ベビーベビーフードとは? 使うメリット

ベビーフードとは? 使うメリット 市販のベビーフードおすすめ イメージ

手軽に離乳食を与えたいときに役立つのが市販のベビーフード

ベビーフードとは、赤ちゃん、幼児の発育に合わせて作られた市販の加工食品のこと。そのまま食べられたり、お湯を加えるだけで食べられるものが多いので、離乳食づくりの負担を軽減してくれるほか、外出先でも重宝します。

お出かけ時や離乳食を手作りする余裕がないときに重宝するアイテムです。

メリットは便利なだけじゃない! 賢く活用して

市販品のデザートやおやつは無理に食べさせる必要はありませんが、ヨーグルトをはじめ、カルシウム・鉄が配合されたおやつは、母乳やミルクで不足しがちな栄養素を補うのにぴったり

おせんべいやボーロを手づかみで食べることも、赤ちゃんの手先の発達につながります。

ベビーフードで準備を短縮できた分、赤ちゃんとの時間が増えるので、単なる手抜きアイテムと思わず、賢く活用していきましょう。

LDKがベビーフードの人気製品を比較

LDKがベビーフードの人気製品を比較 市販のベビーフードおすすめ イメージ

そこで、雑誌「LDK」特別編集ムック「ベビー用品完全ガイド」がベビーフードの人気製品を比較

「白かゆ」「野菜のおかず」「魚・肉のおかず」「デザート」「おやつ」のメニュー別に、おすすめを探しました。

ベビーベビーフードの選び方は?

おすすめ商品を紹介する前に、まずは市販のベビーフードを選ぶときのポイントをお伝えします。

対象月齢で選ぶ

食事の時間に赤ちゃんがじっと見つめたり、よだれが増えたりしているなら離乳食スタート! 消化のよい白かゆからはじめ、徐々に野菜や豆腐など食べられる食材を増やしていきます。

市販品はメニューによって複数の食材を使っているので、まずは手作りで食べさせたことのあるメニューから試してみるのが無難です。

食べる量やかたさは個人差があるので、赤ちゃんの成長に合わせて進めてください。

菊池真由子 氏
管理栄養士
菊池真由子 氏 のコメント

初めての食材を食べさせるときはいきなり市販品ではなく、手作りの離乳食を少量から試してみましょう。

離乳初期(5〜6カ月頃)

離乳初期(5〜6カ月頃) 市販のベビーフードおすすめ イメージ
  • 回数:1日1〜2回
  • かたさ:ポタージュ状

離乳中期(7〜8カ月頃)

離乳中期(7〜8カ月頃) 市販のベビーフードおすすめ イメージ
  • 回数:1日2回
  • かたさ:絹ごし豆腐ぐらい

離乳後期(9〜11カ月頃)

離乳後期(9〜11カ月頃) 市販のベビーフードおすすめ イメージ
  • 回数:1日3回
  • かたさ:バナナぐらい

離乳完了期(1歳〜1歳6カ月頃)

離乳完了期(1歳〜1歳6カ月頃) 市販のベビーフードおすすめ イメージ
  • 回数:1日3回+おやつ
  • かたさ:やわらかい肉団子ぐらい

タイプ別の特徴で選ぶ

ベビーフードにはいくつのタイプがあり、食感や栄養が変わります。

レトルト

レトルト 市販のベビーフードおすすめ イメージ

レトルトのベビーフードには主に瓶とパウチタイプがあります。

温め不要でそのまま食べることができるので、お出かけ先でも使いやすいのが魅力。密封後に加熱殺菌されているため、栄養価は損なわれにくいです。

フリーズドライ

フリーズドライ 市販のベビーフードおすすめ イメージ

フリーズドライのベビーフードは、お湯の量でかたさの調節ができるのがメリット。

ただし、食品の急速冷凍や乾燥の工程で、一部の栄養価が減ってしまう場合も。風味や食感は復元されやすいです。

パック

パック 市販のベビーフードおすすめ イメージ

パックタイプのベビーフードはレトルトの一種です。瓶やパウチとの違いは加熱が必要なこと。

パックのおかゆは、そのまま食べると消化しにくいのでNG。一度温めたおかゆの冷凍保存も厳禁です。

冷凍

冷凍 市販のベビーフードおすすめ イメージ

冷凍タイプのベビーフードは小分けされていて、食べる分だけ解凍できて便利。

食材にもよりますが、凍らせると栄養価はほとんど維持できます。おかゆの場合、でんぷん質が変わるため食感がやや悪くなります。

離乳食は手作りじゃなくてもいい?

手の込んだ離乳食を作っても、ママ・パパがお疲れモードでは赤ちゃんの食は進みません。手作りのよさはたくさんありますが、メニューに悩む、食べムラがあるときもベビーフードを使うのは大賛成!

