家電おすすめモニターライトのメリットは?

モニターライトのメリットは? モニターライトおすすめ イメージ

オフィスや自宅でのデスクワーク中、ちょっと暗いなと感じたことはありませんか? そんな人に試してほしいのが、モニターライトです。

モニターライトのメリットは、手元を明るく照らしてくれるだけでなく、デスクライトと違って設置しても作業スペースを圧迫しないこと。

モニターの上辺に載せる構造なので、使っているときはもちろん、未使用時も邪魔になりません。

また、モニター上部に設置するため、画面からの光の反射がほぼないのも魅力。手元のみが明るく、目にやさしい設計となっています。

モニターライトのメリットは? モニターライトおすすめ イメージ2

しかし、いざ購入しようと思っても、さまざまなメーカーから多くの商品が発売されていて、どれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。

そこで、雑誌『MONOQLO』ではモニターライトの人気製品を比較し、おすすめを探しました。

家電おすすめモニターライトの選び方は?

おすすめ商品を紹介する前に、まずはモニターライトの選び方のポイントをお伝えします。

選び方1:設置方法

モニターライトはモニターの上部に取り付けて使用しますが、設置方法は主に「引っ掛けタイプ」と「グリップタイプ」の2種類。

それぞれ特徴が異なるので、使用環境などで選びましょう。

引っ掛けタイプ

引っ掛けるタイプは、取り付けやすさを重視する人におすすめ。ディスプレイの上部に引っ掛けるだけなので、取り外しや位置調整が簡単にできます。

一方で、安定感は低く、衝撃や振動で落ちてしまう場合があるので注意が必要です。

グリップタイプ

グリップ式は、安定感を重視する人におすすめです。ディスプレイの上部をクリップで挟んで取り付けるため、ズレたり落下したりする心配が少ないです。

ただし、厚めのモニターには取り付けられないことも。購入する際はモニターライトの厚さ制限はもちろん、モニターのサイズも確認しておきましょう。

選び方2:サイズ

選び方2:サイズ モニターライトおすすめ イメージ

モニターライトの本体サイズは、ディスプレイの横幅よりも短いものがおすすめです。ディスプレイより短いものでも、手元を十分に照らしてくれます。

また、短めの方がディスプレイがスッキリして見えるというメリットもあります。スタイリッシュなデスクを演出したいなら、モニターライトとモニターのサイズ感もチェックしましょう。

選び方3:調光・調色機能

今はLED光源が主流なので、ライトの明るさや色の調節ができ、作業によって最適な照明環境を簡単につくれるのもポイントです。

やること次第で適切な照明は異なるので、自分の使用用途に合ったモニターライトを選びましょう。

調光機能

調光機能は、モニターライトの明るさを変えられる機能のこと。天気や時間帯などの環境に合わせて、ライトを明るくしたり暗くしたりすることができます。

自分で調整するのが手間な人は、自動調光機能が搭載されているかをチェックしましょう。

調色機能

調色機能は、ライトの色温度を変えることができる機能のこと。色温度は、大きく分けて電球色・昼白色・昼光色の3種類です。

調色機能が付いていれば、部屋の照明に合わせて光の色温度を変えられるので、シーンに応じて使い分けすることができます。

電球色

オレンジがかった暖かみのある光色で、リビングや寝室などくつろいでリラックスする場所に適しています。

昼白色

生き生きとした自然な光色で、キッチンやダイニング、メイクをする洗面台などに適しています。

昼光色

青みがかった爽やかな光色で、勉強部屋やリビング、読書をする場所などに適しています。

選び方4:操作性

選び方4:操作性 モニターライトおすすめ イメージ

モニターライトのなかには、リモコン付きのモデルもあります。

リモコンがあれば手元で電源のオン・オフや調光・調色の設定が可能。デスクをスッキリとさせたい人は無線リモコンを選ぶとよいでしょう。

家電おすすめモニターライトの人気商品を比較

今回、雑誌『MONOQLO』はAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどネット通販で購入できる人気のモニターライトをピックアップ。

次の方法でテストしました。

テスト1:明るさ

真っ暗な部屋で各製品を点灯し、照度計の位置を固定して数値を計測。明るさの調整段階の細かさと合わせて評価しました。

テスト2:手元の見やすさ

明るさ最大の状態で、手元に置いた資料の見やすさを目視評価。影の出方もチェックしました。

テスト3:画面の見やすさ

製品を設置したモニターが反射して見にくくならないかどうかを評価しました。

テスト4:使いやすさ

機能の種類や操作のわかりやすさを総合的に評価しました。

それでは、評価の高かった順に、おすすめのモニターライトを紹介します。

家電おすすめモニターライトのおすすめは?

