
料理のプロが偏愛!LDKテストで出会った至高の食品おすすめ11選 【10周年ベストバイ】
創刊10周年を迎えた雑誌『LDK』。そこで、これまでにベストに選ばれた暮らしにまつわる製品の中から、プロや読者、編集部が本当に買ってよかったアイテムだけを紹介します。今回は、料理のプロが選ぶ食品編。食べまくりテストで出会って愛用中のおすすめを教えてもらいました!
※本記事は編集部と専門家による商品テストの結果のもと作成しています。
記事で紹介した商品を購入すると、Amazonや楽天などのアフィリエイトプログラムを通じて売上の一部が360LiFE(晋遊舎)に還元されます。
ただし、この収益は評価やランキングに一切影響致しません。詳しくは (当サイトの制作ポリシー) をご覧ください。
本記事の監修および協力者
-
科学する料理研究家
さわけん 氏辻調理師専門学校フランス校を卒業し、辻調グループで11年間西洋料理を教える。フランスの二ツ星(当時)レストラン、ル・ムーラン・ド・ムージャンなどに勤務経験もある本格派。その後、イタリアンカフェのシェフを経て料理研究家に転身し、世界の料理を研究する。科学的に料理を考え、狙った通りの料理をつくるレシピの達人に。2010年よりキッチンまわり評論家として、毎月30~50品の食品や調味料を実食検証する。食品類だけでなく調理器具・家電も含め、日本一「食」に関する比較をしている。「あさイチ」(NHK)・「ZIP!」(日本テレビ) ・「ラヴィット!」(TBS)などメディア出演多数。 -
簡単料理研究家・調理師
ハットリミドリ 氏都内飲食店マネジメント・メニュー開発・リゾート地の新規店舗立ち上げなど飲食業界に携わったのち、野菜メーカーで家庭向けレシピ企画職を担当。2017年にフリー料理家として独立。時短・電子レンジ活用などの簡単おかずや初心者でも作りやすいおやつレシピ提案が得意で各種メディアで活躍中。 -
フードコーディネーター
平尾由希 氏大学卒業後、NHKを経て独立し、(株)FOODSNOWを設立。主に地方の食や食文化を活かした商品開発、メニュー・レシピの開発などの地域支援を行いながら、CMなど映像メディアのフードコーディネートも手掛ける。このほか企業へのレシピの提供、世界各国の食についてのコラム、雑誌やWEBにレシピを執筆。プライベートではキャンプに夢中。 -
料理研究家
橋本加名子 氏タイ・アジア料理と和食の料理教室「おいしいスプーン」主宰。本格的なエスニック調味料やスパイスを使いながらも、手軽にできる料理を提案している。その他、企業のレシピ考案なども多数参加。 -
栄養士・各国料理研究家
佐藤わか子 氏料理教室「Wakka Kitchen」主宰。日本をはじめとする世界各国の料理に造詣が深い。読売新聞の土曜夕刊に1年間世界の料理を毎月連載。あさイチ、ひるまえほっと(NHK)などのテレビ出演のほか、ラジオや雑誌でもレシピなどを提供。サーモスなど企業のパッケージ撮影や執筆も行う。 -
パンコーディネーター
福地寧子 氏1日3食、年間延べ200軒のパン屋を訪れ、年間1095食を超えるパンを食べ続けて早や四半世紀。主にパンに関する執筆や講演を行っている。また、「ZIP!」(日本テレビ)・「いきなり! 黄金伝説」(テレビ朝日)・「マツコの知らない世界」(TBS)・「マツコ&有吉 かりそめ天国」(テレビ朝日)といったメディアへの出演も多数。 -
-
料理家 スーパーエコごはん研究家
桃世真弓 氏辻調理師専門学校・エコールキュリネール国立 辻製菓専門カレッジ卒業。家計にやさしい節約レシピや、調理時間を短縮できるクイックメニューが大人気。雑誌・テレビ出演、講演会などを中心に、幅広く活躍中。 -
調理道具研究家・幸せ食生活ヒラメキスト
北山みどり 氏しゃべれる料理・調理道具研究家。料理の素材が持つストーリーに着目して、「食」に関する魅力を幅広く伝える講習を行う。料理教室や食育活動・講演をはじめ、商品に関する起業向けコンサルティングなど多方面で活躍中。食生活ヒラメキスト。出演番組「おもいっきりテレビ」「有吉ゼミ」(ともに日本テレビ)、「雑学王」(テレビ朝日)、「ちちんぷいぷい」(毎日放送)、「朝生ワイド す・またん!」(読売テレビ)。 -
-
料理家
風間章子 氏料理家。調理師。イタリアンレストランで6年間修行の後、カフェの立ち上げ、雑誌やwebなど様々なメディアにて料理監修で活躍中。キッチンスタジオ『人形町キッチン」運営。 定期的にお料理教室なども開催。 -
暮らしのおすすめベストバイ
LDK編集部『LDK』は2012年の創刊以来、晋遊舎の理念である「遊びある、ホンネ」を胸に、消費者目線で本音の商品テストを貫いてきた、女性誌とWEBメディアです。毎月28日発行の雑誌とWebサイトで、掃除用品から収納インテリア、食品まで、あらゆるジャンルの商品を徹底的に検証。編集部と専門家、そして社内検証機関が実際に使って見つけた「本当に良いもの」と「お役立ち情報」を厳選してあなたにお届け。編集長・高橋咲彩を中心に、11名以上の編集体制で日々の検証・記事制作を行っています。
