ベビーミルク時間が快適になる哺乳瓶とは?

ミルク時間が快適になる哺乳瓶とは? 哺乳瓶おすすめ イメージ

赤ちゃんにとって欠かせない授乳の必需品といえば哺乳瓶

母乳育児の場合でも、人に預けたり、風邪を引いて薬を飲んだりしたときなどにあると便利なベビー用品です。

そんな哺乳瓶ですが、実に多彩なモデルがリリースされていて、何を選べばよいか迷いがちなグッズ。

製品ごとにいろいろな違いはありますが、基本的に押さえておきたいのは「素材」「形状」「サイズ」「日々の使い勝手」の4つです。

大前提として赤ちゃんの好みや成長に合ったものを選ぶのが正解ですが、毎日何度も授乳させることを考えると、ママ・パパの使い勝手も重要です。

LDKが人気のプラスチック哺乳瓶をテスト

LDKが人気のプラスチック哺乳瓶をテスト 哺乳瓶おすすめ イメージ

そこで、雑誌「LDK」特別編集ムック「ベビー用品完全ガイド」が、ピジョン・西松屋・リッチェルなど人気のプラスチック哺乳瓶を比較

ママ・パパも赤ちゃんもミルク時間が快適になる使いやすいおすすめを見つけました!

ベビー哺乳瓶の選び方は?

