初心者でも釣りやすい!クランクベイトとは?
クランクベイトはルアー(疑似餌)の一種です。ルアーには大きくハードルアーとソフトルアーの2種類がありますが、クランクベイトはハードルアーに分類されます。
上の写真がクランクベイト。ぷっくりしたボディが特徴的です。じつはこのクランクベイト、水の中の中層から底層まで広くカバーすることができる、非常に便利なルアーです。
クランクベイトの長所は大きく3つあります。
長所1:魚へのアピール力が高い
長所2:初心者でも扱いやすい
長所3:根がかりしにくい
長所の詳細は、「特徴」の項目で後ほど解説します。
クランクベイトでどんな魚が釣れるの?
クランクベイトが良く使われるのがバス釣りです。また管理釣り場でのトラウトフィッシングでも人気ルアーになっています。他のルアーやスプーンで釣れないのに、クランクベイトだけ爆釣なんてことも多いと聞きます。
さらに最近では「ハゼクランク」、つまりハゼ釣り用のルアーも続々と発売され、密かなブームになっています。もちろんこれ以外の魚も釣ることができます。
クランクベイトの特徴は?
初心者でも使いやすいと言われるクランクベイトですが、まずはその特徴を見ていきましょう。
【特徴1】リップの形や大きさで潜る深さが変わる
先端についているリップには先端が四角形の「スクエアリップ」、先端が丸い形の「ラウンドリップ」、スクエアリップの角が取れた形の「コフィンリップ」の3種類があり、クランクベイトがどのくらいの深さまで潜れるかは、リップの大きさや角度などの形状によって異なります。
浅い場合は1m前後、深い場合は3~5m以上潜るものもあります。大まかに言えば、リップが長いか大きいほど、深く潜れると言えます。
なお商品名に「ティモン パニクラDR 」のようにアルファベットが入っている場合がありますが、これは適した深さを表しています。
・SR(=シャロー・ランナー)……水深が1m以下の浅瀬向きのクランクです。見た目はリップの長さが短いのが特徴です。
・MR(=ミドル・ランナー)……水深が1~3mに適したクランクです。ミッドクランク、ミディアムクランクなどと呼ばれることもあります。SRとDRの中間的ルアーです。
・DR(=ディープ・ランナー)……3m以上深く潜ることができるクランクです。ディープクランクと呼ばれることもあります。深場狙い意外に、水深が良く分からないときにも使われます。
【特徴2】ブルブルと震えながら泳ぐ
他のルアーとは異なり、リールを巻いて引くと、ブルブルと震えながら泳ぎます。これを「ウォブルアクション」といいますが、震えることで水に振動を与え、魚に強烈にアピールすることができるのです。
【特徴3】ただ巻きで釣れる
リールを一定の速度で「ただ巻く」だけでも、魚を釣ることができます。そのため特にテクニックがいらず、初心者でも簡単に動かすことができるのです。
【特徴4】根がかりしにくい
クランクベイトはラインを巻くと、頭の方から底に潜っていきます。底には最初にリップがぶつかるので、巻くのを止めれば浮力で浮き上がり、根がかりを回避することができるのです。とくに障害物の多いバス釣りなどでは大きなアドバンテージがあります。
クランクベイトの使い方は?
では実際クランクベイトはどう使うのでしょうか? 実践での使用方法を解説していきます。
【使い方1】ボトムノック
底をリップで小突きながら引く方法です。リールはタダ巻きでOK。一定の速度で巻くことで、下のイラストのように底に沿って移動します。
とくにハゼクランクは底を這うように動かすのが基本。泥や砂を巻き上げることで、ハゼにアピールします。よっぽど大きな障害物にぶつかったときは止める必要がありますが、基本的には巻き続けるようにしてください。
【使い方2】ストップ&ゴー
表層から中層を泳がせる方法です。リールを巻いて途中で止める。水面に浮いてきたら、また巻いて途中で止める、これを繰り返します。水中ではクランクベイトはイラストのように動きます。
他にも動かす速度を変えたり、細かいアクションを入れたり、といったテクニックもありますが、初心者なら上の1、2だけで十分です。
クランクベイトの選び方は?
