“ショアジギング”に使えるメタルジグがほしい!

ショアとは、岸のこと。ショアジギングとは、岸や砂浜からメタルジグ(金属製のルアー)をキャスト(ロッドを振って、ルアーやフライなどの仕掛けを飛ばすこと)して大物を狙う釣りのこと。

シンプルなタックル(道具)で大物が狙えるとあって、いま大人気のソルトゲーム(海のルアー釣り)です。

“ショアジギング”に使えるメタルジグがほしい! メタルジグおすすめ イメージ

ショアジギングは若者を中心に大人気で、各メーカーからさまざまなメタルジグが発売されています。しかし初心者はどれを使ってよいのか、悩んでしまいますよね。

“ショアジギング”に使えるメタルジグがほしい! メタルジグおすすめ イメージ2

そこで今回はメタルジグの種類、重さ、使い方、そしておすすめ順に紹介したいと思います!

メタルジグを4つのポイントでテスト

メタルジグを4つのポイントでテスト メタルジグおすすめ イメージ

それでは山口氏に「初心者でも釣れる」メタルジグの選び方を4つのポイントに分けて解説してもらいましょう。検証も4つのポイント視点で行いました。

ポイント1:扱いやすさ[配点:25点]

ポイント1:扱いやすさ[配点:25点] メタルジグおすすめ イメージ

●慣れない人でも遠投できるか?
●着水後、フックがルアーに絡んだりしないか?
●根がかりしにくいかどうか?

など、初心者でも扱いやすいかをチェックします。

ポイント2:操作性[配点:25点]

ポイント2:操作性[配点:25点] メタルジグおすすめ イメージ

●着水後、初心者でもルアーをうまくフォールさせられるか?
●ただ引き(※)でも生き生きと泳いで魚にアピールできるか?

など、操作性全般をチェックします。

※ただ引き…ルアーが着水してからリールを巻くだけの最も簡単なテクニック

ポイント3:作り[配点:25点]

ポイント3:作り[配点:25点] メタルジグおすすめ イメージ

●品質の良いフックを備えているか?
●色落ちやコートが剥げたりしにくいかどうか?

など、商品の作りの良し悪しをチェックします。

ポイント4:コスパ[配点:25点]

ポイント4:コスパ[配点:25点] メタルジグおすすめ イメージ

ジギングでは根がかりでルアーロストする人が多いようです。毎回無くしていては財布が悲鳴をあげてしまうので、初心者はできるだけ価格の安いジグを購入すべきです。

※今回は30g前後に統一。価格、フックのサイズもそのg数のものです。
※カラーは各商品バリエーションがあるため、通販サイトや店頭で好みのカラーをチョイスしてください。カラーによって販売価格が変わりますのでご了承ください。
※サイズはg数によって異なるので、ここでは表示していません。

アウトドアメタルジグのおすすめランキング

雑誌「MONOQLO」がプロアングラーの山口剛氏と共にメタルジグの比較検証を実際に行ったところ、1位はシマノ「コルトスナイパー イワシロケット/01T メッキマイワシ」でした。2位はマリア「ムーチョ・ルチア/11Hピンクキャンディー」でした。