おすすめ商品を紹介する前に、まずは哺乳びんの選び方のポイントをお伝えします。

選び方1:素材

大まかに「ガラス」と「プラ」の2種類!それぞれで特徴が異なる

ほ乳びんの素材は一般的に「プラスチック」と「ガラス」の2種類あります。

重量や耐久性など、それぞれの素材で異なるため、赤ちゃんや使用環境に合ったものを選ぶとよいでしょう。

ガラス製の特徴
ガラス製の特徴 哺乳瓶おすすめ イメージ

▼メリット

  • 傷に強い
  • 温度調整しやすい

▼デメリット

  • 割れやすい
  • プラスチック製より重い
プラスチック製の特徴
プラスチック製の特徴 哺乳瓶おすすめ イメージ

▼メリット

  • 軽い
  • 携帯性が高い
  • 割れにくい

▼デメリット

  • 傷やニオイ、色が付きやすい

選び方2:ニップルの形状

飲むペースや飲む力で最適は違う。赤ちゃんに合うものを選ぶのが大事

飲むペースや飲む力で最適は違う。赤ちゃんに合うものを選ぶのが大事 哺乳瓶おすすめ イメージ

ニップルとは、哺乳瓶用ちくびのこと。消耗品として交換しながら使う必要のあるパーツです。

ニップルの「穴」は大まかに分けて「スリーカット」「クロスカット」「丸穴」の3種類

飲むペースや飲む力で最適は違う。赤ちゃんに合うものを選ぶのが大事 哺乳瓶おすすめ イメージ2

丸穴は傾けるだけでミルクが出ます。クロスカットは口を動かすことで出やすく、スリーカットは吸う力によって適切な量が出るのが特徴です。

古市菜緒 氏
バースコンサルタント
古市菜緒 氏 のコメント

ニップルのフォルムも違いがあります。

選び方3:
サイズ

大体「160ml」と「240ml」の2種類!赤ちゃんの成長に合わせよう

大体「160ml」と「240ml」の2種類!赤ちゃんの成長に合わせよう 哺乳瓶おすすめ イメージ

ほ乳びんのサイズでよくあるのが120~160ml、240ml前後の2種類です。

一般的に生後3~4カ月になると飲むミルク量は200mlと言われています。新生児は160ml前後から始めて、飲む量に合わせて買い替えるのが便利です。

選び方4:本体の形状

理想はくびれアリの調乳しやすい広口タイプ

哺乳瓶は真ん中にくびれがあると、どんな大きさの手にもフィットして持ちやすいのでオススメです。

持ち運びしやすいスリムタイプもありますが、調乳のしやすさでは広口タイプを選ぶのがベストでしょう。

くびれアリ
くびれアリ 哺乳瓶おすすめ イメージ

くびれがあると持ちやすく落とす心配も少なくなります。形状もコロンとかわいいです。

くびれナシ
くびれナシ 哺乳瓶おすすめ イメージ

くびれのない哺乳瓶は手の小さい人や携帯するのには便利。スリムタイプのものが多く持ち運びしやすいですが、粉が入れにくく、洗いにくいのが難点です。

選び方5:日々の使い勝手

飲ませやすい形状はもちろん調乳やお手入れも考えて選ぶ

飲ませやすい形状はもちろん調乳やお手入れも考えて選ぶ 哺乳瓶おすすめ イメージ

ほ乳びんは素材やサイズに加えて、ボトルの形状やフード、ニップルの着脱など、製品ごとに違いがあります。

飲ませやすさのほか、調乳やお手入れも含めた使い勝手の良さも重要です。

ベビー哺乳瓶の人気商品を比較

哺乳瓶の人気商品を比較 哺乳瓶おすすめ イメージ

今回は雑誌『LDK』が、ベビー用品店やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングといったネット通販などで購入できる人気のプラスチック製哺乳びんを比較。

助産師の古市菜緒さん、一般のママ・パパモニターのみなさんと一緒に以下の項目をテストしました。

テスト1:調乳のしやすさ

テスト1:調乳のしやすさ 哺乳瓶おすすめ イメージ

ボトルの入れ口が広く、粉ミルクやお湯を入れやすいか。また、キャップやフードなどを分解、組み立てやすいかもチェックしました。

テスト2:飲ませやすさ

テスト2:飲ませやすさ 哺乳瓶おすすめ イメージ

手で握ったときにボトルの形状が持ちやすいかを確認。また、フードを手軽に外せるか、ニップルが舌に乗せやすいかも調査しています。

テスト3:お手入れしやすさ

テスト3:お手入れしやすさ 哺乳瓶おすすめ イメージ

ボトル内やパーツの洗いやすさ、パーツの分解、組み立てなどの手軽さで採点。スチームや薬液などの除菌方法(※)の多さも加味しています。

(※)基本的にほ乳びんの「電子レンジ除菌」は発火や破裂などの懸念からメーカー非推奨なので、今回の評価には含めていません。

それでは、テスト結果が評価の高かった順に哺乳瓶のおすすめ商品を紹介します。

ベビー哺乳瓶のおすすめは?

哺乳瓶のおすすめランキングです。商品選びの参考にしてみてくださいね。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品
A+評価
ピジョン母乳実感®哺乳びん
哺乳瓶おすすめ ピジョン 母乳実感®哺乳びん イメージ
5.00
5.00 5.00 5.00
160ml
A+評価
hegenHegenベビーボトル(PPSU)
哺乳瓶おすすめ hegen Hegenベビーボトル(PPSU) イメージ
4.67
4.00 5.00 5.00
150ml
A+評価
moYUUmmoYUUm PPSU哺乳瓶
哺乳瓶おすすめ moYUUm moYUUm PPSU哺乳瓶 イメージ
4.67
4.00 5.00 5.00
170ml
A+評価
大塚製薬ビーンスターク 哺乳びん
哺乳瓶おすすめ 大塚製薬 ビーンスターク 哺乳びん イメージ
4.67
5.00 5.00 4.00
150ml
A評価
チュチュマルチフィット 広口タイプ プラスチック製哺乳びん 160ml
哺乳瓶おすすめ チュチュ マルチフィット 広口タイプ プラスチック製哺乳びん 160ml イメージ
4.33
5.00 4.00 4.00
160ml
A評価
リッチェルはなえみ PPSU 哺乳びん 160ml
哺乳瓶おすすめ リッチェル はなえみ PPSU 哺乳びん 160ml イメージ
4.33
4.00 5.00 4.00
160ml
A評価
b.boxPPSU製哺乳瓶
哺乳瓶おすすめ b.box PPSU製哺乳瓶 イメージ
4.33
4.00 5.00 4.00
180ml
A評価
NUKプレミアムチョイスほ乳びん温度センサー付
哺乳瓶おすすめ NUK プレミアムチョイスほ乳びん温度センサー付 イメージ
4.00
4.00 4.00 4.00
250ml
B評価
SmartAngel広口哺乳びん 2本組
哺乳瓶おすすめ SmartAngel 広口哺乳びん 2本組 イメージ
3.67
4.00 2.00 5.00
250ml
B評価
コンビテテオ 授乳のお手本哺乳びん プラスチック製 160ml SS サイズ 乳首付
哺乳瓶おすすめ コンビ テテオ 授乳のお手本哺乳びん プラスチック製 160ml SS サイズ 乳首付 イメージ
3.33
3.00 4.00 3.00
160ml SSサイズ 乳首付
B評価
ドクターベッタ哺乳瓶【ジュエル】S3-Gingham
哺乳瓶おすすめ ドクターベッタ 哺乳瓶【ジュエル】S3-Gingham イメージ
3.33
3.00 5.00 2.00
120ml
B評価
レックアンパンマン 哺乳びん スタンダード
哺乳瓶おすすめ レック アンパンマン 哺乳びん スタンダード イメージ
3.00
2.00 4.00 3.00
160ml

