国内ではクレジットカードのタッチ決済がまるで普及していませんでした。

そのため、日本のみ「FeliCa」を使った電子マネーが導入。クレカを使うには「iD」や「QUICKPay」などのサービスを経由する必要がありましたが、現在ではNFC方式が普及し、押され気味です。

決済が速いので改札には向いている

決済が速いので改札には向いている スマホ料金プラン比較おすすめ イメージ

FeliCaはNFCと比べて決済が速い利点があったため、駅の改札向きでした。しかし、現在では改札にまでNFCが進出しています。

チャージする必要がある手間は意外と煩わしい……

チャージする必要がある手間は意外と煩わしい…… スマホ料金プラン比較おすすめ イメージ

こうなると、事前チャージが必要な電子マネーは分が悪いです。

JREがネット銀行進出で巻き返し?

JREがネット銀行進出で巻き返し? スマホ料金プラン比較おすすめ イメージ

押され気味の電子マネーですが、明るい話もあります。それが、JR東日本のネット銀行進出。貯金残高に応じてかなり太っ腹な特典を用意しており、Suicaの巻き返しを狙います。

「太っ腹すぎる!」と話題になった特典はこちら

  • JRE BANK優待割引券で片道料金が4割引 ※最大年10枚
  • ランダムな候補駅へ2000ポイント割引で旅行 ※最大年12枚
  • 普通列車グリーン車無料(モバイルSuica限定)※最大年12枚

※特典のクーポン等の枚数は口座残高やビューカードの引き落とし、給与振り込み等の条件で決まります。

FeliCaの強みは、やはり交通系ICが使えること。しかし、近年では私鉄やバスがNFCを使った実証実験を始めるなど、交通系にも進出。こうなると、チャージ不要で後払いのクレジットカードの利便性にはかないません。

10年後には電子マネー壊滅なんて事態もありそうですが、改札の全入れ替えは非現実的なので、交通系は残りそうです。

スマートフォン クレカのタッチ決済:コード決済に対抗できるか?

現在、本格的に普及しつつあるのがクレジットカードのタッチ決済。テレビCMの効果もあり、利用者だけでなく対応店舗も増えました。

クレジットカードのタッチなのでスマホは関係ないのでは? と思ったかもしれませんが、「Apple Pay」や「Google Pay」にクレジットカードを登録するとスマートフォンでも利用可能です。

利用しているクレジットカードを登録してタッチで手軽に決済でき、ポイントもたまる。しかも、後払いと普及する要素は満載です。

なお、「タッチ決済」という言葉はVISAのサービス名のフレーズで、国際的には「コンタクトレス決済」が一般的です。

クレカをタッチすればいいだけの手軽さはスマホでも使える

クレカをタッチすればいいだけの手軽さはスマホでも使える スマホ料金プラン比較おすすめ イメージ

Suicaなどの交通系ICカードに比べて事業者側の整備コストが低いこと、ICカードを持たない外国人観光客でも利用できるなどのメリットから、地方の交通機関でクレジットカードのタッチ決済が普及しつつあります

最近では、決済が早いFeliCaが必須とされていた都市部の鉄道でも利用試験が行われており、クレジットカードのタッチ決済の利用シーンは今後大きく広がりそうです。

Apple PayやGoogle Payにクレカを登録して利用可能

Apple PayやGoogle Payにクレカを登録して利用可能 スマホ料金プラン比較おすすめ イメージ

タッチに対応しているクレカのカード自体を使って決済する方法だけでなく、「Apple Pay」や「Google Pay」にクレジットカードを登録するとスマートフォンでのタッチ決済が可能です。

この方法では、そもそもタッチ決済に対応していないクレジットカードでも、タッチ決済が可能になる利点もあります。

ユーザー数でPayPayを超える!? 新生Vポイントはどうためる?

ユーザー数でPayPayを超える!? 新生Vポイントはどうためる? スマホ料金プラン比較おすすめ イメージ
ユーザー数でPayPayを超える!? 新生Vポイントはどうためる? スマホ料金プラン比較おすすめ イメージ2
ユーザー数でPayPayを超える!? 新生Vポイントはどうためる? スマホ料金プラン比較おすすめ イメージ3

クレジットカードの自体の話ではありませんが、新生Vポイントが注目を集めています。加盟店が多い「Tポイント」と三井住友銀行の「Vポイント」が合体し、新たに「青と黄色のVポイント」になりました。

これにより、会員数は日本一になり、Tポイント加盟店だけでなく、VISA加盟店でもポイントがたまります。

三井住友カードならダブルでポイントがたまる

三井住友カードならダブルでポイントがたまる スマホ料金プラン比較おすすめ イメージ

TポイントユーザーはこれまでどおりTカード、またはモバイルTカードを提示してポイントをためられます。三井住友カードの利用者はさらにお得で、モバイルVカードの提示とクレカ決済でポイントの二重取りが可能。モバイルVカードの提示とクレカ決済で1%還元です。

日常的に使える店舗での7%還元が狙いめ

日常的に使える店舗での7%還元が狙いめ スマホ料金プラン比較おすすめ イメージ

三井住友カードではタッチ決済すると7%ポイント還元されるキャンペーンを開催。注目なのは大手コンビニや飲食店が含まれていることで、普段の買い物で7%還元が受けられます。

山野祐介 氏
経済誌記者
山野祐介 氏 のコメント

無理してまでためる必要はありませんが、日常的なコンビニ利用などでもポイントがどんどんたまるのでかなりお得です。

スマートフォンまとめ:自分にぴったりの方法を見つけよう!

以上、スマホ決済の最新事情でした。今回の記事を参考にして、自分に合うお得な決済方法を見つけてみてくださいね。

スマートフォンスマートフォンの売れ筋ランキングもチェック!

スマートフォンのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。