エアコンフィルターとは?

夏になると出番が増えるエアコン。汚れを放置しておくと、効き目が悪くなったり電気代がかさむ原因になるため、快適に使うためには定期的なお手入れが欠かせません。
おすすめは、2週間に一度程度、セルフでフィルターのホコリを取る掃除を行うこと。
でもそこまで頻繁に掃除するのは難しいですよね。そこで活用したいのが、エアコン用のフィルターシートです。
エアコンのセルフ掃除の頻度を減らせる
エアコンのフィルターは目のすき間にホコリがたまり、目詰まりしていることも。
フィルターのホコリ取り掃除は自分でできる部分ですが、市販のフィルターシートをつけるだけでホコリや花粉、カビなどをキャッチし、エアコン本体や内部のフィルターが汚れるのを防ぐことができます。
少しでもエアコン掃除をラクにしたいという人におすすめのアイテムです。
LDKが人気のエアコンフィルターをテスト

しかし、いざ購入しようと思っても、ダイソーやセリアといった100均をはじめ、東洋アルミ・日本デンソーなどさまざまなショップやメーカーから多くの商品が発売されていて、どれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。
そこで雑誌『LDK』では、エアコンフィルターの人気製品を比較。ホコリをしっかりブロックするおすすめを探しました。
エアコンフィルターの選び方は?
おすすめ商品を紹介する前に、まずはエアコンフィルターの選び方のポイントをお伝えします。
エアコンフィルターには車のエアコン用(カーエアコン)もありますが、ここでは家庭用エアコンに設置するタイプのものを紹介しています。
選び方1:サイズ
エアコンフィルターには、家庭用エアコン、業務用、車用などの種類があります。それぞれでサイズ規格が違うため、実際に取り付ける吸気口やカバー部分のサイズに適合するものを選びましょう。
ハサミやカッターで自由に長さを調整できるものだと汎用性が高く、複数のエアコンに設置したいときに便利です。
選び方2:タイプ
エアコンフィルターに使用されている素材は製品によって違っています。用途や好みに合わせて選びましょう。
不織布タイプ

不織布タイプは100均やホームセンターなどでよく売られているタイプ。ホコリ・花粉のキャッチ性能に優れているのが特徴の素材です。
そのため度々交換する必要がありますが、貼るタイプで取り付けやすく、自由にサイズ調整できるといったメリットがあります。
スポンジタイプ
スポンジタイプは、目が粗いので大きなゴミもキャッチしやすく、洗って再利用できる商品が多いのが特徴です。柔軟性があり、上面吸気タイプやカバーの隙間にもフィットします。
紙タイプ
紙タイプは、3つのタイプの中で価格が最も安く、低コストで抑えられます。吸着力は弱めなので、一時的な対策や、短期間だけの利用という際に向いています。
選び方3:機能性
エアコンフィルターには、ほこりをキャッチする以外にも、さまざまな機能が備わっています。
カビや細菌の増殖を抑制したいなら抗菌効果、ニオイが気になるなら消臭効果のある脱臭炭入り、花粉・PM2.5キャッチ機能、静電気防止機能など、求める機能が搭載されているかもチェックして選ぶとよいでしょう。
エアコンフィルターのテスト方法は?
今回は雑誌『LDK』が、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどネット通販で購入できる人気のエアコンフィルターをピックアップ。以下の項目でテストしました。
テスト1:ゴミキャッチ力
フィルターの上から擬似花粉を同じ高さから均等にまき、振動を加えます。下に通り抜けた花粉量を目視で評価しました。
テスト2:設置しやすさ
シートをエアコンに貼るときに手間なくすんなり貼ることができるかやフィット感などをモニターと評価しました。
それでは、評価の高かった順に、エアコンフィルターのおすすめ商品を紹介します。
※ランキングで紹介している商品はエアコンのタイプにより使用できない場合もあります
家庭用エアコンフィルターのおすすめは?
実際に比べてみた、エアコン用フィルターのおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
商品 | ||||
---|---|---|---|---|
![]()
東洋アルミエコープロダクツウイルス対策 ホコリとりフィルター エアコン・空気清浄機用
![]() |
|
|||
![]()
スターフィルター カビブロックバイオ酵素フィルター エアコン用
![]() |
|
|||
![]()
グリーンプラネットエアコンのホコリ・花粉 nanoプラチナフィルター Professional
![]() |
|
|||
![]()
アース製薬らくハビ エアコンのフィルター 2枚入り
![]() |
|
【1位】東洋アルミエコープロダクツ「ウイルス対策 ホコリとりフィルター エアコン・空気清浄機用」
- 東洋アルミエコープロダクツウイルス対策 ホコリとりフィルター エアコン・空気清浄機用
- 実勢価格: ¥498〜
- ゴミキャッチ力
- 設置しやすさ
- おすすめポイント
-
- 細かい花粉もしっかりキャッチ
- シートの取り付けが簡単
- 型番
- なし
擬似花粉もしっかりキャッチ

東洋アルミエコープロダクツ「ウイルス対策 ホコリとりフィルター エアコン・空気清浄機用」は、擬似花粉を通さず下に置いたコットンへは付着していません。

一方、ゴミキャッチ力の評価が低かった製品は擬似花粉が通り抜けてしまいました。
【2位】スターフィルター「カビブロックバイオ酵素フィルター エアコン用」
- スターフィルター カビブロックバイオ酵素フィルター エアコン用
- 実勢価格: ¥1,590〜
- ゴミキャッチ力
- 設置しやすさ
- おすすめポイント
-
- キャッチ力が高く花粉をほぼ通さない
- 型番
- SF100003
【3位】グリーンプラネット「エアコンのホコリ・花粉 nanoプラチナフィルター Professional」
- グリーンプラネットエアコンのホコリ・花粉 nanoプラチナフィルター Professional
- 実勢価格: ¥1,320〜
7月19日(土)20時~7月26日(土)1時59分楽天市場で見る¥1,320〜
- ゴミキャッチ力
- 設置しやすさ
- 型番
- 4582210595287
【4位】アース製薬「らくハビ エアコンのフィルター 2枚入り」
- アース製薬らくハビ エアコンのフィルター 2枚入り
- 実勢価格: ¥640〜
- ゴミキャッチ力
- 設置しやすさ
- 型番
- 4901080089717
エアコンのセルフ掃除でキレイをキープ!
以上、エアコンフィルターのおすすめランキングでした。
今回A評価で1位だったのは、東洋アルミエコープロダクツ「ウイルス対策 ホコリとりフィルター エアコン・空気清浄機用」。取り付けが簡単で、細かいホコリもキャッチしてくれました。

東洋アルミエコープロダクツ
ウイルス対策 ホコリとりフィルター エアコン・空気清浄機用
年1回プロ&2週間に1回セルフ掃除がベスト

エアコンは自分でできるフィルターや外側の掃除をこまめに行い、汚れをためずに、清潔な風をキープ。手が届かない内部の汚れはプロに頼って、奥に潜んだカビやホコリを徹底的に排除しましょう。
汚れの度合いにもよりますが、セルフ掃除は2週間に1回程度、プロの徹底掃除は年に1回度程度頼むのが理想的です。
エアコンフィルターが気になっていた人は、ぜひ本ランキングを製品選びの参考にしてみてくださいね。
エアコンの売れ筋ランキングもチェック!
エアコンのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
まずは部屋を掃除してホコリを減らすことで、掃除頻度も減らせます。