A+評価【1位】ピジョン「母乳実感®哺乳びん」

  • ピジョン母乳実感®哺乳びん
  • 実勢価格: ¥1,790

総合評価: 5.00

 
調乳のしやすさ
 5.00
飲ませやすさ
 5.00
お手入れしやすさ
 5.00

調乳からお手入れまで死角のないほ乳びん

哺乳瓶のおすすめランキング1位でベストバイは、A+評価のピジョン(Pigeon)「母乳実感®哺乳びん」でした。

ピジョンは、多くのママたちが愛用している定番メーカー。専門家とママ・パパモニターが検証した全項目で花丸評価を獲得しています。

本製品の最大の特徴はどのテスト項目でも使い心地がバツグンだったこと。

ボトルはくびれがあってホールドしやすく、フードカバーも軽い力で外せて「外出時もサッと授乳できる」と大絶賛。

広口なので調乳しやすく、凹凸が少ないボトル内は汚れを洗い落としやすいのも大きな魅力。

毎日のミルク時間にかかる手間を軽減できる1本です。

おすすめポイント
  1. 入れ口が広く調乳しやすい
  2. 持ちやすい形状でフードの着脱もラク
  3. ボトル内がフラットで底まで洗いやすい
容量
160ml
型番
1026735(160ML)