離乳食は手作りじゃなくてもいい? 市販のベビーフードおすすめ イメージ

ママ・パパとの楽しい食事が、赤ちゃんの食欲を引き出します。

ベビーベビーフードの人気商品を比較

ベビーフードの人気商品を比較 市販のベビーフードおすすめ イメージ

今回は雑誌『LDK』が、ベビー用品店やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどネット通販で購入できる人気のベビーフードをピックアップ。

管理栄養士の菊池真由子さん、ママモニターのみなさんと一緒に以下の項目をテストしました。

テスト1:栄養成分

テスト1:栄養成分 市販のベビーフードおすすめ イメージ

食材が違うと栄養素は変わるため、各製品の栄養成分が妥当か、添加物などで強化されているかどうかをチェックしました。

菊池真由子 氏
管理栄養士
菊池真由子 氏 のコメント

不足しがちな栄養や、形状による栄養価の違いにも注目しました。

テスト2:味

テスト2:味 市販のベビーフードおすすめ イメージ

栄養のプロと離乳食に慣れたママたちが全製品を試食。素材の味を感じるか、赤ちゃんには濃すぎないかを判定しました。

テスト3:食感

舌触りのよさや、パッケージの対象月齢とやわらかさがマッチしているかを調査。なかにはすりつぶしてからあげたい製品もありました。

テスト4:使い勝手

準備の手間や持ち運びのしやすさを点数化。1食あたりの単価を参考に、普段使いしやすいかも考慮しました。

風味だけでなく月齢に合っているかもチェック

風味だけでなく月齢に合っているかもチェック 市販のベビーフードおすすめ イメージ

離乳初期・中期はほとんどの調味料が使えないため、市販品も素材本来の風味が味の決め手になります。

くわえて、月齢に合ったかたさも要チェックポイント。モグモグせずゴックンしてばかりでは、赤ちゃんのお口の発達にも影響します。

そこで、栄養のプロと離乳食に奮闘中の先輩ママたちと実際に食べて味・食感を評価。

例えば、白かゆの味のテストではお米の風味や甘みがあるものは高評価、食感のテストでは同じ対象月齢でもそのままではあげにくいかたさや、反対に水っぽいものは減点しました。

そこに形状や価格による使いやすさや、プロ目線の栄養成分チェックを加味し総合判定しました。

それでは、「白かゆ(おかゆ)」「野菜のおかず」「魚・肉のおかず」「デザート」「おやつ」のメニュー別に、テスト結果が評価の高かった順に市販のベビーフードのおすすめ商品を紹介します。

ベビーベビーフード白かゆのおすすめは?

プロと一緒に実際に比べてみた、ベビーフード(白かゆ)のおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてくださいね。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品 おすすめポイント
A+評価
地球畑オーガニックベビーフード 有機米のおかゆ
市販のベビーフードおすすめ 地球畑 オーガニックベビーフード 有機米のおかゆ イメージ
4.63
素材のおいしさがダイレクトに伝わる/舌で感じるお米の粒感が絶妙/食欲を満たしながら口の発達も期待できる
5.00 4.50 5.00 4.00
80g
A評価
キユーピーおかゆ (だし仕立て) かつお節入り
市販のベビーフードおすすめ キユーピー おかゆ (だし仕立て) かつお節入り イメージ
4.25
こんぶだしで炊き上げて旨み倍増/粒感ととろみが初期にちょうどいい
5.00 4.00 4.50 3.50
70g
A評価
コープ国産米をふっくら炊いた白かゆ 15個入
市販のベビーフードおすすめ コープ 国産米をふっくら炊いた白かゆ 15個入 イメージ
4.06
味・栄養成分が高評価/食べる量に合わせて解凍できる
5.00 4.50 3.00 3.75
260g
A評価
Colorful+おこめピューレ
市販のベビーフードおすすめ Colorful+ おこめピューレ イメージ
3.88
食感が高評価/大量生産できないプレミア米と蒸留水を使用
5.00 3.00 3.50 4.00
100g
A評価
ピジョン赤ちゃんのやわらかパックごはん
市販のベビーフードおすすめ ピジョン 赤ちゃんのやわらかパックごはん イメージ
3.88
お込めの旨みと栄養はバッチリ/小分けパックで便利
5.00 4.50 3.00 3.00
80g×6パック
C評価
和光堂手作り応援おいしい米がゆ
市販のベビーフードおすすめ 和光堂 手作り応援おいしい米がゆ イメージ
2.88
3.00 3.00 3.00 2.50
5g×7袋

A+評価【1位】地球畑「オーガニックベビーフード 有機米のおかゆ」

  • 地球畑オーガニックベビーフード 有機米のおかゆ
  • 実勢価格: ¥366

総合評価: 4.63

 
栄養成分
 5.00
 4.50
食感
 5.00
使い勝手
 4.00

レトルトとは思えないお米の風味と粒感にママ大絶賛!

ベビーフード白かゆのおすすめランキング1位でベストバイは、A+評価の地球畑「オーガニックベビーフード 有機米のおかゆ」でした。

手作りしたようなやさしい味わいがモットーのベビーフード。

「おいしい! お米の味がしっかりする」と栄養のプロも太鼓判を押します。

舌で感じるお米の粒感が絶妙で、赤ちゃんの舌の動きを促してくれるので、食欲を満たしながらお口の発達も期待できます。

ちょっとお高めなのも納得です!

対象月齢:5ヵ月頃〜
おすすめポイント
  1. 素材のおいしさがダイレクトに伝わる
  2. 舌で感じるお米の粒感が絶妙
  3. 食欲を満たしながら口の発達も期待できる
内容量
80g

ほどよく粒が残っていて赤ちゃんの口が動きやすい

ほどよく粒が残っていて赤ちゃんの口が動きやすい 市販のベビーフードおすすめ イメージ

水っぽいと飲み込みやすいですが、とろみや極小の粒感があると口が動き、舌の発達につながります。

A評価【2位】キユーピー「おかゆ (だし仕立て) かつお節入り」

  • キユーピーおかゆ (だし仕立て) かつお節入り
  • 実勢価格: ¥10

総合評価: 4.25

 
栄養成分
 5.00
 4.00
食感
 4.50
使い勝手
 3.50

こんぶだしで炊き上げて旨み倍増!

