コンデジの魅力とは?
スマホカメラの進化の反動からか、2022年ごろからZ世代を中心に、コンデジで撮影した写真をSNSにアップするブームが到来。
コントラストが強かったり色褪せたりしている写真が、「エモい」と人気を集めています。
コンデジとは?
「コンデジ」とは、コンパクトデジタルカメラの略称。ミラーレス一眼カメラや一眼レフカメラとは異なり、レンズ一体型でレンズを交換することはできません。小型かつ軽量で持ち運びやすく、操作がシンプルなのでカメラ初心者でも使いやすいのが魅力です。
コンデジの中でも2022年に発売されたコダック(KODAK)「PIXPRO FZ55」は、欠品が続く大人気機種。平成初期を思わせるエモい写真が撮れると話題です。
そんなコダックの人気に追随するように、レトロさを意識したコンデジの新製品が続々発売されているんです!
そこで今回、雑誌『MONOQLO』は人気のコダック「PIXPRO FZ55」と、2024年に発売された低価格帯のコンデジを比較。よりエモい写真が撮れて使いやすい一台を探しました。
コンデジの選び方は?
コンデジとひと口にいっても、その機能はさまざま。静止画の撮影だけでなく、動画撮影もできるモデルもあります。なかには、フルHDや4Kといった高画質規格に対応している製品も。
さらに、リコー(RICOH)、ソニー(SONY)、富士フイルム(FUJIFILM)、キヤノン(Canon)といった多くのメーカーから発売されているので、お気に入りの一台を見つけるのは難しいですよね。
そこで、まずはコンデジの選び方のポイントを解説します。
選び方1:レンズ
前述のとおり、コンデジはレンズ一体型のためレンズを交換することはできません。そのため、撮影の自由度は一眼レフやミラーレス一眼より低めです。
コンデジの魅力は、スマホと同じくらいコンパクトなのに光学ズームができること。光学ズームはレンズ自体が動くので、拡大しても画質が落ちにくいといったメリットがあります。
20〜30倍程度のズーム倍率があれば、野鳥やスポーツ選手といった遠くにいる被写体もキレイに撮影できるとされています。
なお、コンデジの中にはズーム機能のない単焦点レンズを搭載したモデルもあります。汎用性はイマイチなものの、解像度の高い写真を撮ることができます。
遠くの被写体も撮るなら高倍率レンズ、創意工夫するなら単焦点レンズと、撮りたいものに合わせて選んでみてください。
選び方2:イメージセンサー
イメージセンサーとは、カメラの“目”にあたる部品。レンズから入った光を電気信号に変える役割を持ちます。画質には画素数が重要と思われがちですが、イメージセンサーの大きさも影響します。
イメージセンサーのサイズは、大きい順にフルサイズ・APS-C・1型・1/1.7型・1/2.3型などがあります。センサーサイズが大きければ大きいほど画角が広くなり、暗所もきれいに撮影することができます。
コンデジに多く搭載されているのは、1型サイズのイメージセンサー。スマホに多い1/3型や1/2.3型よりも広い画角で撮影することができます。
なお、一眼レフと同じフルサイズやAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載したコンデジもありますが、製品数は少なく価格も高め。画質を優先するか、予算を優先するか、求めるものに合わせて選びましょう。
選び方3:機能
コンデジには、写真をきれいに撮るためのさまざまな機能が搭載されています。
カメラ初心者の人は、手ブレ補正機能や、カメラが自動でピントを合わせてくれるAF(オートフォーカス)機能が搭載されているものが安心でしょう。
花や植物などを接写で撮影をしたい人は、マクロ機能の有無をチェック。近接撮影を可能にするマクロ機能があれば、被写体や表現の幅が広がります。
なかには、液晶モニターを回転させられる可動式モニターを採用したモデルも。こういった機能があれば、スマホと同じように自撮りを楽しめます。
