ビューティーバスオイルとは?

バスオイルとは? イメージ

バスオイルとは、お湯を張った浴槽に適量入れて使うオイルのこと。

お風呂で使える入浴料にはバスソルトやバスミルクなどのアイテムがありますが、香りを楽しめるのがバスオイルの特徴です。

特に疲れた日やストレスがたまった日には、バスオイルを垂らしたお湯にゆっくり浸かって、極上の香りを楽しむのがおすすめです。

オイルが肌になじんで、入浴後は肌がしっとりするので、寒い季節や乾燥肌の人にもピッタリ。気分に合わせてリラックス・リフレッシュできる香りを選べば、心も体も喜ぶはずです。

オイルによって肌のうるおいを保つ

植物由来のうるおい成分がたっぷり含まれているから、バスオイルを垂らしたお湯につかるだけで肌がしっとりします。

風呂上がりも肌がうるおっているので、スキンケアやボディケアはシンプルでいいかもしれません。

アロマの香りでリラックス効果も

アロマの香りによる嗅覚の刺激で自律神経が整い、睡眠の質を上げる効果も期待できます。人工香料を使用していない製品なら、アロマセラピー効果も期待できます。

今回は、香りと保湿を叶えて疲れた心や肌を癒してくれるバスオイルを探して、おおよそ5000円以下で購入できるバスオイル10製品をプロと一緒にテストしました。

ビューティーバスオイルの選び方・使い方は?

バスオイルの選び方・使い方は? イメージ

バスオイルにはさまざまなブランドの商品がありますが、選ぶ際には次の点に注意して選ぶといいでしょう。

香り:好みで選んでOK

リラックス系

  • ラベンダー
  • ウッディ系

リフレッシュ系

  • 柑橘系
  • ミント

好きな香りを選ぶのが基本。効能を感じたいなら疲れている日はリラックス系、気分転換にはリフレッシュ系の香りを選びましょう。

小林麻利子 氏
眠りとお風呂の専門家
小林麻利子 氏 のコメント

深呼吸で副交感神経を優位に。リラックスして気持ちよく寝付けます。

オイルの質や成分で選ぶ

バスオイルのタイプは、大きく3つ。香りの良さを重視するなら天然精油、保湿力なら植物オイル、ミネラルオイルを使用した製品を選ぶといいでしょう。

天然精油

植物や樹皮、果実などから香り成分を抽出して作られたオイルで、エッセンシャルオイルともいわれます。天然ですのでお風呂に入れると香りの持続性は低いですが、香りの移り変わりを感じられます。

植物オイル

ベースオイルやキャリアオイルともいわれ、精油を希釈するためのオイル。

ホホバオイルやオリーブオイルなどは肌なじみがよく、保湿力もあります。マッサージオイルやボディオイルとしても使えます。

ミネラルオイル

さまざまな化粧品に使用されており、比較的低価格。肌を保護して水分を守る効果や潤滑性があります。

敏感肌の人は、肌の刺激になりうる合成着色料や合成香料、パラベン、ラウレス硫酸といった成分の有無もチェックするといいで しょう。

バスオイルの使い方は?

使い方1:天然精油が香る製品は入浴直前に入れる

使い方1:天然精油が香る製品は入浴直前に入れる イメージ

アロマテラピーの効果が得られる天然精油は香りが弱まりやすいです。入浴直前にバスオイルを入れて、フレッシュな香りを楽しみましょう。

使い方2:呼吸法ひとつでリラックス効果が格段にアップ!

使い方2:呼吸法ひとつでリラックス効果が格段にアップ! イメージ

力をゆるめて「鼻から4秒吸って、口から6秒はく」。香りを嗅ぎながら、ゆっくりと深い呼吸をすることで、心身がリラックスできます。

バスオイルの選び方や使い方がわかったところで、本題のバスオイル10製品比較の検証内容の詳細を説明します。

ビューティーバスオイル10製品を比較

バスオイル10製品を比較 イメージ

今回は、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのネット通販や人気ブランドの実店舗で、おおよそ5000円以下で購入できるバスオイル10製品をピックアップ。

眠りとお風呂の専門家・小林麻利子さんと一緒に、下記の3項目を検証しました。

香り

各製品を適量お湯に入れてプロがチェック。香りの強さや広がり、うたっている香りがするか、成分などを総合的に評価しました。

使いやすさ

疲れているときに開けにくく計量しにくいのはストレス。手軽に使える仕様かどうかを、プロが実際に製品を使って確認しました。

うるおい

各製品をお湯に適量溶かし、モニターの肌に塗布して一定時間置きます。洗い流して拭いた15分後と使用前の肌水分量を計測しました。

以上の3項目を比較検証した結果は、評価の高かった製品からおすすめ順に発表します。

※総合評価は「香り」を重視して決定しています。

ビューティーバスオイルのおすすめ1位は?