ランキングは項目名で並び替えられます
商品
第1位
シマノコルトスナイパー イワシロケット/01T メッキマイワシ
メタルジグおすすめ シマノ コルトスナイパー イワシロケット/01T メッキマイワシ イメージ
4.80
4.80 4.80 4.80 4.80
オリジナルアシストフック(伊勢尼形状 太軸#14)
リアフック#4
30g
第2位
マリアムーチョ・ルチア/11Hピンクキャンディー
メタルジグおすすめ マリア ムーチョ・ルチア/11Hピンクキャンディー イメージ
4.75
4.80 4.60 4.80 4.80
アシスト/伊勢尼(銀)12号
トリプル/トリプルフック#4
35g
第3位
ダイワグローブライド サムライジグ/PHマイワシ
メタルジグおすすめ ダイワ グローブライド サムライジグ/PHマイワシ イメージ
4.70
4.80 4.60 4.60 4.80
サクサス 伊勢尼 #13(ティンセル付き)
リアフック#6
30g
デュオドラッグメタルキャストスロー 56mm/ピンクゴールドゼブラグロー
メタルジグおすすめ デュオ ドラッグメタルキャストスロー 56mm/ピンクゴールドゼブラグロー イメージ
4.65
4.80 4.80 4.80 4.20
アシストフック&ティンセル#13×2
アシストフック#13
30g
アブガルシアソルティーステージ ショアスキッドジグ/BPK
メタルジグおすすめ アブガルシア ソルティーステージ ショアスキッドジグ/BPK イメージ
4.55
4.60 4.60 4.40 4.60
表示なし
表示なし
30g
メジャークラフトジグパラ ショート/イワシ
メタルジグおすすめ メジャークラフト ジグパラ ショート/イワシ イメージ
4.45
4.60 4.20 4.20 4.80
伊勢尼フック
30g
ジークRサーディン/RS006 ハガレアカキン
メタルジグおすすめ ジーク Rサーディン/RS006 ハガレアカキン イメージ
4.40
4.40 4.40 4.60 4.20
Zeakeオリジナルアシストフック
トリプルフック#6標準装備
30g
メガバスマキッパ/02ブルーピンク
メタルジグおすすめ メガバス マキッパ/02ブルーピンク イメージ
4.35
4.40 4.40 4.60 4.00
表示なし
表示なし
30g
ラパラスプーン ストーム 五目スプーンジグ GSJ ルアー/アカキン HGR
メタルジグおすすめ ラパラ スプーン ストーム 五目スプーンジグ GSJ ルアー/アカキン HGR イメージ
4.25
4.40 4.60 4.00 4.00
表示なし
表示なし
35g
メジャークラフト ルアー メタルジグ ジグラバー/シルバー
メタルジグおすすめ メジャークラフト  ルアー メタルジグ ジグラバー/シルバー イメージ
4.20
4.00 4.20 4.60 4.00
アシストライン付きシングル×2(段差仕様)
30g
ジャクソンメタルジグ 飛び過ぎダニエル 14g 20g 30g/LKSキス
メタルジグおすすめ ジャクソン メタルジグ 飛び過ぎダニエル 14g 20g 30g/LKSキス イメージ
4.10
4.40 4.20 4.40 3.40
#6
30g

第1位【1位】シマノ「コルトスナイパー イワシロケット 01T/メッキマイワシ」

  • シマノコルトスナイパー イワシロケット/01T メッキマイワシ
  • 最安価格: ¥660

総合評価: 4.80

 
扱いやすさ
 4.80
操作性
 4.80
作り
 4.80
コスパ
 4.80

初心者でもラクラク遠投ができる!

メタルジグのおすすめランキング1位は、シマノ(SHIMANO)「コルトスナイパー イワシロケット 01T メッキマイワシ」です。

30gで平均飛距離100mOVERの優れた遠投性を持つジグ。太軸フックで大型魚にも対応しています。

フロントフック
オリジナルアシストフック(伊勢尼形状 太軸#14)
リアフック
リアフック#4
重量
30g

太軸フックで大型魚にも対応

太軸フックで大型魚にも対応 メタルジグおすすめ イメージ

30gで平均飛距離100mOVERの優れた遠投性を持つジグ。太軸フックで大型魚にも対応しています。

太軸フックで大型魚にも対応 メタルジグおすすめ イメージ2

バランスはセンターですが、やや重心が後方寄り。そのため十分な飛距離を出すことができます。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

価格が安いので、根がかりを気にせずバンバンキャストができます。アシストフックなどの作りもしっかりしており、クオリティーはまったく問題ありません。

第2位【2位】マリア「ムーチョ・ルチア/11Hピンクキャンディー」

  • マリアムーチョ・ルチア/11Hピンクキャンディー
  • 最安価格: ¥693

総合評価: 4.75

 
扱いやすさ
 4.80
操作性
 4.60
作り
 4.80
コスパ
 4.80

魚が吸い込みやすい

メタルジグのおすすめランキング2位は、マリア(Maria)「ムーチョ・ルチア 11Hピンクキャンディー」です。

時間帯を選ばず、オールタイムで釣果抜群のアピール力に優れたジグです。

フロントフック
アシスト/伊勢尼(銀)12号
リアフック
トリプル/トリプルフック#4
重量
35g
型番
yamaria-582086

オールタイムで釣果抜群

オールタイムで釣果抜群 メタルジグおすすめ イメージ

時間帯を選ばず、オールタイムで釣果抜群のアピール力に優れたジグ。

オールタイムで釣果抜群 メタルジグおすすめ イメージ2

ティンセル(フラッシャー)が付いているので、吸い込み時にフックが魚の口に入りやすくなります。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

昔から人気のあるジグの定番です。基本のバランスを持っており、初心者でも扱いやすく飛距離を出すことができます。どこでも手に入りやすいのも◎。ただ色落ちは多少あると思います。

第3位【3位】ダイワ「グローブライド サムライジグ/PHマイワシ」

  • ダイワグローブライド サムライジグ/PHマイワシ
  • 最安価格: ¥663

総合評価: 4.70

 
扱いやすさ
 4.80
操作性
 4.60
作り
 4.60
コスパ
 4.80

抜群のフッキング力!