アウトドアの思い出を記録したいなら防塵・防滴性能や耐衝撃性能の高いモデルが便利。防水性能が高ければ、ダイナミックな水中撮影もできますよ。
コンデジの人気商品を比較
今回は雑誌『MONOQLO』は、大人気のコダック「PIXPRO FZ55」と、2024年に発売された約1万円クラスのコンデジ4製品を比較。
プロカメラマンの文田信基さんと一緒に、次の項目でテストしました。
テスト1:性能(色味)
色味が正しく再現されているかをカラーチェッカーで測定。同条件で撮影して確認しました。
テスト2:性能(精細さ)
ノイズによるボケがどの程度生じるか、解像度チャートで測定しました。
テスト3:性能(暗所対応)
花瓶に入れた花を暗所に置きライトを当て、暗所でも撮影できるか確認しました。
テスト4:性能(広角)
屋外で撮影。一度にフレームに収まる範囲の広さを確認しました。
テスト5:性能(望遠)
荒れずに寄れるか、望遠性能をチェックしました。
デジタルズームは荒れやすいです。「◯倍ズーム」のスペックは参考程度にしましょう。
テスト6:フィルターや効果の種類と性能
フィルターやモードの数と、実用性を確認しました。
テスト7:エモい写真が撮れるか
フィルム感のある写真が撮れると高評価にしています。
テスト8:使いやすさ
持ちやすさや、操作のわかりやすさなどをチェックしました。
なお、今回の検証項目は「フィルターや効果の種類と性能」と、「エモい写真が撮れるか」に重きを置いて評価しています。
それでは、評価の高かった順に、おすすめのコンデジを紹介します。
コンデジのおすすめは?
プロと一緒に実際に使ってみた、コンデジのおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
商品 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
コダックPIXPRO FZ55
![]() |
|
91.5mm |
22.9mm |
56.5mm |
106g(約) |
|||||||||
![]()
ケンコーデジタルカメラ KC-AF11
![]() |
|
91.5mm |
22.9mm |
56.5mm |
106g(約) |
|||||||||
![]()
YASHICADigiMate YAS-DGM100
![]() |
|
95mm |
24mm |
60mm |
110g(約) |
|||||||||
![]()
KEIYOWiFi レトロデジタルカメラ AN-DC003
![]() |
|
98mm(約) |
24mm(約) |
60mm(約) |
106g(約) |
|||||||||
![]()
高橋国際商事光学ズーム対応 4Kコンパクトデジタルカメラ BM-ODC01
![]() |
|
100mm |
25mm |
61mm |
118g(約) |
【1位】コダック「PIXPRO FZ55」
- コダックPIXPRO FZ55
- 実勢価格: ¥22,778〜
- 性能(色味)
- 性能(精細さ)
- 性能(暗所対応)
- 性能(広角)
- 性能(望遠)
- フィルターや効果の種類と性能
- エモい写真が撮れるか
- 使いやすさ
- おすすめポイント
-
- 知識がなくてもいい写真が撮れる
- 必要な機能を網羅している
- ポケットサイズがうれしい!
- 幅
- 91.5mm
- 奥行
- 22.9mm
- 高さ
- 56.5mm
- 重量
- 106g(約)
- 型番
- FZ55BK
【ベストの理由】デフォルトでレトロな表現が可能!
色味が強く出るのが特徴。
明るいものは明るく、暗いものは暗く写るため、自動モードで撮影するだけで、メリハリが効いたレトロな雰囲気の写真が撮れます。
自動モードでこのエモさ!
モードの選択画面が親切!