さてクランクベイトの選び方ですが、いくつかのポイントがあります。
【選び方1】何を釣るか?
ブラックバスとハゼでは基本的に同じルアーは使いません。商品情報には対象魚が記載されていることが多いので、それを確認して、自分の釣りに合ったルアーを選びましょう。
【選び方2】どこで釣るか?
クランクベイトは潜行深度、つまり「どこまで潜れるか」が決まっています。水深の浅い場所と深い場所ではクランクベイトを使い分けないといけません。そのため購入前にまず潜行深度をチェックする必要があります。
ただしスペックに表示されている場合とそうでない場合がるので、表示されていない場合はレビューなどを参考にしましょう。
なおハゼクランクはポイントが浅い場所に限られているため、対象魚をハゼと明示しているものであればOK。あまり水深を気にする必要はありません。
【選び方3】形にも注目!
クランクベイトにはボディに丸みがある「ラウンドタイプ」と、比較的平らな形をした「フラットサイドタイプ」の2種類があります。
「ラウンドタイプ」は浮力に優れ、比較的障害物を回避する能力が高いのが特徴。濁った水域や岩場などで使うのに適しています。
一方、若干ラウンドタイプより浮力が落ち、アクションが弱めなのが「フラットサイドタイプ」。魚の警戒心が高い場合に使うと効果的です。
より深く沈めたいなら竿先を水の中に入れる!
クランクベイトを持って行ったら、思ったよりも水深が深く、底まで届かなかった! そんなときの裏技を山口氏が教えてくれました。
クランクベイト15製品を徹底比較!
初心者にとってはどれが、どんな魚に使えるのか、判断するのが大変だと思います。そこで今回は「ブラックバス用」「トラウト用」「ハゼ用」の3つに分けてそれぞれランキングを行いました。
クランクベイト検証の評価・採点基準は?
さてランキングを行う上での評価・採点基準を発表しましょう。
【検証1】作り(配点:35点)
リップやボディなどはしっかりした作りになっているか。フックは品質の高い物を使っているか。重心移動で遠くに飛ばすことができるか、といった作り全般を実物をチェックしながら採点しました。
【検証2】泳ぎ(配点:35点)
魚に対するアピール力は強いか、初心者でも操作しやすく、しっかりと泳ぐかどうか、広いレンジを探れるかどうかなどを実釣も交え、細かくチェックしました。
【検証3】コスパ(配点:30点)
検証1~2を考慮した上で、性能に合った商品かどうか。価格が適正かどうかをチェックしました。
それではまずエリアトラウト用のクランクベイトのランキングからスタートです!
エリアトラウト編のクランクベイトおすすめランキング5選
今回の商品では、同じルアーでMRとDRの両方が発売されている場合、後者をチョイスしました。というのもDRの方が、広いレンジを探れるし、初心者でも使いやすいというメリットがあるためです。
なお商品写真でフックが付いていないものがあります。実際に発売されているものにはすべてフックが付いているので安心してください。
【第1位】安定した泳ぎで魚の食い気を高める「パニクラ」
JACKALL(ジャッカル)
クランクベイト ティモン パニクラDR
実勢価格:1300円(タッキーグローヤマメ)
潜行深度:MR/1m前後、DR/2m前後
長さ:32mm
重量:3.6g
▼検証結果
- 作り: 35/35点
- 泳ぎ: 35/35点
- コスパ: 29/30点
- 合計: 99/100点
第1位はJACKALLの「パニクラDR」。名前の由来はボトムノックの際の激しい「パニックアクション」から来ています。底に当てることで魚のリアクションバイト(魚が反射的にルアーに食いついてしまうこと)を引き出すことができるルアーだと言えます。
一方、背側より腹側の断面積が大きく、低重心化されているため泳ぎ自体はブレがなく安定性抜群。魚にルアーだと見切られる可能性が低いクランクです。
今回は潜行深度2m前後のDRを選びましたが、1m前後のMRもおすすめです。内部にプリズムスケールを搭載しており、カラーは全26色と豊富なバリエーションになっています。
▼こちらもおすすめ!