メタルジグのおすすめランキング3位は、ダイワ(DAIWA)「グローブライド サムライジグ/PHマイワシ」です。

抜群のフッキング力を誇るフック「サクセス」を採用したジグです。

フロントフック
サクサス 伊勢尼 #13(ティンセル付き)
リアフック
リアフック#6
重量
30g
型番
07465972

抜群のフッキング力の「サクセス」を採用したジグ

抜群のフッキング力の「サクセス」を採用したジグ メタルジグおすすめ イメージ

抜群のフッキング力を誇るフック「サクセス」を採用したジグ。

抜群のフッキング力の「サクセス」を採用したジグ メタルジグおすすめ イメージ2

厚みが薄いので巻き上げ抵抗が少なく、ラクに引けるのが◎。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

初心者でも扱いやすい操作性に優れたジグです。レビューでは「塗装が剥げた」という報告がいくつかありましたが、実際に使った感じでは比較的ハードコーティングで色落ちしにくい方だと思います。ただ剥げるとフラッシング効果がなくなるので注意が必要です。

【4位】デュオ「ドラッグメタルキャストスロー 56mm/ピンクゴールドゼブラグロー」

  • デュオドラッグメタルキャストスロー 56mm/ピンクゴールドゼブラグロー
  • 最安価格: ¥748

総合評価: 4.65

 
扱いやすさ
 4.80
操作性
 4.80
作り
 4.80
コスパ
 4.20

低活性時に抜群の威力を発揮

メタルジグのおすすめランキング4位は、デュオ(DUO)「ドラッグメタルキャストスロー 56mm/ピンクゴールドゼブラグロー」です。

青物からヒラメ、シーバス、タチウオ、イナダなど、多彩な魚種に対応するジグです。

フロントフック
アシストフック&ティンセル#13×2
リアフック
アシストフック#13
重量
30g

釣果は抜群

釣果は抜群 メタルジグおすすめ イメージ

短くてずんぐりむっくりとしたボディですが、釣果は抜群。他に比べスローフォールでゆっくりと着底します。

釣果は抜群 メタルジグおすすめ イメージ2

上下で厚みが違うのが分かりますか?
これによって独特のフォールを生み出すのです。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

魚の活性が低いときはゆっくりと落ちて行くジグのほうがアピール度は高いのですが、このジグはまさにそんなタイプ。国産メーカーで、自社工場で生産しているため作りもしっかりしています。フロントのアシストフックは2本ですが、後ろは1本なので、比較的根掛かりが少ないと言えます。

【5位】アブガルシア「ソルティーステージ ショアスキッドジグ/BPK」

  • アブガルシアソルティーステージ ショアスキッドジグ/BPK
  • 最安価格: ¥561

総合評価: 4.55

 
扱いやすさ
 4.60
操作性
 4.60
作り
 4.40
コスパ
 4.60

振りで魚の食い気を誘う!

メタルジグのおすすめランキング5位は、アブガルシア(Abu Garcia)「ソルティーステージ ショアスキッドジグ/BPK」です。

振り子のようなダートアクションで着底します。

フロントフック
表示なし
リアフック
表示なし
重量
30g

振り子のようなダートアクションで着底

振り子のようなダートアクションで着底 メタルジグおすすめ イメージ

振り子のようなダートアクションで着底します。

一方、巻き取り時には左右にゆらゆら動く2wayのアクションジグ。

振り子のようなダートアクションで着底 メタルジグおすすめ イメージ2

アシストフックにはオーロラシートとティンセル付きで、魚の食い気を誘発します。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

フロントにしかフックがないので根がかりしにくく、初心者におすすめです。もちろん後ろにもフックを追加可能。他のジグと比べて巻いたときによく動きます。作りとコスパは合格点。ただオーロラシートがフックと絡んで切れる可能性があるので注意が必要です。