出典:本記事は、雑誌『LDK』(晋遊舎刊)編集部と専門家による実際のテスト結果をもとに、Web向けに再構成・加筆修正したものです。
関連タグ
本記事の監修および協力者
-
科学する料理研究家
さわけん 氏辻調理師専門学校フランス校を卒業し、辻調グループで11年間西洋料理を教える。フランスの二ツ星(当時)レストラン、ル・ムーラン・ド・ムージャンなどに勤務経験もある本格派。その後、イタリアンカフェのシェフを経て料理研究家に転身し、世界の料理を研究する。科学的に料理を考え、狙った通りの料理をつくるレシピの達人に。2010年よりキッチンまわり評論家として、毎月30~50品の食品や調味料を実食検証する。食品類だけでなく調理器具・家電も含め、日本一「食」に関する比較をしている。「あさイチ」(NHK)・「ZIP!」(日本テレビ) ・「ラヴィット!」(TBS)などメディア出演多数。 -
簡単料理研究家・調理師
ハットリミドリ 氏都内飲食店マネジメント・メニュー開発・リゾート地の新規店舗立ち上げなど飲食業界に携わったのち、野菜メーカーで家庭向けレシピ企画職を担当。2017年にフリー料理家として独立。時短・電子レンジ活用などの簡単おかずや初心者でも作りやすいおやつレシピ提案が得意で各種メディアで活躍中。 -
フードコーディネーター
平尾由希 氏大学卒業後、NHKを経て独立し、(株)FOODSNOWを設立。主に地方の食や食文化を活かした商品開発、メニュー・レシピの開発などの地域支援を行いながら、CMなど映像メディアのフードコーディネートも手掛ける。このほか企業へのレシピの提供、世界各国の食についてのコラム、雑誌やWEBにレシピを執筆。プライベートではキャンプに夢中。 -
料理研究家
橋本加名子 氏タイ・アジア料理と和食の料理教室「おいしいスプーン」主宰。本格的なエスニック調味料やスパイスを使いながらも、手軽にできる料理を提案している。その他、企業のレシピ考案なども多数参加。 -
栄養士・各国料理研究家
佐藤わか子 氏料理教室「Wakka Kitchen」主宰。日本をはじめとする世界各国の料理に造詣が深い。読売新聞の土曜夕刊に1年間世界の料理を毎月連載。あさイチ、ひるまえほっと(NHK)などのテレビ出演のほか、ラジオや雑誌でもレシピなどを提供。サーモスなど企業のパッケージ撮影や執筆も行う。 -
パンコーディネーター
福地寧子 氏1日3食、年間延べ200軒のパン屋を訪れ、年間1095食を超えるパンを食べ続けて早や四半世紀。主にパンに関する執筆や講演を行っている。また、「ZIP!」(日本テレビ)・「いきなり! 黄金伝説」(テレビ朝日)・「マツコの知らない世界」(TBS)・「マツコ&有吉 かりそめ天国」(テレビ朝日)といったメディアへの出演も多数。 -
-
料理家 スーパーエコごはん研究家
桃世真弓 氏辻調理師専門学校・エコールキュリネール国立 辻製菓専門カレッジ卒業。家計にやさしい節約レシピや、調理時間を短縮できるクイックメニューが大人気。雑誌・テレビ出演、講演会などを中心に、幅広く活躍中。 -
調理道具研究家・幸せ食生活ヒラメキスト
北山みどり 氏しゃべれる料理・調理道具研究家。料理の素材が持つストーリーに着目して、「食」に関する魅力を幅広く伝える講習を行う。料理教室や食育活動・講演をはじめ、商品に関する起業向けコンサルティングなど多方面で活躍中。食生活ヒラメキスト。出演番組「おもいっきりテレビ」「有吉ゼミ」(ともに日本テレビ)、「雑学王」(テレビ朝日)、「ちちんぷいぷい」(毎日放送)、「朝生ワイド す・またん!」(読売テレビ)。 -
-
料理家
風間章子 氏料理家。調理師。イタリアンレストランで6年間修行の後、カフェの立ち上げ、雑誌やwebなど様々なメディアにて料理監修で活躍中。キッチンスタジオ『人形町キッチン」運営。 定期的にお料理教室なども開催。 -
暮らしのおすすめベストバイ
LDK編集部『LDK』は2012年の創刊以来、晋遊舎の理念である「遊びある、ホンネ」を胸に、消費者目線で本音の商品テストを貫いてきた、女性誌とWEBメディアです。毎月28日発行の雑誌とWebサイトで、掃除用品から収納インテリア、食品まで、あらゆるジャンルの商品を徹底的に検証。編集部と専門家、そして社内検証機関が実際に使って見つけた「本当に良いもの」と「お役立ち情報」を厳選してあなたにお届け。編集長・高橋咲彩を中心に、11名以上の編集体制で日々の検証・記事制作を行っています。
商品のテストについてはすべて実際に使用して検証しています。
「LAB.360について」をご確認ください。