実際に使ってみてわかった、モニターライトのおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品 おすすめポイント
A+評価
ベンキューScreenBar Pro モニターライト
モニターライトおすすめ ベンキュー ScreenBar Pro モニターライト イメージ
4.50
明るさが段違い!/どんな環境でも最適な明るさに/機能も豊富
5V/最大1.7A USB Type-C
A評価
エルパLEDモニターライト USB電源 引っ掛け式 デスクトップPC用 EML-DP01(CG)
モニターライトおすすめ エルパ LEDモニターライト USB電源 引っ掛け式 デスクトップPC用 EML-DP01(CG) イメージ
4.25
操作が直感的で使いやすい/はっきりした明るさで手元が見やすい
A評価
シャオミXiaomi Mi モニター掛け式ライト
モニターライトおすすめ シャオミ Xiaomi Mi モニター掛け式ライト イメージ
4.25
シンプルなリモコン操作で使いやすい/ベストバイに次ぐ明るさ
A評価
Quntisモニターライト 52cm
モニターライトおすすめ Quntis モニターライト 52cm イメージ
4.00
真っ暗な部屋でも文字が読める
A評価
エレコムモニター掛け式 LEDライト DE-ML01BK
モニターライトおすすめ エレコム モニター掛け式 LEDライト DE-ML01BK イメージ
4.00
明るさを無段階で調節できる/文字がくっきり見える
A評価
ジェントスLumixux DK-R110BK
モニターライトおすすめ ジェントス Lumixux DK-R110BK イメージ
3.50
ライトの向きを柔軟に調整可能/影が薄めで手元が見やすい
B評価
ITPROTECHワイヤレスコントローラー付 モニター掛け式LEDライト LCDSB-02
モニターライトおすすめ ITPROTECH ワイヤレスコントローラー付 モニター掛け式LEDライト LCDSB-02 イメージ
3.00

A+評価【1位】ベンキュー「ScreenBar Pro モニターライト」

  • ベンキューScreenBar Pro モニターライト
  • 実勢価格: ¥19,900

総合評価: 4.50

 
明るさ
 5.00
手元の見やすさ
 4.00
画面の見やすさ
 4.00
使いやすさ
 5.00

これがあれば、どんな環境でも手元がはっきり明るい!

モニターライトのおすすめランキングで1位となり、ベストバイを獲得したのはA+評価のベンキュー(BenQ)「ScreenBar Pro モニターライト」でした。

本製品は、他製品と比べて文字通りケタ違いの明るさを誇り、ベストバイに。

明るめ・暗めも、暖色系・寒色系も幅広く調整できるので、どんな環境でも最適な明るさになります。

多彩な機能を搭載している点で使いやすさも優秀で、特に自動点灯・消灯機能は、ほかの製品にない便利なポイントです。

 明るさ、見やすさ、使いやすさともに文句なし。少々高価ではありますが、選ぶ価値のある逸品です!