【6位】メジャークラフト「ジグパラ ショート/イワシ」

  • メジャークラフトジグパラ ショート/イワシ
  • 最安価格: ¥626

総合評価: 4.45

 
扱いやすさ
 4.60
操作性
 4.20
作り
 4.20
コスパ
 4.80

フックは改良の余地あり

メタルジグのおすすめランキング6位は、メジャークラフト(MajorCraft)「ジグパラ ショート/イワシ」です。

空気抵抗の小さいコンパクトなシルエットを持つジグは、初心者でも飛距離が稼げるのでおすすめです。

引き重り感は少なく、スムーズにジグを泳がせられます。

フロントフック
伊勢尼フック
重量
30g
型番
JPS-30 #1 IWASHI

スムーズにジグを泳がせられる

スムーズにジグを泳がせられる メタルジグおすすめ イメージ

重心はセンターバランスです。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

とにかく安さが魅力です。初めてショアジギングをやる人でも根がかりを恐れず攻めることができます。ただリアフックの刺さりが若干甘い。気になる人はフックだけを同じ大きさのものと交換するとよいでしょう。

【7位】ジーク「Rサーディン/RS006 ハガレアカキン」

  • ジークRサーディン/RS006 ハガレアカキン
  • 最安価格: ¥792

総合評価: 4.40

 
扱いやすさ
 4.40
操作性
 4.40
作り
 4.60
コスパ
 4.20

フラットフィッシュを狙うならおすすめ

メタルジグのおすすめランキング7位は、ジーク(Zeake)「Rサーディン/RS006 ハガレアカキン」です。

ジークはショアジギングの中でもとくにヒラメ、マゴチなどフラットフィッシュのノウハウを持っている会社です。

コーティングがしっかりしていて剥げにくく、長く使えるようになっています。

フロントフック
Zeakeオリジナルアシストフック
リアフック
トリプルフック#6標準装備
重量
30g
型番
4580039810475

コーティング剥げにくく長く使える

コーティング剥げにくく長く使える メタルジグおすすめ イメージ

ジークはショアジギングの中でもとくにヒラメ、マゴチなどフラットフィッシュのノウハウを持っている会社です。

コーティング剥げにくく長く使える メタルジグおすすめ イメージ2

コーティングがしっかりしていて剥げにくく、長く使えるようになっています。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

若干お高めのジグですが、作りもしっかりしているのでおすすめです。特徴的なのがアイの位置。上の写真では右がジークですが、通常のジグから約90度回転させています。これにより他とは微妙に異なり独特な動きを作り出しています。

【8位】メガバス「マキッパ/02ブルーピンク」

  • メガバスマキッパ/02ブルーピンク
  • 最安価格: ¥799

総合評価: 4.35

 
扱いやすさ
 4.40
操作性
 4.40
作り
 4.60
コスパ
 4.00

今回唯一のブレード付き

メタルジグのおすすめランキング8位は、メガバス「マキッパ(MAKIPPA)/02ブルーピンク」です。

マキッパというぐらいで、ただ巻きっ放しで魚が釣れるという、ある意味究極のアイテム。

後ろにブレードが付いており、今回のランキングの中では異色と言えます。

フックも◎。作りも問題なし。ただ、「異色」ということと、価格が若干高いため、順位を落としました。

フロントフック
表示なし
リアフック
表示なし
重量
30g

価格が若干高め

価格が若干高め メタルジグおすすめ イメージ

マキッパというぐらいで、ただ巻きっ放しで魚が釣れるという、ある意味究極のアイテム。

後ろにブレードが付いており、今回のランキングの中では異色と言えます。

フックも◎。作りも問題なし。

ただ、「異色」ということと、価格が若干高いため、順位を落としました。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

底まで落として釣るというよりは、巻いて釣るタイプ。ナブラ(小魚の群れが大きな魚に追われ、海面に波しぶきができる状態)打ちなどに効果的だと思います。アイが上向きなので表層近くでも引きやすいと思います。

【9位】ラパラ「スプーン ストーム 五目スプーンジグ GSJ ルアー/アカキン HGR」

メタルジグおすすめ ラパラ スプーン ストーム 五目スプーンジグ GSJ ルアー/アカキン HGR イメージ1
  • ラパラスプーン ストーム 五目スプーンジグ GSJ ルアー/アカキン HGR
  • 検証時価格: ¥803

総合評価: 4.25

 
扱いやすさ
 4.40
操作性
 4.60
作り
 4.00
コスパ
 4.00

フォールもタダ巻きもOK!