シーンモードの選択画面までは電源を入れてから2ボタン。画像付きなので直感的にモードを設定できます。
手のひらサイズのコンパクトさ
ポケットサイズが嬉しい! 小さくて軽く、取り回しがラクです。立ち上がりも早く、大切な瞬間を逃す心配もありません。
性能(色味)
ほぼ見たままの色が再現されています。色のバランスが良いです。
性能(精細さ)
細かな線がつぶれることなく、にじみもなくまろやかでした。
性能(暗所対応)
明るい部分が飛ばず、暗い部分も表現できています。レベルが高いです。
性能(広角)
そこそこ広い範囲が撮影できます。合格点といっていいでしょう。
性能(望遠)
光学5倍×デジタル6倍のズーム。荒れが少なくかなり大きく寄れました。
フィルターや効果の種類と性能
色彩モードが6種。セピアやぼかしなど、どれも使える効果でした。
エモい写真が撮れるか
ノーマルで撮影しても、フィルム感のあるエモい画が撮れました。
使いやすさ
カメラの立ち上がりが早く、メニュー操作もわかりやすいです。
【2位】ケンコー「デジタルカメラ KC-AF11」
- ケンコーデジタルカメラ KC-AF11
- 実勢価格: ¥6,500〜
- 性能(色味)
- 性能(精細さ)
- 性能(暗所対応)
- 性能(広角)
- 性能(望遠)
- フィルターや効果の種類と性能
- エモい写真が撮れるか
- 使いやすさ
- おすすめポイント
-
- エモい写真が撮れる!
- 効果の種類が豊富
- 厚めのボディで持ちやすい
- がっかりポイント
-
- ズームは寄れるが荒い画質に
- 幅
- 91.5mm
- 奥行
- 22.9mm
- 高さ
- 56.5mm
- 重量
- 106g(約)
- 型番
- KC-AF11 LTD GREEN
1万円以下で手軽にエモ写が撮れる!
街歩きが楽しくなる!
「夕日」効果で撮影しました。
いつもの街並みが、まるで昭和にタイムスリップしたような光景に様変わり。「夕日」効果はわかりやすくエモい写真になります。
海外の雑誌のような一枚に
「露出オーバー」効果で撮影。
露出を上げ、意図的に白飛びを起こす効果です。白味がかったロマンチックな雰囲気の写真に仕上がりました。
性能(色味)
ほぼ、すべての色がバランス良く出ていたものの、暖色がやや強く出ました。
性能(精細さ)
細かな数字のまわりににじみが生じてしまっていました。
性能(暗所対応)
綺麗ではありますが、暗いところが描ききれず暗所にはあまり向きません。
性能(広角)
3位のYASHICA「DigiMate YAS-DGM100」と比べると、左のビルが切れていることがわかります。
性能(望遠)
デジタル8倍ズーム。寄れてはいますが、画質の荒れが強いです。
フィルターや効果の種類と性能
選べる効果は15種類。変化がわかりやすく、使えるものが多いです。
エモい写真が撮れるか
世間一般的にイメージされるような「ザ・エモい写真」が撮れます。
使いやすさ
やや厚めのボディで持ちやすいです。顔認証はギリ使えるレベルです。
【3位】YASHICA「YAS-DGM100」
- 性能(色味)
- 性能(精細さ)
- 性能(暗所対応)
- 性能(広角)
- 性能(望遠)
- フィルターや効果の種類と性能
- エモい写真が撮れるか
- 使いやすさ
- 幅
- 95mm
- 奥行
- 24mm
- 高さ
- 60mm
- 重量
- 110g(約)
- 型番
- DIGIMATE (MINT GREEN)
性能(色味)
ホワイトバランスが合っておらず、色味の判断が難しいです。
性能(精細さ)
細かな線がつぶれてしまっており、にじみも見られました。
性能(暗所対応)
明るいところが飛んでしまい、メリハリがやや極端。惜しいです。
性能(広角)
検証した中で最も広い範囲が写せます。歪みも許容範囲内です。
性能(望遠)
18倍ズームですが、デジタルズームのためやや荒れています。
フィルターや効果の種類と性能
どのエフェクトも仕上がりが良いですが、6種類と少ないのが難点です。
エモい写真が撮れるか
独特の風合いがあり、レトロでエモい雰囲気が出せました。
使いやすさ