おすすめポイント
  1. 明るさが段違い!
  2. どんな環境でも最適な明るさに
  3. 機能も豊富
13.5cm
奥行
9.2cm
高さ
50cm
電源
5V/最大1.7A USB Type-C
型番
9H.W4KWT.WS3

本体をタッチして明るさと色温度を自由に変えられる

本体をタッチして明るさと色温度を自由に変えられる モニターライトおすすめ イメージ

本体に描かれているアイコンをタッチすることで操作可能。

基本の使い方は、一番右の電源ボタンをタッチし、左から2番目をタッチして明るさを、左から3番目をタッチしてライトの色温度を調整します。

本体をタッチして明るさと色温度を自由に変えられる モニターライトおすすめ イメージ2

ライトの明るさは、最低95ルクス(実測)から、最高1640ルクス(実測)までを16段階で調整可能。

本体をタッチして明るさと色温度を自由に変えられる モニターライトおすすめ イメージ3

色温度も、暖色から寒色まで8段階で調整できます。いずれも突然大きく変化することはなく、段階的に変わっていく印象です。

比較した製品中で圧倒的な明るさを記録

【寒色灯】手元の見やすさ

影(本製品)

【寒色灯】手元の見やすさ モニターライトおすすめ イメージ

影(他製品)

【寒色灯】手元の見やすさ モニターライトおすすめ イメージ2

明かり(本製品)

【寒色灯】手元の見やすさ モニターライトおすすめ イメージ3

明かり(他製品)

【寒色灯】手元の見やすさ モニターライトおすすめ イメージ4
【暖色灯】手元の見やすさ

影(本製品)

【暖色灯】手元の見やすさ モニターライトおすすめ イメージ

影(他製品)

【暖色灯】手元の見やすさ モニターライトおすすめ イメージ2

明かり(本製品)

【暖色灯】手元の見やすさ モニターライトおすすめ イメージ3

明かり(他製品)

【暖色灯】手元の見やすさ モニターライトおすすめ イメージ4
  • 暖色灯:70-1190ルクス
  • 寒色灯:95-1640ルクス

本製品がベストバイとなった理由は、なんと言ってもその明るさ。

上の比較を見ればその差は一目瞭然ですが、照度を表す単位「ルクス」で比べると、他製品が200ルクス台だったのに対し、本製品は1000ルクスオーバーという圧倒的な差がありました。

山田和樹
MONOQLO編集部 副編集長
山田和樹 のコメント

他製品の中にも健闘しているものはありましたが、その差は圧倒的でした。

席を立つと自動で消灯するなど、機能もいちばん豊富

他製品にはない機能が数多く搭載されています。その最たるものが「自動点灯・消灯機能」です。

センサー感知で、座った瞬間に点灯してくれます。自動調光もかなりマメにしてくれる印象。

いつも同じ環境で使うなら、好みの設定をお気に入り登録できるのも便利です!

席を立つと自動で消灯するなど、機能もいちばん豊富 モニターライトおすすめ イメージ
点灯/消灯

手動で電源のオンオフをする場合はここをタッチします。

自動調光モード

ライトセンサーが環境を感知し、リアルタイムで最適な明るさに調光します。

お気に入りモード

現在の明るさ、色温度を登録して、すぐに使えるようにします。

明るさ・色温度の調整

明るさもしくは色温度を左右の矢印で調整できます。

色温度調整モード

タッチすると、右にある矢印で色温度を調整できるようになります。

明るさ調整モード

タッチすると、右にある矢印で明るさを調整できるようになります。

自動点灯・消灯機能

超音波センサーで、前方の動くものを感知し、自動点灯する機能です。

画面の見やすさ

暖色灯
暖色灯 モニターライトおすすめ イメージ
寒色灯
寒色灯 モニターライトおすすめ イメージ

明るさが最高の状態では、モニター上部に少しだけ反射が。ジャマにはなりません。

A評価【2位】エルパ「LEDモニターライト USB電源 引っ掛け式 デスクトップPC用 EML-DP01(CG)」

  • エルパLEDモニターライト USB電源 引っ掛け式 デスクトップPC用 EML-DP01(CG)
  • 実勢価格: ¥5,030

総合評価: 4.25

 
明るさ
 3.00
手元の見やすさ
 5.00
画面の見やすさ
 5.00
使いやすさ
 4.00

はじめてのモニターライトにうってつけ

モニターライトのおすすめランキング2位は、A評価のエルパ(ELPA)「LEDモニターライト USB電源 引っ掛け式 デスクトップPC用 EML-DP01(CG)」でした。