メタルジグのおすすめランキング9位は、ラパラ(Rapala)「スプーン ストーム 五目スプーンジグ GSJ ルアー/アカキン HGR」です。

フォールも巻きもOKのジグです。

フロントフック
表示なし
リアフック
表示なし
重量
35g

フォールも巻きもOKのジグ

フォールも巻きもOKのジグ メタルジグおすすめ イメージ

フォールも巻きもOKのジグ。写真でも分かるように横から見ると形はややスプーン寄り。

アシストフックが付いていないことや、フックが若干刺さりにくいことで評価を下げました。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

トリプルフックは交換、そしてアシストフックを追加したほうがよいですね。タダ巻きでも釣れるので初心者にはおすすめです。

【10位】メジャークラフト「ルアー メタルジグ ジグラバー/シルバー」

  • メジャークラフト ルアー メタルジグ ジグラバー/シルバー
  • 最安価格: ¥1,027

総合評価: 4.20

 
扱いやすさ
 4.00
操作性
 4.20
作り
 4.60
コスパ
 4.00

ネクタイをフグにかじられる?

メタルジグのおすすめランキング10位は、メジャークラフト(Major Craft)「ルアー メタルジグ ジグラバー/シルバー」です。

メタルジグという観点からは若干ズレたため評価を下げましたが、非常に面白いアイテムです。

フロントフック
アシストライン付きシングル×2(段差仕様)
重量
30g

オモリ部分は中通し

オモリ部分は中通し メタルジグおすすめ イメージ

オモリ部分は中通し。レーラーとしてソフトルアーを装着することもできます。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

インチク(和製ルアーの一種)に近いジグですね。フックやボディのクオリティーは問題ありません。このままキャスティングして使えますが、ネクタイがフグにかじられる恐れがあるので要注意です。

【11位】ジャクソン「メタルジグ 飛び過ぎダニエル 14g 20g 30g/LKSキス」

メタルジグおすすめ ジャクソン メタルジグ 飛び過ぎダニエル 14g 20g 30g/LKSキス イメージ1
  • ジャクソンメタルジグ 飛び過ぎダニエル 14g 20g 30g/LKSキス
  • 検証時価格: ¥1,090

総合評価: 4.10

 
扱いやすさ
 4.40
操作性
 4.20
作り
 4.40
コスパ
 3.40

キャストの練習にぴったり

メタルジグのおすすめランキング11位は、ジャクソン(Jackson)「メタルジグ 飛び過ぎダニエル 14g 20g 30g/LKSキス」です。

最後も異色のジグ。こちらもメタルジグという観点からズレているのでランクを下げましたが、性能には素晴らしいものがあります。

フロントフック
#6
重量
30g

こういうジグで練習するのもあり

こういうジグで練習するのもあり メタルジグおすすめ イメージ

とにかく本気で飛びます! キャストが苦手な人は、こういうジグで練習するのもありだと思います。

山口剛 氏
フィッシングメーカー・テスター
山口剛 氏 のコメント

驚異的な飛距離の秘密は完全後方重心。重心が後ろに移動するので遠くまで飛ばせるわけです。作りもしっかりしていて耐久性も合格。ただやや価格が高いのがデメリットですね。

ショアジギングには3つのジャンルがある

ショアジギングには3つのジャンルがある メタルジグおすすめ イメージ

ひと口にショアジギングといっても、3つのジャンルがあります。

1:スーパーライトショアジギング

1:スーパーライトショアジギング メタルジグおすすめ イメージ

20g以下の軽量メタルジグやルアーをライトタックルで扱うジギングです。
対象魚:小型青物、根魚、イサキ、マダイ、アジなど

2:ライトショアジギング

2:ライトショアジギング メタルジグおすすめ イメージ

20g~60gのメタルジグやルアーを扱うジギングです。
対象魚:カンパチ、サワラ、メジロといった青物が中心

砂浜からはヒラメやマゴチといったフラットフィッシュ(平べったい魚)やシーバスが狙えます。

3:ショアジギング

3:ショアジギング メタルジグおすすめ イメージ

60~100g、場合によってはそれ以上の重いメタルジグや大型プラグを使用します。
対象魚:ブリ、ヒラマサ、シイラなど大型青物

ライトショアジギングのタックルはどんなものがある?