A評価【1位】アルペンローゼ「ラ・カスタ アロマエステ バスエッセンス EG[エナジャイジング]〈浴用化粧料〉」

 
【1位】アルペンローゼ「ラ・カスタ アロマエステ バスエッセンス EG[エナジャイジング]〈浴用化粧料〉」 イメージ
【1位】アルペンローゼ「ラ・カスタ アロマエステ バスエッセンス EG[エナジャイジング]〈浴用化粧料〉」 イメージ2

アルペンローゼ
ラ・カスタ
アロマエステ バスエッセンス EG[エナジャイジング]〈浴用化粧料〉
実勢価格:1980円

内容量:200ml
香り:シトラスハーブ

※リンクは同製品の香り違いも含まれます。

▼テスト結果

評価 香り 使いやすさ うるおい
A ◎+

バスオイル10製品比較で見事ベストバイに輝いたのは、アルペンローゼ「ラ・カスタ(la casta) アロマエステ バスエッセンス EG[エナジャイジング]〈浴用化粧料〉」

心地よいレモングラスやベルガモットの香りで自然と深呼吸したくなります。保湿成分としてハーブエキスが配合されていて、湯上り後の肌もしっとりうる肌に。使い勝手も高評価でした!

小林麻利子 氏
眠りとお風呂の専門家
小林麻利子 氏 のコメント

香りの広がりがいいレモングラスの香りが◎。

香りの満足度が高い

香りの満足度が高い イメージ

入れた瞬間、天然精油のレモングラスやベルガモットの香りがふわっと広がります。

片手でフタが開けられて使いやすい

片手でフタが開けられて使いやすい イメージ

片手で開けられ、フタを紛失することもありません。1回分の量も目盛りを見て調節できます。

リフレッシュ効果の高い爽やかな香りが気持ちを明るくしてくれます。シトラスハーブの香りが広がって心も体もうるおいで満たしてくれるので、気分をリフレッシュするのにぴったりです。

A評価【2位】フレーバーライフ社「SLEEPSTEP アロマティック バスミルク スイートドリーム フローラルラベンダーの香り」

【2位】フレーバーライフ社「SLEEPSTEP アロマティック バスミルク スイートドリーム フローラルラベンダーの香り」 イメージ

フレーバーライフ社
SLEEPSTEP
アロマティック バスミルク スイートドリーム
フローラルラベンダーの香り
実勢価格:2750円

内容量:200ml
香り:ラベンダー

▼テスト結果

評価 香り 使いやすさ うるおい
A ◎+

A評価で2位だったのは、フレーバーライフ社「SLEEPSTEP アロマティック バスミルク スイートドリーム フローラルラベンダーの香り」

天然精油を100%使用したラベンダーベースの香りと、乳白色の湯で癒され効果は絶大! パッと手にとって使える仕様なので、1日の疲れをリセットしたい日にピッタリです!

天然精油の心落ち着く香り

天然精油の心落ち着く香り イメージ

ラベンダーが苦手な人でも好まれそうなオレンジをミックスした香りが、やさしく広がります。アロマの香りで眠りの質がアップ!