すべての項目で最高評価

すべての項目で最高評価 哺乳瓶おすすめ イメージ

調乳からお手入れまですべての項目で最高評価を獲得。識者も、ママ・パパも大絶賛でした。

古市菜緒 氏
バースコンサルタント
古市菜緒 氏 のコメント

分解や組み立てがラクなので屋外でも使いやすいです。

入れ口が広いのでミルクを入れやすい

入れ口が広いのでミルクを入れやすい 哺乳瓶おすすめ イメージ

広口なので粉ミルクやお湯を入れてもこぼしにくいのが特徴。目盛も問題なく見やすいです。

古市菜緒 氏
バースコンサルタント
古市菜緒 氏 のコメント

持って振りやすい形状もポイントです。

持ちやすい形状でフードもサッと外せる

持ちやすい形状でフードもサッと外せる 哺乳瓶おすすめ イメージ

くびれのあるボトルは誰でも握りやすいのが特徴。5本の指で底を持って飲ませても安定します。

ママモニター
ママモニター のコメント

手や指で持ったときに違和感のないボトル形状でした。

持ちやすい形状でフードもサッと外せる 哺乳瓶おすすめ イメージ2

フードカバーはしっかりはまりますが引っかかるようなこともなく、大きな力いらずで着脱できます。

ママモニター
ママモニター のコメント

フードカバーも外しやすく屋外でも扱いやすいです。

ボトル内がフラットで底まで洗いやすい

ボトル内がフラットで底まで洗いやすい 哺乳瓶おすすめ イメージ

洗うパーツは4つだけ。ボトルは広口でスポンジをスッと入れやすいです。内部は平坦かつ浅めなので隅々までしっかり洗浄できます。

A+評価【2位】hegen「Hegenベビーボトル(PPSU)」

  • hegenHegenベビーボトル(PPSU)
  • 実勢価格: ¥3,300

総合評価: 4.67

 
調乳のしやすさ
 4.00
飲ませやすさ
 5.00
お手入れしやすさ
 5.00

広口&フラットなボトルは持つのも洗うのも手軽

哺乳瓶のおすすめランキング2位は、A+評価のhegen(ヘーゲン)「Hegenベビーボトル(PPSU)」でした。

スクエア型のボトルは広口なので、調乳やお手入れがスムーズ。

キャップの着脱はワンタッチ式で慣れないうちは手間取るかもしれません。

小型で持ち運びやすく、屋外でもサッと飲ませられます。

肌にも目にもやさしく、赤ちゃんもママも安心の哺乳瓶です。

おすすめポイント
  1. コンパクトで持ちやすい
  2. 広口ボトルで調乳やお手入れがスムーズ
  3. ニップルは舌を乗せやすい形状
容量
150ml
型番
121
古市菜緒 氏
バースコンサルタント
古市菜緒 氏 のコメント

乳首やキャップは慣れると手軽に着脱できます。

広口で調乳がスムーズ

ママモニター
ママモニター のコメント

ボトルの入れ口が広いのでこぼしにくいです。

ママモニター
ママモニター のコメント

ニップルとキャップのセットは慣れが必要かも。

コンパクトで持ちやすい

コンパクトで持ちやすい 哺乳瓶おすすめ イメージ

女性の手でも持ちやすいサイズ感で、舌を乗せやすいニップルの形状も魅力。携帯性もバツグンです。

A+評価【2位】moYUUm「moYUUm PPSU哺乳瓶」

  • moYUUmmoYUUm PPSU哺乳瓶
  • 実勢価格: ¥3,090

総合評価: 4.67

 
調乳のしやすさ
 4.00
飲ませやすさ
 5.00
お手入れしやすさ
 5.00

手にフィットするボトルが持ちやすい!とママが絶賛

哺乳瓶のおすすめランキング同率2位は、A+評価のmoYUUm(モユム)「moYUUm PPSU哺乳瓶」でした。

ボトルが持ちやすいので、調乳時に振ったり、飲ませたりする動作がラクチンです。

広口で底までの距離も浅めなので、隅々までスポンジが届きやすいです。

おすすめポイント
  1. 手にフィットするボトルが持ちやすい
  2. 広口で調乳も洗うのもスムーズ
  3. フードカバーの着脱も手軽
容量
170ml

フードカバーも外しやすい

フードカバーも外しやすい 哺乳瓶おすすめ イメージ

適度なくびれのあるボトルは持ちやすく、フードカバーの着脱も簡単です。

広口で調乳も洗うのもスムーズ

広口で調乳も洗うのもスムーズ 哺乳瓶おすすめ イメージ

ボトルはフラットで入れ口が広く、側面や底もしっかりと洗いやすいです。

古市菜緒 氏
バースコンサルタント
古市菜緒 氏 のコメント

ボトルのメモリ表示は40mlから。

A+評価【2位】大塚製薬「ビーンスターク 哺乳びん」

  • 大塚製薬ビーンスターク 哺乳びん
  • 実勢価格: ¥998

総合評価: 4.67

 
調乳のしやすさ
 5.00
飲ませやすさ
 5.00
お手入れしやすさ
 4.00

舌に乗せやすいニップルと握りやすい形が高評価

哺乳瓶のおすすめランキング同率2位は、A+評価の大塚製薬「ビーンスターク 哺乳びん」でした。

おっぱいに近いニップルの形状で吸いやすく、ボトルは広口でフィット感も高評価。

赤ちゃんとママの両方に配慮された工夫で約1500円とコスパも優秀です。

おすすめポイント
  1. ニップルは乳房に近い形状で舌に乗せやすい
  2. ボトルが握りやすくお手入れもしやすい
  3. コスパも優秀
容量
150ml
型番
-

ニップルは乳房に近い形状

ニップルは乳房に近い形状 哺乳瓶おすすめ イメージ

ボトルの持ちやすさは高評価。それに加えてニップルは舌に乗せやすい形状です。

スポンジがスッと入る!