レスポンスは遅めですが、オートフォーカスの反応は早いです。
【4位】KEIYO「WiFi レトロデジタルカメラ AN-DC003」
- KEIYOWiFi レトロデジタルカメラ AN-DC003
- 実勢価格: ¥10,870〜
- 性能(色味)
- 性能(精細さ)
- 性能(暗所対応)
- 性能(広角)
- 性能(望遠)
- フィルターや効果の種類と性能
- エモい写真が撮れるか
- 使いやすさ
- 幅
- 98mm(約)
- 奥行
- 24mm(約)
- 高さ
- 60mm(約)
- 重量
- 106g(約)
- 型番
- AN-DC003(BK)
性能(色味)
赤と青が極端に強く出てしまい、ほかの色が沈んでしまいます。
性能(精細さ)
線のつぶれはわずかですが、文字のまわりがにじんでしまいました。
性能(暗所対応)
高感度でのノイズがひどいです。暗所での撮影は向いていません。
性能(広角)
歪みが出ているのがやや気になりますが、合格レベルです。
性能(望遠)
デジタル16倍ズーム。あまり寄れていないうえ、やや荒れが気になります。
フィルターや効果の種類と性能
フレアのような荒れが出ます。一部のカラーモードは使えそうです。
エモい写真が撮れるか
そもそもの画質が荒すぎます。エモさはあまり感じませんでした。
使いやすさ
カメラの立ち上がりが遅いです。大切な瞬間を逃してしまいそうです。
【5位】高橋国際商事「光学ズーム対応 4Kコンパクトデジタルカメラ BM-ODC01」
- 高橋国際商事光学ズーム対応 4Kコンパクトデジタルカメラ BM-ODC01
- 検証時価格: ¥10,978〜
- 性能(色味)
- 性能(精細さ)
- 性能(暗所対応)
- 性能(広角)
- 性能(望遠)
- フィルターや効果の種類と性能
- エモい写真が撮れるか
- 使いやすさ
- 幅
- 100mm
- 奥行
- 25mm
- 高さ
- 61mm
- 重量
- 118g(約)
性能(色味)
色味は揃っていますが、全体的に浅いため綺麗な色とは言えません。
性能(精細さ)
細部が再現できておらず、荒れていてシャープさもありません。
性能(暗所対応)
感度荒れがひどいです。4位のKEIYO「WiFi レトロデジタルカメラ AN-DC003」よりさらに暗所が苦手といえます。
性能(広角)
切り取れる範囲が肉眼より狭いです。歪みも気になります。
性能(望遠)
光学3倍×デジタル3倍ズーム。ピントが合いづらく、ややボケました。
フィルターや効果の種類と性能
17種と豊富ですが、補正がかかりすぎてホラーっぽい仕上がりになりました。
エモい写真が撮れるか
モニターで見るとエモいのですが、PCで見ると画質が悪すぎました。
使いやすさ
LEDのフラッシュが光量不足。動きも遅くて使いづらいです。
コンデジのおすすめ まとめ
以上、コンデジのおすすめランキングでした。
今回、エモい写真が撮れるデジカメ5製品を比較したところ、ベストバイに選ばれたのはコダック「PIXPRO FZ55」。基本性能の良さと、ノーマルで撮影してもレトロな仕上がりになる点で他製品を圧倒しました。
光学式ズームは5倍、電子式ズームは6倍で荒れが少なく、望遠撮影も優秀でした。
フィルターのユニークさではケンコー「デジタルカメラ KC-AF11」やYASHICA「YAS-DGM100」もまずまず。コスパの観点からこちらを選ぶのもありです!
検証してわかったことは、コダック「PIXPRO FZ55」は良いのはもちろんですが、1万円前後(検証時)の製品も案外エモく撮れるということ。
2位のケンコー「デジタルカメラ KC-AF11」は取り回しが良いうえに使えるフィルターも多く、エモいスナップ写真を簡単に撮ることができます。
ぜひ本ランキングを参考に、スマホにはない「写真を撮るだけの機械を持ち歩くロマン」を楽しんでみてくださいね。
コンデジのおすすめ
コダック
PIXPRO FZ55
コンデジの売れ筋ランキングもチェック!
コンデジのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
効果を使って遊ぶのが楽しい一台です。