1回分の目安量がわかりやすい

1回分の目安量がわかりやすい イメージ

片手でもラクに開けられる形状のフタで、1回分の目安となる量がわかりやすいです。

B評価【3位】THANN「ナチュラルバス&マッサージオイル AW(アロマティックウッド)」

【3位】THANN「ナチュラルバス&マッサージオイル AW(アロマティックウッド)」 イメージ

THANN
ナチュラルバス&マッサージオイル
AW(アロマティックウッド)
実勢価格:4180円

内容量:295ml
香り:オレンジ、タンジェリン、ナツメグ、サンダルウッド

▼テスト結果

評価 香り 使いやすさ うるおい
B

B評価で3位だったのは、THANN(タン)「ナチュラルバス&マッサージオイル AW(アロマティックウッド)」

ビタミンEが豊富なコメヌカ油が主成分。天然精油のなかでもサンダルウッドは香りが持続しやすいです。マッサージしながら入浴が楽しめ、高級スパ気分が味わえます。

オレンジの後からサンダルウッドが香る

オレンジの後からサンダルウッドが香る イメージ

先にオレンジが香り、あとからサンダルウッドが香ります。乳化しないのでよくかき混ぜましょう。

1回分の目安がなくて軽量が難しい

1回分の目安がなくて軽量が難しい イメージ

片手でワンプッシュで出しやすいです。1回分15mlですが、目安がなくて計量が難しいです。

B評価【3位】スターティス「ナリン バスエッセンス サンダルウッド」

【3位】スターティス「ナリン バスエッセンス サンダルウッド」 イメージ

スターティス
ナリン バスエッセンス
サンダルウッド
実勢価格:3740円

内容量:125ml
香り:サンダルウッド

▼テスト結果

評価 香り 使いやすさ うるおい
B

同じくB評価で3位だったのは、スターティス「ナリン バスエッセンス サンダルウッド)」

サンダルウッドにゼラニウムとローズマリーを配合。1本で20回分使えるので意外とお値ごろです。まさに高級感のある入浴剤といった香りで、湯ざわりもやわらかです。

気分が落ち着く癒しの香り

気分が落ち着く癒しの香り イメージ

先にオレンジが香り、あとからサンダルウッドが香ります。乳化しないのでよくかき混ぜましょう。

瓶なので丁寧に扱う必要あり

瓶なので丁寧に扱う必要あり イメージ

回すキャップ式ですが、1回分はキャップ1〜2杯で手軽。ボトルが瓶なので、雑には扱えないのがネック。

B評価 【5位】Mellia「アイム ラフロリア バスオイル」

【5位】Mellia「アイム ラフロリア バスオイル」 イメージ

Mellia
アイム ラフロリア
バスオイル
実勢価格:3080円

内容量:100ml
香り:イヴピアッツェローズ

▼テスト結果

評価 香り 使いやすさ うるおい
B

B評価で5位だったのは、Mellia「アイム ラフロリア(I'm La Floria) バスオイル」

女性らしさを高めてくれるような香りですが、1本で3〜5回分はお高め。計量は目視で調整する必要があります。

女性らしいローズ系の香り

女性らしいローズ系の香り イメージ

単純なローズの香りではない、上品な甘めの花の香り。香水のように香りが持続します。

回転式キャップで目盛りなし

回転式キャップで目盛りなし イメージ

計量の目盛りはなし。回すキャップ式で、液を振ってから使用するタイプです。

B評価【6位】生活の木「ブレンドバスオイル サウザンドペタル」

【6位】生活の木「ブレンドバスオイル サウザンドペタル」 イメージ

生活の木
ブレンドバスオイル
サウザンドペタル
実勢価格:1870円

内容量:28ml
香り:ダマスクローズ、ゼラニウム、アヤメ、カシス

▼テスト結果

評価 香り 使いやすさ うるおい
B

B評価で6位だったのは、生活の木「ブレンドバスオイル サウザンドペタル」

計5種類の香りをラインナップ。サウザンドペダルは、天然精油の自然な香りなので約1〜2分で自然と弱まります。乳化しないタイプだから、しっかりかき混ぜてから入浴しましょう。