ベビーフード白かゆのおすすめランキング2位は、A評価のキユーピー「おかゆ (だし仕立て) かつお節入り」でした。

だしの味にかつお節のアクセントで、白かゆをあまり食べてくれない子もモグモグ進みそう。

ほんのり粒の形が残っていて、初期にはちょうどいいとろみです。

食が細い子はだしの旨み効果を試してみてください!

対象月齢:5ヵ月頃〜
おすすめポイント
  1. こんぶだしで炊き上げて旨み倍増
  2. 粒感ととろみが初期にちょうどいい
内容量
70g
型番
45817

A評価【3位】コープ「国産米をふっくら炊いた白かゆ 15個入」

市販のベビーフードおすすめ コープ 国産米をふっくら炊いた白かゆ 15個入 イメージ1
市販のベビーフードおすすめ コープ 国産米をふっくら炊いた白かゆ 15個入 イメージ2
市販のベビーフードおすすめ コープ 国産米をふっくら炊いた白かゆ 15個入 イメージ1
市販のベビーフードおすすめ コープ 国産米をふっくら炊いた白かゆ 15個入 イメージ2
  • コープ国産米をふっくら炊いた白かゆ 15個入
  • 検証時価格: ¥321

総合評価: 4.06

 
栄養成分
 5.00
 4.50
食感
 3.00
使い勝手
 3.75

栄養は変わらず香りはレンチンで復活!

ベビーフード白かゆのおすすめランキング3位は、A評価のコープ「国産米をふっくら炊いた白かゆ 15個入」でした。

生協の宅配やコープスーパーで扱っている冷凍食品。食べる量に合わせて解凍できる8倍がゆです。

やや大きめの粒が残っているので、離乳食を始めたばかりの赤ちゃんにはつぶしてあげてください。

対象月齢:5ヵ月頃〜
1食:79.5円

※「1食あたり」の価格は、おかゆ70〜100gで算出

おすすめポイント
  1. 味・栄養成分が高評価
  2. 食べる量に合わせて解凍できる
内容量
260g

A評価【4位】Colorful+「おこめピューレ」

市販のベビーフードおすすめ Colorful+ おこめピューレ イメージ1
市販のベビーフードおすすめ Colorful+ おこめピューレ イメージ2
市販のベビーフードおすすめ Colorful+ おこめピューレ イメージ1
市販のベビーフードおすすめ Colorful+ おこめピューレ イメージ2
  • Colorful+おこめピューレ
  • 検証時価格: ¥490

総合評価: 3.88

 
栄養成分
 5.00
 3.00
食感
 3.50
使い勝手
 4.00

大量生産できないプレミア米と蒸留水を使用

ベビーフード白かゆのおすすめランキング4位は、A評価のColorful+「おこめピューレ」でした。

食感は高評価ですが、お米の味が薄いのが残念。

大量生産できないプレミア米と蒸留水を使用しています。量が多いので、食べられない分は先に取り分けて冷凍保存がオススメです。

対象月齢:5ヵ月頃〜
おすすめポイント
  1. 食感が高評価
  2. 大量生産できないプレミア米と蒸留水を使用
内容量
100g

A評価【5位】ピジョン「赤ちゃんのやわらかパックごはん」

  • ピジョン赤ちゃんのやわらかパックごはん
  • 実勢価格: ¥648

総合評価: 3.88

 
栄養成分
 5.00
 4.50
食感
 3.00
使い勝手
 3.00

7倍がゆの便利な小分けパック

ベビーフード白かゆのおすすめランキング5位は、A評価のピジョン(Pigeon)「赤ちゃんのやわらかパックごはん」でした。

粒がしっかり残っているので、中期のかたさに慣れた子向き。

お米の旨みと栄養はバッチリで、半パック食べれば十分です。

対象月齢:7ヵ月頃〜
1食:134.5円

※「1食あたり」の価格は、おかゆ70〜100gで算出

おすすめポイント
  1. お込めの旨みと栄養はバッチリ
  2. 小分けパックで便利
内容量
80g×6パック
型番
4902508139410

C評価【6位】和光堂「手作り応援おいしい米がゆ」

  • 和光堂手作り応援おいしい米がゆ
  • 実勢価格: ¥236

総合評価: 2.88

 
栄養成分
 3.00
 3.00
食感
 3.00
使い勝手
 2.50

お湯の量を加減すれば11カ月まで使える

ベビーフード白かゆのおすすめランキング6位は、C評価の和光堂「手作り応援おいしい米がゆ」でした。

フレークタイプはたんぱく質や炭水化物などの栄養価が低め。

水っぽくゴックンしやすい分、口の動きは鈍くなりがちです。

対象月齢:5ヵ月頃〜
1食:73.4円

※「1食あたり」の価格は、おかゆ70〜100gで算出

内容量
5g×7袋
型番
4987244195777

ベビーベビーフード野菜のおかずのおすすめは?