スポンジがスッと入る! 哺乳瓶おすすめ イメージ

広口でスポンジは入れやすいです。底や溝に突起がありますが、許容範囲です。

古市菜緒 氏
バースコンサルタント
古市菜緒 氏 のコメント

ボトルやニップルに使いやすい工夫を感じました。

A評価【5位】チュチュ「マルチフィット 広口タイプ プラスチック製哺乳びん 160ml」

  • チュチュマルチフィット 広口タイプ プラスチック製哺乳びん 160ml
  • 実勢価格: ¥1,755

総合評価: 4.33

 
調乳のしやすさ
 5.00
飲ませやすさ
 4.00
お手入れしやすさ
 4.00

底や溝まで洗いやすい広口のボトルが魅力

哺乳瓶のおすすめランキング5位は、A評価のチュチュ(ChuChu)「マルチフィット 広口タイプ プラスチック製哺乳びん 160ml」でした。

ボトルの入れ口が広く、調乳しやすさは専門家もママモニターも大絶賛。

フードカバーはぬるっとした手ざわりで滑るのが少し気になるかもしれません。

広口なので手洗いはラクでした。分解と組み立てもしやすいです。

おすすめポイント
  1. 広口のボトルで底や溝まで洗いやすい
  2. 分解と組み立てがラクにできる
容量
160ml
素材
PPSU(ボトル)、シリコーンゴム(乳首)、ポリプロピレン(フード、キャップ)
乳首
1サイズ、クロスカット穴(マルチフィット乳孔)
消毒
煮沸、レンジ、薬液
型番
4973210995991

A評価【5位】リッチェル「はなえみ PPSU 哺乳びん 160ml」

  • リッチェルはなえみ PPSU 哺乳びん 160ml
  • 実勢価格: ¥1,684

総合評価: 4.33

 
調乳のしやすさ
 4.00
飲ませやすさ
 5.00
お手入れしやすさ
 4.00

コンパクトだから外で使うときの1本に

哺乳瓶のおすすめランキング同5位は、A評価のリッチェル(Richell)「はなえみ PPSU 哺乳びん 160ml」でした。

小型で持ちやすく、かさばらないモデル。

携帯性に優れたボトルは持ちやすく、お出かけ時も授乳しやすいです。

入れ口が広くて底も浅く、扱いやすいです。

おすすめポイント
  1. 携帯性に優れ屋外でも授乳しやすい
  2. 入れ口が広くて底が浅いので扱いやすい
容量
160ml
素材
ポリフェニルサルホン、ポリプロピレン、シリコーンゴム
乳首
Sサイズ、丸穴
消毒
煮沸、レンジ、薬液
型番
4945680205344

A評価【5位】b.box「PPSU製哺乳瓶」

  • b.boxPPSU製哺乳瓶
  • 実勢価格: ¥2,750

総合評価: 4.33

 
調乳のしやすさ
 4.00
飲ませやすさ
 5.00
お手入れしやすさ
 4.00

ボトル断面が楕円形でとにかく持ちやすい

哺乳瓶のおすすめランキング同5位は、A評価のb.box(ビーボックス)「PPSU製哺乳瓶」でした。

円筒ではなく楕円のボトルは女性でも持ちやすいです。

手にフィットするボトルのくびれが好評でした。

ボトルは広口ですが、凹凸部は少し洗いにくいかもしれません。

おすすめポイント
  1. 楕円形のボトルでとにかく持ちやすい
  2. ボトルのくびれが手にフィットする
容量
180ml
型番
752

A評価【8位】NUK「プレミアムチョイスほ乳びん 温度センサー付」

  • NUKプレミアムチョイスほ乳びん温度センサー付
  • 実勢価格: ¥1,213

総合評価: 4.00

 
調乳のしやすさ
 4.00
飲ませやすさ
 4.00
お手入れしやすさ
 4.00

スリムで握りやすい大容量のロングボトル

哺乳瓶のおすすめランキング8位は、A評価のNUK(ヌーク)「プレミアムチョイスほ乳びん 温度センサー付」でした。

3~4カ月の赤ちゃんに向いた300mlのほ乳びん。

ボトルは長いので底を洗うのはやや大変ですが、スリムなので誰でも持ちやすいです。

また、ニップルは赤ちゃんが舌に乗せやすい形です。

おすすめポイント
  1. ボトルがスリムで握りやすい
  2. ニップルは赤ちゃんが舌を乗せやすい
がっかりポイント
  1. ボトルが長く底を洗うのがやや大変
容量
250ml
型番
FDNK03208150