ジギングのタックル(道具)は基本的にはみな同じです。ライトショアジギングに必要なタックルをひと通り解説しましょう。

ライトショアジギングのタックルはどんなものがある? メタルジグおすすめ イメージ

リール

リールとは、ロッド(釣り竿)に取り付けて釣り糸を巻き取る道具のこと。

竿に対して平行に巻き取るベイトリール(両軸リール)もありますが、大半は竿に対して釣り糸を垂直に巻き取るスピニングリールが使われています。

ライトショアジギングにおすすめなのは、スピニングリール3000~4000番クラスです!

リール メタルジグおすすめ イメージ

シマノ(SHIMANO)
ショアジギング リール 17 サハラ 4000XG
実勢価格:10450円

ロッド(釣り竿)

ロッドにもさまざまな種類があります。まず基本でおさえておくべきなのは、9~10ft前後のショアジギングロッド(1ft=30.48㎝)。

シーバスロッドなどでも代用できますが、やはり専用に作られた下のようなロッドがおすすめです。

ロッド(釣り竿) メタルジグおすすめ イメージ

メジャークラフト
2代目ソルパラ X ライトショアジギング SPX
実勢価格:10230円

その他、ジギングに必要なタックルは以下の通り。

●道糸:PEライン2号前後

●リーダー(道糸の先に浸ける糸):フロロカーボン3~6号

●メタルジグ:20~60g

メタルジグの動きを知っておこう!

メタルジグを購入する前に、ジグが水中でどんな動きをするのか、簡単に解説しておきましょう。

メタルジグの動きを知っておこう! メタルジグおすすめ イメージ

まずショアジギングに向いている場所は潮通しが良い、比較的水深がある場所です。

メタルジグの動きを知っておこう! メタルジグおすすめ イメージ2

砂浜では川の流れ込みや離岸流が発生する場所、沖合に根がある場所など、地形の変化に富んでいるところが狙い目。

近くにそうした砂浜があるのなら、ショアジギングをやらない手はありません。

メタルジグの動きを知っておこう! メタルジグおすすめ イメージ3

ショアジギングではさまざまなアクションで魚を誘いますが、ここではもっともポピュラーな誘い方を紹介しましょう。

この釣り方はジグをキャストして、ボトム(底)まで落とすところから始まります。

ショアジギングのポピュラーな誘い方

ショアジギングのポピュラーな誘い方 メタルジグおすすめ イメージ

1:メタルジグをキャスト

2:ジグが着水する

3:そのまま底へフリーフォールさせる
ジグは松葉が舞うように左右にスイングしながら落ちていきます。

4:ジグが着底する

5:ワンピッチジャーク(リールを1回転させ、それと同時にロッドを立てて糸ふけを取る動き)で海面までジグを引く
水面付近まで来たら3~5の動きを繰り返し手元までジグを引き寄せます。

これが難しいという初心者の人は、一度ジグを着底させて、ただ同じスピードで手元まで巻いてくるやり方でもOKです。

ルアーを傷めない手入れと保存の方法

ルアーを傷めない手入れと保存の方法 メタルジグおすすめ イメージ

最後に、ルアーの手入れと保存について山口氏に解説してもらいました。

ルアーを長期間使わないままにしておくと、フックが錆びたりアイが傷んだりしてルアー自体が使えなくなってしまいます。そこで以下の注意点を頭に入れておきましょう。

1:使用後は中性洗剤で洗う

使用後のルアーは中性洗剤を使って洗うとサビにくくなります。時間がない時はとりあえず水に浸けておいて後で洗えばOK。

2:フックは砥石で研がない方がよい

中にはフックを砥石で研ぐ人がいますが、これは初心者の方はやらない方が無難です。かえって刺さりにくくなってしまうことがあります。

3:保存はフックカバーなどを付けておく

3:保存はフックカバーなどを付けておく メタルジグおすすめ イメージ

保存時は市販のフックカバーを付けておくと、タックルボックスの中で他のルアーと絡むことがありません。またフックカバーがないときは下の写真のように輪ゴムを使って2つのフックを固定しておくという手も。

3:保存はフックカバーなどを付けておく メタルジグおすすめ イメージ2

いずれにしてもジグのフックは刺さりやすく、返しがあるので要注意。間違って手や指に刺すと自分では取れなくなってしまいます。万が一刺さってしまった場合は自分で抜こうとせず、すぐに病院に行きましょう。

以上、ショアジギング用メタルジグのおすすめランキングでした。

お気に入りの道具を見つけて釣りを楽しんでくださいね。