ゼラニウム中心の繊細な香り

ゼラニウム中心の繊細な香り イメージ

ローズも香りますが、ゼラニウムが強め。万人受けしない香りかも。

計量しやすいけど斜め下に出る

計量しやすいけど斜め下に出る イメージ

プッシュ式で計量はしやすいですが、斜め下に出るので方向が定まりにくいです。

B評価【6位】グローバル プロダクトプランニング「レモン FruitsPicnic バスオイル」

【6位】グローバル プロダクトプランニング「レモン FruitsPicnic バスオイル」 イメージ

グローバル プロダクトプランニング
レモン FruitsPicnic バスオイル
実勢価格:1650円

内容量:50ml
香り:レモン

▼テスト結果

評価 香り 使いやすさ うるおい
B ◎+

グローバル プロダクトプランニング「レモン FruitsPicnic バスオイル」も同じくB評価で6位でした。

マッサージオイルとしても使用できます。スクワラン配合で保湿効果が高いです。お湯に油分が浮くのでよくかき混ぜて。1回分2〜3プッシュで香りは弱めです。

ほのかなレモンの香り

ほのかなレモンの香り イメージ

ほのかに甘酸っぱいレモンの香りがします。香りの強度はかなり弱いです。

プッシュ式で計量しやすい

プッシュ式で計量しやすい イメージ

プッシュはしやすいです。お湯に浮きますが、マッサージしながら入浴できます。

B評価【番外】LUSH「ケリドウェンズコールドロン」

【番外】LUSH「ケリドウェンズコールドロン」 イメージ

LUSH
ケリドウェンズコールドロン
実勢価格:1130円

内容量:80g
香り:フランキンセンス、ローズ、サンダルウッド

▼テスト結果

評価 香り 使いやすさ うるおい
B

固形のバスオイル(カカオ脂やオーツミルクなどを配合)がガーゼに包まれているLUSH「ケリドウェンズコールドロン」も番外としてテスト。B評価でした。

LUSH独特の強い香りはせず、湯に溶けやすくて使い心地もいいです。

甘すぎないパウダリーな香りで使いやすい

甘すぎないパウダリーな香りで使いやすい イメージ

湯船で溶かしながら、手軽にマッサージできます。

C評価【8位】SHIRO「ホワイトリリー バスオイル」

【8位】SHIRO「ホワイトリリー バスオイル」 イメージ

SHIRO
ホワイトリリー バスオイル
実勢価格:4180円

内容量:200ml
香り:ホワイトリリー

▼テスト結果

評価 香り 使いやすさ うるおい
C

C評価で8位だったのは、SHIRO(シロ)「ホワイトリリーバスオイル」

天然の香りによる効能を求めるよりも、ふんわりとした花の香りを楽しみたい人向けです。

SHIROの香りが好きな人にはアリ

SHIROの香りが好きな人にはアリ イメージ

フローラル系の香り。人工香料入りで持続性は高いです。

回転式のキャップが小さい

回転式のキャップが小さい イメージ

1回分キャップ5杯。回して開けるキャップが小さすぎます。

C評価【9位】ネイチャーラボ「フレイオイル ミルキーバスオイル」

【9位】ネイチャーラボ「フレイオイル ミルキーバスオイル」 イメージ
【9位】ネイチャーラボ「フレイオイル ミルキーバスオイル」 イメージ2

ネイチャーラボ
フレイオイル
ミルキーバスオイル
実勢価格:2750円

内容量:40ml×5包
香り:ジャスミン、バニラ、ラズベリー

▼テスト結果

評価 香り 使いやすさ うるおい
C

C評価で9位だったのは、ネイチャーラボ「フレイオイル(freioil) ミルキーバスオイル」

うたっているジャスミン・バニラ・ラズベリーの香りはしませんが、乳化しやすく湯ざわりはよいです。

香りがやや強い

香りがやや強い イメージ

海外製ならではの香りの強さで、甘い花のような香りがします。

パウチタイプは量が調節しにくい

パウチタイプは量が調節しにくい イメージ

1回分のパウチだから、足湯のときなどに量の調節がしにくいです。

ビューティーまとめ

以上、バスオイルのおすすめ10選でした。

ベストバイのラ・カスタは、香りも使いやすさも潤いも文句なし! レモングラスのさわやかな香りで、気分をリフレッシュする効果が期待できるので、リラックスしたいときのバスタイムにぴったりです。

バスオイルはプレゼントやギフトにも最適なので、おすすめ商品の中からお気に入りを見つけてみてくださいね。

アルペンローゼ「ラ・カスタ アロマエステバスエッセンス EG[エナジャイジング]〈浴用化粧料〉」

 
アルペンローゼ「ラ・カスタ アロマエステバスエッセンス EG[エナジャイジング]〈浴用化粧料〉」 イメージ
アルペンローゼ「ラ・カスタ アロマエステバスエッセンス EG[エナジャイジング]〈浴用化粧料〉」 イメージ2

アルペンローゼ
ラ・カスタ
アロマエステバスエッセンス EG[エナジャイジング]〈浴用化粧料〉
実勢価格:1980円

内容量:200ml
香り:シトラスハーブ

ビューティーバスオイルの売れ筋ランキングもチェック!

バスオイルのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。