B評価【9位】SmartAngel「広口哺乳びん 2本組」

哺乳瓶おすすめ SmartAngel 広口哺乳びん 2本組 イメージ1
  • SmartAngel広口哺乳びん 2本組
  • 検証時価格: ¥812

総合評価: 3.67

 
調乳のしやすさ
 4.00
飲ませやすさ
 2.00
お手入れしやすさ
 5.00

広口で洗いやすいがニップルが安っぽい

哺乳瓶のおすすめランキング9位は、B評価のSmartAngel「広口哺乳びん 2本組」でした。

ボトルの目盛は少し見にくいですが、広口で底までしっかり洗えました。

2本セットで812円とコスパは優秀です。

容量
250ml

B評価【10位】コンビ「テテオ 授乳のお手本哺乳びん プラスチック製 160ml SS サイズ 乳首付」

  • コンビテテオ 授乳のお手本哺乳びん プラスチック製 160ml SS サイズ 乳首付
  • 実勢価格: ¥1,153

総合評価: 3.33

 
調乳のしやすさ
 3.00
飲ませやすさ
 4.00
お手入れしやすさ
 3.00

パーツはやや多いが飲ませやすさは合格

哺乳瓶のおすすめランキング10位は、B評価のコンビ(Combi)「テテオ 授乳のお手本哺乳びん プラスチック製 160ml SS サイズ 乳首付」でした。

くびれのあるボトルのフィット感は高評価。

ただ、パーツが多いので組み立てやお手入れは少し面倒さを感じました。

容量
160ml SSサイズ 乳首付
素材
ポリプロピレン(フード、キャップ、調節リング B、ニップルビン)、シリコーンゴム(乳首、中ぶた、調節リングA)、PPSU(ボトル)
乳首
SSサイズ、丸穴3つ
消毒
煮沸、レンジ、薬液
型番
E389157H

B評価【10位】ドクターベッタ「哺乳瓶【ジュエル】S3-Gingham」

  • ドクターベッタ哺乳瓶【ジュエル】S3-Gingham
  • 実勢価格: ¥2,420

総合評価: 3.33

 
調乳のしやすさ
 3.00
飲ませやすさ
 5.00
お手入れしやすさ
 2.00

持ちやすい形状だが狭口でお手入れが面倒

哺乳瓶のおすすめランキング同率10位は、B評価のドクターベッタ「哺乳瓶【ジュエル】S3-Gingham」でした。

ボトルは空気が入りにくく手に負担が少ない形状です。

しかし、入れ口はかなり狭くて調乳やお手入れは大変でした。

容量
120ml
型番
-

B評価【12位】レック「アンパンマン 哺乳びん スタンダード」

  • レックアンパンマン 哺乳びん スタンダード
  • 実勢価格: ¥1,000

総合評価: 3.00

 
調乳のしやすさ
 2.00
飲ませやすさ
 4.00
お手入れしやすさ
 3.00

コンパクトで持ちやすく携帯しやすい

哺乳瓶のおすすめランキング12位は、B評価のレック(LEC)「アンパンマン 哺乳びん スタンダード」でした。

やけど防止のグリップ付きですが、ボトルは太めで持ちにくいです。

パーツが多くて洗うのが大変なのも残念です。

容量
160ml
型番
KK-161

ベビー哺乳瓶のおすすめ まとめ

以上、赤哺乳瓶のおすすめランキングでした。

今回は人気のプラスチック哺乳瓶を集めて、専門家とママモニターに実物を触ってもらい徹底比較。授乳に関係する「調乳」「飲ませやすさ」「お手入れ」の3項目を採点してベストを決定しました。

その結果、ベストバイに選ばれたのはピジョン「母乳実感®哺乳びん」

調乳のしやすさからお手入れまで死角なし。使い心地がバツグンで、識者もママ・パパモニターも大絶賛でした。

哺乳びん選びは赤ちゃんの好みを考えながら、毎日の使いやすあも大事です。

今回のランキングを参考に、ぜひお気に入りの哺乳瓶を見つけてみてくださいね。

ミルクの時間がとにかくラクになるピジョン

ミルクの時間がとにかくラクになるピジョン 哺乳瓶おすすめ イメージ
ミルクの時間がとにかくラクになるピジョン 哺乳瓶おすすめ イメージ2

ピジョン
母乳実感®哺乳びん

ベビー哺乳瓶の売れ筋ランキングもチェック!

哺乳瓶のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。