操作が直感的で、はじめてのモニターライトとしてはうってつけです。

明るさも、今回テストした製品の中央値よりはやや強いので、さまざまな環境で問題なく使えるでしょう。

おすすめポイント
  1. 操作が直感的で使いやすい
  2. はっきりした明るさで手元が見やすい
50cm
奥行
73cm
高さ
100cm
型番
EML-DP01(CG)

明るさ

  • 暖色灯:151-576ルクス
  • 寒色灯:229-736ルクス

ベストバイ以外の製品群の中では、やや明るさ強めの製品です。

手元の見やすさ

暖色灯
暖色灯 モニターライトおすすめ イメージ
暖色灯 モニターライトおすすめ イメージ2
寒色灯
寒色灯 モニターライトおすすめ イメージ
寒色灯 モニターライトおすすめ イメージ2

照度の数値通り、はっきりしていて見やすいです。影も薄くジャマになりません。

画面の見やすさ

暖色灯
暖色灯 モニターライトおすすめ イメージ
寒色灯
寒色灯 モニターライトおすすめ イメージ

ライトをつけても画面全体になんの影響も及ぼしませんでした。

使いやすさ

使いやすさ モニターライトおすすめ イメージ

ライト下にある表示をタッチして操作します。

電源と、明るさ、色温度調節の機能しかないので、わかりやすいです。

A評価【2位】シャオミ「Xiaomi Mi モニター掛け式ライト」

  • シャオミXiaomi Mi モニター掛け式ライト
  • 実勢価格: ¥4,932

総合評価: 4.25

 
明るさ
 4.00
手元の見やすさ
 4.00
画面の見やすさ
 5.00
使いやすさ
 4.00

ベストに次ぐ明るさで初心者も使いやすい

モニターライトのおすすめランキングで同じく2位は、A評価のシャオミ「Xiaomi Mi モニター掛け式ライト」でした。リモコン操作が特徴のシンプルな製品。

初心者でも使いやすいだけでなく、ベストバイのベンキュー「ScreenBar Pro モニターライト」の次に明るいです。

無段階で明るさを調整できますが、やや飛び飛びな印象です。

おすすめポイント
  1. シンプルなリモコン操作で使いやすい
  2. ベストバイに次ぐ明るさ
がっかりポイント
  1. 無段階で明るさ調整できるがやや飛び飛び
44.8cm
奥行
2.3cm
高さ
2.3cm
型番
MI-BHR4838GL

明るさ

  • 暖色灯:81-685ルクス
  • 寒色灯:105-901ルクス

ベストバイに次ぐ明るさを発揮。寒色系の灯では、もう少しで1000ルクスに到達しそうでした。

手元の見やすさ

暖色灯
暖色灯 モニターライトおすすめ イメージ
暖色灯 モニターライトおすすめ イメージ2
寒色灯
寒色灯 モニターライトおすすめ イメージ
寒色灯 モニターライトおすすめ イメージ2

寒色っぽい色合いですが、はっきり文字を認識可能。影が少し落ちている印象です。

画面の見やすさ

暖色灯
暖色灯 モニターライトおすすめ イメージ
寒色灯
寒色灯 モニターライトおすすめ イメージ

画面に反射はなく、見にくさを感じることはありません。

使いやすさ

使いやすさ モニターライトおすすめ イメージ

円形のリモコンを回すことで明るさを調整。押しながら回せば色温度の調整と、シンプルな操作がわかりやすいです。

A評価【4位】Quntis「モニターライト 52cm」

  • Quntisモニターライト 52cm
  • 実勢価格: ¥5,680

総合評価: 4.00

 
明るさ
 3.00
手元の見やすさ
 5.00
画面の見やすさ
 5.00
使いやすさ
 3.00

使っていて大きな不満は出なさそう

モニターライトのおすすめランキング4位は、A評価のQuntis「モニターライト 52cm」でした。

明るさは平均的ですが、真っ暗な部屋で使っても文字が読めます。使っていて、大きな不満は出なさそうな製品です。

自動調光機能もありますが、若干効きが悪い印象でした。

おすすめポイント
  1. 真っ暗な部屋でも文字が読める
がっかりポイント
  1. 自動調光機能は若干効きが悪い
52cm
奥行
4.5cm
高さ
4cm
型番
BasicPlus