A+評価【1位】ヤマサン「そのまま使える うまみ丸ごとカット野菜 かぼちゃ」

ベビー: ベストバイ2025以降[リボンなし]
市販のベビーフードおすすめ ヤマサン そのまま使える うまみ丸ごとカット野菜 かぼちゃ イメージ1
市販のベビーフードおすすめ ヤマサン そのまま使える うまみ丸ごとカット野菜 かぼちゃ イメージ2
市販のベビーフードおすすめ ヤマサン そのまま使える うまみ丸ごとカット野菜 かぼちゃ イメージ3
市販のベビーフードおすすめ ヤマサン そのまま使える うまみ丸ごとカット野菜 かぼちゃ イメージ1
市販のベビーフードおすすめ ヤマサン そのまま使える うまみ丸ごとカット野菜 かぼちゃ イメージ2
市販のベビーフードおすすめ ヤマサン そのまま使える うまみ丸ごとカット野菜 かぼちゃ イメージ3
  • ヤマサンそのまま使える うまみ丸ごとカット野菜 かぼちゃ
  • 検証時価格: ¥170

総合評価: 4.88

 
栄養成分
 5.00
 5.00
食感
 5.00
使い勝手
 4.50

これは助かる! コロコロ野菜がサッとペースト状に早変わり

ベビーフード野菜のおかずのおすすめランキング1位でベストバイは、A+評価のヤマサン「そのまま使える うまみ丸ごとカット野菜 かぼちゃ」でした。

「これ買い置きしたい!」とママたちが食いついた加熱調理済のカット野菜。

常温保存で水洗いも不要なので、袋から出してすぐに食べられます。

くわえて自在にかたさ調節ができ、賞味期限150日と簡単&便利さは右に出るものなしです!

対象月齢:5ヵ月頃〜
おすすめポイント
  1. もっとも素の食材に近い
  2. 水洗い不要で自在にかたさ調整できる
  3. 賞味期限150日で常温保存も可能
内容量
50g

簡単につぶせて初期から使えちゃう

簡単につぶせて初期から使えちゃう 市販のベビーフードおすすめ イメージ

離乳後期はそのままで、かぼちゃの皮を取り、すりつぶしたりお湯で伸ばしたりすれば、5カ月から使えて便利です。もっとも素の食材に近いとママに大好評でした。

A評価【2位】コープ「国産野菜で作ったなめらかキューブ ほうれん草」

市販のベビーフードおすすめ コープ 国産野菜で作ったなめらかキューブ ほうれん草 イメージ1
市販のベビーフードおすすめ コープ 国産野菜で作ったなめらかキューブ ほうれん草 イメージ2
市販のベビーフードおすすめ コープ 国産野菜で作ったなめらかキューブ ほうれん草 イメージ1
市販のベビーフードおすすめ コープ 国産野菜で作ったなめらかキューブ ほうれん草 イメージ2
  • コープ国産野菜で作ったなめらかキューブ ほうれん草
  • 検証時価格: ¥321

総合評価: 4.56

 
栄養成分
 5.00
 5.00
食感
 4.50
使い勝手
 3.75

繊維まで丁寧にすりつぶしてあるから食べやすい

ベビーフード野菜のおかずのおすすめランキング2位は、A評価のコープ「国産野菜で作ったなめらかキューブ ほうれん草」でした。

原材料は国産ほうれん草と水だけ。ほうれん草の青臭さがなく、赤ちゃんが食べやすい味です。

少量から解凍できるので、冷凍庫にあると何かと便利! おかゆにプラスすれば色鮮やかで食欲もそそります。

対象月齢:5ヵ月頃〜
おすすめポイント
  1. ほうれん草の青臭さがなく食べやすい
  2. 繊維まで丁寧にすりつぶしてある
内容量
12個入

A評価【3位】manma「とまとのなめらかうらごし」

市販のベビーフードおすすめ manma とまとのなめらかうらごし イメージ1
市販のベビーフードおすすめ manma とまとのなめらかうらごし イメージ2
市販のベビーフードおすすめ manma とまとのなめらかうらごし イメージ1
市販のベビーフードおすすめ manma とまとのなめらかうらごし イメージ2
  • manmaとまとのなめらかうらごし
  • 検証時価格: ¥490

総合評価: 4.25

 
栄養成分
 4.00
 4.00
食感
 5.00
使い勝手
 4.00

トマトの穏やかな酸味は初期の食育に最適

ベビーフード野菜のおかずのおすすめランキング3位は、A評価のmanma「とまとのなめらかうらごし」でした。

すりおろしたようななめらか食感と、トマトの酸味+じゃがいもの味がしっかり感じられるのが高ポイント。

ちょい足しなどアレンジもしやすいピューレ状になっています。

赤ちゃんに酸味を体験させるのにもってこいです!