JACKALL(ジャッカル)
ティモン パニクラ MR 32mm 3.3g 神グリーングロー
実勢価格:1080円
安定して釣れることで有名なクランクベイトです。DRは多少水深のあるところでも潜って行ってくれます。泳ぎが安定しているので、管理釣り場なら止水池でも、川のような流れのあるところでも使いやすいと思います。サイズ感もそこそこあるので、大きな魚にもアピールすると思います。
【第2位】管釣りで一人だけ爆釣!もある「ふわとろ」
シマノ(SHIMANO)
クランク カーディフ ふわとろ
実勢価格:948円(02T ビターショコラ)
潜行深度:1m前後
長さ:35mm
重量:2.5g
▼検証結果
- 作り: 34/35点
- 泳ぎ: 33/35点
- コスパ: 30/30点
- 合計: 97/100点
第2位はシマノの「カーディフ ふわとろ」。管理釣り場で「スプーンより釣れる」と評判の高いクランクベイトです。
できるだけゆっくり巻く(デッドスロースピード)ことでブリブリと震え、最大限のアピール力を発揮します。潜行深度はメーカー表示がありませんがだいたい1m前後だと考えてください。
カラーバリエーションは15種類以上あり、何個か色を変えて持っていきたいルアーです。
潜行深度はそれほど深くありません。そのため使えるレンジ(層)が浅いところ限られてきます。その名の通り「ふわふわ、とろとろ」と動くルアーで、ゆっくり引くことで最大限のアピール力を引き出せます。
【第3位】低活性時におすすめの「プレッソ ワクプラ」
ダイワ(DAIWA)
エリア トラウト プレッソ ワブクラ30DR
実勢価格:959円(トッピングフード)
潜行深度:MR/約0.7m、DR/約1.2m
長さ:30mm
重量:2.9g
▼検証結果
- 作り: 33/35点
- 泳ぎ: 33/35点
- コスパ: 30/30点
- 合計: 96/100点
第3位はダイワの「プレッソ ワプクラ」。超デッドスローリトリーブでもしっかりと水を噛んで大きく泳ぎ、活性が低いトラウトにもしっかりアピールしてくれます。
またテールのフックアイは、ウォブリングしたときのテールアクションのキレを少しでも良くなるように横アイを採用。全14色で、他にMRタイプがあります。
こちらもMRとDRの両方が発売されているクランクベイトですね。今回はDRをチョイスしましたが、リップが長くしっかりと水受けしてくれるので、初心者でもしっかりと魚にアピールすることができると思います。またラインナップの中では比較的価格が安いのも◎です。
4位: 1位商品の"ちび"タイプ「ちびパニクラ」
JACKALL(ジャッカル)
クランクベイト ティモン ちびパニクラ DR 25mm
実勢価格:1253円(神ダークアース)
長さ:25mm
重量:1.4g
▼検証結果
- 作り: 33/35点
- 泳ぎ: 32/35点
- コスパ: 30/30点
- 合計: 95/100点
第4位は1位商品をワンサイズ小さくしたJACKALLの「ちびパニクラ」。「より渋い状況に対応するクランク」のコンセプトの下作られ、トラウトにプレッシャーを与えず、しっかりとアピールしてヒットに持ち込みます。
カラーは29色、DR以外にSRがあります。
基本的には1位と使い方は変わりません。ただ若干軽いので、慣れない人にはキャストがし辛いかなと思います。一方、魚の食いが悪かったり、魚がスレているときには、小さいルアーの方が釣果は出やすいのでおすすめです。
5位: アピール力抜群の「エルフィン・シケイダー」