明るさ

  • 暖色灯:112-475ルクス
  • 寒色灯:150-620ルクス

ベストバイと比べると、マックスの明るさはガクッと落ちますが、実用に足るレベルです。

手元の見やすさ

暖色灯
暖色灯 モニターライトおすすめ イメージ
暖色灯 モニターライトおすすめ イメージ2
寒色灯
寒色灯 モニターライトおすすめ イメージ
寒色灯 モニターライトおすすめ イメージ2

手元の資料を見る分には正直不足がありません。影も薄めです。

画面の見やすさ

暖色灯
暖色灯 モニターライトおすすめ イメージ
寒色灯
寒色灯 モニターライトおすすめ イメージ

モニターの見やすさへの影響はまったくありませんでした。

使いやすさ

使いやすさ モニターライトおすすめ イメージ

ボタン操作で明るさや色温度を調整。今がどの段階なのかがわかりづらい点は若干気になりました。

A評価【4位】エレコム「モニター掛け式 LEDライト DE-ML01BK」

  • エレコムモニター掛け式 LEDライト DE-ML01BK
  • 実勢価格: ¥4,582

総合評価: 4.00

 
明るさ
 3.00
手元の見やすさ
 5.00
画面の見やすさ
 5.00
使いやすさ
 3.00

明るさを細かく調整できる

モニターライトのおすすめランキングで同じく4位は、A評価のエレコム(ELECOM)「モニター掛け式 LEDライト DE-ML01BK」でした。

本製品も十分実用に耐えうる製品です。

色温度は3段階ですが、明るさは無段階で調整できるので、細かく明るさを変えたい人におすすめです。

ただし上限と下限でそこまで明るさに変わりはありません。

おすすめポイント
  1. 明るさを無段階で調節できる
  2. 文字がくっきり見える
がっかりポイント
  1. 明るさはそれほど変わらない
49cm
奥行
2.3cm
高さ
2.1cm
型番
DE-ML01BK

明るさ

  • 暖色灯:165-485ルクス
  • 寒色灯:214-616ルクス

今回検証した製品の中では平均的な明るさという印象です。

手元の見やすさ

暖色灯
暖色灯 モニターライトおすすめ イメージ
暖色灯 モニターライトおすすめ イメージ2
寒色灯
寒色灯 モニターライトおすすめ イメージ
寒色灯 モニターライトおすすめ イメージ2

こちらも文字がくっきり見えます。手元の影も気になりません。

画面の見やすさ

暖色灯
暖色灯 モニターライトおすすめ イメージ
寒色灯
寒色灯 モニターライトおすすめ イメージ

モニターに反射して見にくいなどということはありません。

使いやすさ

使いやすさ モニターライトおすすめ イメージ

バーの左右を押したり、回したりして操作します。

雑に動かすとガタつくのは気になりますが、自動調光機能が便利です!

A評価【6位】ジェントス「Lumixux DK-R110BK」

  • ジェントスLumixux DK-R110BK
  • 実勢価格: ¥2,680

総合評価: 3.50

 
明るさ
 3.00
手元の見やすさ
 5.00
画面の見やすさ
 3.00
使いやすさ
 3.00

ライトの角度を細かく調整できる

モニターライトのおすすめランキング6位は、A評価のジェントス「Lumixux DK-R110BK」でした。

ライトの角度を細かく調整しやすい製品。必要に応じて、モニター付近や体に近いところなど自在に照らすことができます。

明るさも実用上まったく問題ありません。

おすすめポイント
  1. ライトの向きを柔軟に調整可能
  2. 影が薄めで手元が見やすい
がっかりポイント
  1. 明るさ調整が少しやりづらい
45.2cm(約)
奥行
11.8cm(約)
高さ
8.42cm(約)

明るさ

  • 暖色灯:135-415ルクス
  • 寒色灯:194-597ルクス

明るさは平均的ですが、ライトの向きを柔軟に調整できるところが◯です。

手元の見やすさ

暖色灯
暖色灯 モニターライトおすすめ イメージ
暖色灯 モニターライトおすすめ イメージ2
寒色灯
寒色灯 モニターライトおすすめ イメージ
寒色灯 モニターライトおすすめ イメージ2