対象月齢:5・6ヵ月頃〜
おすすめポイント
  1. なめらか食感で素材の味をしっかり感じられる
  2. ビューレ状でアレンジしやすい
内容量
70g

B評価【4位】カインデスト「こまつなのピューレ」

  • カインデストこまつなのピューレ
  • 実勢価格: ¥3,618

総合評価: 3.63

 
栄養成分
 5.00
 2.00
食感
 3.50
使い勝手
 4.00

小児科医・管理栄養士監修のもと栄養を添加

ベビーフード野菜のおかずのおすすめランキング4位は、B評価のカインデスト(the kindest)「こまつなのピューレ」でした。

葉物野菜の苦味があり、「一口で苦い顔をされた」というママも。

栄養面はクリアですが、5カ月の子にこの苦味は早いかもしれません。

対象月齢:5ヵ月頃〜
内容量
50g

B評価【5位】和光堂「はじめての離乳食 裏ごしにんじん」

  • 和光堂はじめての離乳食 裏ごしにんじん
  • 実勢価格: ¥104

総合評価: 3.50

 
栄養成分
 2.00
 4.50
食感
 4.50
使い勝手
 3.00

トッピングに使って彩りアップ

ベビーフード野菜のおかずのおすすめランキング5位は、B評価の和光堂「はじめての離乳食 裏ごしにんじん」でした。

フリーズドライは加工途中で栄養価が減る傾向が。

食感や味はいいので、にんじんの味に慣れさせるのに使ってください。

対象月齢:5ヵ月頃〜
内容量
2.2g

B評価【6位】ofukuro「有機まるごとベビーフード 緑黄色野菜ペースト」

市販のベビーフードおすすめ ofukuro 有機まるごとベビーフード 緑黄色野菜ペースト イメージ1
市販のベビーフードおすすめ ofukuro 有機まるごとベビーフード 緑黄色野菜ペースト イメージ2
市販のベビーフードおすすめ ofukuro 有機まるごとベビーフード 緑黄色野菜ペースト イメージ1
市販のベビーフードおすすめ ofukuro 有機まるごとベビーフード 緑黄色野菜ペースト イメージ2
  • ofukuro有機まるごとベビーフード 緑黄色野菜ペースト
  • 検証時価格: ¥430

総合評価: 3.38

 
栄養成分
 3.00
 2.00
食感
 5.00
使い勝手
 3.50

こだわりは食品添加物・化学調味料不使用

ベビーフード野菜のおかずのおすすめランキング6位は、B評価のofukuro「有機まるごとベビーフード 緑黄色野菜ペースト」でした。

徹底的にすりつぶされたドロドロ状で、離乳食を始めたばかりの赤ちゃん向き。

野菜の味に一体感がなく味わいは乏しいです。

対象月齢:5ヵ月頃〜
内容量
100g

ベビーベビーフード魚・肉のおかずのおすすめは?

A+評価【1位】キユーピー「にこにこボックス お魚かゆと鶏ささみの洋風煮」

  • キユーピーにこにこボックス お魚かゆと鶏ささみの洋風煮
  • 実勢価格: ¥257

総合評価: 4.88

 
栄養成分
 5.00
 4.50
食感
 5.00
使い勝手
 5.00

歯ぐきでつぶしやすい具材の大きさはお手本

ベビーフード魚・肉のおかずのおすすめランキング1位でベストバイは、A+評価のキユーピー「にこにこボックス お魚かゆと鶏ささみの洋風煮」でした。

野菜の粒感と鶏ささみの繊維が残っていて、中期のかたさの目安に。

おかずはセロリの存在を感じるほど、野菜の旨みがありマイナス点が見当たりません。

丈夫な容器とパッケージの一工夫で、いつもと違う場所の食事でも粗相を防げます。

対象月齢:7ヵ月頃〜
おすすめポイント
  1. 歯茎でつぶしやすい具材の大きさ
  2. 鶏と野菜の風味をしっかり感じられる
  3. 容器のままレンチン可能
内容量
120g(60g×2個)
型番
27554

2つの人気メニューをセットで味わえる

2つの人気メニューをセットで味わえる 市販のベビーフードおすすめ イメージ

カップのままレンジOK。箱はトレーやパペットに変化して、遊び心満点です。

A+評価【2位】和光堂「栄養マルシェ 鶏とおさかなのベビーランチ」

  • 和光堂栄養マルシェ 鶏とおさかなのベビーランチ
  • 実勢価格: ¥256

総合評価: 4.75

 
栄養成分
 5.00
 4.00
食感
 5.00
使い勝手
 5.00

僅差で次点! コスパもなめらかさも文句なし!

ベビーフード魚・肉のおかずのおすすめランキング2位は、A+評価の和光堂「栄養マルシェ 鶏とおさかなのベビーランチ」でした。

原材料はにんじんや玉ねぎ、たらのほぐし身など野菜とたんぱく質の栄養バランスはお見事!

味は少し濃いめですが、赤ちゃんが舌でつぶせるちょうどいいかたさです。

スプーン付きでどこでもすぐ食べられます。

対象月齢:7ヵ月頃〜
おすすめポイント
  1. なめらかな食感で栄養バランスもいい
  2. スプーン付きでどこでも食べられる
内容量
160g(80g×2個)

A評価【3位】manma「ぷらすのおかず 白身魚とにんじんの和風ポトフ」

市販のベビーフードおすすめ manma ぷらすのおかず 白身魚とにんじんの和風ポトフ イメージ1
市販のベビーフードおすすめ manma ぷらすのおかず 白身魚とにんじんの和風ポトフ イメージ2
市販のベビーフードおすすめ manma ぷらすのおかず 白身魚とにんじんの和風ポトフ イメージ1
市販のベビーフードおすすめ manma ぷらすのおかず 白身魚とにんじんの和風ポトフ イメージ2
  • manmaぷらすのおかず 白身魚とにんじんの和風ポトフ
  • 検証時価格: ¥540

総合評価: 4.13

 
栄養成分
 4.00
 4.50
食感
 4.00
使い勝手
 4.00

野菜と魚の栄養+添加物でさらに栄養を強化

ベビーフード魚・肉のおかずのおすすめランキング3位は、A評価のmanma「ぷらすのおかず 白身魚とにんじんの和風ポトフ」でした。

薄味の鯛を使用しながら風味はあり、初期から中期まで食べられるのは便利。

もう少し具の形が残っていればベター。

不足しがちな鉄とカルシウムを添加しています。

対象月齢:6・7・8ヵ月頃〜
おすすめポイント
  1. 不足しがちな鉄とカルシウムを添加
  2. 初期から中期まで食べられrて便利
内容量
60g

A評価【4位】カインデスト「豚レバーのピューレ」

市販のベビーフードおすすめ カインデスト 豚レバーのピューレ イメージ1
市販のベビーフードおすすめ カインデスト 豚レバーのピューレ イメージ2
市販のベビーフードおすすめ カインデスト 豚レバーのピューレ イメージ1
市販のベビーフードおすすめ カインデスト 豚レバーのピューレ イメージ2
  • カインデスト豚レバーのピューレ
  • 検証時価格: ¥645

総合評価: 3.88

 
栄養成分
 5.00
 2.50
食感
 4.00
使い勝手
 4.00

味にクセはあるが鉄量は6製品中最高!