タックルハウス(TackleHouse)
クランクベイト エルフィン・シケイダー S
実勢価格:1430円(オマット・カラシ #08)
潜行深度:2m
長さ:38mm
重量:3.6g
▼検証結果
- 作り: 33/35点
- 泳ぎ: 32/35点
- コスパ: 29/30点
- 合計: 94/100点
第5位はタックルハウスの「エルフィン・シケイダー」。比較的大きく、重めのクランクベイトです。
ストップ&ゴーやトゥイッチングはもちろん、ただ巻きでも優れたウォブリングアクションを演出します。フローティングタイプとシンキングタイプがあり、こちらは後者となります。
全12色のラインナップ。エルフィンシリーズは他にもさまざまなタイプが発売されているので、自分の目的に合ったものを探すのも良いでしょう。
リップの角度が他とは違っていて、動きの振れ幅が大きくなっています。潜行深度2mでかなり深くまで探れます。今回の中ではやや値段がお高めなので、順位を下げさせて頂きました。
ブラックバス編のクランクベイトおすすめランキング5選
ブラックバス用のクランクベイトは、商品によって深行深度が大きく異なること、またリップなど障害物回避のためのさまざまな工夫がなされているのが特徴的です。タックルは通常のバス用の物を使いましょう。
なおバス用のクランクベイトは自分が狙う水深よりも、若干深く潜る物を選んだほうが良い、と山口氏は指摘します。
【第1位】しっかり泳ぐ「ワイルドハンチ」
エバーグリーン(EVERGREEN)
ワイルドハンチ(9.6g 5.2cm)
実勢価格:1514円(#125 クラウン)
潜行深度:1.2~1.6m
長さ:52mm
重量:9.6g
▼検証結果
- 作り: 34/35点
- 泳ぎ: 34/35点
- コスパ: 28/30点
- 合計: 96/100点
第1位はエバーグリーン「ワイルドハンチ」。フローティングタイプで、「しっかり泳ぐこと」を最優先に作られたクランクベイトです。
確実に水を掴みウォブリングとローリングする3Dハイパーリップデザインを採用。ウエイトはすべてタングステンで低重心化を図っています。ワイルドハンチには他にシャロークランクのSRがあります。
定番のバスクランクです。10g前後で比較的投げやすく、水深も深く、誰が使ってもしっかり動くルアーになっています。安定性も抜群。コスパも平均的なので、1個目に良いかと。
【第2位】言わずと知れたクランクのロングセラー「ピーナッツ2」
ダイワ(DAIWA)
バス ピーナッツ2 ルアー
実勢価格:792円(SRセクシーシャッド)
深行深度:DR/約1.5m、SR/約1m、SSR/約0.5m
長さ:50mm
重さ:9g
▼検証結果
- 作り: 32/35点
- 泳ぎ: 33/35点
- コスパ: 30/30点
- 合計: 95/100点
第2位はピーナツ型のボディがユニークなダイワ「ピーナッツ2」。よく飛び・よく泳ぎ・よく釣れると評判で、バス・ルアーのロングセラーになっています。
カラーは全26色。SR以外に、よりシャローで威力を発揮するSSR、より深行深度が深く、ブレイクライン(水深の変わり目)やカバー(水生植物や木などの障害物)周りの攻略で威力を発揮するDRがあります。
なおバス以外ではナマズ釣りや管理釣り場でのトラウトゲームにも使えます。
こちらも定番ですが、SRは浅い1m前後のレンジをカバーするクランクです。そのためディープは攻められませんが、初めて使う人で、根がかりが怖いとか、ブリブリした感覚を味わってみたいという人にはおすすめです。