やや暗めにも見えますが、文字を読む分にはまったく問題なし。影も薄めです。

画面の見やすさ

暖色灯
暖色灯 モニターライトおすすめ イメージ
寒色灯
寒色灯 モニターライトおすすめ イメージ

ライトの角度次第で上部にやや反射が出るものの作業に問題はありません。

使いやすさ

使いやすさ モニターライトおすすめ イメージ

エルパ「LEDモニターライト USB電源 引っ掛け式 デスクトップPC用 EML-DP01(CG)」と操作性は似ています。

ボタン押しっぱなしで明るさを調整するのが少しやりづらいです。

B評価【7位】ITPROTECH「ワイヤレスコントローラー付 モニター掛け式LEDライト LCDSB-02」

  • ITPROTECHワイヤレスコントローラー付 モニター掛け式LEDライト LCDSB-02
  • 実勢価格: ¥4,980

総合評価: 3.00

 
明るさ
 2.00
手元の見やすさ
 4.00
画面の見やすさ
 4.00
使いやすさ
 2.00

明るさは劣るが文字が読めないほどではない

モニターライトのおすすめランキング7位は、B評価のITPROTECH(アイティプロテック)「ワイヤレスコントローラー付 モニター掛け式LEDライト LCDSB-02」でした。

今回比較した製品の中では、ダントツで明るさが弱い製品でしたが、文字が読めないというほどではありません。

本体のボタンの硬さと、リモコンが軽く、回しにくい点が気になりました。

42cm
奥行
90cm
高さ
32cm
型番
LCDSB-02

明るさ

  • 暖色灯:37-269ルクス
  • 寒色灯:31-228ルクス

今回比較した製品中では、残念ながら明るさが一段階劣っていました。

手元の見やすさ

暖色灯
暖色灯 モニターライトおすすめ イメージ
暖色灯 モニターライトおすすめ イメージ2
寒色灯
寒色灯 モニターライトおすすめ イメージ
寒色灯 モニターライトおすすめ イメージ2

明るさはダントツ低いですが、だからといって影も濃く出るわけではありませんでした。

画面の見やすさ

暖色灯
暖色灯 モニターライトおすすめ イメージ
寒色灯
寒色灯 モニターライトおすすめ イメージ

画面上部に細く反射がありますが、作業する上でジャマになるということはありません。

使いやすさ

使いやすさ モニターライトおすすめ イメージ

リモコンのほか、物理ボタンでも操作可能。物理ボタンは硬めで、ライトがガタつくのが気になります。

家電おすすめモニターライトのおすすめ まとめ

以上、モニターライトのおすすめランキングでした。

暗いオフィスでは、資料の小さい文字を読むのがツラい……。そんなときに活躍してくれるのがモニターライト。

作業スペースをジャマせず置けて手元を超クリアにしてくれるので作業効率もグッと上がるはず。

ベストバイを獲得したベンキュー(BenQ)「ScreenBar Pro モニターライト」は、明るさの最大値が高いだけでなく、最低値もしっかり絞られています。

手元もはっきりくっきり見やすいです。自動点灯・消灯をはじめとする独自機能が豊富で、タッチ操作の感度も良好と、使いやすさの面でも文句なし!

まさに仕事のムダを省くためのアイテムだと言えるでしょう。

なお、お安めの価格帯の中なら、シャオミ「Xiaomi Mi モニター掛け式ライト」が優秀でした。

山田和樹
MONOQLO編集部 副編集長
山田和樹 のコメント

どれも問題なく使えますが、BenQは圧倒的でした。

気になったアイテムは、ぜひチェックしてみてくださいね。

モニターライトのおすすめ

モニターライトのおすすめ モニターライトおすすめ イメージ
モニターライトのおすすめ モニターライトおすすめ イメージ2

ベンキュー
ScreenBar Pro
モニターライト

家電おすすめモニターライトの売れ筋ランキングもチェック!

モニターライトのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。