ベビーフード魚・肉のおかずのおすすめランキング位は、A評価のカインデスト(the kindest)「豚レバーのピューレ」でした。

レバーの調理が面倒なママ・パパの味方になってくれるベビーフード。

豚レバーに野菜だしをくわえ臭みはナシ。

ただ特有のクセはあるので、8カ月頃からママ・パパも一緒に試すのがオススメです。

対象月齢:7・8ヵ月頃〜
おすすめポイント
  1. 味にクセはあるが臭みはない
  2. 鉄量が多めで栄養成分は高評価
内容量
50g

B評価【5位】キユーピー「白身魚と野菜のクリーム煮」

  • キユーピー白身魚と野菜のクリーム煮
  • 実勢価格: ¥118

総合評価: 3.75

 
栄養成分
 4.00
 3.50
食感
 4.00
使い勝手
 3.50

牛乳とたらの煮込みはWでたんぱく源に

ベビーフード魚・肉のおかずのおすすめランキング位は、B評価のキユーピー「白身魚と野菜のクリーム煮」でした。

魚の風味が薄く、野菜が中心のおかず。

その分、野菜の味わいはありクリーミーな食感も赤ちゃんウケしそうです。

対象月齢:7ヵ月頃〜
内容量
70g
型番
67825

C評価【6位】和光堂「はじめての離乳食 裏ごしおさかな」

  • 和光堂はじめての離乳食 裏ごしおさかな
  • 実勢価格: ¥109

総合評価: 2.75

 
栄養成分
 2.00
 2.50
食感
 3.50
使い勝手
 3.00

キューブ1個が1さじ分だから一口から試せる

ベビーフード魚・肉のおかずのおすすめランキング6位は、C評価の和光堂「はじめての離乳食 裏ごしおさかな」でした。

たらのほぐし身を使用。お湯で溶いてもやや粉っぽさが残ります。

魚の匂いはするけれどたら本来の味からは遠ざかっています。

対象月齢:5ヵ月頃〜
内容量
2.6g

ベビーベビーフードデザートのおすすめは?

A+評価【1位】ベビーダノン「いちご」

  • ベビーダノンいちご
  • 実勢価格: ¥738

総合評価: 5.00

 
栄養成分
 5.00
 5.00
食感
 5.00
使い勝手
 5.00

不足しがちなカルシウムが摂れてうれしい甘さ控えめ

ベビーフードデザートのおすすめランキング1位でベストバイは、A+評価のベビーダノン「いちご」でした。

いちごソースとヨーグルトが2層式になったデザート。

カルシウム、ビタミンD、鉄はおかずに比べれば少ないですが、おやつでここまでカバーできるのはありがたいです。

乳酸菌は便秘の改善をサポートしてくれるので、おなかの調子が気になる赤ちゃんには、3日に1回のペースで食べさせてみてください。

対象月齢:6ヵ月頃〜
おすすめポイント
  1. 不足しがちなカルシウムが摂れる
  2. 赤ちゃんのお通じ改善に効果が期待できる
  3. 甘さが控えめ
内容量
45g×4個

実はビタミンDと鉄もしっかり摂れる

実はビタミンDと鉄もしっかり摂れる 市販のベビーフードおすすめ イメージ

※画像出典:ダノン公式HP

カルシウムやたんぱく質はもちろん、ビタミンDと鉄も含まれています。

A評価【2位】ピジョン「国産くだものスムージーMINOTTA ふじりんご」

  • ピジョン国産くだものスムージーMINOTTA ふじりんご
  • 実勢価格: ¥213

総合評価: 4.50

 
栄養成分
 4.00
 4.00
食感
 5.00
使い勝手
 5.00

携帯しやすく大人が食べても満足するおいしさ

ベビーフードデザートのおすすめランキング2位は、A評価のピジョン(Pigeon)「国産くだものスムージーMINOTTA ふじりんご」でした。

スプーンで食べるすりおろしりんご入りデザート。「出先でもスプーンであげやすい」とママに好評でした。

加工の工程でビタミンや食物繊維は減るため、果物の代用ではなく、苦手なものを食べたときのご褒美向きです。

対象月齢:6ヵ月頃〜
おすすめポイント
  1. 出先でも赤ちゃんに食べさせやすい
  2. 大人が食べても満足するおいしさ
内容量
70g
型番
1039659

A評価【3位】ベビービオ「ベビースムージー アップル&キャロット」

  • ベビービオベビースムージー アップル&キャロット
  • 実勢価格: ¥257

総合評価: 4.25

 
栄養成分
 4.00
 3.00
食感
 5.00
使い勝手
 5.00

食感はナイス! レモンの酸味はちょい大人の味

ベビーフードデザートのおすすめランキング3位は、A評価のベビービオ(babybio)「ベビースムージー アップル&キャロット」でした。

フランス発のオーガニックブランドから発売されているデザートです。

りんごをメインに、にんじんとレモンをミックスしているので、やや酸味があるのが気になるところ。

自然と赤ちゃんの舌の動きが促されるなめらかさはグッド!