【第3位】独特なリップの形を持つ「ブリッツ」
オーエスピー
ブリッツ
OSP BLITZ
実勢価格:1650円(マットタイガー)
長さ:53mm
重量:9g
▼検証結果
- 作り: 34/35点
- 泳ぎ: 33/35点
- コスパ: 27/30点
- 合計: 94/100点
第3位はオーエスピーの「ブリッツ」。シャローエリアを広く探ることができるクランクです。
特徴的なのがリップ形状。広くスクエアな形状で、障害物に当たってもバランスを崩さす、安定して泳ぐことができます。
重心移動はありませんが、低重心ウエイト設計と空気抵抗が少ないボディデザインにより、狙ったポイントにキッチリ落せる性能となっています。
カラーは全43色と圧倒的なラインナップになっています。
こちらも底まで深く潜るルアーではないのですが、浮き上がりのスピードが速く、根がかり回避にも長けたルアーになります。
4位: ボトムで本領発揮の「DEEP-X300」
メガバス(Megabass)
ルアー DEEP-X 300
実勢価格:1980円(ITOワカサギ)
潜行深度:最大5m
長さ:75mm
重さ:21g
▼検証結果
- 作り: 34/35点
- 泳ぎ: 32/35点
- コスパ: 27/30点
- 合計: 93/100点
第4位はメガバスの「DEEP-X300」。フローティングタイプで多目的重心移動(PAT.)を搭載。最大の特徴は5mの潜行深度。急角アングルで急潜行し、ボトム(底)に到達します。
また深い層でも「ジャーキング」や「トゥイッチ」が可能で、横方向にアクロバティックなスライドアクションを行い魚に強烈にアピールします。
ボトム(底)から水深1mほどのシャローエリアまで、幅広いレンジを攻略できるクランクベイトだと言えます。カラーは全22色となります。
かなり深く潜ることができる、やや経験者向けのルアーですね。作りは非常に良く、アクションも抜群に良いのですが、今回は初心者向けというということでランクを落とさせて頂きました。
5位: ボディを揺さぶりながら浮き上がる「LC MTO」
ラッキークラフト(LUCKY CRAFT)
ルアー LC MTO 1.5
実勢価格:1462円(セクシー利根シャッド ボーン)
深行深度:0.9~1.2m
長さ:60mm
重さ:12g
▼検証結果
- 作り: 32/35点
- 泳ぎ: 32/35点
- コスパ: 27/30点
- 合計: 91/100点
第5位はラッキークラフトの「LC MTO」。
今回の1.5以外に、以下の3つの種類があります。
・7g/0.5~0.8m
・10g/0.7~1.0m
・20g/1.2~1.5m
このように重さに合わせて深度が深くなっています。浮力が強く、障害物の回避性能に優れています。さらにボディを揺さぶりながら、浮き上がるので、常時バスにアピールすることが可能です。
物自体はわるくないのですが、若干針のクオリティーが他に比べて落ちるので、使用時は自分で代えても良いかもしれません。潜行深度も1m前後で初心者でも使いやすいと思います。
ハゼ編のクランクベイトおすすめランキング5選
ハゼクランクに関してはどんなロッドを使えばよいか迷う人も多いかと思います。山口氏によれば、アジングロッドや上の写真のような管理釣り場用のルアーロッドを使うと良いということです。
なおハゼはルアー本体に食いつくのではなく、後ろから突く感じなので、本体をゆっくりと動かすのが、釣れるコツです。
それではランキングスタートです!