対象月齢:6ヵ月頃〜
おすすめポイント
  1. 赤ちゃんの舌の動きが促される食感がいい
  2. 使い勝手が高評価
内容量
90g
型番
1039659

A評価【4位】キユーピー「こだわりのひとさじ 国産りんご」

  • キユーピーこだわりのひとさじ 国産りんご
  • 実勢価格: ¥167

総合評価: 4.13

 
栄養成分
 4.00
 4.00
食感
 5.00
使い勝手
 3.50

シンプルな味で食べやすい裏ごしりんご

ベビーフードデザートのおすすめランキング4位は、A評価のキユーピー「こだわりのひとさじ 国産りんご」でした。

パッケージが緑のキユーピーは素材にこだわった証。

寒天でとろみをつけたペースト状で、初期にぴったりのやわらかさです。

シンプルに食材を味わえるので、ママからは「味はりんごのピューレそのもの」との感想がありました。

対象月齢:5ヵ月頃〜
おすすめポイント
  1. シンプルな味で食べやすい
  2. やわらかな食感で初期にぴったり
内容量
70g

B評価【5位】キユーピー「バナナプリン」

  • キユーピーバナナプリン
  • 実勢価格: ¥118

総合評価: 3.75

 
栄養成分
 3.00
 3.50
食感
 5.00
使い勝手
 3.50

バナナ本来の甘みより砂糖の甘さが勝る

ベビーフードデザートのおすすめランキング5位は、B評価のキユーピー「バナナプリン」でした。

砂糖と卵、バターを含むプルプル食感プリンです。

赤ちゃんが好む食感は高評価ですが、砂糖の甘さが際立ち、お楽しみ感満載です。

足りない栄養の補給より、エネルギー補給に適しています。

対象月齢:7ヵ月頃〜
内容量
70g

ベビーベビーフードおやつのおすすめは?

A+評価【1位】亀田製菓「ハイハイン カルシウム配合」

  • 亀田製菓ハイハイン カルシウム配合
  • 実勢価格: ¥178

総合評価: 5.00

 
栄養成分
 5.00
 5.00
食感
 5.00
使い勝手
 5.00

バツグンのコスパと口溶けのよさでNo.1

ベビーフードおやつのおすすめランキング1位でベストバイは、A+評価の亀田製菓「ハイハイン カルシウム配合」でした。

赤ちゃんに愛され続けて50年以上のおやつ。

ジュワっと溶けるふんわり食感なので、歯が生えていない赤ちゃんでもOK。

消化の良いお米を主原料に、カルシウムとお米由来の乳酸菌入り、アレルギー特定原材料等28品目不使用など、赤ちゃんにトコトン寄り添ったおせんべいです。

対象月齢:7ヵ月頃〜
1袋:14円
おすすめポイント
  1. 口溶けがよく歯が生えていない赤ちゃんもOK
  2. 赤ちゃんに寄り添った原料や栄養成分
  3. コスパが高い
内容量
40g(2枚×12個)
型番
656130

唾液で溶ける!

唾液で溶ける! 市販のベビーフードおすすめ イメージ

モニターテストでは、おやつ初挑戦の複数人の赤ちゃんが唾液でやわらかくしながらモグモグ食べてくれ、ママもにっこりです。

A評価【2位】キユーピー「鉄分入りソフトおせんべい」

  • キユーピー鉄分入りソフトおせんべい
  • 実勢価格: ¥210

総合評価: 4.25

 
栄養成分
 3.00
 5.00
食感
 5.00
使い勝手
 4.00

母乳に足りない鉄分を手軽に補給できる

ベビーフードおやつのおすすめランキング2位は、A評価のキユーピー「鉄分入りソフトおせんべい」でした。

赤ちゃんの成長に必要な鉄分が摂れるのが特長。

お米の甘みを感じるやさしい口溶けはベストと同レベルだが、1袋あたりの価格が2倍以上で差が開きました。

手づかみ食べの練習にうってつけです。

対象月齢:7ヵ月頃〜
1袋:36.7円
おすすめポイント
  1. 鉄分を手軽に補給できる
  2. お米の甘みを感じるやさしい口溶け
内容量
20g(2枚×6個)
型番
62708

A評価【3位】雪印ビーンスターク「6つの野菜ボーロ」

  • 雪印ビーンスターク6つの野菜ボーロ
  • 実勢価格: ¥210

総合評価: 4.00

 
栄養成分
 5.00
 3.50
食感
 3.50
使い勝手
 4.00

1袋でカルシウムが100mgも摂れる!

ベビーフードおやつのおすすめランキング3位は、A評価の雪印ビーンスターク「6つの野菜ボーロ」でした。

野菜の栄養は期待できませんが、カルシウム量は断トツ! ただし1袋の量が多いので、2回に分けて与えてください。

かぼちゃなどの野菜の素朴な甘みを楽しめるおやつ。口の中で転がすことで舌の動きの成長にもつながります。

対象月齢:7ヵ月頃〜
1袋:43円
おすすめポイント
  1. カルシウムの量がダントツ
  2. 野菜の素朴な甘みを楽しめる
内容量
60g(15g×4袋)

B評価【4位】大阪前田製菓「赤ちゃんの乳酸菌ボーロ 5連」

市販のベビーフードおすすめ 大阪前田製菓 赤ちゃんの乳酸菌ボーロ 5連 イメージ1
市販のベビーフードおすすめ 大阪前田製菓 赤ちゃんの乳酸菌ボーロ 5連 イメージ2
市販のベビーフードおすすめ 大阪前田製菓 赤ちゃんの乳酸菌ボーロ 5連 イメージ1
市販のベビーフードおすすめ 大阪前田製菓 赤ちゃんの乳酸菌ボーロ 5連 イメージ2
  • 大阪前田製菓赤ちゃんの乳酸菌ボーロ 5連
  • 検証時価格: ¥162

総合評価: 3.75

 
栄養成分
 3.00
 3.50
食感
 4.50
使い勝手
 4.00

乳酸菌よりカルシウムの多さに注目

ベビーフードおやつのおすすめランキング4位は、B評価の大阪前田製菓「赤ちゃんの乳酸菌ボーロ 5連」でした。

ボーロの場合、乳酸菌は生きて腸まで届かないため効果はそこそこ。

むしろ、カルシウム量としっとり食感がうれしいです。

対象月齢:7ヵ月頃〜
1袋:32.4円
内容量
50g(10g×5袋)

B評価【5位】ピジョン「ひじきせんべい」

  • ピジョンひじきせんべい
  • 実勢価格: ¥160

総合評価: 3.63

 
栄養成分
 5.00
 3.50
食感
 2.00
使い勝手
 4.00

鉄&カルシウム入りの強力タッグ

ベビーフードおやつのおすすめランキング5位は、B評価のピジョン「ひじきせんべい」でした。

カルシウムと鉄が含まれ栄養面は優秀ですが、かたくて唾液で溶けず味も濃いめ。

「6カ月の子には早い」という感想が多かったです。

対象月齢:6ヵ月頃〜
1袋:32.7円
内容量
24g(2枚×6袋)

D評価【6位】はくばく「ベビーすなっく 自然由来のたんぱく質」

  • はくばくベビーすなっく 自然由来のたんぱく質
  • 実勢価格: ¥211

総合評価: 1.38

 
栄養成分
 1.00
 1.50
食感
 1.50
使い勝手
 1.50

チャック付き袋にノンフライスナックがたっぷり

ベビーフードおやつのおすすめランキング6位は、D評価のはくばく「ベビーすなっく 自然由来のたんぱく質」でした。

ほとんど炭水化物でエネルギーの補給がメイン。

大袋のため湿気やすく、1回分の量がわかりにくいので食べ過ぎも心配です。

対象月齢:7ヵ月頃〜
内容量
15g
型番
4902571459330

ベビーベビーフードのおすすめ まとめ

以上、市販のベビーフードのおすすめランキングでした。

今回は、素材本来の風味に加え、月齢に合ったかたさかどうかもチェック。先輩ママモニターたちによる味、食感の評価に加えて、形状や価格による使いやすさ、プロ目線の栄養成分チェックを加味し、総合判定しました。

白かゆからおやつまで、5つのメニューそれぞれのベストバイを決定しました。ベビーフード選びの参考にしてください。

ベビーフード白かゆのおすすめ

ベビーフード白かゆのおすすめ 市販のベビーフードおすすめ イメージ
ベビーフード白かゆのおすすめ 市販のベビーフードおすすめ イメージ2

地球畑
オーガニックベビーフード 有機米のおかゆ

ベビーフード白かゆのおすすめベストの「オーガニックベビーフード 有機米のおかゆ」は、レトルトとは思えないお米の風味と粒感が好評でした。素材のおいしさがダイレクトに伝わります。

ベビーフード野菜のおかずのおすすめ

ベビーフード野菜のおかずのおすすめ 市販のベビーフードおすすめ イメージ
ベビーフード野菜のおかずのおすすめ 市販のベビーフードおすすめ イメージ2

ヤマサン
そのまま使える うまみ丸ごとカット野菜 かぼちゃ

ベビーフード野菜のおかずのおすすめベストは、ヤマサン「そのまま使える うまみ丸ごとカット野菜 かぼちゃ」

加熱調理済のカット野菜なので、袋のままもんでペースト状にすることも可能。素の食材に近いと大好評でした。

ベビーフード魚・肉のおかずのおすすめ

ベビーフード魚・肉のおかずのおすすめ 市販のベビーフードおすすめ イメージ
ベビーフード魚・肉のおかずのおすすめ 市販のベビーフードおすすめ イメージ2

キユーピー
にこにこボックス お魚かゆと鶏ささみの洋風煮

ベビーフード魚・肉のおかずのおすすめベストバイは、キユーピー「にこにこボックス お魚かゆと鶏ささみの洋風煮」

容器のままレンチン可能。鶏と野菜の風味をしっかり感じる優秀おかずです。2つの人気メニューをセットで味わえます。

ベビーフードデザートのおすすめ

ベビーフードデザートのおすすめ 市販のベビーフードおすすめ イメージ
ベビーフードデザートのおすすめ 市販のベビーフードおすすめ イメージ2

ベビーダノン
いちご

ベビーフードデザートのおすすめベストだったベビーダノン「いちご」は、カルシウムやタンパク質、ビタミンDが摂れるデザート。乳酸菌入りで、便秘の赤ちゃんのお通じ改善に効果が期待できます。

ベビーフードおやつのおすすめ

ベビーフードおやつのおすすめ 市販のベビーフードおすすめ イメージ
ベビーフードおやつのおすすめ 市販のベビーフードおすすめ イメージ2

亀田製菓
ハイハイン カルシウム配合

ベビーフードおやつのおすすめベストは、亀田製菓「ハイハイン カルシウム配合」。唾液で溶けるので歯が生えていない赤ちゃんにもピッタリ。栄養成分も評価が高く、赤ちゃんのおやつデビューにぴったりです。

ベビーベビーフードの売れ筋ランキングもチェック!

ベビーフードのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。