【第1位】安定した泳ぎでしっかり潜る「クラクラ」
DUO(デュオ)
テトラワークス クラクラ
実勢価格:940円(赤イソメ GBA0291)
長さ:30mm
重さ:2.5g
▼検証結果
- 作り: 34/35点
- 泳ぎ: 34/35点
- コスパ: 29/30点
- 合計: 97/100点
第1位はDUOの「テトラワークス クラクラ」。長く突き出たリップが特徴的でハゼのいる海底までしっかりと潜らせることができるマイクロクランクです。
また浮力の調整がなされていて、ゆっくりと浮き上がったときにハゼが喰いつきやすいように工夫されています。カラーは写真のものも含め全8種類あります。
DUOは小さめのルアーを得意とするメーカーです。国内生産で作りも高品質。水深的にもしっかり潜れるので使いやすいと思います。またリップが長いので根がかり回避能力も高いのが特徴です。
【第2位】深いところを攻略できる「ハゼクランクDR」
ダイワ(DAIWA)
ハゼクランクDR ルアー
実勢価格:1320円(アカキン)
潜行深度:2m
長さ:32mm
重量:3.6g
▼検証結果
- 作り: 34/35点
- 泳ぎ: 34/35点
- コスパ: 28/30点
- 合計: 96/100点
第2位のダイワ「ハゼクランクDR」は、ロングリップが特徴的なクランクで、急速潜行が可能です。また根がかり回避能力に持長けています。
浮力を抑えたスローフローティング設計で、ゆっくりと浮き上がりハゼのバイト(食う)チャンスを大幅に増やしています。
なお音が出るラトル入りなので深場でも広範囲にいるハゼにアピールが可能です。
2mと結構深く潜るハゼクランクなので、さまざまな場所で使うことができます。急潜行でポイントにすぐに到達できるのも◎。ただ1位商品に比べるとちょっと高いので2位に下げさせて頂きました。
【第3位】リアフックがユニークな「はぜむし」
Bassday(バスデイ)
クランクベイト はぜむし 45SS
実勢価格:990円(オールチャートCB LH-57)
長さ:45mm
重量:3.1g
▼検証結果
- 作り: 33/35点
- 泳ぎ: 32/35点
- コスパ: 28/30点
- 合計: 93/100点
第3位はシンキングタイプのBassday「はぜむし」。細身のボディでよたよたアクションが特徴的。基本操作はただ巻きでOKです。テールに浮力があり、着底後はテールを上げステイすることが可能。ユラユラしながらハゼを誘います。
なおフロントフックは購入時には付いていないので、なかなか針がかりしないときは自分で付けると良いでしょう。
針(リアフック)が特殊なハゼクランクです。アユの掛け針に近い感じですね。トリプルフックでしっかりフッキングしようという意図だと思います。反応が渋い場合は、こういうタイプのクランクベイトを使うのも面白いかと思います。
4位: ハゼ糸を付けられる「ハゼイモラS35」
ダイワ(DAIWA)
ハゼイモラS35 ルアー
実勢価格:1375円(クラウンラメ)
長さ:35mm
重量:2.5g(編集部計測)
▼検証結果
- 作り: 33/35点
- 泳ぎ: 32/35点
- コスパ: 27/30点
- 合計: 92/100点
第4位はダイワ(DAIWA)の「ハゼイモラS35」。自動ハリス止め搭載のユニークなルアーです。
ハリス止めには糸付き針や鮎用のイカリなど装着可能。なお4cmハリス付きの針が2本封入されています。カラーラインナップは10種類です。
特徴的なのがリアフックとしてハゼ針を付けられるという。根がかりしても他の針を付けられるので便利。またリアフックにエサを付けることも可能です。バイトが少ない時には有効なルアーだと言えるでしょう。
5位: 標準的な作りの「アイマテトラ」
アムズデザイン(ima)
アイマテトラ モノ ハゼクラチューン
実勢価格:1188円(夕彩 #X4691)
潜行深度:40~70cm
長さ:39mm
重量:3g
▼検証結果
- 作り: 31/35点
- 泳ぎ: 31/35点
- コスパ: 29/30点
- 合計: 91/100点
第5位はアムズデザイン「アイマテトラ」。フローティングタイプのハゼクランクで、カラーは全8色。機敏なウォブリングでハゼを誘うことができます。
なおリアフックにはさらにアシストフックが付いていて、フッキングしやすくなっています。
今回のラインナップの中でもっとも標準的なハゼクランクです。浅いところで使いますが、アシストフック以外これといって特徴的なものがないので、下の順位とさせて頂きました。ただ最初にハゼクランクを経験する上では良いと思いますね。
以上、クランクベイトのランキングでした! ぜひ、お買い物の参考にしてみてくださいね。
クランクベイトの場合、潜行深度が1mなら、いくら巻いてもそれ以上は深く潜れません。そんなときは、竿先を下げ、水の中に入れ位置を下げることで、若干深く潜らせることは可能です。